fc2ブログ

EF65 1135 サロンカーなにわ

87年3月21日、イゴマル+マイテ復活展示会の露払いのようにやってきた、
0651135_19870321p_0017.jpgピーエフの大サロ。一回目の全検を出たばかりのようでピッカピカです。現状のカラシ色と比べると、別の車両かっちゅうぐらいイメージが違いますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



ロクロク牽引「あさかぜ」 横浜駅

ロクロクのブルトレ,
02003_0192.jpg
かそれ以上に目を惹く青年。

「ナンダカナー」と思いつつ、とりあえずシャッターを押しましたが、やっぱりここはおネーサンでお願いしたいもんですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

餘部を行くキハ181系「はまかぜ」

86年4月5日、餘部を行く「はまかぜ1号」です。
0dc181h-44_19860403c_21d.jpgなんかこう、可もなく不可もなく、パッとしない写真ですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大垣の113系 近江長岡にて

84年3月25日の一枚ですが、
0ec113_19840325_0064.jpg近年より雪が多い気がします。趣味的に面白味のない編成かもしれませんが、これぞ普段着の姿って感じですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800型 826-6

ダルマさん。
0826-6_20110612b.jpg
ただ撮っただけ、
0826-6_20110611b.jpgみたいな写真が多いわけですが。

障害物だらけ。でも、
0826-6_20110626_07.jpg気にしたもん負け。

ところで、ホームでしゃがむと、
0826-6_20110724_76.jpg少し駅っぽさが消えます。もちろん乗客の邪魔にならぬよう安全第一で。

車体はマンダーラ、車内は
0826-6_20110712_19.jpg夏の薄着がシースルー。

つまらん写真ですが、
0826-6_20120805_01.jpg 10年もすれば、貴重なカットになる、かな?


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 665 米子区

628以降の配置区(S59.3.31)をみてみますと、

旭川:629
釧路:630~644
鷲別:645~654,660
五稜郭:655~659
秋田:661,662
米子:663~667

と集中配置状態で、新製配置から動いてないんじゃないの?と思って調べてみたら、やっぱりそうでした。例外が629と661/662で、629は美濃太田~稲沢第一~米子~旭川と移り渡り、661/662は新製配置が名古屋で、その後秋田に移っています。

さて、663はこちらで撮った一枚きりで、今日は665。
0510665_19840730_0025.jpgといっても84年7月にbenkei氏と撮った、益田で休車中の一枚のみです。留置されてからそれほど時間が経ってなかったようですが、隣の厚狭区の現役機と比べると、テスリに錆びが浮いてたり、ボディの赤が色褪せてたり、と、放置されてる兆候が現れつつある状態でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 57 酒田機関区

驚くほどワンパターンの写真が続く、酒田のパーイチ。
081057_19861001_4078.jpg 86年10月01日、4078レ。機次の白と水色のコンテナは冷凍コンテナでしたっけ。

この辺りの番号はまとめて田端に移ったようで、2010年に赤で廃車。


~~~追記~~~
もう一枚見つかったので貼っておきます。
081057_19870414_4076a.jpg 87年4月の写真で、JRマークが付いてますね。

写真では番号が全く読めない感じですが、
081057_19870414_4076b.jpg間違いありません。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 85 沼津機関区

85番も沼津でした。
0650085_198401b_0117.jpg 84年1月。

配給。
0650085_19840414_0080.jpg 84年4月。ヨが6000、5000、8000。

膳所-石山でしたっけか。
0650085_19841123_0032.jpg 現像失敗で悲惨ですが、84年11月。

吹田。
0650085_19860821_1094.jpg 86年8月。

近江長岡-柏原にて、
0650085_19861005_3874.jpg 86年10月。

86番のようにスノープロウを付けられることはなかったものの、原色で残り、2006年に岡山で廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドア灯の製作 クハ79056

ドア灯、正式には車側知らせ燈、でしょうか。

アイデアというほどのものかはさておき、ちょっと思い付いたんです。コレ、
P3200032.jpg銀河の割ピンにですねぇ、

真鍮線を通して、
P3200025.jpgあとは整形する方法。幕板のやつは割ピンを2本合体して、大きくしてます。窓の高さにあるやつは少し小さいように見えたんで1本のままにしたんですが、同じ大きさのように見える実車写真もあったりで、実際のところようわかりません。オレンジのはペアーハンズさんのパーツです。かなり大柄ですね。

そうそう、実車寸法は、
0P1310050.jpgこんな感じなんで、
0P1310052.jpg Nサイズでは、長さ1ミリ、太さ0.4ミリでスケール、ってとこでしょうか。あ、写真は鉄博のクモハ40ですよ。

作ってみた物の実寸は、長さ2ミリ強、通した真鍮線が0.4ミリで、割ピンの太さがプラスになってるんで、もう一回り小さくすべし、ってことになります。

取り付け状態。
P3200027.jpg
確かに、
P3200028.jpgまだちょっと大きいな。

小さい方。
P3200029.jpg
こちらも
P3200030.jpgもうちょっと小さくしたいですね。

どなたかもっとええ方法あったら教えてください。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

インド国鉄のディーゼル機関車 WDM2

1989年9月、プリを出発するWDM2の急行列車です。
0WDM2_198908_0014.jpgいろんな意味でヘロヘロだったので、写真がドオーバーでナンですが。

客車の長さが目に付きますが、世界の車窓からの最近の映像でも18両とか繋いでて、スゲーと思いました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

根府川を行く高崎のお座敷列車「くつろぎ」

一度だけ訪れた根府川で、
0198803_0019.jpg
高崎の座敷、「くつろぎ」を撮ってました。ジョイトレ最盛期の頃ですが、この客車の新しい塗装はシックで好感が持てましたね。

牽引機はご想像にお任せします(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハユニ56001 (82.12.1、1223M)

1223Mに乗車して、最初のカットはこちら。
0821202_0004.jpg豊川駅。めっちゃ荷扱いしてますね。

正面の窓が3枚ともHゴムになっているクハユニ56001。
0821202_0005.jpg
ワタシは大好きだったりします。

次は、
0821202_0006.jpg三河一宮。

精力的っちゅうか、
0821202_0007.jpg
明らかに行き過ぎ。

東上にて下車。
0821202_0008.jpg車掌さんは切符切り易い真ん中に乗ってるのがわかりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブロッケンを下る蒸機 ハルツ狭軌鉄道

山を下りてゆく蒸機をカッコよく写せてこそ、蒸機テツの腕前、なあんて言いたいところですが、
02005_0049.jpg

02005_0052.jpgさっぱり、であります。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西シゴナナ 試運転

今日・明日と磐西シゴナナ試運転だそうで。
0200203_0018.jpg
お友達に教えてもらったので、どうにかして行きたかったんですが、仕事の都合が付けられず断念。。。。

チクショー、来年こそなんとかして行きたい!!

(写真は2002年)


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

名古屋臨海鉄道 ND552 11

KATOからDD13の初期型が発売になるそうですが、そのままではつまらないという工作派のアナタ、こんなのに改造してみてはいかがでしょうか?
0dln_19860322_0015.jpgって、言うのは簡単ですが、ナンバーが厄介ですわなぁ。

ウィキによると、元DD13 5だそうで、写真の86年3月には既に廃車されていたようです。一灯ライトの初期型は関西で見た覚えが無く、馴染みの薄い存在でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 74 米原区 「きたぐに」

74番は、
058074_1983_0014.jpg米原特有のワイパーカバーが片方だけになった、地味に特徴のあるカマでした。

カラーも撮ってるけど、
058074_1983_0004.jpgブレとるがな。

別の日。
058074_1983_0005.jpg

さらに別の日。
058074_198309b_0058.jpg

京都駅進入。
058074_1983_0010.jpg奈良線もまだDCですね。

千里丘に、
058074_1983_0021.jpg

岸辺、
058074_1983_0015.jpg

新大阪と、
058074_1983_0013.jpgホームの端ばっかりでございます。

珍しく、
058074_1983_0016.jpg下りを米原で撮ってました。すぐにカマ外すはずですが、どうにか一枚撮れた様子。東京寄りの顔はワイパーカバーが逆なんですね。

下関へは移らず、米原に残って廃車になったわけですが、そのおかげで、84年8月の撮影会では
058074_198408p_0065.jpg晴れ姿を披露。お召装備は微妙という声はありますが、用済みのカマを美しく保管する米区の心意気に胸アツであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1121 ブルトレ 「あかつき」

ピーエフ1121が牽く、
0651121_198404b_0033.jpg「あかつき」。84年4月。

この当時は機番による見た目の違いが全くなかったわけですが、いまや貨物機で青プレート、しかも2121番ですからね。電車も機関車も、末期になるほどバリエーションが広がって趣味的には面白いってことですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ56 急行「天北」

あいにくキハ56かキハ27か、ワタシには見分けがつかないんですが、
0aj_0068.jpg急行「天北」に就く214番。はっきり言って素人臭いデザインのマークですが、それはそれでいい味が出てるようにも思います。

交換駅で上下のホームを互い違いに配するのって、
0aj_0069.jpg北海道特有ですかね。ワタシの右方向に構内踏切があり、背後には交換のキハが止まっています。

何駅やったっけ?と全然思い出せなかったんですが、
0aj_0070.jpg妙なカットにモロ写ってました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ79056 手すり植えなど

今回は乗務員扉脇の手すりをちゃんと植えようと。可部線17米の時は省略したんですけどね。

ひたすらモーターツールだヤスリだで、元のモールドを削った後、穿孔したものの、
P3070016.jpgナンなんだ、このバラつき具合は・・・・。

言い訳をしておくとですねぇ、モールドを削って表面がビカビカに光ってて、卦がきにくいのは事実でして。

さすがに42歳の作品として放置するのはマズイってことで、一部埋めて開け直しますが、大いに反省して1位側は、
P3070017.jpgテンプレートらしきものを作ってみることにしました。タヴァサの扉パーツに、シル・ヘッダのアタリを避けた透明プラ板を貼っただけですが。

で、穿孔して、
P3080018.jpg穴がズレるのは卦がきだけが原因では無いことを思い知らされます。。。

ここで模型をキッチリ作る方は、最初からやり直されるんでしょうが、面倒くさくなったんで、コレを騙し騙し使って開けちゃいました。
P3080023.jpg当然の帰結といて、全然褒められた出来ではないんですが、固定する時にうまく誤魔化せればいいなぁと。

現在は、写真を見ながら、
P3100024.jpg車体裾のリベットを、実車に合わせて撤去中であります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急 600型 601-8

撮れると嬉しい、
0601-8_20110723_31.jpg 600型。

見た目は新1000型と、
0601-8_20110627_06.jpgナンボも違わん、というのが正直な感想ですが、

4両目の
0601-8_20110716_17.jpg 菱形ダブルパンタのモハっちゅうのは、なかなかカッコエエやんか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東海道・京浜東北などを横浜-東神奈川で

陽気もええので、娘の習い事の送迎の合間に、久しぶりにテツしましたよ。

目的はコレ
0P3100008.jpg
と、

コレ
0P3100005.jpg
でした。

209系も211系も、全くカメラを向けることなく終わってしまいましたが、コレじゃいかんな、と。

合間には、
0P3100002.jpg
こういうのもシャッター押してます。30年後には貴重な一枚になってくれることでしょう。

14:20の上り踊り子の頃から、
0P3100019.jpg突然冷たい風が北から吹き始め、

空がおどろおどろしい感じに・・・
0P3100020.jpg

ってことで撤収、
0P3100021.jpg横ポポとぽちに寄りましたが、何にもなかったなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 628 米子機関区

628番。
0510628_198412b_0039.jpg 84年12月 福知山にて、下り「山陰」。これまた旧客時代に撮りたかったもんですが、12系化されたのは59.2で、つまり「山陰」の旧客時代はゴハチが健在で「はやたま」もあったわけですから、この列車に注目する理由も無く、旧客「山陰」は一度も撮ったことがないのでありました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 58 酒田区

EF81 58 酒田区。
081058_19860925_4078.jpg 86年9月25日。パンタを頭に引っ掛けてるのは、中抜きで顔面にビームの影が落ちるのを避けるためだったはず。どのみち大した写真ではありませんが(笑)。

やはり田端の赤で2011年に廃車となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 86 沼津機関区

86番も沼津でした。84年の写真は、
0650086_198405b_0047.jpg配給とか、

フツーの貨物とか、
0650086_198405b_0027.jpg

デデゴジュウイチ回送中とか。
0650086_198403b_0006.jpg全部同じ場所だったりしますが、EF65一般+DD51って、なんだかカッコエエ。

さて、86年には変化が見られます。そう、650086_19860820_3874.jpgスノープローの装着です。もうね、圧倒的にカッコエエですね。雪除け一つで、こうも見た目がアップするもんか、っちゅうぐらい変わります。

もう一枚。
0650086_19860829_1094.jpg当時スノープローを装着するロクゴ一般は他にも数両ありましたが、ほっぺにギザギザの通風口があってプロー付きはこの86番だけでした。

ところが、民営化にて貨物の稲沢に移り、
0650086_198709_0007.jpgあっさりプロー無しのただのカマに元戻り。87年9月。

2005年に高崎を最後に廃車のようですが、これまた最後まで原色だったんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム(15)

前にも触れましたが、喧騒の真っ只中を行くトラムも、終点の郊外まで行くと、至ってノンビリした光景の中を走っておりました。
0198908_0063.jpg
倉庫街みたいな一帯やったかと。

あらゆるモノが傾いていて、
0198908_0064.jpg
何を頼りに写真の水平を出せばええのかようわからん。

石畳メイン。
0198908_0065.jpg
トラックが強烈すぎて、ヨーロッパには全く見えない。

ルンギーのオッサン割り込み。
0198908_0066.jpg
ルンギーってのはインフォーマルな腰布で、インドに行く旅行者はちょっと「通」ぶってこれを着用するわけですが、締めるのにコツがいりまして、インド人ばりに着こなしてる旅行者ってのは見たことがありません。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スハ42 62 福知山区

1988.1.7 西舞鶴留置車シリーズ。スハ42 62。
0pc_19880107_0005.jpgこのあたり、スハ42だスハフ42だ、スハ43だと、ちゃんと勉強していないワタシにはとってもわかりにくいんですが、ウィキによるとこのスハ42は35系であるオハ35の改良増備車で、あるサイト様によると、35系から43系に移行する過渡期に製造された車両、ってことだそうです。だもんで、140両しか製作されておらず、台車もTR40という、後のTR47に似ているけど枕バネが4枚と微妙に旧式なものを履いているらしい。なるほどー。皆さんわかりましたか?

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

82年12月 クモニ83102 豊橋駅にて

82年11月23日の次の訪問は、翌週の12月2日、といってもこれは父親単独で、会社の出張の寄り道、と言ってたような気がしました。

1コマ目は、
821202_0001.jpgここではよく登場する、昼過ぎの1223Mであります。この時期は屋根の影がまともにかかってアレですね。

クモニ83102はこの頃、
0821202_0002.jpgオデコがとても汚いわけですが、半年後の引退直前の写真では、綺麗になってることに気がつきました。検査表記が56-8なので、この後入場したとは考えられず、トヨ区での洗車によるものでしょうか。

湘南顔の兄弟が、
0821202_0003.jpg過去に東海道ですれ違ったことがあったかなかったか。父親は1223Mにて北上します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

モハ72920~ ドアコック蓋

モハ72954のドアコック蓋を、どうやって表現するか、
P2110021.jpg考えられるのは、
1.自分で枠を彫り込む
2.枠部分を開口し、板を当てる
3.タヴァサのパーツをツライチではめ込む
4.インレタ
ぐらいじゃないかと思うのです。

まずは1.をやってみましたよ。
P2260004.jpgはい、全然上手に出来ません(笑)。プラならともかく、ワタシにはコレは無理。

2.もなんだかよくわからないので、3.にします。

1.6ミリで開口。
P2260005.jpg後戻り不可。

モーターツールで開口部拡大。
P2260006.jpgここまで10分。

ピッタリはめ込めるように開口するのに、ひたすらヤスリで整えました。
P3030007.jpg片側1時間コースです。狭いからヤスリの先端しか入らんし。

既にハンダ付けした写真ですが、平面性、
P3030009_20130303143858.jpgこちらは上出来では?

もう片方は、
P3030008.jpg少し凸ってるようにも見えますな。。。

サーフェサと塗装で誤魔化せるといいんですけど、結果が見えるのはしばらく先になりますね。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ







テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの蒸機 ハルツ鉄道 ブロッケン山頂

朝一の列車でブロッケンへ、二本目の列車を狙います。

ここは樹木が雪だるま状態になるのが名物なんですが、
0Feb05_D_Harz_0013.jpg世の中そう簡単にはいかず、

中途半端。
0Feb05_D_Harz_0014.jpg

バリバリ登りですが、
02005_0048.jpg終点の駅がすぐそこってこともあり、煙もボチボチ。

ちょっとした観光地なんでスキーやソリ持った一般人で賑わってました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 498 形式入りプレートの頃

95年2月の磐西。
0199502_0038.jpg変なのに微妙にカッコイイ形式入りプレート時代です。煙が手前に流れましたが、この光線ならかえって良かった気もしますね。

いい煙だとか今日は薄いだとか、あたかもそれで全てが決まるかのように、煙ウンチクをたれるベテランの方がいらっしゃいますが、あの感じ、ワタシはあんまり好きじゃないです。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード