サロンエクスプレス東京 スロフ14 702
豊橋駅にて戦前型と80系
ハルツ狭軌鉄道 ヴェルニゲローデ駅にて
仙石 73形 だいたい完成~
雪の水上駅にて D51 498
保津峡をゆくDD51+50系客車
ED76 81 大分区
キハ400+キハ56 急行「天北」
名鉄谷汲線 モ700+ク2320
京急1500形 1707編成
DD51 591 美濃太田区
EF81 61 酒田機関区
EF65 89 岡山区
サロンカーなにわ スロフ14 703
雪の京急を撮る!
横須賀に住み始めて10年以上経つんですが、今日は今までで一番の積雪だった気がします。
真岡へ行けなかった腹いせってわけじゃありませんが(そもそも冬タイヤを持っていないので行きようがない)、昼を食べて子供と1時間ほど公園で遊んだ後、最寄駅へ。
早速来たのは、
雪ダルマ。
ダイヤは乱れてるものの、運行中。さすがです。
風が強く、気温もそれほど低くないせいか、木への着雪はイマイチですが、車体に雪が付いてるのは、
ありがたい。
こいつに乗って、
安針塚へ。
同じ横須賀でも、
積雪多め。
ナメた装備で来たため、レンズに付いた雪を拭うものが自分の着てる服しかなく、
水滴でボツになったカット多し。もったいないことしたナ。
こいつはラッキー。
ライト滲んでしまいましたが。
重い雪で足元もズブズブ、ダウンの内側まで浸水してきたんで、ええ加減に撤収。
大した写真は撮れておらず、行く価値あったか?と自問せざるを得ないほど、寒くて辛い撮影でありました・・・・。

真岡へ行けなかった腹いせってわけじゃありませんが(そもそも冬タイヤを持っていないので行きようがない)、昼を食べて子供と1時間ほど公園で遊んだ後、最寄駅へ。
早速来たのは、

ダイヤは乱れてるものの、運行中。さすがです。
風が強く、気温もそれほど低くないせいか、木への着雪はイマイチですが、車体に雪が付いてるのは、

こいつに乗って、

同じ横須賀でも、

ナメた装備で来たため、レンズに付いた雪を拭うものが自分の着てる服しかなく、

こいつはラッキー。

重い雪で足元もズブズブ、ダウンの内側まで浸水してきたんで、ええ加減に撤収。


インド カルカッタのトラム (12)
82.11.23 飯田線 船町~豊橋 80系
長々とお届けしてきた、親子の豊橋口での一日もいよいよ終わりです。
16時ちょっと前の豊川からの836Mで、
豊橋へ。
こちらは父。
東海道上り線はク5000の貨物ですね。
豊橋までの一駅、1.5キロも、ただじゃ済まさず、窓から身を乗り出して、

親子で、
撮る!
トヨ区もね。
80系4連+クモニって運用があったらカッコよかったかも。
165系が目立ちますね。

クエは3連の後ろかな?
RF誌83.3号(No.263)の白井良和さんの記事によると、幕張・新前橋・松本から集められた165系30両は、11/18から運用開始、12/8に置き換え完了、これにより80系24両が運用離脱(6連運用は12/5で消滅)、とあります。クハ85が4連に組み込まれたのは、このあたりのやりくりのようですね。
記事では、119系第一期分30両は、12/2から入線開始、翌2月中旬にかけて、残りの80系を置き換える予定、とされていました。。。。

16時ちょっと前の豊川からの836Mで、

こちらは父。

豊橋までの一駅、1.5キロも、ただじゃ済まさず、窓から身を乗り出して、

親子で、

トヨ区もね。

165系が目立ちますね。

クエは3連の後ろかな?
RF誌83.3号(No.263)の白井良和さんの記事によると、幕張・新前橋・松本から集められた165系30両は、11/18から運用開始、12/8に置き換え完了、これにより80系24両が運用離脱(6連運用は12/5で消滅)、とあります。クハ85が4連に組み込まれたのは、このあたりのやりくりのようですね。
記事では、119系第一期分30両は、12/2から入線開始、翌2月中旬にかけて、残りの80系を置き換える予定、とされていました。。。。

ウクライナの蒸機 class TE
竜華区のDE10が牽く団臨
EF62 17 下関機関区
ブルトレ EF81 102 「日本海」
キハ40 根室本線 音別-尺別
485系 「雷鳥」 百山踏切にて
仙石線 72形 窓サッシ・ガラス・屋上艤装など
新年最初はやっぱりモケイの記事でないとね、だって、これはモケイのブログですからね、ということで、
4両の現状。いっちょまえの顔して花月園で走ってましたが、実はまだ全然出来上がっていないという・・・。それにしても妻板の屋根のツナギがえらい汚いな。皆さんココどうしてるのか知りたいもんです。
サッシとガラスは
ほぼ終了。サッシはフラットアルミ(ハンブロール56)を吹いてます。
半自動の手掛けは、
初めて植えました。全体的な印象は変わるべくもありませんが、それでもちょっと細密感が上がる気もします。この手掛けって、いつも人の手に触れてピカピカ光ってる印象なので、ガイアノーツのスターブライト シルバー(121)なるものを(メタリックマスターなる溶剤まで買って)吹いたんですが、ピンセットでつまんで挿す時に、大体ハゲました。。。。
モハの屋根。
鈎外しの引き紐は未着。避雷器は銀河モデルのN-004(LA-15B)、作用管はボナの付属エッチング。曲がりやすいのが難点ですが、線材よりはなるほど楽ですね。
クモハの屋根。
ドえらい苦労した神輿ランボードであります。次回はもっとスマートにやりたいな、と。
大きく失敗したのは、
母線と鈎外し線がナナメってしまったこと。別々に塗装してから固定してるんで、最後まで気付きにくいってのはあるんですが、なんというか、こういうので作品が貧相に見えるわけですよ(笑)。
次の記事で完成報告ができるかな?


サッシとガラスは

半自動の手掛けは、

モハの屋根。

クモハの屋根。

大きく失敗したのは、

次の記事で完成報告ができるかな?
