fc2ブログ

紀伊長島を行くキハ35

逆光に橋の袂のカブリツキと、たいした写真じゃないんですが、

それなりの雰囲気で撮れているのは、舞台の格のせいに違いありません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

475系 急行 「立山」

小学校6年の夏休み、朝早くから有名なカーブに向かいました。
どアンダーのカットを激しく修正したんで写真が美しくないですが、被写体は国鉄の美しさに溢れてますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

NS DD-IRM at Amsterdam

ICEも出て行ったんで、
0P4170081.jpgもうちょっとテツしてもよかったんですが、なんだか面倒くさくなったので、スナップして移動します。

0P4170086.jpg外に開く扉って、日本では珍しいですよね。

ホームに面したカフェ。
0P4170093.jpgオサレだねぇ。

こういう所でのんびりする余裕でもあれば最高ですが、
0P4170095.jpg先を急ぎます。

お馴染み(?)
0P4170100.jpg DD-IRM。なにせ目にする機会が多いです。主力車両と言っていいでしょう。

何と読むかわかりますか? ニジメゲンではなくて、
0P4170102.jpgナイメーヘン。

右のブリュッセル行きの客レの先頭が撮りたかったんですが、
0P4170105.jpgあいにく先に出て行ってしまいました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000型 1089

1089ですよ。
01089_20110616.jpg

特急浦賀行って、
01089_20110712_07.jpg少し違和感がありますね。

金沢文庫、
01089_20110724_82.jpg
かな。ホームで写真を撮る時は黄色い線の内側ですよー。

かえすがえすも、
01089_20110615.jpg
ここが撮れなくなったのは惜しい。

以下2枚は別の日の同じ列車っぽいんですが、
01089_20110722_23.jpg
01089_20110908_09.jpg間違い探し状態でもしてお楽しみ下さい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 726 米子機関区

84年7月の益田駅にて、726番。
0510726_19840730_0022.jpg赤ナンバーにスノープロウ付きの、ちょっとした異色機です。蒸機の門デフ+スノープロウがアレ?って感じなのに似た違和感がありますよね。

写真の数ヶ月前に鳥栖区から転属したばかりで、59.2でのカモレ減によるものでしょうか、同時期に数機が九州から転属してきています。亀山からの転属もあって米子のDD51は、58.3の66両から、59.3には80両という、ただならぬ大所帯になってるんですね。運用が増えたとも考えにくく、2桁若番の置き換え、というのが順当な気がしていますが、2桁は85年にも運用に就いているのが確認されていますので(86年には完全に消えていた)、あくまで想像の域を出ません。米子が足りなかった、というより、九州が余ってしょうがなかったのかな、とも思うわけです。

そうして転属してきた700番代の赤ナンバー機ですが、転属から3年後の分割民営化では一両も残らず、全機廃車となったのでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 42 富山第二区

83年8月、富山にて、
荷4031。北陸のニモレでこんなに長いのがあったとは意外。

こちらはなんかようわからん、86年5月の
試験か検測の列車。

一週間ぐらい近江塩津まで毎日ニ往復してた気がしますが、前も後ろも連日同じカマでつまらんので、
後半は撮るのをやめました。鉄ファンに京都の写真が記事になってたのを覚えてるんですが、何の列車か覚えてません、すんません。

42番はこの半年後に407番に改造されて、数年前に火災で廃車になったようです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 70 稲沢機関区

70番は稲沢。これは83年10月なんで稲沢第二区時代。

以下全て86年。
タンク、

タンク、


コンテナとありきたり。

配給でも撮ってましたが、
ヨ×2(プラス光線引き)とか、

ワム×1ってな具合の寂しいやつしかありませんでした。

2001年と一昔前の廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

安土を行く「サロンカーなにわ」

84年8月、
0pc14nnw_198408b_0093.jpg近江八幡-安土の踏切にて。牽いてるのはゴハチの127でした。ここって今でも撮れるのかしら? この日はBenkei氏と二人だったかな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三河槙原 クハ85入り80系4連

橋の下から7時20分過ぎ、水窪発634M。
0821202_0039.jpgえーっ、そんなとこでシャッター押しますかー、って感じですが。

退色著しく、変な色になってしまってます。
0821202_0040.jpgケツがクハ85やの、と思ったら昨日東上から乗った編成です。

0821202_0041.jpg
人が居らんかったんやったら、信号のあたりから撮れば良かったのに、と後からはなんとでも言えるもんです。

駅まで急いで戻って、
0821202_0042.jpg扉閉まってますから、ギリギリでしたかね。



にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

KATO モハ80動力にTNカプラー

近頃工作途中の写真が少なくてスミマセン。で、
P7210001.jpg作業終了してしまってますが、要するにKATOのモハ80M車の、鉛のフレームに直接穿孔して、タヴァサのアダプターをねじ込んだ絵です。

バッチリ問題なしかというと、
P7210004.jpg少々カプラー飛び出し気味でして。とは言え一枚目の写真でおわかりいただける通り、これ以上取り付け位置を後退させるとモールドがさらに一段下がるので、タヴァサパーツの付属ネジでは止められず、そもそも台車とのクリアランスも既に厳しいんでね。前側を後退させる方向でもう少し加工しようと思います。

鉄コレ動力にDT20の台車枠があればいいんですけど・・・。

GMの台車単体と
P7210002.jpg並べてみました。気になるほどではありませんが、KATOの方が大柄です。モールドは五十歩百歩かなあ。もう少し彫りが深いといいのにね。。。

車高調整。
P7210006.jpg

ストッパーとしてのプラ片を車体に接着して、
P7210008.jpg車体が落ちないようにしてるだけなので、スペーサーを入れて隙間を塞がないと、車体が踊ってしまいますな。

地味な工作だらけですが、こういうのこそ結構時間食うんですよね。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (6)

動いてる給炭台を見たのはこれが初めてだったのかも。
0199701_0072.jpg

珍しく絵になるわけでもないカットを複数撮ってます。
0199701_0073.jpgロープがたわんでるのがお分かりいただけますか? 極めて単純な滑車の原理です。

どうやって?って、
0199701_0075.jpgこのバケツで。日本の現役を知らないので比べようがないのですが、

こんなに原始的でええのか??
0199701_0078.jpgとしばらく眺めてました。。。

インドはスチームクレーンだったし(人力-テンダにハシゴかけてババアやオッサンが頭に載せたザルで延々往復してるのもあったけど)、ポーランドもシャベルのついた走行クレーンやったかと。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

夏の大井川 C11 190と夏雲

去年のSLクンを撮りに行った時の一枚。

1003は客車3両の電機ナシ、そこそこ力行してきたのに、煙の方はドスカ撃沈だったので、
020120819_0007.jpgメインの後のカットを上げましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

宮津線由良川橋梁をゆく DE10+大サロ

86年7月13日、
0109999_19860713_9901.jpg タイトル通りの写真です。眠たい写真やなぁ、と呆れつつ、大サロの登場が83年8月、ここの民営化が90年4月、大サロは何回ぐらい入ったことがあるんやろう、とどうでもええことを考えてました。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 16 「関」 12系+14系 甲子園臨 

夏休み間近ってことで、ちょっと気が早いですが、
06216_19860815_0045.jpg 86年8月15日、甲子園臨。偶然撮れただけなので、列番等わからず。。。写真では見にくいですが、後ろ6両は14系ハザで、うち中間2両はユーロ色のやつです。朝の試合に合わせて中京地区から出てきたヤツの回送ですかね。でも、だったらなんでEF62?って気もするし。ようわからんです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

横浜駅 ブルトレ点描~夏

シャッターのタイミングは車掌さん、でもピントは、
02003_0109.jpgお姉さんの丸い肩(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

嵯峨-保津峡 清瀧トンネルに入るキハ181「あさしお」

どんな絵が欲しくてこんな写真を撮ったのか、
0198706_0008.jpg
よくわからんのですが、立派なトンネルポータルと列車を絡めたかったのでしょう。すぐ後ろは鉄橋で引きがないんで、他に撮りようがなかったか。

そっか、このトンネルは清瀧トンネルっちゅうのかー、トロッコ走ってるんで今もこのままかもよ、と軽くググってみると、詳しい方のブログを発見。なるほど~。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

113系 快速 西明石行き

デカ目非冷房10連っちゅう、
0ec113_198402b_0067.jpg写欲をそそるやつ。84年4月。

こうやって久しぶりに湘南色の113系の写真を見ると、
0ec113_198404b_0015.jpgなかなかどうして、実にカッコよろしい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

Amsterdam ! アムステルダム!

アムステルダムを後に、目的地へ向かいます。
0P4170054.jpg緑の窓口。予約の要らん切符は自動販売機で買えます。

こういうロゴなんかが、
0P4170055.jpg何気に懐かしい。

自動販売機。
0P4170056.jpgレイのポテチが食いたい。。。

自動販売機その2。
0CIMG2161.jpg
クロケット(コロッケ)はアツアツで結構イケるんですけど、隣のバーガーのお味がどうなのか、試したことがありません。

ホームに向かう途中、手前のホームを見上げると、
0P4170058.jpgおっと! フランクフルト行きってことは、

ICEの時間でした。
0P4170062.jpg電光表示が先日ご紹介したサボに似てなくもない。

ICEに限らずこういう
0P4170064.jpg
表示が当たり前になってサボがお役ご免になったわけで。日本はその間にロールの幕ってのがありますが。

やっぱり優等列車は、
0P4170066.jpg一番端のホームが似合う気がします。

小3の娘が授業の一環でカイコを育てて週末に家に持って帰ってくるんですけど、
0P4170074.jpgすごい似てる。

顔も。
0P4170077.jpgかなり似てる。。。

運転士、
0P4170078.jpgジェイソン・ステイサムに似てる。

フランクフルトへ向けて出て行きました、
0P4170080.jpg 500キロぐらいなんで、東京-大阪のように飛行機とええ勝負をする距離なんですが、こっちは専用線でない区間も多く、3時間50分もかかるんですな。それでも日に6往復ぐらいあるようなんで、全線乗るより途中駅での利用が多いのかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 823-6

なんとなくダルマさんがなくなると聞いて撮り始めた京急ですが、
0823-6_20110522.jpgこの車両に旧1000系のようなスター性がないのは明らかで、

全廃間近になっても、
0823-6_20110614.jpg人気車両になることは無いような。

月とスッポンは言い過ぎにしても、
0823-6_20110621_12.jpgゴハチとEF60ぐらいの差があるかもしれません。

それなりに凝ったデザインだとは思うんですけど。
0823-6_20110724_27.jpg見かける度に、頑張れよ、って思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 725 亀山機関区

亀山の725番を撮ったのは一度だけ、
019850106p_0021.jpg 85年、多気の鉄橋で伊勢方面への初詣臨。どこの座敷やったか覚えてませんが。サイド気味のアングルに飽きてかぶりついたのが幸いで、どうにか番号が読める写真が撮れました。当時は700番台を若番と捉える人は皆無でしたから、撮った時に喜んだ、ってこともなかったです。。。

標準で撮った(コレって、お若い方にはわからない?!)
0510725_198501_0007.jpgシロクロもせっかくなので載せます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 43 富山第二機関区

敦賀のトワ色現役機である43番は名目上は最若番ということになりますか。
081043_19860521_4092.jpg写真は86年5月21日の4092という8時ぐらいに上がってくるコンテナです。このあたりのカマって、既にトワイライト色の方がローピン時代より長いんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 71 吹田区

71番も吹田。
0650071_19831218_0044.jpg 83年12月18日。一日居れば数十本はカモレが撮れた良き日々。

定番の朝練。86年10月21日。
0650071_19861021_3161y.jpg 2003年に岡山で原色のまま廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド メーターゲージのDL

お友達のF君と、ダルバンガ朝一の列車で、サマスティプル方面へ数駅戻り、暗いうちから線路を歩きました。


そろそろ急行の来る時間。

DLに決まってるし。


わかっていながらも、ほんの少し「もしかしたら蒸機が・・・」と期待している自分がいます。

あほくさい。有り得ないし。


やがて彼方から徐々に近づくライト。


やっぱり、な。

小さな失望と共にシャッターを押します。
0199510_0060.jpg「これが蒸機やったらな・・・・」

海外の現役蒸機をそれなりに撮ることは出来ましたが、どこも末期の末期で、右から左からひっきりなしに来る列車が全て蒸機、みたいな、鉄路の主役をはっているようなシーンとはほど遠く、かえって自分が遅れてきた世代であることを強く感じることが多かったです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

JNMAに行って参りました

毎年恒例、JNMAに行って参りました~

いやー、相変わらずの盛況ぶりで、こんなにもお好きな方がいらっしゃるのかと、特に商品に群がる方々のパワーには圧倒されるばかりです。それにしても激暑でしたな、今日は。

今年のお買い物は、
P7070010.jpgこれだけ? って感じですが、実際控えめで、6Kぐらいでしょうか。キットはいくつか手を出しそうになったのもありましたが、もうね、数年越しで恥ずかしくなるぐらい積んでますからね、制御セイギョって感じです。あ、何気に一番目立ってる「荷郵電 列番表示器」は配給電車さん自家製の非売品でございます。毎度思うんですが、これは売り出すと喜ばれる方も多いと思いはず。

さて、これじゃあ都内のパーツ扱ってるお店での買い物と大差ない感じですけど、今回のお目当ては、コチラ
P7070013.jpg「鐵」工房さんのインレタでした。右下見えますか、「配給車代用」っつう、欲しかったヤツです。これがキット着手のドライブになればいいんですけど!

お会いしたお仲間の皆様、特に実演チームの先生方、お疲れ様でした~! 


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

片町線 クハ79056 前面・幌・床板

ホットワークは基本オシマイ、ということで、
P7060009.jpg顔のパーツを大半取り付けました。

ステップ以外は瞬着です。
P7060010.jpg

今回のチャームポイントは、小さめの尾灯と、アングル形状の
P7060011.jpgステップ。サボ受けパーツの一辺を切断しただけですが、ナイスです。

後位の幌枠に、
P6130001.jpg ⑤のパーツを

付けてみましたが、
P7060013.jpgちょっと不自然ですかねぇ。キッチンさんからズバリの幌枠パーツもありますが。

床止め。
P7060012.jpgいつものペアハンズさんのパーツに幅調整用のスペーサを挟んでます。

車高調整にプラ板を載せたり、P7060014.jpg TNカプラーの取り付け準備中だったりしている現況報告でした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

イギリスの蒸機 A4 パシフィック 60009 Union Of South Africa

イギリスの仕事関係の知人から、メールをもらいました。2日前の7月3日は、マラードが蒸機の世界最速記録を打ち立てた75周年の記念日だったそうで、今年はそれにちなんで、現存する同型機6両を集めてヨークの転車台の周りにはべらせるイベントがあるそうな。ワタシも知りませんでしたが、うち2機はそれぞれアメリカとカナダから、ですと。そして国内のマラードを除く3機が全て稼働機という、まあ、何から何までスゲェ国であります。

2003年に撮った3機のうちの1機、
020031122_0005.jpg 60009 Union of South Africa のヘボい写真はこの際どうでもよくて、ググってるうちにスゴイ動画を見つけたんで、是非ご覧下さいまし。

4464 Bittern

75周年の記念イベントの一つのようですが、これナマでファインダー覗いてたら失禁してたかも。

つくづくクレイジーな人たちです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オロネ24 「銀河」@横浜駅

今も写真の頃と、あまり変わりのない、横浜駅の東海道線下りホーム。
02003_0081.jpgでも、青い寝台急行がやって来ることはもうありません。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

82年12月 三河槙原にて1221M

翌日の1コマ目は、
0821202_0037.jpg 1221Mから。12月の7時過ぎですから、光線的に厳しいのに、父ちゃん早起きして頑張ってます。

1枚目ではわかりにくいですが、
0821202_0038.jpgおっと、これは見事な2扉編成です。この2連同士(先頭からクモハ53008+クハ47009、クモハ53000+クハユニ56012)の組み合わせでしか実現しないので、狙って撮れるもんじゃないと言っていいぐらいレアですよね(1/7 x 1/16 = 1/112の確率?)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (5)

転炉からの出鋼(?)のシーンの後は、ヤードみたいな場所へ。
0199701_0062.jpg 逆光のせいもありますが、モノトーンであります。

乱雑としてて、
0199701_0067.jpg産業ロコっぽくてイイです。

この上游型っちゅうのは
0199701_0071.jpgさすがというか何と言うか、こういうシーンがよく似合います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 SLくん

去年のSLくんです。
020120819_0022.jpg直前に線路だけ曇って、通過と同時に晴れるという、滅多にない最悪のパターンでした。。。

今年もやっていただくそうで、楽しみですねー!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード