fc2ブログ

皆様良いお年を・・・

会社勤めも昨日で終わり、明日から里帰りです。

皆様は今年一年、いかがでしたか?

ワタシは今年が後厄だったのですが、無事一年が過ごせたようで、ホッとしております。模型的には仙石73が完成目前まできたのと、花月園デビュー、撮りの方は出動5日と、近年になく多くテツした一年でした。

ブログをご覧いただいている皆様、模型方面のお友達、写真方面の方々、今年もお世話になりました。どうぞ良い年をお迎えください。
0Feb94_0148.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 590 美濃太田区

こちらは前回588番を撮った際に、ホームの逆側にいた、
0510590_19840330_0002.jpg 590番。左のキハがホームにいたんで、好きなように撮れなかった、って写真です。

奥が機関区だったんですかね? 寄らずじまいだったのでわからないままですが、DLは電機のようにパンタを気にせず撮れるんだから、庫に行かなかったのは怠慢でしたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 62 酒田機関区

酒田区が続きます。

62番。カラーはカラーですが、
081062_19860512c_4078.jpg退色著しく、歯がゆいばかり。番号は読みにくいですが、カマはすごくキレイですね。86年5月12日、4078レ。

98年廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 90 岡山区

まだ続く、岡山区の一般型。

90番。
0650090_19841123_0028.jpg 84年11月。

いつもの朝練。
0650090_19860928_4860.jpg

もいっちょ。
0650090_19861014_4860.jpg
パッとしない写真ばっかりやん。

岡山のまま98年に廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム (11)

日本でもそうですが、
0198908_0051.jpgガード下ってのは、どうしてもホームレスの溜まり場になり易いですわな。

ここはそれほど大規模ではありませんでしたが、
0198908_0052.jpgいかにも貧しい、定職のない輩がブラブラしてる感じのエリアだったような。

こっちは、
0198908_0053.jpgビジネス街、は言い過ぎでしょうが、まあ、商業地区とでも言いましょうか。トラムが全検(?)上がりでピカピカ。おまけに広告無しですね。

編成写真的なやつを撮りたいだけなのに、
0198908_0054.jpg容易じゃないんだな、これが。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ワキ9000

貨車好きには有名(?)な、
0fc9000_19860322_0010.jpgワキ9000。86年3月22日、名古屋臨海鉄道にて。

ウィキによると1966年に2両製造され、95年に廃車だそうで。クレーンによる冷延コイルの荷役を想定して屋根開閉式としたわけですが、コスト高過ぎで、量産には至らず、なるほど。

この逆側の妻面に屋根開閉用のハンドルがあるようです。いずれにせよ、屋根が開いている写真は非常に珍しいようなので、よく拝んでおいて下さい(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

80系快速 「奥三河」

臨時快速「奥三河」。
0821123a_0069.jpg 6連が嬉しいですね。これまた昔は流電が運用に就くこともあったようです。

ケツは最末期特有の、
0821123a_0070.jpgクハ86による2連。クハ86314と読めます。それにしても飯田線の最後の80系って、車番で画像検索してもあまり画像出ないんですね。

上2枚は父、下2枚はワタシ。
0821123b_0059.jpg
0821123b_0060.jpgこの勝負は完全に父に軍配。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石線 73形 ウグイス色の塗装

花月園での運転会に向けて工作を進めたものの、見事に間に合わなかった仙石73。前後しますが、車体色塗装あたりの工作内容を簡単にご紹介。

使用塗料。
PB280002.jpgエフモデルの塗料を使ったのは、この時GMのがどこのお店にも無かった、というそれだけの理由。とっても色鮮やかなので、白を混ぜました。なんのことはない、南ヒナさんに教わったままです。1:1でも黄緑が強いので、白:黄緑=2:1で塗ったのが後ろの車両。

鮮やかさ、という点では、
PB280004_20121222080350.jpgほぼイメージ通りに塗れた気がします。ただ、あらためて実車の写真と比べると、黄色を足してもよかったのかも、って感じです。

お肌は
PB280005.jpgこんな感じ。30代前半って辺りでしょうか、許容範囲とします(なんじゃそりゃ)。リターダーを入れ忘れたのもありますが、やや薄め過ぎた感があり、浅い系の色なもんですからなかなか色が乗らず、何度も吹いてるうちに集中力も切れたかして、ちょっと荒れちゃいましたね。

でも、なかなかの表情で、
PB280006.jpg急に愛着が沸く感じ(笑)。

インレタいきます。
PB280003.jpgまさにこの日のために買っておいた、キシャ会社 SP-31。作ってる4両のうち2両がまんまでありと、高ヒット率。

ただ、
PB300007.jpgこんなに付き易いのは初めてってぐらい、上から触っただけで転写されてしまいます。台紙にさえ平気で写るし、どうしたもんかって感じですが、気をつける他に方法もありませんわな。買ったのは去年なんですけどねぇ。

ヒヤヒヤしながらも、
PC050008.jpg終わって、クリア吹いて、マスキング剥がして、の図。所属・定員表記の位置がバラバラなのが笑えます。なんかテンプレートみたいなのがあるといいですよね、って自分で作れってか。

これが12月5日の写真。
PC050009.jpg10日後の花月園までには、屋根上パーツの接着、下回りの組立、クモハのサッシとガラス接着で時間切れでした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (4)

戻ってきたと思ったら、
0199701_0046.jpgカマの真ん前の鍋に注ぎだした!

マジで
0199701_0042.jpg大丈夫かいな?!

蒸機も思わず、
0199701_0049.jpg
「ちょっと、オイ!かかってるでぇ!」と排気をシュー!

まともに
0199701_0056.jpg
浴びてますけど。。。

なんとも
0199701_0057.jpg
過酷極まりない労働環境。

一通り終わったかして、また奥に入ってゆきます。
0199701_0060.jpg
背中(テンダー)が、「マジで体もたんでぇ!」と言っているかに見えなくもない。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

冬の大井川 C1 1003レ

花月園の翌日は、ここぞとばかりに大井川へ行ってきました。

冬の大井川こそ、ハイシーズン。低い太陽と、返しはええ具合のエロ光線での撮影が楽しめます。

山スカさんと新金谷へ行ってみると、うまい具合に1003レの臨時あり。どこで撮るかと迷いつつ第一へ。

が、
020121216_0001.jpg
狙い過ぎた(笑)。
もう、コンマ1秒遅いと違った写真になりましたが、やっぱりこれは角度付き過ぎですわな。

ヘボったせいもありますが、気合の安全運転で第二へ。
020121216_0002.jpg悪くないけどケーブルが苦しいな・・・。

この後101もここで狙ったんですが、まさかのシャッター下りない事件で死亡・・・・。

返しの部はまたそのうちに。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

倉吉線 DE10の牽く旧客

前にも一枚アップした、
0198412p_0003.jpg
倉吉線の客レです。84年12月ですが、それにしてもコダクロームの耐久性は触れ込み通りですねぇ。

モノクロは、
0198412b_0052.jpg横位置で。50ミリ×2台なんで、変化を付けたかったんでしょう。

お仲間数人で楽しく過ごしたのを思い出します。皆さん何されてるんでしょうね。うちのお一人はいまだにバリバリなのはよく存じ上げてるのですが(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1000番台 101レ 「銀河」

83年、春先の山崎を行く、
0659999_1983_101.jpg急行「銀河」。

この列車の20系の写真を見て思うことはただ一つ。



「ゴハチで撮りたかった・・・」

とはいえ、やはり20系、カマがPFだろうが急行だろうが、貫禄充分なのはさすがですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレの窓の向こう 横浜駅にて

一日の仕事に疲れたサラリーマンは、
002003_0042.jpg窓の向こうの世界を羨んでたのかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

花月園デビュー!

ついに0PC150014.jpg花月園デビューを果たしました!

素晴らしい。この広さでこれだけの作り込みはそうそうありますまい。

やっぱりここがハイライトでしょうか。
0PC150016.jpgトラスに埃が積もってるよ、なんて野暮なことを言うのはやめましょう。

製作中の
0PC150031.jpg仙石ナナサンも同時デビュー。

クモハ以外は
0PC150024.jpgガラス入れられませんでしたが。

暗いとか運転が難しいとかありますけど、ちょっと他では得られない経験でありました。

あいにくワタシの持ち込んだ車両は集電性に問題があるのが多くて、潜ったりなんだりしてる間に腰が痛み出したりで、今回は写真少なめでご容赦を。

発起人の南ヒナさんはじめ、ご一緒させていただいた、健太郎さん、いちさん、配給電車さん、味醂醤油さん、さるぴおさん、山スカさん、お疲れ様でした(すごいな、全員ブログやってんのか)。また出来るといいですねぇ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

久留里線のキハ37運用離脱に寄せて

塗装があまりに違うんで、同じ車両とは思えないぐらいですが、
0dc37+20 522_198611_0035加古川区で撮ったキハ37を、新津へ送られた仲間のはなむけに。

86年11月の撮影で、ウィキによると83年誕生とのことですから、れっきとした国鉄型だったんですね。

w37or.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

475系 鹿児島本線 

475系、
0ec475_19870407_0007.jpgってことでええんでしょうか。87年4月、田原坂あたりです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

KQ 1000型 1081編成

銀千8連の2本目、
01081_20110724_12.jpg 1081編成であります。

色違いの12連も、
01081_20120805_03.jpgまた楽し。

朝練。
01088_20110616.jpg

もう1年半ぐらいやってないナ。。。
01088_20110630_37.jpg

ここは、
01088_20110619_8.jpg絵に描いたユーレイみたいな曲がり方しよるで。

なかなかどうして、
01088_20110703_067.jpgカッコエエ車両やと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 588 美濃太田区

美濃太田までの20系を撮りに行ったら、DE10が牽いてきたって記事を随分前に書きましたが、そん時の駄賃。
0510588_19840330_0001.jpg旋回窓にプロテクターという、重装備のDD51は、ここ美濃太田が西端で、関西人にはちょっとした憧れだったわけであります。

思わず逆側からも。
0510588_19840330_0003.jpgカッコエエな、やっぱり。

ちなみに575以降の59.3の配置は、
576:東新潟
577~584:釧路
585,586:秋田
587~592:美濃太田
と、やっぱり「撮ってるわけない」のであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 63 酒田区

酒田区のカマが続きます。
081063_19860508_4078.jpg 86年5月、4078レ、摂津富田16:45ツカ。

同年9月の同じ列車。
081063_19860905_4078.jpg場所も2キロぐらいしか変わらないせいか、しっかり並走する113が写ってます。

93年の廃車と、どうやら70番に次ぐ、2両目の廃車だったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 91 岡山区

91番。
0650091_19860426_1990.jpg 86年4月26日 茨木駅にて1990レ。

遠いし退色著しいですが、
0650091_19860420c_1069.jpg珍しくカラーなので貼っておこう。

いつもの配給。
0650091_19860816_0068.jpgとってもキレイな編成であります。

朝練。
0650091_19860913_4860.jpg

これもいつもの配6981なんですが、
0650091_19861014_h6981.jpgワムの廃回でしょうかね。

ケーブルとその影がアレですけど、
0650091+1125_19861025_1069.jpg後ろはPF1125。

2002年に原色のまま廃車(多分)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドのディーゼル機関車 WDM2 17450

89年7月のインドですが、当時のDLの7割ぐらいを占めてたんやないかと思わせる代表機が、
0198908_0001.jpgこのWDM2です。

ウィキによると、1962年にALCOからプロトタイプを導入、その後国内生産だそうで、WP型蒸機と同じパターンですね。2700+両と示されていますが、実際の量数は不明ってことでしょうか。

実に微妙なタイミングでヤギが走ってきたもんで、入れるか切るか迷った挙句に入れたんですが、果たしてどっちが良かったですかね?!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1987.12 50系客車 保津峡駅

高ニの冬、日が暮れて暗くなっても保津峡へ行ってました。春からは受験勉強、受験が終わってテツ復活する頃には、もう新線に切り替わっているはずで、ワタシの中でのファイナル・カウントダウンでした。

0198712p_0045.jpg
新駅の工事が真っ盛りで、絵的には感心できたもんじゃないんですけど、今となっては50系のテールランプがいい雰囲気ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

船町-下地にて、80系 1982.11.23

東上から乗ってきたやつの折り返し、
0821123b_0057.jpg
637M、水窪行。

同じようなカットが前にもありましたけど。
0821123b_0058.jpg

ワタシは、というと、
0821123a_0067.jpg大胆にグイッと見上げ。小学生は発想が自由でよろしい(笑)。クハ86304と読めます。

後ろ。
0821123a_0068.jpgこの場所でここまで下に降りて撮られた写真は見たことがない気がします(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (3)

製鉄所といえば、
0199701_0030.jpgやっぱこんな感じでしょ。といっても日本でこういう類の写真は見たことありませんが。

クレーンのフックが
0199701_0031.jpgなかなか強烈な印象です。

カマが奥に入っていきました。
0199701_0034.jpg1枚目のシーンを見た後に中に入ってく勇気はないし(笑)。

何が執り行われているのか、
0199701_0038.jpgようわからんけど。

産業ロコっちゅうのは、
0199701_0041.jpg現役の匂いプンプンですなあ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ばんえつ物語 カン無し C57 180 - 11月25日

11月に入ってC57 180がなんと、

HM無し! 
しかも門デフ! 
さらにスノープロウ付き!

と聞いて、矢も縦もたまらず、最終日に参戦して参りました。

一発目は、私的定番のトンネル飛び出し。
制限45の看板が出てるんで、やっぱり出ないよねぇ、と思いつつ待つと、聞こえてくるのはドラフトではなく、レールのジョイント・・・。
020121125_0003.jpg
思い描いてたのより全然薄いわけですが、ギリギリおっけー、でしょうか。

追いかけて鹿瀬。広角でグイッと見上げたかったんですが、そんなワガママが許されないほどの混雑ぶり。脇から280ミリ手持ちで撮らせてもらいましたが、
020121125_0013.jpg
門デフわからんし。そもそも全然撮りたかった写真と違うし・・・(笑)。

往きはこの後2回、返しも数回撮りましたが、写真的には駄作連発って感じで、なんだか残念な結果に終わりました。

初めて撮る門デフでしたが、なるほどよう似合っててカッコエエですね! 是非またお願いしたいもんです!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 貨物 山陰本線 保津峡にて

実に拙く中途半端な写真ですが、
0519999_198412b_0035.jpg
保津峡を行く、ワフ+コキ・コキ・コキ+ヨの貨物。84年12月。

撮影可能時間帯に2往復ぐらいありましたが、どれもだいたいこんな感じで、東海道との貨物量の違いが如実に表れていました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 167 浜松機関区

車両の年輪とでも呼べばいいのか、
058167_0001.jpg 25年でこんな感じですから、現役のパーイチやブルトレに傷みが目立つのも無理はない。

こんなヒドイ写真は載せてもしゃーないんですが、
058167x_0074.jpg唯一のカラーで、残りは全部B&W。

岸部にて荷2031。
058167x_0098.jpg3両目のマニ36があるのとないのとでは、随分雰囲気が違いますよね。

富田にて荷2030。
058167x_0090.jpg多分土曜の放課後でしょう。

京都にてやはり荷2030。
058167x_0089.jpg

京都にて荷2032。
058167x_0096.jpgなにもわざわざカマの位置に陰を落とさんでも・・・。

山科へ追っかけ。
058167x_0097.jpgやっぱり電車線だったりする。

最後は米原にて荷35、かな?
058167x_0091.jpgやっぱり見事に荷レの写真しかありませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ







テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF 「出雲」~横浜駅

ちょっとタイプ、かも♪
02003_0196.jpgえ?! 

左に写ってるPFの「出雲」が、に決まってるじゃないっすか?!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1987.12.2 キハ181系 「あさしお」

1コマ目の光線カブリで台無しですが、
019871202c_0061.jpg紅葉が終わり、薄ら雪化粧した嵯峨野を行く、「あさしお」であります。

ここは公園からの撮影やったか、きっと足場はまだあるでしょうが、線路脇の木々はだいぶ成長してるんでしょうね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード