fc2ブログ

インド カルカッタのトラム (17)

被り過ぎ。
0198908_0074.jpgま、これはこれでオモロイか。

クルマは全て
0198908_0075.jpg国産のアンバサダー。魅力的なデザインですよね。渋谷で一回だけ見たことがあります。

当時のインドはバイクもポピュラーでしたが、
0198908_0076.jpgブギューという、鳴らされると腹が立つホーンが付いてました。

選挙の街宣カー?
0198908_0077.jpg悪そうなガキ共が乗っとるなー!

トラムに触れずに終わってしまいましたが、インドのストリートはパンチがありますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

「銀河」 オロネ24 横浜駅にて

「銀河」に付いてたオロネ24は、
02003_0264.jpg幕板部の小窓が、なかなかの高級感を醸し出してました。ブルトレは白帯が好きです。

右のカップルも少々不思議ですが、
02003_0266.jpg左のお二人も近すぎる距離が不思議だったりします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ47069 東上-野田城

クモニ13単行の次のカットは、0821202_0015.jpg本長篠へ向かう2連の後追いでした。

クハ47069は好きな車両の一つです。
0821202_0016.jpgそれにしてもこの場所で2連は向かないですね。

それでも
0821202_0017.jpg撮ります。

さらに奥。
0821202_0018.jpg

もっと奥。意外にも奥がなかなか
0821202_0019.jpgイイ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国的火車 建設型 承徳製鉄公司専用線

大型連休初日、関東地方は好天に恵まれましたが、皆さんいかが過ごされましたか?

会社入って2年目のGWは中国へ初めてテツに行ったもんですが、今やそんなこたぁ思いもよらんですな。

承徳の製鉄所は、後補機がダブルで付く、変則三重連が有名でしたが、こんなのもエエのでは、と。
09505_CN_0007.jpg駅の先の橋を渡ったその少し先です。実はバスに乗って山を超えるお立ち台へ行こうとしたんですが、たどり着けなくてこんな所で撮ったのでした。

95年のGWでこちらの方と思い切りニアミスしていたのには驚きです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C57 1 「やまぐち」 大引越にて

ここは今でも人気撮影地の一つだと理解しています。
sl57_19860503c_9521.jpg
なかなか迫力があったんですが、「雨が強すぎて煙が上がらん」、と先輩方が言ってました。1986年5月。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行く12系客レ

高2の当時、所有していたレンズは28・50・85・135でおしまい(というか85ミリを高1の入学祝いやらで買った以外は父親のをせしめただけである)だったにも関わらず、無理に2台切りをしたりするので、当然かなり無理な構図が生まれ、写したくないものが入ることもしばしばあったわけですが、
0519999_19870418c_838.jpg
26年も経つ頃には、かえってそれが面白いこともあるわけで。

当時のワタシにはこの設備が何用なのかどうも理解が出来なかったのですが、今ならもうちょっと勘が働きます。これは工事用の電気をもってきてたんでしょう。なにせ、恐ろしく何にも無い所でしたからねぇ、それでもこの大掛かりな設備でもって、トンネルを両側から掘って工期を短縮出来るなら採用の価値アリ、って判断だったのではないでしょうか。

写真は1987年4月18日、838レ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 18 下関区

EF62 18。珍しく真横の写真。
06218_198404b_0060.jpg光線が中途半端で、特徴ある三軸台車があまり目立ちませんが。

須磨。
06218_19840513_0041.jpg 84年5月13日。マニ36健在。

86年8月16日、荷38。
06218_19860816_n38.jpg 2枚を見比べるとジャンパ栓を収める場所が変更されたのがわかりますが、これってそんなに必要な改造だったんですかねぇ?

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

PFの牽く関西ブルトレ

早起きさえすれば、
0651108_19860928_3002.jpg「彗星」に始まり、

30分後に
0651119_19860928_44.jpg「あかつき」、

その15分後に
0651093_19860928_22.jpg「なは」が撮れるのを

当時はありがたいとも何とも思ってなかった、ですよね。

ヘボヘボ写真ですが、PFはさすが血筋がええというか、マークがよう似合いよるわい。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

国鉄二俣線 さよならキハ20

87年3月14日をもって国鉄から三セク化された二俣線をゆくキハ20。
0dc20_19870308p_0006.jpg
三セク化直前の日曜で、これは記念の臨時列車か、
0dc20_19870308p_0006b.jpg腕木信号機をあしらった「さよならキハ20一周号」なるマークが付いてます。

全列車がキハ20という、当時としても稀有な路線でした。
三セク化で線路は残ったわけで、「さよなら二俣線」というより「さよならキハ20」というのがまさに正解だったわけであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

117系 クハ117-10

それでは平常運転へ。

117系の新快速。
0ec117-10_19860613_0034.jpg 1986年6月13日。メモにはクハ117-10とあります。現在はクハ117-310ですが、原色で健在のようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

(オランダ国鉄) NS Sprinter Lighttrain

今回の出張では第二の故郷(?)オランダを訪れる幸運にも恵まれまして。

僅か一泊ですが、
0P4170092.jpgどうにかアムステルダムの駅まで行く時間を捻出し、少々テツもしてきました。

今回一番ショックだったのは、この、
0P4170096.jpg Sprinter Lighttrainなるものが、すっかりイヌを駆逐してしまっていたことです。

Siemens/Bombardierの共作だそうで、列車の顔も国境の垣根がなくなっていってますな。

一度もお目にかかることが出来なかったおイヌ様ですが、Wikiによると、一部の限定されたエリアで最後の活躍をしているようであります。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000形 1409編成

予定通りに帰って参りました。体や脳ミソの端々にヨーロッパが残っている状態で京急の記事を上げるのも変ですが、
01409_20110704_05.jpg
4連の1000形。

多分
01409_20110712_12.jpgまだ歌うんじゃないかと思うんですが。

4連って
01409_20110724_33.jpgなかなか可愛らしくて悪くないです。

そういやエア急って、
01412_20110626_76.jpg先の改正で、あてがわれる車種のバリエーションが随分広がりましたね。

なかなか男前に撮れてます。
01412_20110629_17.jpg

ワタシは鉄道の側に住んだことがないんですけど、やっぱり電車の音ってうるさいいんでしょうねぇ。
01412_20120729_22.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

出張中(2)

イギリスはバーミンガムのあたりに来ておりまして。移動中に俺はテツや、っちゅう話になり、だったら早く言えよ、ってことで仕事の訪問先から20分とかからない、こちら

に寄ってくれました。

といってもド平日に蒸機の運転があるわけもなく、


さらには蒸機がどこに居るのかもわからず、柵の外から

DLを眺めるばかりだったんですが、同行のイギリス人が中の方に声を掛けて、入れてもらいました。

イギリスの砂糖工場のを貰い受けたそうな。

建屋の中では客車を整備中で、相変わらず、我が国の保存の在り方との大きな隔たりを感じるわけですが、ここでクイズ。

これ、何かわかりますか?


これならどうでしょう?

答えは電球のバルブを検査する装置で、実際に古く昔の客車の整備工場で使われていたものだそうな。1909年製ですと。電球の検査なんて、今じゃもっと簡単に出来るにもかかわらず、嬉々として当時の機械をもらい受けてきて誇らしげに使っているあたり、アホというか、脱帽というか、preservationという文化の成熟度の差が表れているな、と思いました。

どうでもええけど、次に来ることがあれば、蒸機が走ってる時に来たいっちゅう話です。

出張中(1)

NEX、


乗車。


すいてます。

でも、東京出た時点では8割埋まった感じでした。

で、乗るのはコチラ。

行ってまいります。。。

クハ79056 前面の加工(2)

運転席側に板をハンダ付けしました。
P4090001.jpgおさらいしておくと、ツライチのHゴム窓にするため、であります。近鉄に片目の電車がありましたよね、もちろん逆の窓ですが。ついでに運行灯窓(タヴァサ448)と貫通扉(純正、というかキットの部品)もハンダ付けしました。渡り板はどうするか迷ったんですけどねぇ、といっても可動にするかどうかを迷ったわけではなくて、下ろすか上げるか、だけの話ですが。

Hゴムは、KATOのクハ115-1100の貫通扉のガラスです。TMSなどでお馴染みの藤井さんはTomixのキハ58の前位戸袋窓を使われた、とのことですが(NO.776, 2008/01)少し天地が長い気がして、コレにしてみました。このあたりは微妙な寸法でもあり、仕上がるまで成否はわからん感じです。

φ1mmドリル。拡げ過ぎたら取り返しがつかんで!と自分を戒めながらやった
P4090003.jpgにも関わらず、早くも下方向へ拡げすぎた・・・・・。

やり直すガッツは無いので、
P4090005.jpg続行します・・・・。身延線にいたクハ55301とか319を思い出させるぐらいの大きさを通過し、

現在こんな感じ。
P4130007.jpgゴール間近ですが、ここで気を抜くと隙間が出来て見栄えが悪いので、今度こそ慎重にやらんと。。。ちなみに拡げ過ぎた下辺は、ハンダ盛りました。

もうちょい、って感じですが、明日から金曜まで出張につき、更新はお休みさせていただきますので、悪しからずご了承のほどを。。。。時間があれば現地レポートをしてみたいと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

DD51 666 米子機関区

84年8月、当時のワタシにしては珍しくしっかり撮れている、
0510666_198408p_0076.jpgお馴染み武田尾のお立ち台を行くDD51 666の客レ。ここにお立ち寄りの皆様だと、カマ番よりむしろ客車の方に目が行く方も多かったりするのかも。大阪1時発の列車でしたか、マニ50が特徴的でした。

せっかくのゾロ目が見えにくいので、
0510666_198408p_0076b.jpgアップをアップしておきましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 48 富山第二区

パーイチの49~56が撮れてません。86年当時は皆長岡~酒田のカマだったようですが、55・56を除き、86年の後半には九州へ送られて、408~413に改造されています。

ということでお次の48番ですが、
081048_19860906_4090.jpgオソマツとしか言い様のない写真ですみませぬ。。。。

旅客のローピン機で2010年に廃車のようです。

敦賀のカマも減るようで、パーイチとピーエフと、どっちが先に全廃になるのかなぁ、なんてふと思いました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 76 吹田機関区

76番です。
0650076_198404b_0012.jpgラストナンバーの135から追って、ようやく吹田のカマが初登場ですな。

77~84は、535~542に改造されて欠番なのはご存知の通り。
0650076_19860824_k5984.jpg 1967年新製で1968年に改造されてますから、これこそ撮ってたらネ申。

須磨のこの場所は、
0650076_19860809_851.jpg両面打てて今思えばエエ撮影地でしたね。ワシを見つけてライトサービス。当時は誰もが時々経験したと思います。25年経って、ライトは点きっ放しになりましたが、ずいぶん撮りづらい世の中になりました。。。

珍しくサイドから
0650076_19860825_t5981.jpg流し撮り。砂箱の側面にしか光が当たらん、絵に描いたようなトップライト。

吹田で配6980。
0650076_19861025_h6980.jpg

朝練。
0650076_19861007_3161.jpg貨物色になって、2006年に岡山で廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ79056 前面の加工 (1)

工作はばっちりスローダウン中です。

iPhoneを導入しましてですね、いまさら?の4Sですが。通勤中にブログがアップ出来れば、家でPCに向かう時間が減って、工作時間が多く作れる!と思ったんですが、ブログのアップは思ったように出来んし(写真が小さくなってしまうのだよ)、ゲームで遊んでばっかりで(笑)。

さて、クハ79056はご覧の通りの顔つきになっておりまして、
P3230036.jpg運行灯2桁への改造も然ることながら、運転席側のHゴム窓がツライチのタイプなもんで、これの改造が厄介そうであります。

加工中。
P3280037.jpg窓柱を落とすために例のカッティングディスクの刃をアテた瞬間、ヘニャッと板が曲がりまして。ワタクシが左利きのせいもあるんですが、刃の向きにはくれぐれもご注意下さい。

今回は尾灯も小さくしてみたいので、モールドを削り落としました。真鍮パイプを突っ込む予定です。

窓柱を落として、内板をハンダした後、
P4070038.jpg運転席窓に新しい板をあてがっている図。はまるように寸法出して、ハンダ付けして、Hゴム窓の大きさに開口して、ガラスパーツをはめる算段ですが、いかにも時間がかかりそうで、ちょっと憂鬱であります。

あと貫通扉部のテスリは落として作り直した方がスマートやったな・・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム (16)

ガード下が気に入ってたみたいで、
0198908_0067.jpg再び同じ場所へ。

顔が暗くなる直前に撮るのって、
0198908_0068.jpg意外と難しいんですよね。

分岐して、
0198908_0069.jpgこっちに来てくれないし。

こっち来たけど、
0198908_0070.jpgトラックが進入してきて台無し。

引っ張っても、
0198908_0071.jpgダメずら。

またそっちかよ!
0198908_0072.jpgよく見ると石鹸の広告ばっかりですね。

曇ってきたこともあって、諦めて帰ることに。
0198908_0073.jpg 24年前ですが、どのぐらい変わったか変わってないのか、見に行ってみたいもんです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

「銀河」 オハネフ25 横浜駅にて

頻繁にご覧頂いてる横浜駅でのスナップですが、
02003_0035.jpg「銀河」はブルトレではないので、こちらのカテゴリーで。

時間が遅いせいか、むさくるしい(失礼~)男性ばかりですなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

82.12.1 飯田線 クモニ13

旧国時代に訪問した飯田線で、珍しい列車の写真というのはほとんどありません。8000・9000番台の列車のネタなんて知りようもなかったし、そんな中で、これは、
0821202_0010.jpgとっても珍しい、クモニ13の単行です。試運転だと思うのですが、どうでしょう。

その割には、
0821202_0011.jpgキレイでもなんでもありませんが。

新城折り返しだったかして、カーブに着いてからのファースト・ショットも
0821202_0012.jpgこれ。

もいっちょ。
0821202_0013.jpg

運行番号「1」。
0821202_0014.jpg
こっちの正面の写真って少ないんですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 モラダバードのWG

インドの一般的なイメージって、年中暑くって、雨が降って、四季らしい四季もない、って感じじゃないかと思うんですけど、どうですか? 

タテヨコに相当大きな国なんで、インド= 的なステレオタイプというのは大体当たっているような、そうでない事例もかなりあるような、って気がします。

なんの話や?って、
0199403_0083.jpg菜の花が咲く、春らしい景色もある、ってことです。

デリーからも近いMoradabadのWGは、煙室扉に蓮の花が書かれてあるのがお茶目でした。端梁の上にうっすら見えるのは、機関車の個体に付けられる神様の名前のはずです。残念ながら何て書いてあるのか知らないので、ヒンディの出来るお友達が居る方は是非聞いてみて下さい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C10 8と桜

それにしても今年の桜は早かったですねぇ。4月に入ったらもう散り終わりそう、なんて、少なくともワタシの記憶の中には過去なかったです。

熱心にテツしてた頃は各地の開花日と週末の天気が気になったものでした。
0200204_0020.jpg熱が冷めたことへの寂しさはありますが、気にならない気楽さ、も悪くないもんです。。。

(写真は2002年)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1131 サザンクロス専用機

短命に終わった九州のジョイトレ、サザンクロス。
0dl101131_19870404c_0035.jpg DE10の専用機に牽かれ、九大本線を行く姿です。

Wikiによると、87年4月1日から営業運転だそうで、他方この写真は87年4月4日なので、まさにデビュー後間もない姿ってことになります。遠目の写真でようわかりませんけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード