fc2ブログ

キハ35 加太越え

86年10月13日、メモではキハ35-165となっているのですが、
0dc35-165_19861012c_237d.jpg配置表と渡り板の表記からすると、169っぽいです。

それにしても楽しい繋ぎ方してますねぇ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

タヴァサ モハ72920番台 屋根配管

ふと思ったんですが、配管の「管」は筒状で中を何かが通るものを呼ぶわけで、我々が扱う4~5本の線は、配線が正しいのかしら? そもそもパンタの母線とか作用管と呼ばれてるものって、中は銅線とか圧縮空気?? 相変わらずメカ的なことをわからないまま工作してるな、と。

モハ72954の屋根配線も概ね終了。
P9290002.jpg

前作と少しだけ違うのは、パンタ鈎外し線の支持座(?)を、
P9230001.jpg1ミリ角棒に0.25ミリで穿孔して0.2ミリ線を刺し、切って載せてみたことと、

作用管押さえの一部に、とかく余りがちなボナの、
P9290004.jpgこのパーツを、

0.25ミリ×2で穿孔して、使ってみたこと。
P9290005.jpgわかりにくいですが、手前2箇所がそれで、今までなんとなく敬遠してましたが、先に線を通せることもあって、なかなか使い勝手がよろしいです。

モハ72954はスウェード調を吹かないつもりなので、
P9290003.jpg今回は塗装前に接着してしまおうと思ってます。細い線の筆塗りは苦手ジャンルですが、どうせウェザリングするんで、気楽にやろう、と。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

関西線103系 クモハ103-47

86年8月、SL大和路号のついで撮りです。
0ec103km-47_19860803_0006y.jpg関西線の103系はこの先あまり撮ることもない、と思ったのか、本番のSLが来る前にポツポツとシャッターを押しています。

これは同日の
0ec103km-47_19860803_0013.jpg2往復目。窓全開(大窓)やってますねぇ。テツのような感じもしますが、いちびってる高校生なんかもよくやってましたっけ。

同じカットのネガカラー。
0ec103km-47_19860803c_0074.jpg形式としていまだ現役ってのはスゴイ話です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オランダ国鉄の電車、4000形

日本でも有名(?)な、オランダ国鉄の、
0CIMG2269.jpgニセ485系、4000形です。

3連を4000形、4連を4200形と呼ぶようで。
0CIMG2271.jpgウィキによると、前はガバーッと開いて幌によって連結出来たみたいですが、費用対効果から、使用が停止され、その後の更新改造で封鎖されたそうな。

1983年~94年に144編成が製造されたそうですが、
0CIMG2272.jpgなんとなくデザインから時代が知れますね。

こいつでGoudaまで行ってお仕事。
0CIMG2275.jpg 4月に行った出張から小出しに記事にしてきましたが、これにて終了です。

アムスでの一枚も貼っておきます。
0P4170104.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の電機 8200形

先々週、一泊で韓国出張がありまして、珍しくホテルがソウル駅の近所で、
0CIMG2434.jpgかつ同行者とも別行動になったんで、小一時間ほど駅をウロウロしてきました。

KTXがたくさん停まってるんですが、純然たるカマが撮りたい!ってことで目を凝らすと、端の方のホームに、
0CIMG2412.jpg居ました。列車種別も行き先もわかりませんが、ともかく一枚撮れて満足。ここは到着ホームなのか、誰も居なくてちょっと不気味。

中央階段に戻ると、別のカマが入ってきていて、
0CIMG2417.jpgなんとか出発前にワンカット。あいにく同じ種類のカマですが、乗車率はそこそこでしたよ。

そうこうしてるうちに、また別のホームに、
0CIMG2424.jpg同じ8200形。ウィキによると、ジーメンスのES64Fなる電機の現代ロテムによるライセンス生産だそうです。

客車のケツ。
0CIMG2422.jpgこの貫通扉が開放状態だとすると、ちょっと怖いんですけど、さすがにそれはないでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 600形 651-4

600形4連のトップナンバーの品川方先頭、
0651-4_20110514.jpg 651-4。

4連は全て、
0651-4_20110723_27.jpgパンタがシングルアーム。

こんな写真でも、
0651-4_20110703_098.jpgまあ、撮っておいて損はない。既にワイパーカバーのスリット文字が入れられたため、この顔も過去のもの。

このあたり、2011年夏の写真です。
0651-4_20110703_149.jpg

12連先頭はやはり、
0651-4_20110729_10.jpg誇らしげであります。神奈川新町行きってのがちょっとアレですが。

最後。
0651-4_20110813_05.jpg
実は更新後の姿を撮ってなかったりします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 754 吹田第一機関区

754番。84年のゴールデンウィーク。
0510754_198404b.jpg左のPF1001は「きたぐに」ですよ。この客レに乗って初めて武田尾を訪れたんだった気がします。船頭はbenkei氏、みんみんさんも居た気がしますが。。。。

同日、篠山口折り返しの同じ編成。
0510754_198405b_0007.jpg

84年5月13日。同じ列車。
0510754_19840513b_0033.jpgある意味客車も同じ編成だっておかしくはない。

84年9月かな。
0510754_198409b_0001.jpgミハ座狙いで訪れたのは間違いありませんが、DD51はピカピカだとあまりカッコよくないな、と。あと、3桁プロー無しなら、4桁プロー付きの方が好きかなぁ。

86年6月7日。
0510754_19860607_0008.jpg
754はS47年度の落成で新製配置が熊本、S55年度に亀山に移り、S59.2前後に吹田に来て、S62.2に廃車となるのですが、前に紹介した752とほぼ同じ経歴を辿りつつ、あちらは赤ナンバーのまま、こちらはノーマル、というのが面白いです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 36 富山第二機関区

パーイチ36号機。
081036_19860918_4090.jpgヘボヘボ写真一枚しかありませんでした~。86年9月18日、茨木駅にて4090レ。

白帯巻いて2009年3月末に廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 66 稲沢区

66番。
0650066_19860322_0001.jpg笠寺かどこか。ワタシ的には珍しい写真であります。ロクゴ一般の止まりを撮れる機会は関西では多くなかったです。86年3月22日。

いつもの感じで、
0650066_19860901_3876.jpgダメ写真。86年9月1日。

運用が崩れたらしく、5日後の86年9月6日の同じ列車に、
0650066_19860906_3876.jpg再び66番。

86年10月15日。
0650066_19861015_5983.jpg昼練の一枚でした。

2001年に原色のまま岡山で廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

片町線73系 屋根上の加工

ここんところはチマチマながらもほぼ毎日進めておりますよ。
P9140002.jpgモハ72954の屋根と車体の切片の段差をパテで埋めて平滑にしたところ。塗ったら継ぎ目なくなりますかね? グロベンはじめ、艤装準備中ですが、3・4位側に「ヒライキ」と間違えてメモったのはお恥ずかしいばかり。

グロベンはこれまでほとんど銀河のを使ってたんですけど、
P9140001.jpg今回は台座使ってTomixのを使ってみようと思います。銀河のポン付けに比べると部品点数が増えるんで、より面倒になった感じがしますが、難易度は低いですからねぇ。ひとまず台座は過去のボナキットの余り物です。

クハ79056は大体終わり。
P9210005.jpgライトはボナ、ステップはタヴァサ、信号炎管はカトー、といたってノーマル。ライトの台座は、イエローサブマリンの0.14mm×1.0mmを0.75mm程度に切って0.4mmで穿孔(こちらとほぼ同じ)。手すりが非対称で取り付いてしまいましたが、キニシナイ。

モハは作用管を始めたばかり。ボナのパーツはちょい寸足らずでした。
P9210006.jpg出来は5段階評価で2って感じですが、ここは走らせたら誰も見ませんから臆せず進みます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

寝台急行「銀河」@横浜駅

ちょうどこの写真の頃、2003年あたりだったか、それなりに人気のある女優が新聞にコラムを書いていて、仕事でやむなく上り「銀河」に乗って東京へ帰った時のことが書かれていました。
0200302_0017.jpg

清潔で、プライバシーもそこそこ保たれ、浴衣まであるし、何より身体を伸ばして寝てるうちに目的地に着いてるのがサイコーで、すごく気に入った、また乗りたい、みたいなトーンだったと思います。
0200302_0018.jpg
読んでて嬉しくなる記事でした。

前にも書きましたけど、ブルトレ廃止の理由を全て利用者減にしてしまってますが、ロクすっぽマーケティングを行わず、コスト高を理由にサービスは落ちるに任せてりゃ、そら利用者減るに決まってますやん。カネかかる割に儲けが薄いから廃止したるもんねー、という明確な意図でもって終焉を迎えつつあるように思うのですがいかがでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

80系と戦前型2連の交換@三河槙原

ドアンダーでお目にかけるのもアレですが、
0821202_0058.jpg交換の80系が入ってきましたよ。

このクハは、
0821202_0059.jpgお肌が結構くたびれてきてる感じです。

もうちょっと80系を撮っても良さそうなもんですが、次のカットはこちら。
0821202_0060.jpg ホームに80系は無く、戦前型2連の出発に備えてポジションを移動してた感じです。80系の方が先になくなるのは知ってたと思うのですが、やっぱり戦前型優先だったのでしょう。

ケツ撮りは
0821202_0061.jpg無理矢理感いっぱい。一瞬ケーブルのように見えるのは、よく見かけるハシゴで、まさにコレですね。ハテ、他社製品もあったかしら?


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

Plandampf 2007.9 38.3199

予定に無かった38.3199が走ってきました。
0200709_0003.jpg絵的には悪くないですが、これと知ってりゃ、もう少し近付いて撮ったんですけど。

38.3199はオリジナルのDRG仕様になっている珍しいカマですが、復元される前はやはりルーマニア国鉄の個体だったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

シゴナナとすすき (磐西)

SLという呼び方は好かん、と前に書きましたが、他方でシゴナナとかデゴイチという呼び方は嫌いではありません。関西人は略すのが好きなのかもしれませんが、シーゴジュウナナ・ディーゴジュウイチは単純にまどろっこしい。

で、そのシゴナナですが、すっかり郡山への運転が減ったように思うのは気のせいでしょうか。
020030913_0031.jpg
東長原の大カーブですが、ノートリミングでこれだけ架線柱が消せれば上出来、と自画自賛。

あいにくの天気でワヤなんで、晴れた日に再挑戦、と思ってたのですが、ハテそんな日は来るのやら。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行くDD51+旧客

前にも書きましたが、なにせこの場所はBENKEI氏に初めて連れてきてもらってから、何度も何度も訪れました。
0519999_198410b_0006.jpg この頃は元気な盛りだったんで、阪急嵐山駅からここまでの道のりは屁でもなかったですが、今歩くと顎が出るのは間違いありません。そういやペットボトルなんて無かったから、飲み物も持ち歩いてなかったもんなぁ。山の水を飲んだりしてましたけど、別の日にアテにして行ってみたら涸れてたりして。

84年10月の撮影で、山影が落ちてるから、16時台の客レかな? 奇しくも九州育ちの赤ナンバーの牽引のようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF70 18 敦賀第二機関区

83年8月12日、富山駅を通過する、461レ。
07018_19830812_461ty.jpg富山港線を訪ねる前の一枚で、数両しか撮れなかったEF70一次型の写真の中では出来のいい方です。

整って組成されている貨車がまたいい味ですね。

07018_19830812_461sp.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

山崎のカーブを行くブルトレ「あかつき」

ここはサントリーカーブと呼ばれてましたっけ。82年の7月か8月、小6の夏休みに早起きして出かけてた時の一枚。
0651139_198207.jpg夏の臨時列車を期待していたのは確かだと思うんですが、その割にxxxが撮りたくて、みたいに特定の列車を狙ってたのではなかったと思います。だって、臨時列車って、時間は時刻表で判っても、何か来るか、なんて知らんかったもん。

カマは新製後3年目のEF65 1139「宮」で、列車は「あかつき」だと思います。同業者さんがなかなか目障りですが、手前まで引っ張れば隠れることに気が付いたのは、この少し後でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

特急「ひだ」 キハ80系

87年9月29日、
0dc80_19870929c_0019.jpg 高山線に20系が入った時のついで写真です。お詳しい方にくっついて行ったので、撮影地がわからなくてすみません。

今なら十分ハマる対象なんでしょうが、高山線って列車+歩きテツが厳しい線の一つですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

向日町行 試運転 クモヤ91001

メモによると、
0ec485_19831023b_s6782m.jpg 1983年10月23日の試6782M。なかなか乙な編成で。雷鳥マークのまま走るあたり、今思えばえらく乱暴ですが、当時は「雷鳥」しか運用が無く、付け外しする機会が無かったのではないかと思います。

メイン(?)の裏、
0e91001_19831023_s6782m.jpgクモヤ91001。

ズームでもう一枚。
0e91001_19831023_s6782m2.jpgカッコよくはないけど、味があるのは確かです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オランダ国鉄 1700型電気機関車

ハーグ中央駅。2013/4/18。
0CIMG2260.jpg上の方はオフィスなんかなぁ。わからん。

昔は駅前にクルマのロータリーがありましたが、
0CIMG2257.jpg自転車置き場に変身しておりました。

中に入ると、居たよ!
0CIMG2262.jpgゲンコツ電機。こいつはいつかカッコよくばっちり決めたいと思ってたんですけど果たせぬまま。。。

幸い隣の電車が出ていったんで、
0CIMG2267.jpgヨコも撮れました。光線も苦しいしピンボケこきましたけど。。。。客車の先に運転台が付いてて、電機はぶら下がって押してくっちゅう、よくあるやつです。

Wikiによると、1990-1994のGEC Alstom製で、81両の所帯ですと。既に休車も出ているようですが、これのベースになっている1980-1982年製の1600型(見た目はほとんど変わらない、一部改番で1800型、全58両)の方がより危ないようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2100形 2132

2125編成の品川方、
02132_20110521.jpg 2132。既に歌わない電車であります。

このカットのシャッター速度を覚えてるわけではありませんが、
02132_20110626_57.jpg京急がビンビンで走ると1/500は余裕でブレます。

雑な写真。
02132_20110702_11.jpg

やってもーた写真。
02132_20110710_11.jpg

なんてこたぁない写真。
02132_20110718_20.jpg

架線柱が地面に垂直に立ってるとすると、
02132_20110813_03.jpg今更ながらすごいカントつけとるなぁ。

ビームの映り込みは気にしないことにしてますが、
02132_20110827_32.jpgここの屋根の映り込みは耐え難し。横須賀中央。

多分右の車輪はキレてしまっている。
02132_20110910_20.jpg廃車はまだまだ先でしょうが、2100形がなくなる時って、人が集まる気がするなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 753 米子区

753番も赤ナンバーで、亀山から84年度に米子へ移動。
0510753_19860608c_k735.jpg 86年6月8日、735レ。福知山線の客レ。せっかくのスノープローがほとんど見えませんが。

これも753と思ってたんですが、
0510753_19841111_0020.jpg 84年11月11日の撮影で吹二区の運用なので、752が正しいみたい。前の記事に足すのもめんどくさいので、ここにアゲさせてもらいますね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ79056 モハ72954 屋根接着

すっかり模型の記事がご無沙汰になってしまいました。

一ヶ月半ぶりぐらいですが、その間にすごく進んだか、というと、もちろんそんなことはなくて、まったく手を付けない期間が一ヶ月ぐらいあった気がします。

相変わらず仕事が忙しい、猛暑で小部屋にこもるのが苦痛、珍しく夏バテした、ってな外からの要因もありましたが、KATO動力へのTNカプラー取り付けが思ったように出来ないあたりから、経験したことのないようなモチベーションの減退がありました。。。


まだ使ったことが無かったのですが、これを使えば、
P7300010.jpgなんとかなるのでは? と思って、

あてがってみたところ、
P8030011.jpgお尻側がアタるんで、

台車側のカプラー取り付け部を削り、
P8040012.jpg干渉を避け、バッチリやん!と思って

ボディを載せると、
P8040013.jpgこれっぽっちもバッチリでなかったり、

前回の記事でご覧に入れた方法では、せっせとカプラーとアダプターを削っても、
001_201309082024357d5.jpg思い通りには後退しなかったり、

ってな回り道をしたこともあったのでしょう、どうしたもんかなぁ、と悩めどなかなか答えが出ず、もう投げ出したくなってしまいました。で、しばらく放置したわけですが、あえてこの問題は突き詰めず、屋根から進めることにして、現在に至る、であります。

GMのクハ55の屋根だったか忘れましたが、
P8280001.jpg置いただけでは、

それなりに隙間が出来るんで、
P8280002.jpg

光硬化パテを使って、数回盛っちゃ削りを繰り返して、形を整えた後、
P9080002.jpg接着しました。

そういや屋根を接着する前に、オモリを梁に乗せてハンダ付けしたんですが、
P9080001.jpgめっちゃガラスが入れにくくなったことに気が付いたのは、屋根を接着してからでしたよ。。。

タヴァサのキットであるモハ72954の屋根は、
P9080003.jpg側面の内板が1ミリ程度低くなっていて、屋根の長辺がその段差に乗っかる設計になっていて、かつ妻面のカーブもピッタリで、ナイス!

と思いきや、
P9080005a.jpg 3/4位側の妻板の高さが足らず、ちょとワケわかんないです。パテでもゴボっと盛って、整形しようと思います。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ









テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF81 37 富山第二機関区

37番は38番と同じ、通風孔+ブロック切り抜き文字。新大阪でバカ停中の、
081037_19830731c.jpg「ミステリー731号」であります。83年7月31日。731なので、逆から読むと数字があうEF8137が選ばれたのだと当時も今も信じてます。。

こちらはノーマルな姿。
081037_19860526_4092.jpg摂津富田。86年5月29日、4092レ。

白帯を巻かれることもなく、2010年3月付けで廃車ですか。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 67 稲沢第二区

67番は
0650067_198310b_0064.jpg 83年10月のこの一枚しかありませんでした。ふー、あぶないアブナイ。といっても非常にクオリティの低い一枚ですが。。。

貨物色で2005年まで高崎で活躍されてたようですよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 クハ68418+クモハ54125

下り中部天竜行きの40分後ぐらいを続行してくる天竜峡行きも
0821202_0052.jpg
静ママの2連。

時刻は8時半辺り。
0821202_0053.jpgあいにく大きく露出アンダーです。

0821202_0054.jpg 「緑で結ぼう山村と都市」「愛知県民の森」とあります。さすがにこの看板はもうないでしょうが、「愛知県民の森」は健在で、HPを見る限り結構盛況な雰囲気です。

クハ68418が大好きで、
0821202_0055.jpgなんて話はもちろん聞いたことがなく、どちらかと言えばハズレ編成でしょうか。

配置車両の大半が二扉だったら、少数派の三扉は人気が出たのでしょうか。
0821202_0056.jpg

両の多少に関わらず、やっぱり二扉がカッコイイんだよなー。
0821202_0057.jpg二両ともS42.4.1に豊橋、S53.10.19に伊那松島と移動していますが、54125は豊橋の前は明石、68418(当時は68094)は岡山なんですな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川 スハフ42 304

客車の床下が見たいモデラーの方は、
020120819_0035.jpg大井川に行って、鉄橋の下で見上げるとよろしい。

ここ第一は高さがあり過ぎてイマイチですが、下泉なんかがおすすめです。


もうね、思わず息を呑むぐらい、丸見えですよ(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

01 533 Plandampf 2007.9

当時参戦直後にも記事を書きましたが、その時のファースト・ショットがコレ。
0200709_0001.jpg天気が悪いのはしゃーないとして、撮る場所がない!

0200709_0002.jpgカマはカッコエエのに写真がゴミ。

01 533は元東独のカマですが、92年辺りからオーストリアの団体の所有になって可愛がられている、01.5ですね。HOではROCOから特定ナンバーが出ているようであります。

この端梁の上の白いライン(ランボードにもあり)は、01 0501-5にも施されていたようですが、なにか意味があるのか、ま、ただの装飾なんでしょうね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

梅小路のC62 2

米子の扇形庫とは番号が逆方向っちゅう、証拠写真ってわけではありませんが、梅小路の扇形庫の左端で憩う、
C622_a.jpg
C62 2。こっちのが小さい頃から慣れ親しんでるので、時計回りに番号が振られる方がしっくりきます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

米子機関区の扇形庫 (現 後藤車両所運用研修センター)

84.7.30にbenkei氏と束の間訪れた米子区の、
019840730_0007.jpg扇形庫で憩うDD51×2。ちょいブレでネガの解像度も低く、ナンバーが読みにくいんですが、多分720と1121。720は福知山ですけど。

引き画。
019840730_0009.jpg今ならもっと熱心に撮るんでしょうが、他の車両にはカメラを向けておりませぬ。

扇形庫が世の中から消えつつあるのは気づいてましたが、あるサイトさんによると現存12箇所とか。ここ旧米子区のものも、そのうちの一つで、ちらほら最近の写真を見ましたが、ほとんど変わってない雰囲気です(当然か)。

ところで番号の並び順が、梅小路とは逆やなぁ。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ 工具 インレタ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード