fc2ブログ

東上ー野田城 80系、ED62、165系

下り80系の後追い。
0821202_0025.jpgもうちょっと撮りようはなかったんかいな、と。

0821202_0026.jpg

奥も0821202_0027.jpg手前の雑草まる写りでっせ。

それでも撮る、0821202_0028.jpg気持ちはよくわかります。

今ならメインで撮りに行ってもええED62の貨物は、
0821202_0029.jpg引きつけた一枚のみ。う〜ん、惜しい、後ろの貨車が見たい!

165の急行はなぜか
0821202_0030.jpg上から。

う〜ん、
0821202_0031.jpgパッとせんカットばっかりやなぁ。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 WPのバルブ

昔も今もバルブは好きなんですが、その割には露出を読むのが苦手です。自慢にゃなりませんが、いまだにしばしば、どオーバー・どアンダーのコマを大量生産したりします。もちろん段階露光の幅を広げるようにしてるつもりなんですが、それでもレンジに入らず、上がりを見て肩を落とした回数は数しれず。
0Dec93_0027.jpg一つ目ライトを強調した、と言いたいところですが、暗過ぎですよね。見れば見るほど口惜しさが募る一枚です。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

秩父のC58 363

シゴハチの変形デフ、やっぱり気になります。
前回のヤツは撮ってないし、デゴイチのアレも撮らずじまいだったんで、今さらこだわりもないんですけど。
0199806_0003.jpg
写真は昔のノーマルのシゴハチ。真っ黒で完全に失敗です。
浦山口は好きな撮影地ですが、今はこんなにしゃぶりついたら怒られるんでしょうねえ。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD13 636 元町にて

無事高校受験を終えて、最初に向かった撮影は和田岬線だった、てな話を前にしましたが、これはその時の帰り道の一枚で、
013636_19860318_t782.jpg 元町駅でのDD13 636の単機です。家に帰って調べると、単782という、れっきとした定期スジで驚いたんですが、あいにくどこからどこへ向かうものだったかは忘れてしまいました。当時姫路機関区の配置ですが、1年後に控えた民営化での処遇は申し上げるまでもなく、残り1年の奉公、といった図であります。1986.3.18。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 507 竜華区

元ブルトレ専用機ですが、
060507_19861027_t9961.jpgその面影は車番以外には見つからず、

竜華区に移ってからの活躍も2年に満たぬまま、
060507_19861004_5360.jpgさほど話題になることもなく、

ひっそりと消えていきましたね。
060507_198611_0023.jpgとりわけ晩年の注目されなさ具合は、過去のブルトレ専用機のなかでも一番だったかも。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急ファミリー鉄道フェスタ2013

今年も行ってきましたよ。
0P5260022.jpg思いのほか去年のが楽しかったらしく、今年も娘連れ。

シャトルはエース級が
0P5260009.jpg投入されてましたよ。

念願の(?)、
0P5260024.jpg 2011も当然いらしゃってましたが、やっぱり走り撮らんと、ね。

こちらは
0P5260025.jpgこんな。個人的には1505がポイント高いです。

買う気はないんですが、やっぱり眺めてしまう部品即売コーナー。コレ、いくらやと思います?
0P5260036.jpg3マソでっせ! ちょうど高校生ぐらいの子が買うてました。すげぇな、今時の若い人は。

模型も手ぇ出すつもりはないんですが、見入ってしまう、
0P5260045.jpg
モハの妻面。

そそ、ギョーカイの有名人も、
0P5260049a.jpgお仕事されてました。右、イイですね。

いまだ休車中の
0P5260051.jpg
あの編成。反対側の先頭は先日文庫に移したんでしたね。

良いお天気で楽しゅうございました。いつも驚くんですが、京急好きな方ってこんなにたくさんいらっしゃるんだな、と。

にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1987.5.3 EF65 1121 「あかつき82号」

タイトルにしながら、
0651121_19870503_0004.jpg実は列車名に関しては「明星」だったかも、という気がしたり、無責任な話で恐縮ですが、季節臨のカットであることは間違いありません。

機次が帯無しナハネフ23という、撮り鉄の20系としてはハズレですが、まあ贅沢は言えまいって感じでしょうか。ググってみると、末期のナハネフ23は妻面の白帯も省略されてたようです。

牽くはEF65 1121「関」。Wikiによると2005年にJR西から貨物へ売却されたんですと。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 「あさしお1号」

87年5月、保津峡第二カーブを行く、0dc181a_19870531_31d.jpg「あさしお1号」。川が写らないこともあってなんだか播但線チックですが、モロ逆光で見れたもんやないですな、まったく。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 クハ2829

1990年5月、神尾にて、蒸機のついで撮りの0199005_0006.jpgクハ2829です。ピンクの花はツツジですが、ここまでボケるとさっぱりわかりませんね。

元名鉄3800系、昭和23年からの製造らしいんで、73・80・70系と同時代ってことになりますか。0199005_0007.jpg
1972年の譲渡ながら、足回りは大鉄のお古だそうで、そういや乗っててケツが浮くぐらい跳ねた記憶がありますが、ハテあれはこの車両だったかしら。1998年の廃車だそうでございます。

そういや鉄コレで出たのは記憶に新しいですが、あまり似てない気がするのはワタシだけでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スキポールからアムスへ

オランダの玄関、スキポール空港はホールの下に国鉄の駅がありまして、0CIMG2172.jpgアムステルダムのみならず、オランダ各地へ乗り換えなしで行ける列車が入ってきます。ハブ空港としての機能は言うに及ばず、使い勝手の良さでは定評がありますね。

アムス方面に乗ると、ほどなく地上に出て、0P4170002.jpg高速と並走。

表示が0P4170004.jpg懐かし過ぎて感無量。

毎週坊主を補習校に通わせた0P4170013.jpg日本人学校を横目に北上し、スロタダイクで東へ向きを変えるとアムステルダムはすぐそこ。

その前に電車区らしいものがありまして、0P4170014.jpg両端イヌ顔のクモヤが依然健在。

隣の電機は保存機でしょうか。0P4170015.jpg

到着。0P4170017.jpg SGMとかいう、1975年から90両造られた電車です。5年前は真っ黄色のが多かったんですが、ウィキによると更新改造が行われた様子。

車内。0P4170010.jpgあらためて見ると、ド派手ですね。青の扉の向こうは運転席で、前方を見せてやろう、なんて精神は微塵もありません。

ちっともカッコよくないですが、0P4170018.jpg似た顔の少ない個性派ではあります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2028

これは撮り始めた直後の一枚。02028_20110424.jpg開いてる踏切からで何も危険なことはしてやしまへん。

これも撮り始めの頃で、02028_20110612.jpg構図やタイミングにやや難アリ。

ここの上りはもっと長いのが要りますねぇ。02028_20110626_23.jpg

前から言うてますが、2000形の車番の写りにくさには泣かされます。02028_20110703_100.jpg

我が定番。02028_20110729_07.jpgくねり具合がセクスィ。

ホーム先端より02028_20110910_36.jpg途中から撮った方がカッコエエ時ってありますよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 707 米子機関区

667の次は707まで飛びます。
0510707_198408b_0063.jpg 84年8月 保津峡にて。

例によって途中の番号の当時の配置区ですが、
671,680 : 旭川 (2)
675~677 : 鷲別 (3)
699~706 : 小樽築港 (8)
668~670,678 : 盛岡 (4)
681,685 : 東新潟 (2)
672,679 : 郡山 (2)
673,686~690 : 高崎第一 (5)
694,696~698 : 佐倉 (4)
674 : 福知山 (1)
691,692,695 : 米子 (3)
ってことで、かなり散らばってます。ま、分布的に北海道~東日本ということで、撮ってないのも当然、という開き直りができるんですが、上の番号を一つずつ追うと、欠番がありまして。682~684と、693です。

勘のいい方はお気づきかもしれませんが、682~684は、76年4月の追分機関区の火事、693は81年3月に過激派を模した愉快犯の襲撃で炎上、やはり廃車になってます。

ってな話は写真とは関係なく、もう一枚の707は、
0510707_198309b_706.jpg 83年9月、塚本で撮った「だいせん6号」でした。大阪6時30分なんで、そろそろ走りは露出がキツイ感じ。

それにしても、ケツの荷物車に気づかないフリをすれば、特急の貫禄ですなぁ。でもDD51が20系のブルトレを牽いてた頃って、ほとんどマーク付きでしたかね? 「出雲」はこんな姿があったのかな、と想像するのですが、写真では見たことない気がします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キッチン クハ79056 顔の加工

テスリやらなんやらの取り付け穴を穿孔してるわけですが、

「オレってこんなにヘタクソやったっけ?!」
P5150027.jpgっちゅうぐらい、穴がズレるんですけど。

あまりにヒドイんで、
P5150028.jpg線材とハンダで埋めて、開け直し。

千枚通しでグッとポンチしてからドリルを当ててるんですが、どうもドリルの先端が摩耗か欠けたかして滑ってる疑惑。。。

ってことでドリルを変えまして二回戦。
P5160029.jpg完璧にはほど遠いですが、まさに実力相応って感じで、許容範囲かと。ワイパー差込穴がHゴム窓開口部に抜けてしまいましたが、仮組みしてみたところ、特に問題なさそうなんでこのまま。サボ掛けのズレも、サボ貼ったらわからんよねぇ、ってことで修正は見送り~。

大鉄ベンチ、ジャンパ栓受、雨樋止めも開けまして。
P5190033.jpg大鉄ベンチも貫通しそうでしたが、まさに間一髪で持ち堪えました。あと、ジャンパ栓受は銀河のいつものパーツですが、φ0.6mmで差せた試しがない、と前にも書いたな。。。あ、尾灯はOD:0.9mmのパイプを挿すために、少し広げてます。市販パーツより小さくする目的ですが、コレでも大きい感じがしますよね。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF81 46 富山第二機関区

この番号あたりのパーイチは、敦賀と書くか富山と書くか迷うところですが、(敦賀にはいなかった)切り抜きナンバーのカマを期待して行って、081046_19831123b_9523.jpgガッカリした覚えがあるんで、写真の83年11月当時は富山二区の配置だったのでは。ワタシの記憶も相当適当なんで違ってたらごめんなさい。

大サロがしょっちゅう北陸方面に向かってたのに比べ、ミハ座ってあまり北陸に入らなかった気がします。これもかなりテキトーな記憶です。

こちらは86年9月、
081046_19860916_4090.jpg この時代は名目上敦賀区の配置はゼロなんで富山二区で間違いない。茨木ツカ15:55の4090レなので下校時の一枚ですね。

2009年にローピンのまま敦賀で廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 74 吹田第二機関区

74番ですよ。0650074_198408.jpg珍しく甲種を牽く、の図です。84年8月、東武10000系だと思います。

朝練、3161レ。
0650074_19860521_3161.jpg貨物多めです。

こちらは(旧)二学期の始業式の日の帰り道。
0650074_19860901_1066.jpgコンテナ1個っすか!

再び朝練。
0650074_19860916_3161.jpg二枚目と同じ列車とは思えんぐらい荷が少ないっすな。

吹田にて。
0650074_19861027_1066.jpg
更新色になって2007年に岡山で廃車、ですか。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド メーターゲージのDL

ものすごい遠い写真で恐縮です。
0IN_9410_0142.jpg急行列車なんで十中八九DLやろなあ、と期待せずに行って見たら、予測を裏切ることなくしっかりDLが牽いてきた、という、そんな写真であります。

メーターゲージのDL化は、ブロードゲージの後を追うかたちで始まったため歴史が浅く、DLのバリエーションも少なめでした。

94年10月、ゴラクプルにて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

JR九州 パノラマライナー サザンクロス

87年4月、デビュー間もないサザンクロス。
0pc12sc_19870406_0005.jpg立野のスイッチバックに突っ込んでるところです。本州にも何度か来てたはずですが、ワタシ個人はこの後急速にこの類のもんへの興味を失ってゆくもんで、九州での数カット以外は撮ったことがないのでありました。94年の廃車だそうで、さすがに聞いた時はその短命さに驚いたものです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

東上-野田城を行く80系

上りの80系が来ました。
0821202_0020.jpgめっちゃ電柱激突してますけど。でも遠いと線路の手前か奥か、ようわからんことって時々ありますよね。

スジ的に
0821202_0021.jpg 644Mのようです。一応中部天竜発の列車ですが、上諏訪を6時半前に出た232M中部天竜行きが、そのままやってくる、ってのを前に七久保さんに教えてもらいましたね。

蒸機ならさておき、電車のこの
0821202_0022.jpgギラリは失敗と呼ぶべきか。

レンズは135ミリですが、
0821202_0023.jpg 4連でも短い感が否めません。

引っ張ると
0821202_0024.jpgもう全然カッコよくないです。排障器にめっちゃ光が届いてますが、こんな形状してたんでしたっけか?


にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 前進型 承徳近郊

95年のGW、承徳から伸びる支線での客レです。
09505_CN_0002.jpg結構歩いた記憶があります。

引っ張ると
09505_CN_0003.jpg寺みたいな建物と一緒に写せました。

遠方を去りゆくの図。
09505_CN_0004.jpgなんだかすごい景色ですな。

いわゆる
09505_CN_0005.jpgブローオフっちゅうやつですな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C57 180を流し撮り

流し撮りもいろいろありますよね。
020010503_0002.jpg線路に近い立ち位置から広角~標準でブンッと振るのが結構好きです。アガリの不確実性が面白いんでしょう。写真って、思った通りに写らないから面白いんだと思ってます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

モハ72954のハシゴ

模型方面でご覧頂いている方、お久しぶりです。

クハ79056の運転席窓は、
P4230001.jpg GW前には終わってまして、ま、実車の窓はもっとウィンドヘッダーぎりぎりの位置のようですが、よかろうってことで。

ただ、一見まずまずのはまり具合に見えますが、
P4230002.jpgコーナーはきれいにあてられてないので、塗装後に隙間が気になったりするのかもしれません。


で、GWですが、せっかくまとまった時間があるんだしちょっと目先の違う工作を、と思ったものの、実際は構想だけで終わるという、よくあるパターン。モハ72954の方の、
P5030001.jpg貫通扉と幌とハシゴをどうするかという、どうでもいいようなことで悩んでるうちに、なんぼも進まないまま終わったのでした。

で、そのハシゴなんですけどね、(そういや、そもそもモハ72920番台のパンタ側の妻面って、全然写真が探せないんですがどなたか雑誌でもネットでも見られるものがあれば教えて下さい!)キットにはタヴァサの437Aというのが付属してまして、上の写真がソレなんですけど、ご覧の通り、どう見ても短いんですよね。実車は足が3本×2だったようでもあり、どうしよっかなー、って感じです。

ボナさんの72500~に付属してるやつを持って来ました。
P5050002.jpg上端部の長さ違いも取り付け足の数も、さすが!ですが、いかんせんボナサイズなんで、タヴァサと大差ない短さです。。。

以前クモルに使ったレボ。
P5050003.jpg長さはばっちりクリアなんですが、昇降段数が同じで間隔が短いため、上下がスカスカになって少々変な気がします。取り付け足の位置も違います。

どれも帯に短し襷に長し状態なんですが、悩んでるのもバカバカしくなってきたんで、ここは同一メーカーにしてしまえ、ってことで、タヴァサさんのパーツを使うことにしました。

妻板裏側の皿穴を利用して穿孔し、折り曲げたハシゴを差し込むと、
P5050004.jpg寸法が違うようで、足がハの字状に広がってヌーッと浮いてくるのは気にいらない。ま、たかがハシゴです、これでええことにしましょう。

79056の現状。
P5110013.jpg少しずつ穿孔してるところですが、相変わらず直角・並行って難しいもんですなぁ。サボ掛けは埋めて開け直した方がエエのかも。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ











テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

新緑の保津峡を行く DD51+50系客車

晴れて山影なんですが、新緑の明るさに救われた感じのする一枚、
0519999_19870504c_323.jpg 87年5月4日、323レ、保津峡9:00ちょうど発。

左下に写っているのが、例のロープウェイの下に掛けられていた仮設の人道橋であります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF70 20 敦賀第二機関区

83年9月4日。
07020_19830904.jpg「なんや、単機か~」のEF70 20。

当時はブタライトを毛嫌いしてましたが、今は、、、、やっぱり嫌い。これはいわゆる刷り込み的なもののせいでしょうか。デザインセンス的にもオリジナルの一灯の方が美しいと思うのですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「出雲」「あさかぜ」 横浜駅進入

遊び半分で撮ってたような横浜駅でのブルトレスナップ。
02003_0040.jpgなんじゃこりゃ?って感じですが、

絵になる乗客とのコラボを狙ってたんだな。
02003_0041.jpg

画面が真ん中で真っ二つに割れる不自然さに加え、割と利用者の少ない北側階段で列車進入と人物のタイミングが好み通りにマッチするのは相当確率が低いことに気付き、
02003_0043.jpgこれ以上トライするのはやめました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58系 急行 「きのくに」

紀勢方面はほんの数回しか訪れておらず、ゴハチが健在だった84年は一度だけ。記憶にないキハ58の写真が出てきて、まあ、よくある「ついで」撮りなんで驚くには足りないのですが、
0198404p_0029.jpg調べて驚いたのは当時定期で4往復、季節で2往復も設定があったことで、485の「くろしお」の記事の時にコメントいただきましたが、あらためてキハ58が全区間電化線での急行に就いてたんやな、と認識させられる次第。これって全国にあった気がしますね。かつ急行特有だったような。道路をたっぷり入れた素人っぽい構図はスルーでお願いします。84.4、古座。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

サハ489-10

休みっちゅうのは早いもので、テツもせず、といって家で何をするでもなく、大型連休が終わりました。普段はなかなかノンビリ過ごす時間も限られてますから、これでヨシです。

さて、そんなGWとはこれっぽっちも関係のない、
0ec489t-10_198611_0013.jpgサハ489-10の写真をどうぞ。86年11月、廃車前提で吹田に留置中の図です。

ところでこの留置車にカーテン引いたりブラインドおろしたりするのは、何なんでしょ? シートの日焼けを防ぐためなら、現役車の停泊中こそブラインド下ろさんと、って感じで、どうもピンとこないんですが。。。右隣の少し変わった雰囲気の車両はまた別の機会に。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1541編成

6連の1500形ですね。
01541_20110521.jpg

(編成両数-1)を足しても上り方先頭の車号が出ないのは、
01544_20110521.jpgこの形式の特徴。

6両の1500形は運用的にもつまらん、
01541_20110625_037.jpgと前に書きましたが、

先の改正でエアポート急行にも入るようになりましたね。
01544_20110625_039.jpg三浦半島側の場合、乗客の何割が羽田空港までの利用者なのか疑問ですが。。。

2年前はほぼ毎日行ってた朝練。
01541_20110630_24.jpg
01544_20110630_25.jpg

熱が冷めてしまいましたが、楽しかったな。
01541_20110712_18.jpg
01541_20110804_08.jpg

鶴見にて。
01544_20110703_095.jpg
01541_20110703_116.jpg
01544_20110703_117.jpg

この場所は柵さえ無ければSカーブの具合がなかなかナイスなんですが、
01541_20120104.jpgちょっと無理な姿勢で撮ってもコレが限界。

1541は3月に検査出場したばかりのようですよ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 667 米子区

667番。
0510667_19840101_726.jpg大阪駅9番線ですが、ケツの荷物車に合わせて停止位置が決められてますね。

もう一枚は
0510667_198402b_0057.jpg朝の塚本を行く50系×8+スユニ50。そうそう、武田尾の帰り、尼崎までチンタラ走ってた客レが、塚本を全速で通過するのはなかなか痛快だったなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツのサボをゲット!

さて、連休後半も関東はお天気に恵まれそうで何よりです。

ワタシはテツする予定もなく、今日はかみさん+娘と横浜赤レンガのフリューリングスフェストに行って参りまして、まあ早い話がビール祭りの春バージョンなんですけど、ドイツのちょっとしたグッズを売るコーナーで、思いも寄らぬものを見つけてしまいました。

P5030003.jpg DBのサボであります。

いつぐらいまで使われてたのか知りませんが(10年ぐらい前はまだ使ってたように思います)、客車の扉の脇に差してあったんですよね。完全にスイッチが入ってしまい、推定100枚ぐらいのサボを片っ端からチェックしまして、迷いまくった挙句コレにしました。

お値段1500円。実はこれ、列車のグレードとしては低い方で、列車名が入ったやつ、国際列車のは、2000円~4500円と見事にマニア向けの値段でした。最後に決める時に2枚ぐらい迷ったのがあったんですけど、こうして家に帰ってくると、やっぱりあっちも欲しくなってくるなぁ。。。

お祭りは5/6までやってますので、ご興味のある方は是非。ちなみにこのビール祭り自体がサイコーに楽しくて、数年前からリピーターだったりします。

サボは家人のヒンシュクの声は聞こえないふりで、クルマのダッシュボードに置くつもりです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 47 富山第二区

86年6月、高校の昼休みに抜け出して撮った覚えがある、
081047_19860627_k8501.jpg47番の20系7連。メモでは回8501となっているので、京都あたりで客を拾ったんでしょうか。このスジはどこで狙ってもモロ逆で撮りにくかったんですが、皮肉にもナンバーがよく読めます。。。

2002年にローピンのまま敦賀で廃車のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード