fc2ブログ

EF58 150 大サロを牽く

配給電車さんに勝手に連動する企画で、
058150_19840901c_0014.jpgイゴマルの青時代+大サロ、同じ場所、ただし電柱一本前(笑)。この立ち位置で狙う方は少なかったですが、カマが首振り出した瞬間って感じで、迫力はないもののそんなに悪くないですね。

1984.9.1で、中二の始業式が終わってから速攻で撮りに行ったので、8104あたりでしょうか。薄曇りで大サロの金帯が出てませんが、晴れると半逆光なので、まあ良かったのかもしれません。

お気づきの通り、連結器周りの色差しがあるスペシャル・バージョンであります。といってもこの前の日曜の宮原での撮影会用向けに施されたもので、そのまま走ってただけの話です。

そして多分お気づきの方は少なかろうと思うのですが、コレ、実は再掲で、前はカラープリントからのスキャン、今回はネガカラーをスキャンして色を抜いたもの。例によって変色がひどかったもんで。

ゴハチはブタライトでさえなけりゃ、青でも茶でもカッコよろしいです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ点描 見送る人 横浜駅

列車に乗る親族・知人を見送ったり、見送られたり、
02003_0127.jpgという光景を最後に見たのはいつだろう。

長距離移動の手段としてのヒコーキの優位性が増し、短時間で手軽に行けるのはケッコーなことですが、列車で発つ人を見送るほどの情緒は望めるまでもなく。


別れを惜しむ相手はご兄弟あたりでしょうか、
02003_0128.jpgお父さんが良い顔をされていますので、修正なんて野暮なことをせずにアゲさせていただきます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

片町線非電化 キハ58+キハ35

例によってまたも色がムチャクチャですが、
0dc58kt_198606c_0024.jpg
86年6月に撮った片町線非電化区間を行くキハです。あいにく駅間はわからず。
それにしてもこういう車両も小さければ写りこんでいる景色も少ない写真って、模型の役にも立たないし、つまんないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

松本電鉄 モハ10形 

86年の夏、上田交通と松本電鉄を訪れました。今で言う葬式鉄ですね。
0pvmt_19860813c_0087.jpgロクに知識も無ければ実際それほど興味があったわけでもなく、

ただ撮っただけ、の写真ですが、
0pvmt_19860813c_0089.jpg舞台に助けられて、彼の地の夏の朝の清々しさが写っている気がします。

当時のワタシには全部同じ車両に見えたんでしょう、
0pvmt_19860813c_0088.jpg流し撮りなんかしてますが、1両しか無かったらしい貴重なクハは逆光ということもあって、撮らずじまい。知識が無いというのは悲しいことです。

このあたりでもうええかな、と思ったらしく、
0pvmt_19860813c_0090.jpg僅か数時間の撮影で切り上げてそれっきり。

ウィキ曰く、同年12月の1500V昇圧で全車廃車とのことです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ハーグのParty Tram (オランダ)

その名の通り、
0CIMG2227.jpgパーティトラム。日本でも貸切利用はちらほら聞きますが、専用車両ってありましたっけ?どこかにあった気がしますねぇ。これは塗装がなんとも残念ですが、車両自体はなかなかオールド・ファッションでイイですね。

適当にウロウロしてるのか、また来たよ。
0CIMG2237.jpg車内の様子がうかがえます。

パンタの高さがハンパない。
0CIMG2238.jpg同形式でまっ黄色の検側車も見た覚えがあります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2031

2031は私の場合、最後まで撮れなかった2000形先頭車でした。

だもんで、初めて現れた時はそりゃあ嬉しかったですよ、でも、
02031_20110724_36.jpg画像確認したら、おもくそ番号とんでるじゃないですか!

新逗子からの折り返しをすかさず狙いましたよ、
02031_20110724_59.jpgかろうじて読めるぐらいにしか写ってませんけどね。

別の日に撮ったものも、
02031_20120805_17.jpgやはりナンバーはうっすら。

もうちょっと精進が必要なようで。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 752 亀山機関区

亀山の752番が、
0510752_19840116_0121.jpg 柘植-京都を往復している50系客車を牽いて加太を下り亀山へ帰る、の図。84年1月16日。思えばなんだか無駄なことが延々行われていたわけで。ちょっと調べてみましたが、いつまであったんでしょう? 86/10まであったのは確かなんですが。

752番は、81年度に熊本から転属してきたので、ナンバーが赤いまま、ってことでしょう。この直後に吹田へ移り、2年ぐらいいたのか、その後86.3の配置は米子、87.3にはJRへ移行せず廃車となっています。

741~751の84.3.31の配置は以下。
五稜郭:741-745,747,748
稲沢第一:746,749-751

745は以前にアップ済ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 38 富山第二機関区

38番までを1次型と呼ぶのか呼ばないのか知りませんが、
081038_19831120_4092.jpgともかく38までホッペに通風孔があります。写真パツパツですが、83年11月20日、4092レ。

吹田-東淀川の線間は、乱入するとかなりいろいろなアングルで撮れますが、081038_19831228_550.jpgこんな所で撮っててはいけないなのでは?と思わせる雰囲気があって、一度しか行きませんでした。。。83年12月28日、550レ。

通風孔+ブロックナンバーのカマはそんなに多くなかったと思います。

2009年に廃車のようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 68 稲沢区

84年1月。稲二区時代の68番。
0650068_198401b_0106.jpg不思議なことにこのあたりの番号はやたらと百山で撮ってます。

86年10月1日。
0650068_19861001_3872.jpg 3872レ。茨木駅。

同年10月5日。
0650068_19861005_960.jpg 960レ。関ヶ原。

貨物色になって2005年に高崎を最後に廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

SL「やまぐち」の12系客車 (1984.8)

1984年8月、5周年を迎えた「やまぐち」号には客車に特別マークが取り付けられました。
0pc12y_19840802_9521.jpgこうやって見ると、やっぱり「やまぐち」用の12系の屋根っちゅうのはケムリで煤けてますね。

マークが前後で違ってたことに、
0pc12my_19840802_9522.jpg
29年後のさっき気がついた。

早く運行再開出来るといいですね。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三河槙原にて78運用 1982.12

80系と交換の78運用。
0821202_0047.jpg
その筋の方はこの写真で車番を当ててしまうからオソロシイ。

多分、
0821202_0048.jpgクハ68410と、

クモハ54111
0821202_0049.jpgだと思うのですが、どうでしょう。良く言えば飯田線らしい、悪く言えば平凡で退屈な2連、ってとこでしょうか。

ここまで車両が小さいと、
0821202_0050.jpg列車写真としてはムダですが、その他の情景が写ってる点ではばかにできないですね。

出てゆく80系。
0821202_0051.jpg駅舎回りの生活感に目が行きます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ベルギーの蒸機 64.169

このブログの初期の頃に、短い記事をアップしたことがありましたが、
0200708_0005.jpgベルギーの64.169。2007年8月。

ドイツのP8(38型)のベルギー版
0200708_0008.jpgと言った方がわかり易いですね。

この牧草地は、のんびり草を食む牛たちとのショットを狙ったんですが、普段全く列車の来ない保存鉄道なもんで、牛が轟音にビビってしまい、
0200708_0010.jpgパニックで逃げ惑い、アウト。

DLは蒸機の後を続行し(1枚目)、返しは牽引する、ってパターンでした。

しょぼい写真しかありませんが、64.169に話を戻すと、
0200708_0012.jpgこのカマ、てっきりベルギーで保存されてたオリジナルだと思い込んでたのですが、ルーマニアの230型をベルギーの保存団体が譲り受けたものだそうで、カマ番も実在したラストナンバー+1の169なんですと。

なんやニセモンか、
0200708_0016.jpgという思いもありますが、ここはその熱意を讃えるべきでしょうね。

午後の便でのんびり牛、リベンジ。
0200708_0019.jpgダメでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C56 160 SL大和路号

1986年8月、DC「あなたとなら大和路」の一環で、C56 160が桜井線を走りました。今でこそ北や東でしょっちゅう出張運転がありますが、当時の稼働機は大井川の2両、国鉄は梅小路のC56、C57の2両だけでしたからね、しかも近所で一週間毎日運転、なんていうのは、まさに一大事、でした。

今日アップするのは8月4日に撮った数枚。
0sl56_19860804c_0079.jpg帯解-京終、かな。例によって、変色がひどいですが。

返しの一枚目。
0sl56_19860804c_0080.jpg
そう、昨日アップしたDE10の天理臨は、これのついででした。

先輩のクルマで追っ掛け、
0sl56_19860804c_0081.jpg柳本-巻向、かな。

今思うと、真夏で電化・ど平坦に12系、でっかいマーク付きと、熱心に追うほどの対象ではない感じがしますが、いえいえ、当時としては大変なイベントでありました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10の牽く天理臨

桜井線、櫟本-天理にて、
0101088_19860802c_0069.jpg竜華のDE10 1088が牽く天理臨です。1986年8月4日の撮影ですが、この時期子供さんが集まることになってるとは、当時は知りませんでした。角度的に見にくいのですが、12系の12連でして、こんなに長いの引っ張れるんかー、と感心したのを覚えてます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 125 広島機関区

EF60 507の記事への原口さんからのコメントで、避雷器の位置が確認出来なかった数両のうち、
060125_198312b_0086.jpg広島の125番は撮ってました。83年12月。なかなか荷が重そうな感じ。

こちらは翌年1月で、
060125_19840106_0094.jpg同じ列車だと思われます。

2灯の後期型は、ハズレ感が強く、というか運用も知らずに撮ってた頃は、目の前に近づいてきてからやっと「なんや、EF60やったんか」と気づくこともあったように思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF+20系 「明星」 1987年

民営化後の87年、夏臨の「明星」は変わらぬ姿でしたが、定期がなくなっているので、xx号が付かなかっったわけ。

並走する201系も懐かしいですが、
0651123_198708_0018.jpg

季節臨でイヤなのは、
0651123_198708_0025.jpgヘタに1日おきに撮ると、カマが完全にループしていることがあって、

3枚とも、
0651123_198708_0031.jpg 1123番です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ47 1022 保津峡駅にて

夏休みの少年は、
0198708_0005.jpg駆け出さずにはいられない。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982年夏 485系 「白鳥」

小6の夏休み、山崎のカーブへは2回訪れたんだと思います。一回目は7月24日、
0ec485h_1982c_0017.jpg

二回目は8月15日じゃなかったかなぁ、
0ec485h_198207.jpgと思うのですが、日にちはデタラメかも。

「白鳥」と言えば300番代非貫通のイメージ、って話を前にしましたが、そういや1500番代もちらほらありましたね。これこそ「アタリ」な感じがして嬉しかったです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オランダ、ハーグのトラム

宿泊地はハーグであります。英語ではThe Hague。オランダ語はDen Haag。

トラム。
0CIMG2218.jpg 5年前と何一つ変わってない。

と思いきや、
0CIMG2229.jpg帯が省略されてる車両が増えてました。世の流れといえばそれまでですが、やはり帯アリの方がカッコエエと思うのはワタシだけ?

ちなみにチャリンコが走ってる場所は昔はクルマが通れたんですが、ここいらの中心部は完全にクルマが締め出されたらしく、静かになった反面、人通りも減った様子。

こちらのトラムのケツは、
0CIMG2220.jpgいかにもケツな風貌。

そういや今から20年ほど前に駐在していた先輩が、7年ほど前に訪れた時、
0CIMG2235.jpg「おーっ、ケンタッキーが出来たか~!」と騒いでましたが、そのぐらいヨーロッパの都市は変化が緩やかであります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1545

1545編成。
01545_20110724_65.jpg

1500形の6連って何本あるのかな、と調べてみたら、
01545_20120805_13.jpg 15本と、ホンマに珍しくもなんともない(笑)。

京急の車掌さんは必ずと言っていいぐらい戸締めの前にホームに降りられるので、
01545_20110625_024.jpg 入れたくない時は発車直前を狙うしかありませぬ。

3連発いきます。
01545_20110614.jpg
01545_20110714_06.jpg
01545_20110804_06.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 740 福知山機関区

740番。
0510740_198408_0017.jpg 84年8月。

最初から福知山か?と思ってちょっと調べると、昭和46年度に早岐へ新製配置で、昭和52.3末には福知山区になっています。DD54の置き換えですかね。

86年4月。香住のあたり。
0510740_19860403c_0010.jpgこの時点で既に山陰筋の最若番だったのではないかと思っています。そう思うと27年を経た今、10番違いの750が現役というのはなんだかスゴイ。

86年7月。
0510740_19860720c_732.jpg色がムチャクチャですが。732レ、「だいせん」の後走りですね。

これも86年7月。
0510740_19860723_0022.jpgこれに乗って翌日の余部の20系を撮りに行くとこ。福知山線内のどこかでバカ停中。数ヵ月後に控えた電車入線に向けてのホーム嵩上げが分かりやすいです。

同日福知山の先も、スジ・客車は変われど、同じカマでした。
0510740_19860723c_547.jpg架線が張られると、随分雰囲気が変わるもんです。今は高架なんですもんねぇ。

ちなみに前回の726番~の84.3.31の配置は、
直方:727,729~739
門司:728
と、全機が九州でありました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 39 富山区

パーイチの40番・41番はそれぞれ401番・402番に86.3.31付けで改造され、その前にも撮っておらず。ということで39番。
081039_19830815c_4560.jpg 83.8.15、4560 芦原温泉か加賀温泉かどっちか。大阪近辺ではパーイチがワムを連ねる姿というのはあまり見なかった気がします。

83.9.25 9513 京都。
081039_19830925_9513_12r.jpg奈良線経由で出てきた竜華の座敷。旧7(11とも言う)番線に突っ込んで向きを変えるのは今でも同じようですね。

86.9.25 4090 茨木。
081039_19860925_4090.jpgピンボケこいとるなぁ。

91.10 吹田。
081039_199110_0006.jpg国鉄時代と違い、汚れが放置されてゆく様子がみて取れます。

+600番化せず、2012年度の廃車だそうで。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 69 稲沢区

69番といえば、ゴハチならちょっとしたスターだったわけですが、ロクゴの69番なんて、
0650069_19860615_3877.jpgググってもちょっとしか画像が出てきませんぜ。これは86年6月15日の3877レで、山崎ツカが6:30前。

もう一枚は、
0650069_19861030_1073.jpg同年10月30日の1073レ。

稲沢のカマは登下校時に撮れるスジがなく、ワタシの中ではカット少なめでございます。

95年と、ちょっと早めの引退です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

急行「銀河」 オハネフ25 横浜駅

会社帰りに横浜駅で小さいカメラを振り回して、ささやかな記録が残ったのはよかったな、と思ってるんですけど、
0200302_0021.jpgカッチリ撮った写真がゼロ、というのもそれはそれで寂しいもんで、密かに悔やんでおります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.12 飯田線 三河槙原駅で

続いて中部天竜発の636M。
0821202_0043.jpg
三河槙原が7時40分ぐらい、豊橋着は9時ちょっと過ぎなんで、通勤客+沿線の登校向けってとこでしょうか。
0821202_0044.jpgえらいオデコがきれいやね。

後ろも
0821202_0045.jpg
なかなかキレイだったりする。あらためてこの時代のバラストは見事に赤茶けてますね。

交換の、
0821202_0046.jpg静ママ2連が入ってきました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (7)

光線は悪いが、
0199701_0079.jpgフレームの中に生きた蒸機が2両入るのは現役ならでは。日本でいかにも並べました、ってのはどうも、ね。。気温が低いので排気が白く映えるのもありがたい。

SYは凡庸ながら
0199701_0089.jpg
バランスのとれたスタイルで、悪くないです。

ゆっくり前に出てきました。
0199701_0090.jpg

奥の一両。
0199701_0095.jpg

順光側から後追い。
0199701_0099.jpgこの角度でもうちょっと引いた絵があるとよかったのにな。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

夏の大井川 C56 44 101レ

去年のSLくんの続きで、101レはこんな。
020120819_0024.jpg木の枝ぶりが面白いと思ったんですが、どちらかと言えば無い方が良かったか。ここは足元の茂みに結構太いヘビが現れて、もー、いややわー、と関西のおばちゃんみたいになって撮りました。

C56の形式入りプレートは初対面でしたが、さすがオリジナルと言うべきか、よく似合ってますよね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

KATOからクモハ53007と53008が発売!

既にほとんどの方がご存知だろうとは思うのですが、KATOからクモハ53007と53008がそれぞれ2連で発売、でございますよ。

これはさすがに冷静ではいられませぬ。だって53007ですよ?! 完成品で出るなんて、想像したこともなかったし、マイクロエースでもなく鉄コレでもなく、KATOですからね!

速攻で予約、といきたいところですが、そうもいかん事情がありまして。

だって、コレ、
P8040015.jpg持ってるんでねぇ。2両は要らんしなぁ。

さらにこっちも、
P8040016.jpgあるもんで。。。。

このぐらいなら思いきって手を出してもいいんですが、悩みは深く、
P8040017.jpgこっちもあるんでね(笑)。一回り大きいGMサイズとTOMIXサイズの確執もあり、中途半端にアチラに手を出すと収拾がつかなくなる恐れがあるわけですよ。。。

当たり障りないところでモノを見てからってことになりそうですが、いやはや、嬉しい悲鳴ではあります。


これだけじゃなんなんで、実車。
0198304_0187.jpg美しいねえ!

しかし特定ナンバーをやろうとしてるところに、相方がクハ68420とは、なぜそんな微妙な車番を選ぶかね? 

008。
0198304_0120.jpg 008の方が好き、って声も聞きますが、ミーハーなワタシはストレートに007が好きです。

出来が良ければ買っちゃうんだろなぁ!



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

凸+50系 三保三隅 1987.8

夏になると引っ張り出してくる、
0198708c_0007.jpg87年夏、山陰西部のカット。

曇りがちの毎日で、思い描いたエメラルドブルーの海はほとんど見られず、ただ撮った、だけの写真ばかり。写真もそれほど熱が入ってるとは言えません。

それでもこの撮影行が強く印象に残っているのは、高二といういわゆる青春の只中であったこと、単独だったりO君・Y君と離合したりと変化があったこと、あとはやっぱり彼の地の飾らない鉄道風景に惹きつけられたからなのでしょう。

(こちらは28ミリ、コダクローム64)
0198708p_0003.jpgここはもう付け替えで走ってないそうですが、いつの日か再訪を果たしたい場所の一つです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ED60 1 EF58 167 浜松区機関車大集合 1984年

前に左のEF15とED60 1の並びをアップしましたが、右へひとつずれた写真。
0ed601_198408c_0001.jpg薄汚れたゴハチの165との並びです。

このマークは実際に浜松のゴハチのさよなら運転に使われたもので、牽いたのは167番でした。この展示ではナンバーが半分隠れてますが、実際の運転では、しっかり番号が見えるよう、マークはもう少し下に付けられてたようであります。

ちなみにさらに右はDD16 1だったんですが、これもアップ済ですね。4台が写せるだけの引きがなかったんで、こういう写真になっとります。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード