fc2ブログ

上野尻を行く DD51+50系客車

お馴染みのオーバークロスを行く、
0519999_19870312p_0011.jpg DD51の50系客車。不幸にもマンダラ雲の餌食に。。。。いわゆるV写真ではありませんが、彼の地の遅い春が表現されている、ってことで(笑)。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近江鉄道 ED14 4

既に当時は彦根-鳥居本の一区間でしか運転してなかった、
0198801p_0020.jpg ED14の貨物。

返しはトンネルの向こうの切通で撮ったんですが、
0198801p_0022.jpg
来る前に晴れてしまって、えらいマンダラになってしまいましたとさ。

これは同じ日やったか別やったか。
0198802_0003.jpg確か日曜日はウヤで、マジメな高校生には撮りにくい列車でした。

ウィキによると88年に貨物輸送は廃止だそうですが、近江鉄道は1号機から4号機まですべて保存してるそうで、まったくもって素晴らしいですね。

omi14.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「出雲」 オロネ25の旅 

オロネ25の個室での旅なんてのは、数ある移動手段の中でも最高級である、という演出を出来たはずなんですが、
02003_0056.jpg無為無策に衰退させてしまいましたね。。。。

一度乗ってみたかったです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ45 関西本線

キハ23・45系って、実に味わい深い表情をしていると思うのですが、見かける機会は多くなく、写真はごくわずかしか撮っていません。

Benkei氏と訪れた加太にて、
0dck45_19840116_0125.jpg 84年1月16日。キハ45のみで組成された、珍しく整った編成です。ある意味模型的には面白くなかったりします。

これの折り返しやったか、
0dck45-26_19840116_0122.jpg同日柘植にて、キハ45 26。

あらためて、カッコエエともカッコ悪いとも言えない、味わいのある車両だな、と思うのでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1984年の京阪神緩行線 103系

84年1月6日。
0ec103_19840106_0010.jpg前にもお話した通り、1つ目非冷房の写真ばっかりです。

が、珍しく、
0ec103_19840414_0079.jpg冷房車。幕もちゃんと入ってますね。84年4月14日。

84年4月22日。
0ec103_198404b_0091.jpg

同上。
0ec103_198404b_0093y.jpgハイアンなのは、「727化粧品」みたいな田んぼのでっかい看板に登ってるから、でした。この辺りのはボックス型で内側に入るといとも簡単に登れたんですよねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2100型 2124

2117編成の品川方、
02124_20110514.jpg 2124。京急を撮り始めた2011年の5月の写真。こういう季節が待ち遠しいですなぁ。

この場所でこの切り位置の8連はサイコーに中途半端。
02124_20110612.jpg

土曜の横須賀中央はこの頃快特がカブるダイヤでしたが、
02124_20110618.jpg今はどうなんやろ。

当たり前のように、
02124_20110625_001.jpgホームの写真が圧倒的に多いです。

4線区間。
02124_20110626_73.jpg

ここを12連で走ってくれるといいんですが。
02124_20110724_28.jpg

何度か書いてますが、
02124_20110703_052.jpgサイドのきく撮影地が欲しい。

京急鶴見。
02124_20110703_085.jpgすんごく速いです。

皆さんはどうか知りませんが、
02124_20110716_08.jpgワタシは短パンよりミニスカートが好き。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 627 米子機関区

605番の次に撮ってた番号は、
0510627_1983.jpg 627番でした。ライトは「お頼み」ですね。

例によって間の番号の配置区ですが、
釧路:611, 613, 623, 626
旭川:610
小樽築港:615~618
鷲別:614
五稜郭:612
郡山:606~609
佐倉:624, 625
亀山:619, 621, 622
(S59.3.31現在、出典はいつもお世話になっているこちら、620はS56に亀山で廃車)

とまあ大体手の届かない所だったんですが、亀山の3両はどれも赤ナンバーで、先輩方は撮ってたんで少々悔しいですなぁ。

で、627ですが、武田尾でも、
0510627_198408_0039.jpg遭遇してました。ライトのにじみ具合が怒ってるみたいでカッコエエです。

レンズを持ってない人間が標準レンズで無理やり撮ると、
0510627_198408p_0073.jpg
こうなります。

もう一枚ありました。
0510627_198412b_0054.jpg倉吉駅(多分)。12系は回送車でその後ろに荷郵が付いてて、乗る客車ははるか後方ですね(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 59 酒田区

酒田のパーイチのこの辺の番号が意外にも揃ってるのは、
081059_19860904_4078.jpg我ながら驚きなんですが、あいにくこの59番も含めて、4078レというコンテナ貨物の写真ばっかり。86年9月4日。

7日後の同じ場所で同じカマ番という巡り合わせ。
081059_19860911_4078.jpg学校帰りに撮るのに順光で都合が良かったようですが、惜しむらくは、当時プリントという行為をほとんどしなかったため、25年後の今まで、番号がこうも写ってないってことに気付かなかったことです。。。。

田端に移って赤くなって2008年に廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 87 沼津機関区

EF65 87は、この写真を撮った83年は
0650087_198312b_0082.jpg岡山か吹田だったようですが、85年3月の配置では沼津区になっております。

86年の沼津区は、若番あり、プロー付きあり、F型ありと、何が来るのか楽しみだったのですが、そんな中で、
0650087_19860524_3874.jpg 87番は完全にハズレでした。

前にチラリとご紹介した、
0650087_19860818_3874.jpg EF30付き。

沼津区の運用は、
0650087_19860907_1094.jpg朝練・昼練・夕練の時間帯に無く、

夏休みや日曜の写真が多いんですが、
0650087_19860917_1094y.jpgそれでも茨木で撮ってるのは、自習時間を抜け出したか、

これは、
0650087+111043_19861027_3874.jpg中間テストで帰りが早い日に撮ったみたい。ちなみに機次はDE11 1043で、この列車で厚狭機関区から田端機関区へ転属になったようですが、現在は宇都宮区の現役原色機。

肝心のロクゴの87番は、最後の原色2桁機で、2010年に惜しまれながら引退した様子であります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ








テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

モハ72954、クハ79056 側板貼り合わせ

金属キットを組む時にまず最初にやるのは、側板の貼り合わせではないかと思うのですが、今回はその前に、
P2140003.jpg内板に切り込みを入れました。床下配管用です。サクっと済ませたい気持ちの一方で、つい余計な所に手を伸ばして泥沼化してゆく、いつものパターンです(笑)。

切り込みですが、最近コレを買いまして。
P2110001.jpgかなり重宝しております。こむめさんのブログで某舶来品が紹介されてましたが、ワタシ的にはこれで十分過ぎ。

貼り合わせはいつも通り
P2160006.jpgハンダでやっとります。

モハはハミ出しも少なく、
P2160005.jpgまずまず、と言いたいところですが、

屋根が乗るスペース(内板・外板で出来る段差)の幅に差があるのは、
P2160008.jpg車体裾がピッタリ合ってない証拠ですし、

右端の窓と内板の細い柱の間隔にこれまた差があるのは、
P2160013.jpg
左右方向もややズレてしまってる証拠であります。

クハ79056。
P2160014.jpgP2160020.jpg1・2位側からやりましたが、

雨樋が
P2160015.jpg見事にヘロった。写真ではそれほど目立ちませんが。折り返しの位置決めが難しいんだな。。。

屋根板がストンと乗せられるように、
P2160019.jpgほんの少し段差を作るように心がけたんですが、ウニョウニョやってる間に雨樋がヘロったわけ。

そんなわけで、3・4位は、
P2160021.jpg雨樋を切って後付けにしませう。ちなみにこういう切り離しにも冒頭のカッティングディスクは大活躍であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ











テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム(14)

ワタクシがウロウロしてた89年は、この700型が最新やったかと。
0198908_0060.jpg屋根上はもちろんクーラーではありませぬ。

まさに今乗り込もうとしている乗客が持ってるモノ、お分かりになりますか?
0198908_0061.jpgそう、バナナですね。移動しつつ、乗客にも売りつつ、ってとこでしょうか。

0198908_0062.jpg
ふと思うのは、インド人って姿勢がいいよな、という、どうでもええことでありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コキ50000 コンテナ

コキ50000の写真です、というにはあまりにアレですが、
0199111_0005.jpg

夕陽がキレイで思いついて近所に撮りに行ったか、
0199111_0006.jpg

なんでこの写真撮ったのか、0199111_0007.jpg前後のコマを見てもイマイチ思い出せない。91年頃の写真。摂津富田-茨木にて。

まーしかし、コンテナの側面(正面?)にこんなにバリエーションがあるとは知らなんだな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大ヨト+ 始動

「次はナニ作ろっかな~」と考えるのは、実際に作ってる時より、楽しかったりするわけで。

製作中の車両が完成に近づくと、いくつかの候補を一つに絞り込みつつ、足りなそうなパーツをリストしながら模型屋さんによったり、通販をポチポチしたりするのは、皆さんも同じでしょうか??

ってなわけで、ゴマンとある作りたい候補の中から、
P7280063.jpgコレと、

コレ
P7280072.jpgの2両を作ることにしました。

こいつでもって、モハ72901とクハ79923を玉突きにします。いい歳こいて、サイズの全然違う車両をつなげて走らすのは、すんごい恥ずかしかったんですよね。GMベースのクハ79923も見劣りするんで、一緒に置き換えてしまおうと。

ってことで、タヴァサのキットは初めてですから、簡単にご紹介しておきましょう。
P7280064.jpgサッシは当たり前として、ハシゴは嬉しいおまけですね。あと、GMの床下機器も付いてます。

側板のエッチング。
P7280069.jpgなかなか面白い所にランボードの板が付いてます。「S」と抜いてある窓枠部分の板は説明書の中でスペーサーと称されているんですが、車幅調整用ってことでしょうかね。

丁寧だと定評のある説明書。
P7280070.jpgP7280071.jpgでも分かり易いかというと意外とにそうでもない(笑)。

基本素組みでいきますが、ドアコックの蓋をどうやって表現するか、思い悩んでます。。。。


クハ79056の方も素組みですが、
P7280073.jpgお顔はなかなかの工事量になるはず。

1位側が
P7280074.jpg簡易全室化後の狭い窓になってるのはありがたい。

製作を2両に絞ったのは、なるべく早く次の車両の製作にかかりたい、って願望からなのですが、果たして実際はこれいかに?!

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

82.11.23 暮れゆく豊橋駅にて

ワタシはてっきりこれを自分が撮ったもんで、前回の標準レンズの写真を父のものだと思い込んでたんですが、
0821123b_0065.jpg阪神タイガースの帽子に白い靴のガキ(ワタシ)が写ってますんで、コレが父の写真ってことになります。

後追い。
0821123b_0066.jpg 165系が速攻で入線すべく準備中。

16:18の豊川行き80系、16:34の新城行き165系が出た後に入ってくる、上諏訪からの1226M
0821123b_0067.jpgが最後のカットになっています。

クハ68408。
0821123b_0068.jpg検査上がりか、キレイですね。運行灯窓を点灯する意味がわからんのですが。

クモハがPS13なんで、クハユニ56004ですね。
0821123b_0069.jpgどアンダーの下手くそ写真ですが、一本でも多く撮りたかったんやと思います。

これにて親子の長かった一日は終わり。普電を乗り継いで高槻の家に着いたのは21時やったか22時やったか、まるっきり記憶にありませんが、帰るハナから「なくなる前にもういっぺん連れてきてくれ!」と父親にせがんで困らせたような覚えがあるようなないような。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

Harz !

ブロッケン山の頂上へ、連続勾配をものともせず、グイグイ登ってゆくハルツの蒸機。

ここは有名なカーブですが、
0Feb05_D_Harz_0011.jpg

乗ってるのが惜しくなる光景が延々と展開します。。。
0Feb05_D_Harz_0012.jpg(二枚とも車中より)


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

真岡のC11の後追いギラリ

好きなアングルです。
020010114_0008.jpgでも、タンク機のこの角度はボイラーがほとんど見えず、今ひとつカッコよくないのであります。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

樽見鉄道 D100型 D101

車体には住友セメント岐阜工場とありますが、
0dlt_19860323c2_0004.jpg樽見鉄道の民営化で同社に編入されたことになったらしい、D101。1962年日立製45トン機だそうです。2006年3月の貨物廃止で失業廃車。

こういう車両の模型も面白そうですが、どう考えても購買層が薄いですよね(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石 73形4連 完成~

床下をBragdonの粉(Dark Rail Brown)で汚しまして、
P2100002.jpg完成としました~。

良くも悪くも、
P2100004.jpg薄汚れた感じに仕上がっております(笑)。

そうそう、今回運行灯の表示は、
P1050006.jpg鳳車輌製造さんの、「旧国用運行灯」を使わせていただいております。カラ表示の表現がイイ感じです。


クハの汚し少ない側。
P2100010.jpg

汚し多い側。
P2100006.jpg

以下同文。
P2100014.jpgP2100013.jpg

P2100016.jpgP2100015.jpg

しばらく飾っておきたい気分ですが、
P2100001.jpg久々にフラックスだヤスリ粉だ飛ばす日々に突入なんで、とっとと片付けねば。

1年半と、予想以上にかかってしまいましたが、
P2100020.jpgめでたく無事完工であります!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF60 55 沼津区

84年2月、近江長岡にて、
060055_19840205_0062.jpg EF60 55「沼」。

今思うと、靴が埋まるような雪の中でテツしたのはこれが初めてだったかも。
060055_19840205_0063.jpgそういやこの日、構内の遠くで茶色のカマを発見して、「うわっ!こんなところにEF15がおるんか~!」と本気で驚きました。結局写真は撮れなかったんですけど、そしてその後大井川で何度も目にすることになったわけですが、いまだにろくすっぽ撮ってないんだな、まずいな。


EF60もあれだけ量数があった割にはほとんど注目されることもなく消えてゆきましたねぇ。


ef60-2.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石線 73形 屋根のウェザリング

屋根はどうやって汚したもんやら、かなり迷いました。

片町はブラグドンの粉を使いましたが、あらためて見ると、思い描いている姿と違うようでもあり。。。。
車体と同じウォッシングでもいいんですが、もっと境界をぼやかしたい気もするし。。。。

ということで、あらためてエアブラシを吹こうかと。

ほとんど終わった姿ですが、
P2070001.jpgここまで進んであらためてマスキングするってのは、何とも言えない後戻り感があります。インレタ貼った箇所には紙切れを挟んで万が一に備えました。後戻り感もそうですが、やっぱりパーツ付けた後は、影になって塗り残しが出やすいんで、そういう点でも屋根を塗り終えたらあれこれ接着する前に、そのままウェザリングってのが効率的な気がします。

クハ79900。
P2090005.jpg微妙なグラデーションをお分かりいただけますでしょうか。
このクルマだけスウェード調スプレーを吹いてないんですけど、冷静に考えてみると、半鋼製だろうが全金だろうが、イボ付きビニールには変わりがない、つまり屋根表面のテクスチャーは同じであるべき、ってのが正しい気がするんですけど、どうなんでしょうか。このあたり、識者の見解をお聞きしたいものですが。

モハ72251。
P2090004.jpg

パンタ周りは黄色系を吹いてます。
P2090003.jpg使用した塗料は4両とも、全体にAKインタラクティブの66(DAK Wash、やや茶色がかった濃いグレー)をうっすら吹き、その上から17(Earth Effect、薄い茶)をランダムに吹いています。パンタ周りは前回ご紹介したライフカラー鉄道シリーズの724 Brake Dustに、彩度を落とす目的で722 Roof Dirtを加えて吹きました。

サハ78側にも、
P2090014.jpgパンタ汚れを表現しましたが、妻板も汚すべきだったな、と写真を撮りながら気付きました。。。

不作為な汚れってことで、
P2090015.jpg剥げみたいなのも黒っぽい塗料を綿棒でちょいちょいと押し付けてみたんですが、これはあまり「らしく」ないっすね。

クモハ73も、
P2090019.jpg他の3両と、特に違いはございません。

このアングルだと
P2090020.jpg重ね塗りのグラデーションがわかり易いですかね。

アップにして思うのは、
P2090021.jpg汚しの表現の拙さも然ることながら、あちこちで直角・並行が出せてないってこと(笑)。特に乗務員扉脇のテスリって、付けた時はまっすぐでも、工作終了する頃には当たったり押されたりで、だいたい曲がってたりする・・・。

いわゆるギラリ系。
P2090017.jpgこのテスリはマジで恥ずかしい・・・。

そういやDT15も、
P2090025.jpgアタッて下地の銀が出まくりです。タッチアップしてから、床をもう一度汚して、それでもって完成ってことにしましょっかね!


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

14系15形 「あかつき」

小6の夏休みの写真かな。
0pc15a_198207.jpg山崎にて「あかつき」のケツ撃ちです。デビュー後5年ぐらい経っている14系15形ですが、まだまだキレイなもんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ183系0番台 「オホーツク」

88年3月、常紋にて
0ak_0024.jpgキハ183の「オホーツク」。

この顔のキハ183がどのぐらい健在なのか、まったく理解してないのですが、憎めない顔付きですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

h183-1.gif

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スノープローの付いたクモヤ90

あれは飯田線の掲示板だったでしょうか、スノープローの付いたクモヤ90が何度かアップされて話題になったのは。てか、配給電車さんのお写真だったような気もするのですが(違ってたらごめんなさい)。

大阪ではスノープロー付きのクモヤ90ってのは、全く撮る機会がなく、これも知らずに行ったかついでだったか覚えてないのですが、撮れて嬉しかったのはぼんやり覚えてます。
0ec90_198410b_0005.jpg 84年10月、105系改造の種車送り込みですかね。ケツのクモヤは撮ってないのが惜しまれます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2011編成 リバイバル塗装になる前

2011編成が窓回りクリームのリバイバル塗装になりましたね。

是非撮りたいもんですが、予定は2年間、なんて聞くと、そのうち撮れるやろ、ってなもんで、コレだけのために出掛ける気にはならんのが正直なところ。んなわけで、前の塗装の写真。
02011_20120729_02.jpgもしかして2年後にそのまま廃車、なーんてことになると、これは貴重なカットになるわけだ。

バリバリ運用に就いてるようですが、
02018_20120729_26.jpg一般人の注目度はゼロでしょな。

顔面はそのままなんで、02011_20120804_01.jpgインパクトに欠けるのも残念なところ。

そのうち800形もやるんでしょうかね?


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 605 米子機関区

592番は赤から塗装が変更になった最初のDLではないかと思うのですが、撮っておらず。594と602は紹介済で、写真は605号機まで飛びます。
0510605_1983c.jpg 83年の大阪駅です。客車9両って長くてステキですよね。

撮れてない言い訳に、84年3月末の~605の所属をば。
592 美濃太田
593,594,602 亀山
595,604 旭川
596 釧路
597-601 鷲別
603 東新潟

見た目は700番台と何も変わらないのに、500・600番台がカッコよく見えるのは実に不思議です。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 60 酒田区

酒田にいた60番は、83年12月の
081060_19831218_0053.jpg

2枚と、
081060_198312b_0008.jpg (同じ日の折り返しのような気がしなくもない)

86年9月の
081060_19860619_4078.jpg 1枚。

91年あたりに田端へ転属して、赤くなって、2009年に廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石線 73形のウェザリング

仙石線の73形は汚れてる。
なんだかワタシの頭の中ではそういうことになってまして。実際に諸先輩方が残された写真を見ても、塗装が色褪せてるのが多いですよね。ということで、工作を進めてゆくうちにいつの間にか、今回はウェザリングをやって完成とすべし、と気持ちが固まっていました。

ウェザリングは、道具も方法も正解がないわけですが、今回使うことにしたのはこちら。
P1190002.jpg AFV方面では名の知れた、AKインタラクティブのウェザリング専用塗料であります。ネット通販ももちろんありますが、アキバではイエローサブマリンに置いてありますね。いつの間にか11本も揃ってますが、一本600円もするでございますよ。。。。

もう一つはこっち。
P1190003.jpgライフカラーの鉄道用ウェザリングセット。名前と外箱にやられた、と言っていいです(笑)。AKの塗料はいわゆるエナメル系(シンナーは自社もしくはハンブロール)、こっちは水性アクリルです。

でもって、プラ板で、
P1140001.jpgカラーパネルを作りました。左から調色したウグイス、つや消し黒、ダークグレー(GM35)、ぶどう色2号(GM、モリタ、F Models、ガイアカラー、マッハ)、オレンジ(GM、マッハ)の順です。

はい、もう何をするかお分かりですね?!
P1270063.jpg

そう、ベースの色との
P1270001.jpg相性が見たかったわけです。



って言うのは簡単なんですけど、上の写真見て、皆さんどう思います??

ワタシの感覚が鈍いだけなのかもしれませんが、はっきり言って、ようわからんのですよ! 一部はさておき、どれもそれなりで、大差無い感じがするんですよね。

最終的にこの4色
P1270003.jpgを、一両ずつ色を変えて塗ったんですが、

P1270009.jpgP1270019.jpgP1270036.jpgP1270056.jpgね?!ようわからんでしょ?!

逆サイドは故意にウェザリングも濃い目に施しまして、
P1270010.jpgP1270022.jpgP1270033.jpgP1270062.jpgまあそれでもあんまり違いはないよなー!なんて思うわけであります。

床下はAKの45ってのをエアブラシで吹いたんですが、こっちはこっちで黒に近すぎたようで効果が薄く残念(インレタと銀に塗った抵抗器はしっかり黒っぽくなったけど)。そういや、ライフカラーの方は、ひとまず出番無し、でした。

ま、ここいらは経験値上げてゆくしかないかな、って思ってます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ









テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF65 88 岡山区

ゴハチの88といやぁ、なかなかスター性のあるカマでしたが、ロクゴの88は、
0650088_19860521_1990y1.jpg凡人もええとこ。

放課後に撮る1990は単機の時もありました。
0650088_19860521_1990y2.jpgワム8がポツンと一両。なんとも懐かしい雰囲気。

ワンパな一枚。
0650088_19860909_1068.jpgここまで86年。

こちらは83年12月。
0650088_19831218_0038.jpgエエ感じのカモレですな。

最後まで原色だったようで、2006年の廃車。2桁では長寿のうちですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード