fc2ブログ

旧客を牽くDE10

少し毛色の変わった写真を。
0198707_0002.jpg昭和40年代のイメージでセピア調に味付けさせてもらいました。

タネを明かすと、87年7月12日に信楽線を走った「さようなら信楽線」ってやつで、ご想像の通り、モデルを務めたのは、管理人本人です。ただのお遊びだったんですが、聞いて驚くなかれ、これ、セルフタイマーなんですよ。走ってる列車に対してこの位置でシャッターが落ちたのは、奇跡的と言ってよいかと。ちなみに並行プレートの右側に載せてたもう一台は、DE10がワタクシと重なってしまっていました。

「変な写真」ですが、こんなのが一枚ぐらいあってもいいでしょ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1131 12系ナノ座 「白樺」

ピーエフの写真が続きますが、
0651131_19860917_9401.jpg 1986年9月17日、9401レのナノ座。

83年8月デビュー、爽やかな塗装で人気がありましたが、86年に写真の濃い緑に変更されたそうで。

しかしものすごい雨の中撮ってたようです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「明星・あかつき」 EF65 1119

併結マークの始祖、0651119_19860318_42.jpg 「明星・あかつき」です。

HM復活のニュースの際、「どないしよるんやろか?!」と話題になりましたが、見事にまとめてきました。1年半で併結は解消(というか、列車が消滅)するわけですが、あの頃にその後いくつも併結マークが誕生することを予想出来た人はいなかったでしょうね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

武田尾を行くキハ58 「だいせん1号」

86年7月31日、0dc58_19860731c_0064.jpg旧線最後の日の「だいせん1号」(多分)です。

こうして今となっては貴重な列車の写真を見るにつけ、もっとしっかり撮っておけば、と思う一方で、実際にカッコエエともなんとも思ってなかったものに熱の入れ様がないのは、現在の銀色の電車に積極的になり様がないのと根は同じ、と思ってます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

桜井線 105系 1986年6月

86年の夏、桜井線にC56が走るってんで、6月にロケハンを敢行したのであります。乗ってみて、予想以上の見せ場の無さに驚かされたわけですが、これは、
0ec104-500_19860608_0027.jpg下り(返し)の桜井駅の手前、やや無理矢理気味の三輪山バックです。実際の撮影では停車駅の手前ということもあって、ここで撮ることはありませんでした。

これはメモによると
0ec105-10_19860608_0028.jpg クハ105-10。しかしやっと電化したと思ったら、非冷房でバリバリの改造車とはねえ。さらにはいまだに現役っちゅうから、ここまでくると感心しますわ。あ、当時冷房車も投入されたことはフェアに付記しておきましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

アムステルダムのトラム

ヨーロッパにトラムの無い大都市は無い、0P4170033.jpgってのは、ロンドン・パリに無いことを思うと明らかに言い過ぎですが、多くの都会で市民権を得ている交通手段であることは間違い無いです。

これはケツの写真ですが、
0CIMG2158.jpg

こうして並ぶと、
0P4170021.jpg前後まったく同じデザインなのがわかります。

後位には運転台は無いんですが、
0P4170020.jpg部品の統一化ってことでしょうか。

ちなみに突き当たりの右手に、
0P4170023.jpg先日皇太子ご夫妻も列席し、オランダ国王の即位式が執り行われた新教会があります。

減りつつある旧型。
0P4170028.jpgこの界隈はかなりガイジン度が高いので、この人たちがオランダ人とは限りませぬ。が、後ろのネーサンはオランダ人に違いない。

こちらも多分、
0P4170019.jpgオランダ人、かな。

ちなみに新型のボディは
0P4170041.jpgご覧の通りかなりショートな5ピース構成で、クニャクニャ曲がります。

トラムでいまだにわからんのが、
0P4170031.jpgどうやってポイントの進行方向を選択しているのか、っちゅうこと。

一説によると、
0P4170032.jpg運転士がリモコンで切り替えてる、とか。真偽やいかに?

トラムも凝りだすと
0P4170046.jpg面白いんでしょうなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急600形 602編成

600形というのは、やっぱり特定の運用に入らないせいか、
0602-1_20110612.jpg圧倒的に写真が少ないです、ワタシの場合。

602編成は
0602-1_20110722_22.jpgこの2枚しか撮っておらず、明日廃車になったら後悔しそうです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 724 吹田第一機関区

720:福知山
721・722:小樽築港
723:鷲別
ときて、724は吹一です。

妙な配置やな、と思って遡ってみると、720~723は新製配置が稲沢第一のようで、721~723は昭和48年度に北海道に転出しています。中央西線電化の玉突きですかね。

724は生え抜きの吹田ガマ。
0510724_198308_0008.jpg検査上がりをこの角度で撮ると模型のように見えなくもない。

城東貨物線にて。
0510724_198412b_0009.jpg benkei氏と甲種撮りに行った時のついででした。

福知山線の客レ
0510724_19831228_444.jpgの写真がパラパラ。吹田は篠山口折り返しを2往復持ってたんですが、冬場は800番代が就けないので、24・26・46・724の限定運用だったわけです(59.2~60.3は2桁が事実上落ちて、752・754・769が転入)。

上淀。
0510724_19831231_0099.jpg

武田尾でも
0510724_19841118c_0008.jpg撮ってました。

最後に撮ったのは、
0510724_19860821_s8891.jpg 86年8月21日、試8891。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

片町線 クハ79056 雨樋漏斗の工作

この2週間ほどは縦樋と漏斗の取り付けに四苦八苦しておりました。
P6170002.jpgキットの雨樋は両端をハンダ付けせずに、縦樋を取り付けてから、うまいことやろうとしてたんですが、うまいこと出来ずに数回やり直ししてたら折れてしまいましてね、撤去して最初からやり直そう、の図です。側板から回ってくる雨樋の余白は妻に曲げてその上に縦樋丸管が乗るようなカッコにしてます。

で、キッチンさんのパーツ(918B)をあらためて取り付け。両端は先に縦樋を包むように湾曲させてます。
P6220003.jpgこの正面の写真ではまずまずなんですけどね。

いえいえ、実際は、
P6220004.jpg回り込んでなかったり、

なんだか、
P6220005.jpgえらい大袈裟な表現になってしまったり。

顔の方はパーツの付け直しこそしませんでしたが、
P6220008.jpg五十歩

百歩か。
P6220009.jpg

真上から見ると、
P6220010.jpg空間出来ちゃってますしね。

どうやって誤魔化すか、腕の見せ所かもしれません。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF81 44 敦賀区

44番は59.2までは富二区だったのでは、と思うんですが、まあそんなことはどうでもよろしい。
081044_1983.jpg 83年の一枚。お座敷っぽいですね。

84年4月。
081044_198405p_0033.jpg検査上がりか、お肌が美しいです。ポジなんですが、退色というより当時からこんな変な発色だった気がする。

86年6月。
081044_19860615_550.jpg前にも書きましたが、このワキ5000だけを連ねたカモレはかっちょよかった。。。

トワイライトの現役機ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 72 吹二区

吹田(第二)区のカマが続きます。

83年12月の一枚。0650072_198312b_0024.jpg思い返すとこの頃は86年とは比べものにならんくらいカモレの本数が多かったな、と。当たり前と言えばそれまでですが。

で、86年。
0650072_19861026_2062.jpg近年のコンテナ貨物は長いのが多いようで、そういった意味でも妙な違和感のあるこの長さ。

朝練。
0650072_19861023_3161.jpg珍しくきっちり撮れてます。トリミングしてますけどね。

民営化後間もない87年5月。
0650072_19870503_0003.jpgそういやJRのシールを貼り付けるスピードの早さには驚かされましたよね。

2002年に高崎で廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの入換用ディーゼル WDS4B 19156

93年12月、サハランプルにて0Dec93_IN_0027.jpg入換用のディーゼルであります。

こちらと同形式ですが、ロッド式だったんですね。なんとなく、あたしゃ本線に出て走ったりしませんから!って雰囲気があります。意味不明な矢印のペイントもユーモラスですが、55:45くらいの実に微妙なセミセンターキャブも味がありますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ナハ11 40 福フチ

例によって東舞鶴の放置シーンです。0pc_19880107_0012.jpgまったく、こうもボロボロになるまで放置せにゃならんかったのか、まあそのお陰で写真に残せたのを喜ぶべきか。今の時代なら、あまりに見た目が悪いのでここまで朽ちるのを衆目に晒すことは回避されるだろうなぁ、などと思ったりします。

0pc_19880107_0013.jpgそれにしてもひでえなあ。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.12 飯田線 東上・野田城・本長篠・三河大野

12月の初旬は、日が暮れるのが最も早い時節でもあり、父は16時前の637Mにて、北上しています。
0821202_0032.jpg日没間近ですが、最近ここまでビチビチの夕陽って見てない気がするなぁ。

野田城にて、
0821202_0033.jpg戦前型と交換。

本長篠。
0821202_0034.jpg女子の服装も国鉄時代。

三河大野。
0821202_0035.jpg限界というか、もっと開けて撮らんと。この後はまたしても三河槙原下車の、県民の森泊で、翌日に続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オランダの蒸機 ZLSM B 1220

ZLSMという、オランダ南部の保存鉄道が所有する、
02006_0055.jpg B 1220というスウェーデンのカマです。

オランダは無煙化が早かったせいもあり、本線走行できる自国の蒸機はゼロなんですよね。

1992年にスウェーデンが有事に備えた蒸機の保管を止めた後の1994年に入手したようで、2001年の復活ですって。

ちなみにこの辺りはオランダで唯一と言ってよい丘陵が連なる地域で、同国の海抜最高地点(322メートル!)もこの近所です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

初夏の笹間川橋梁 2000年7月

この場所って、好きですけど、
020000715_0025.jpgまあ誰が撮っても似たような写真になりますな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行くDD51のプップル12系

87年2月8日の324レ。
0519999_19870208_324b.jpg
日曜だけケツに回送のDD51が付く園部発の朝の上り列車ですが、この時はまだそんなことも知らず。資材を運ぶゴンドラがしっかり写ってました。その下の橋が先日アップしたキハ47の8連を撮った場所ですけど、これは万が一に積荷が落下した際の防護網でしょうか。保津川下りの舟がバンバン通りますからね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 44 大サロ

果たして宮原のゴハチは全機大サロを牽いたのか、という研究に着手してみたのですが、早々に挫折しました。テーマが古過ぎと言えばそれまでですが、ネットというのは意外に欲しい情報が何でも見つかるとは限らないようで。

とりあえず最若番の
058044_19831030_9812.jpg 44は牽いてた、ってことで。83年10月30日、米原にて。メモによると9812レらしいので長野方面からの返しのようです。ところでこの「カエシ」という言い方って、関西弁ですかね?

44番は元大窓ヒサシ付きの青大将だったと思うんですが、宮原の最若番かつPS14なのにまるで歓迎されない気の毒なカマでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

横浜駅にて 1レ 「さくら」

今も昔も毎日残業ばかりで進歩がないのは情けない限りですが、珍しく早く帰れた日に下りの「さくら」を撮ってました。02003_0163.jpg電機はうるさいから、やっぱり皆見るのね。

彼の視線の先は
02003_0164.jpgブルトレか、はたまたお姉さんか。

アナタの視線の先は
02003_0166.jpgブルトレか、やはりお姉さんか。そう、やっぱりこの方向幕がしっくりきますよね。

隣の113もイイですが、
02003_0167.jpg小さくなってゆくスハネフの姿が、記憶の中のブルトレのイメージそのもので泣かせるぜ。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行くキハ47の8連

当時は全く関心がなかったわけですが、今見ると異常とも思える長さの0dc47_19870208_132d.jpg キハ47の8連です。87年2月の132Dという朝の上り列車で、ケツ撮りですね。

ワイヤーがモロ写りですが、何を隠そう前にアップしたカットに写っている仮設の橋からの撮影でした。モラルを疑われそうですが、疑われても仕方ない程度のモラルしか実際持ち合わせてなかったです、当時は、ハイ。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモニ83027 大ミハ

86年8月23日、荷1044M。
0ec83_027+026_19860823c_n1044m.jpg 三鷹から85年か86年に転出してきた、クモニ83026と027のコンビです。86.10.31で荷扱いは消滅するんで、極めて限られた期間での運用だったわけですが、この後クモハ84に再改造されて96年まで生き延びることになります。

関西はスカ色にとんと縁がなく、この二連はワタシとしては非常にインパクトが強かったのですが、なんと、前の026を撮ってませんよ。非パンタ側やから、とナメてたんでしょう。

この時点では815+005がもう一つのペアを組んでいて、そちらと出会う機会の方が多かったです。

※ところでこの運行灯って地味に点灯するんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

アムステルダム中央駅

半地下の連絡通路を抜けると、
0P4170052.jpgすぐ傍までトラムが来てまして、振り返ると、

0CIMG2153.jpg アムステルダム中央駅であります。

東京駅のモデルになった、というのは俗説で、今は否定されているそうな。実際横長のレンガ造りという共通点を除けば、似てないです。

ファサードの装飾はさすが!ですが、
0P4170049.jpgなにげに東京駅の方が貫禄があるというか、どっしりしてるというか。

この駅はもう10年ぐらいずーっと工事してまして、
0P4170030.jpg

正面はほとんど終わったようですが、
0P4170051.jpg北側も派手に改造するようです。

ウィキによると一日の乗降客が250,000人だそうで、
0P4170042.jpg同じレベルの乗降客数の駅は、戸塚、神田、御茶ノ水、千葉、仙台とかそんな辺りみたい。なんかわかる気がします。

風車もチューリップも運河もオランダの風物詩ですが、
0CIMG2160.jpgチャリンコを忘れてはいけません。人口一人あたりの自転車保有台数は世界一なのであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ79056・モハ72954 車体組み

2両とも
P6080001.jpg ロの字になりました。着工から5ヶ月ぐらいかかってます。感覚的に進捗1/3ぐらいだと思ってますが、どうでしょうね。

死闘の跡とでも申しましょうか、
P6080002.jpgえらい形相です。

銘板は
P6080003.jpg組む前に済ませました。本当はこんなにぎゅっとくっ付いてないようですが、適度に離そうとすると、ハンダ付けの難易度がぐっと上がります。

縦樋が丸管なんで面倒臭いです。
P6080004.jpg漏斗をどうするかはまだ決めてません。

前後しますが、妻の横樋は両端を固定せず
P5180031.jpgこんな感じてやろうと思ってます。

モハは
P6080006.jpgぴっちり組めたコーナーもあれば

うまく
P6080007.jpg誤魔化せたり

パテでの
P6080005.jpg修正が必須だったり。

ここは隙間が大き過ぎて、
P6080008.jpg 5・6回盛って・削ってを繰り返してもうまくできず(盛ろうとしてもハンダが流れていってしまうわけですよ)、敗北宣言です。

パテで誤魔化せるといいんですが。
P6080009.jpg結局のところ、隙間埋めは自ずと限度があるっちゅうか、キッチリ組むことの大切さを再認識しました。まだまだ腕を磨かんとあきませんな~。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急2100型 2125編成

2100型ですよ。02125_20110521.jpg 2125です。

二扉で高級感があふれてます。
02125_20110618.jpg

ワイパーカバーのスリット文字を最初に採用したのって2100型じゃなかったでしたっけ?02125_20110626_58.jpg

京急に全く関心がなかった頃にも関わらず、カッコエエな、と思った記憶があります。
02125_20110716_57.jpg

この場所は、02125_20110718_19.jpg入口を見つけるのが難しいです。ほとんど利用者がないと思われる跨線橋です。

かなりヘタクソな写真ですが、
02125_20110910_30.jpg
2006年に買ったコンデジですからね。オリンパスのSP-500UZというヤツで、ググッたら、中古で8000円と出ました。

こちらは去年のJNMAに行く前の一枚。02125_20120701_03.jpg今年もそんな時期が近づいてきましたねえ。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 720 福知山区

武田尾を行く720番。
0510720_198408b_0109.jpg 84年8月の撮影で、客レは旧客と一部50系の時代なもんですから、結構喜んでシャッターを押した覚えがあります。この7ヶ月後には全て12系に置き換えられて、珍しくもなんともなくなるんですが。

大阪バルブ。夕方の下りはさすがに乗客も多かったかして、
0510720_198312b_0062.jpg
客車9両とたまらん長さです。

ちなみに、707以降の当時の配置区は、

711 :釧路
718, 719 :小樽築港
710, 716 :五稜郭
715 :佐倉
712〜714 :稲沢第一
708, 709 :米子

抜けてる717はあろうことか、またしても事故廃車で、昭和57年の名古屋駅で起きた「紀伊」連結時のもの。
でもって、五稜郭の2両は、745と並ぶ、三ツ目のスター選手でしたね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 45 敦賀区

パーイチの45番。081045_198310b_0023.jpg 2010年だか11年だかにローピンのまま廃車になった模様。

撮ってるのは84年あたりの
081045_198401b_0164.jpgカモレが多いです。

この頃は富山二区だった気もするのですが。
081045_19831116_4580.jpg

こちらは86年に12系を牽く姿。
081045_19860820_9522.jpg 8月の写真なんで季節臨かとも思ったんですが、真ん中の窓に紙が貼ってあるんで団臨ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 73 吹田機関区

2062レっつう、コキの貨物。当時短いコキのカモレは珍しい方でした。
0650073_19860901_2062.jpg

茨木駅にて
0650073_19860918_1991.jpg 1991レ。昔は貨物扱いがあったんでしょうが、1986年当時、下り貨物は止まって出て行くだけだったように思います。

定番。
0650073_19861003_3161.jpg

もう一発。
0650073_19861013_4161.jpg下の写真は上の10日後なんですが、顔がきれいになってますね。

貨物色になって2004年の廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム (18)

前回の場所が気にいったようで、
0198908_0078.jpg陽が射し込む時間を見計らって再訪。

天気で随分印象が変わるもんです。
0198908_0079.jpg

少し前にガード下のカットがありましたけど、歩行者用でないのを承知で突入。
0198908_0080.jpg
0198908_0081.jpg
0198908_0082.jpg
今見ると、太陽が真後ろになる時間にやるべきでしたねえ。

長々お届けしたカルカッタのトラムもいよいよ終わりです。最後のカットは、前にもご覧にいれた、
0198908_0083.jpg
斜陽射す、教会バック。
0198908_0084.jpg
偶然にも数日前のBBCでショッキングなレポートを目にしまして。
消えゆくインドのトラムってな訳でしょうか。想像もしなかったことで驚きました。

カタチあるものは必ずいつかは滅びゆくものとは知りつつ、
0198908_0086.jpgなんとも寂しいもんであります。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

クハ79056 の幌枠

幌って何気に悩ましかったりします。後位もしっかりした幌枠が付いてることが、田中さんのサイトで確認出来るので、P5080005.jpgタヴァサとキッチンのパーツを引っ張り出しました。お値段が倍半分ですが。

ちょっと比べて見ましょうか。
P5080007.jpg
厚みは限りなく同じ。

高さは、
P5080008.jpgややタヴァサが高い、かな。キッチンの方がRが緩いような気もしますね。全般的に大差なしというのが正直な感想です。

ついでに
P5080009.jpg TOMIXとGMの幌も並べてみました。まあ案の定的な大きさですかね。

前位はせっかくですから
P5250007.jpgトレジャータウンの高級品を使いましょう。留め具のディテールがたまらんのですが、お値段がちょっと、ね。静鉄タイプの両持ち式も出て欲しいもんです。

さて、ぽん付けしたいところですが、ご覧の通り、幌枠じゃなくて、幌の蛇腹がしっかりモールドされてますんで、
P5240002.jpg内・外にハンダを流しまして

削り過ぎないように気をつけながら
P5250006.jpg
整形。

ちょっと珍しいテスリも付けて
P5260001.jpg

妻板に取り付け穴を穿って、
P5260002.jpgひとまず終了。たかが幌枠に時間かけ過ぎな気もしますが、やっぱりちょっとカッコイイですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

横浜駅にて 寝台急行「銀河」

今で言う女子会の帰りでしょうか。
02003_0213.jpgテツな皆さんは、「B寝台」の表記が懐かしい~とか、末期の幕はこんなやったか~とか、そんな客車のディテールにしか目が行かない、ですよね?!

なんかもう、真ん中でピント合わせてるのがバレバレの拙い構図ですが、
02003_0215.jpgブルトレという背景はなかなか人物が引き立ちます、ね?!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード