475系 急行 「立山」
NS DD-IRM at Amsterdam
京急 1000型 1089
DD51 726 米子機関区
84年7月の益田駅にて、726番。
赤ナンバーにスノープロウ付きの、ちょっとした異色機です。蒸機の門デフ+スノープロウがアレ?って感じなのに似た違和感がありますよね。
写真の数ヶ月前に鳥栖区から転属したばかりで、59.2でのカモレ減によるものでしょうか、同時期に数機が九州から転属してきています。亀山からの転属もあって米子のDD51は、58.3の66両から、59.3には80両という、ただならぬ大所帯になってるんですね。運用が増えたとも考えにくく、2桁若番の置き換え、というのが順当な気がしていますが、2桁は85年にも運用に就いているのが確認されていますので(86年には完全に消えていた)、あくまで想像の域を出ません。米子が足りなかった、というより、九州が余ってしょうがなかったのかな、とも思うわけです。
そうして転属してきた700番代の赤ナンバー機ですが、転属から3年後の分割民営化では一両も残らず、全機廃車となったのでした。

写真の数ヶ月前に鳥栖区から転属したばかりで、59.2でのカモレ減によるものでしょうか、同時期に数機が九州から転属してきています。亀山からの転属もあって米子のDD51は、58.3の66両から、59.3には80両という、ただならぬ大所帯になってるんですね。運用が増えたとも考えにくく、2桁若番の置き換え、というのが順当な気がしていますが、2桁は85年にも運用に就いているのが確認されていますので(86年には完全に消えていた)、あくまで想像の域を出ません。米子が足りなかった、というより、九州が余ってしょうがなかったのかな、とも思うわけです。
そうして転属してきた700番代の赤ナンバー機ですが、転属から3年後の分割民営化では一両も残らず、全機廃車となったのでした。

EF81 42 富山第二区
EF65 70 稲沢機関区
三河槙原 クハ85入り80系4連
KATO モハ80動力にTNカプラー
近頃工作途中の写真が少なくてスミマセン。で、
作業終了してしまってますが、要するにKATOのモハ80M車の、鉛のフレームに直接穿孔して、タヴァサのアダプターをねじ込んだ絵です。
バッチリ問題なしかというと、
少々カプラー飛び出し気味でして。とは言え一枚目の写真でおわかりいただける通り、これ以上取り付け位置を後退させるとモールドがさらに一段下がるので、タヴァサパーツの付属ネジでは止められず、そもそも台車とのクリアランスも既に厳しいんでね。前側を後退させる方向でもう少し加工しようと思います。
鉄コレ動力にDT20の台車枠があればいいんですけど・・・。
GMの台車単体と
並べてみました。気になるほどではありませんが、KATOの方が大柄です。モールドは五十歩百歩かなあ。もう少し彫りが深いといいのにね。。。
車高調整。

ストッパーとしてのプラ片を車体に接着して、
車体が落ちないようにしてるだけなので、スペーサーを入れて隙間を塞がないと、車体が踊ってしまいますな。
地味な工作だらけですが、こういうのこそ結構時間食うんですよね。。。


バッチリ問題なしかというと、

鉄コレ動力にDT20の台車枠があればいいんですけど・・・。
GMの台車単体と

車高調整。

ストッパーとしてのプラ片を車体に接着して、

地味な工作だらけですが、こういうのこそ結構時間食うんですよね。。。

中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (6)
夏の大井川 C11 190と夏雲
宮津線由良川橋梁をゆく DE10+大サロ
EF62 16 「関」 12系+14系 甲子園臨
嵯峨-保津峡 清瀧トンネルに入るキハ181「あさしお」
どんな絵が欲しくてこんな写真を撮ったのか、

よくわからんのですが、立派なトンネルポータルと列車を絡めたかったのでしょう。すぐ後ろは鉄橋で引きがないんで、他に撮りようがなかったか。
そっか、このトンネルは清瀧トンネルっちゅうのかー、トロッコ走ってるんで今もこのままかもよ、と軽くググってみると、詳しい方のブログを発見。なるほど~。

よくわからんのですが、立派なトンネルポータルと列車を絡めたかったのでしょう。すぐ後ろは鉄橋で引きがないんで、他に撮りようがなかったか。
そっか、このトンネルは清瀧トンネルっちゅうのかー、トロッコ走ってるんで今もこのままかもよ、と軽くググってみると、詳しい方のブログを発見。なるほど~。

Amsterdam ! アムステルダム!
アムステルダムを後に、目的地へ向かいます。
緑の窓口。予約の要らん切符は自動販売機で買えます。
こういうロゴなんかが、
何気に懐かしい。
自動販売機。
レイのポテチが食いたい。。。
自動販売機その2。

クロケット(コロッケ)はアツアツで結構イケるんですけど、隣のバーガーのお味がどうなのか、試したことがありません。
ホームに向かう途中、手前のホームを見上げると、
おっと! フランクフルト行きってことは、
ICEの時間でした。
電光表示が先日ご紹介したサボに似てなくもない。
ICEに限らずこういう

表示が当たり前になってサボがお役ご免になったわけで。日本はその間にロールの幕ってのがありますが。
やっぱり優等列車は、
一番端のホームが似合う気がします。
小3の娘が授業の一環でカイコを育てて週末に家に持って帰ってくるんですけど、
すごい似てる。
顔も。
かなり似てる。。。
運転士、
ジェイソン・ステイサムに似てる。
フランクフルトへ向けて出て行きました、
500キロぐらいなんで、東京-大阪のように飛行機とええ勝負をする距離なんですが、こっちは専用線でない区間も多く、3時間50分もかかるんですな。それでも日に6往復ぐらいあるようなんで、全線乗るより途中駅での利用が多いのかもしれません。


こういうロゴなんかが、

自動販売機。

自動販売機その2。

クロケット(コロッケ)はアツアツで結構イケるんですけど、隣のバーガーのお味がどうなのか、試したことがありません。
ホームに向かう途中、手前のホームを見上げると、

ICEの時間でした。

ICEに限らずこういう

表示が当たり前になってサボがお役ご免になったわけで。日本はその間にロールの幕ってのがありますが。
やっぱり優等列車は、

小3の娘が授業の一環でカイコを育てて週末に家に持って帰ってくるんですけど、

顔も。

運転士、

フランクフルトへ向けて出て行きました、


京急800形 823-6
DD51 725 亀山機関区
EF81 43 富山第二機関区
インド メーターゲージのDL
お友達のF君と、ダルバンガ朝一の列車で、サマスティプル方面へ数駅戻り、暗いうちから線路を歩きました。
そろそろ急行の来る時間。
DLに決まってるし。
わかっていながらも、ほんの少し「もしかしたら蒸機が・・・」と期待している自分がいます。
あほくさい。有り得ないし。
やがて彼方から徐々に近づくライト。
やっぱり、な。
小さな失望と共にシャッターを押します。
「これが蒸機やったらな・・・・」
海外の現役蒸機をそれなりに撮ることは出来ましたが、どこも末期の末期で、右から左からひっきりなしに来る列車が全て蒸機、みたいな、鉄路の主役をはっているようなシーンとはほど遠く、かえって自分が遅れてきた世代であることを強く感じることが多かったです。
そろそろ急行の来る時間。
DLに決まってるし。
わかっていながらも、ほんの少し「もしかしたら蒸機が・・・」と期待している自分がいます。
あほくさい。有り得ないし。
やがて彼方から徐々に近づくライト。
やっぱり、な。
小さな失望と共にシャッターを押します。

海外の現役蒸機をそれなりに撮ることは出来ましたが、どこも末期の末期で、右から左からひっきりなしに来る列車が全て蒸機、みたいな、鉄路の主役をはっているようなシーンとはほど遠く、かえって自分が遅れてきた世代であることを強く感じることが多かったです。

JNMAに行って参りました
毎年恒例、JNMAに行って参りました~
いやー、相変わらずの盛況ぶりで、こんなにもお好きな方がいらっしゃるのかと、特に商品に群がる方々のパワーには圧倒されるばかりです。それにしても激暑でしたな、今日は。
今年のお買い物は、
これだけ? って感じですが、実際控えめで、6Kぐらいでしょうか。キットはいくつか手を出しそうになったのもありましたが、もうね、数年越しで恥ずかしくなるぐらい積んでますからね、制御セイギョって感じです。あ、何気に一番目立ってる「荷郵電 列番表示器」は配給電車さん自家製の非売品でございます。毎度思うんですが、これは売り出すと喜ばれる方も多いと思いはず。
さて、これじゃあ都内のパーツ扱ってるお店での買い物と大差ない感じですけど、今回のお目当ては、コチラ
「鐵」工房さんのインレタでした。右下見えますか、「配給車代用」っつう、欲しかったヤツです。これがキット着手のドライブになればいいんですけど!
お会いしたお仲間の皆様、特に実演チームの先生方、お疲れ様でした~!
いやー、相変わらずの盛況ぶりで、こんなにもお好きな方がいらっしゃるのかと、特に商品に群がる方々のパワーには圧倒されるばかりです。それにしても激暑でしたな、今日は。
今年のお買い物は、

さて、これじゃあ都内のパーツ扱ってるお店での買い物と大差ない感じですけど、今回のお目当ては、コチラ

お会いしたお仲間の皆様、特に実演チームの先生方、お疲れ様でした~!

片町線 クハ79056 前面・幌・床板
イギリスの蒸機 A4 パシフィック 60009 Union Of South Africa
イギリスの仕事関係の知人から、メールをもらいました。2日前の7月3日は、マラードが蒸機の世界最速記録を打ち立てた75周年の記念日だったそうで、今年はそれにちなんで、現存する同型機6両を集めてヨークの転車台の周りにはべらせるイベントがあるそうな。ワタシも知りませんでしたが、うち2機はそれぞれアメリカとカナダから、ですと。そして国内のマラードを除く3機が全て稼働機という、まあ、何から何までスゲェ国であります。
2003年に撮った3機のうちの1機、
60009 Union of South Africa のヘボい写真はこの際どうでもよくて、ググってるうちにスゴイ動画を見つけたんで、是非ご覧下さいまし。
4464 Bittern
75周年の記念イベントの一つのようですが、これナマでファインダー覗いてたら失禁してたかも。
つくづくクレイジーな人たちです。。。
2003年に撮った3機のうちの1機、

4464 Bittern
75周年の記念イベントの一つのようですが、これナマでファインダー覗いてたら失禁してたかも。
つくづくクレイジーな人たちです。。。
