fc2ブログ

小浜線を行くキハ58系 (1986.9)

小浜線の一級撮影地と言えばココ、
0dc58-200_19860914c_0003.jpg十村-大鳥羽だと思ってましたが、電化でネタが無いせいか、ググっても写真が出ないですねぇ、もう撮れないのかな?

中間に混ざったキハ40がチャーミングですが、待てよ、普通列車にしては長いな、と思ってググってみると、当時は「わかさ」「はしだて」という急行があったものの、どうも2列車とも違うようなので、やっぱり普通列車のようです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1984年 165・7系 高槻-山崎

白幕のせいで、
0ec165_198411b_0008.jpg団臨か、回送か、臨時急行か、よくわからないです。運行札は9810Mとデタラメやし、でも拡大すると5両目の空いてる窓からは顔が出ているようなので、営業列車ですかね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国のDL 7300形・7400形

9月初旬に訪れたソウル駅では、DLの姿も見られました。

駆け付けた時には既に発車してたので、ブレてますけど、
0CIMG2428.jpg 7400形。なんだか形式だけ進化して、外見は20数年前に見たのとあまり変わってません。。

ちなみに客車は、
0CIMG2427.jpgこれまた20数年前に最も豪華だったセマウル号のものと見受けられます。この独特のデザインは異国感タップリですね。

どうでもいいけど、オートフォーカス機のピント合わせって、
0CIMG2429.jpg時々ガッカリさせられます。

並び。
0CIMG2433.jpg両方とも7300形ですが、これまた7400形と見分けが付きません。

あまり好みの塗装ではありませんが、客車列車がバンバン見られるのは羨ましいですねぇ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000形 1413編成

残り僅かなシーメンスのドレミファインバータ搭載編成である、
01413_20110630_13.jpg 1413編成です。

鶴見、
01413_20110703_076.jpg

横浜、
01413_20110714_03.jpg

金沢文庫、
01413_20110716_27.jpg

能見台。
01413_20110724_68.jpg

珍しい縦位置。
01413_20110804_12.jpg

1416側は、
01416_20110612.jpg

2枚しか撮ってないです。
01416_20110630_14.jpgインバーターが変わっても撮り鉄的には気になりゃしませんけど、アレはおもろいんで、なくなるのはちょっと残念ですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 757 東新潟区

757番は私的には珍しい、
0510757_19870311_0043.jpg東新潟区のカマ。87年3月に初めて磐西に行った時のもので、野沢から少し若松方に歩いた所だった気がします。一日一本しかない8連の列車を撮るような場所じゃありませんが、当時としてはこれがベストだったのでしょう。

先日来ご紹介してきた752~755番は81年度に熊本から亀山へ転属しているのですが、続き番号である、756~759・1027番は同じ時期に熊本から東新潟に転属してるんですな。

でもって2010年に吹田区へ転属、2011年春には震災支援のガソリンタンク牽引で東新潟へ戻り、6月に役目を終え、吹田へ戻らずに広島へ運ばれ、2012年10月に解体されたようであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 34 富山第二機関区

34番。
081034_19860508_8516.jpg「みやび」を牽くのを撮ってました。86年5月8日、8516レ。デビュー後1ヶ月程度ですから、まだ新車の雰囲気が漂ってますね。

もう一枚は普通の貨物ですが、
081034_19860621_4564.jpg割と長め。86年6月21日。13時過ぎの貨物なので、多分5時間目が自習になったんかな。

2006年度の廃車だそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 64 岡山区

64号機。
0650064_198403b_0031.jpgタイトルは岡山区としましたが、写真の84年3月は吹二区だったようです。

650064_198403b_x.jpg


こちらも84年4月なので、
0650064_198405b_0020.jpgやはり吹二区時代。

こちらは移動後の86年5月、
0650064_19860421_75.jpg

同9月1日の朝練。
0650064_19860901_4860.jpg我が世代の感覚では、9月1日と言やぁ2学期の始業式ですが、今はいろいろ変わっててよくわからんです。

ナンバーギラリ。
0650064_19860903_1068.jpg 2002年に高機で廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモニ83先頭 1222M 三河槙原

メインディッシュの1222Mは、
0821202_0064.jpgカーブの下から。

連写はいいけど、
0821202_0065.jpg

最後のカットは
0821202_0066.jpg山の稜線を入れて欲しかった。。

駅へ急いで戻って、
0821202_0067.jpg停車中を一枚。

さらには前へまわって、
0821202_0068.jpgクモニもパシャリ。

線路を渡って、
0821202_0069.jpgもう一丁。

飽き足らずに豊橋方へ急いで、
0821202_0070.jpg発車シーン。

その後追い。
0821202_0071.jpgお疲れ様でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

01 533 Plandampf 2007 Über'n Buckel

撮り鉄をやってりゃ、誰でも「あの時はああすればよかった」的な失敗、後悔、自責のシーンがあるもんじゃないかと思います。

ま、ワタシなんざそれの連続ですが、これなんかは写真を見る度に悔しさがこみ上げてくる、
0200709_0015m.jpg 01 533の朝の客レです。初秋の快晴無風という絶好の条件で、縦上がりバリバリだったんですが、乗り込んだのが遅く、カンバンも邪魔で縦位置で切れるようなアングルが得られませんでした。

というのは失敗した理由の半分で、
0200709_0016mm.jpg欲を出して2台切りなんかするからアングルを変えられなくなっちゃうんですよね。

なによりも+1段を超えるぐらいの露出オーバーで、ネタとしてご紹介する他ないような、ゴミ写真になってしまいました。

美しいシーンだけに、本当にもったいないな、と腕の無さを嘆くばかりです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C11 只見線 2002年

いよいよ来週は試運転ですね、楽しみですね。
0200210_0104.jpgこの写真はなんだかまとまりがなくてつまんないですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51+20系団臨 高山本線 1987.9.29

タイトルに車両と場所と日付を書くと、他にはあまり書く事がないな。。。
0198709c_0011.jpg写真は朝の下り列車で、多分高山で乗客を降ろして、客車は昼間に回送で岐阜方面へ戻す、そんなスジだったんだと思います。

先輩のクルマで往復とも何度も撮らせてもらった中の一枚ですが、ひどいことにどなたのクルマに乗せてもらっていたのか、全く思い出せません。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1102 急行「銀河」 1986.10

1986年の「銀河」がどんなだったか、パッと思い浮かびますか?


いやぁ、別にどうってことないんですよ、客車が、
0651102_19861019c_101.jpg14系ハネだっただけです。これって85.3から86.10までの短い期間だけだったんですよね。この14系がバラされて、「ちくま」「だいせん」の20系を置き換えたんでしたっけか? (違ってたらゴメンナサイ)

27年前の今日、10月19日の撮影でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ DD51重連 「出雲」

お友達と最後の旧客を撮りに訪れた山陰で撮った、
0510752+1177_19861010c_2003.jpg「出雲」。1両増車の重連ってこともあり、さすがにこれはいつもの「ついで」ではありませぬ。カマは赤ナンバーの752。後ろは1177。この時初めて重連総括っちゅうのがどういうもんか知りましたよ。後ろのカマには人居ないんですよね。

ちなみにワタシ、マーク付きDD51の「出雲」はこれ一枚ぽっきりでした。。。なんでもっと撮らんかったかなぁ。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ47 保津峡~馬掘

保津峡の朝は、しばしば霧が出ました。
0198709c_0002.jpgこれは晴れつつあるところで、ほどなくして跡形もなく消え、快晴になりましたとさ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京阪神緩行線 113系 (1984年)

84年の4月・5月の写真です。
0ec113_198404b_0067.jpg

前にも書いたとおり、
0ec113_198404b_0089.jpg大目玉・非冷房・10連のみ、シャッターを切ってました。

0ec113_198405b_0010.jpg東京口の113系はえらい騒ぎの中消えてゆきましたが、その他はスーッとなくなった印象があります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の高速鉄道 KTX

一ヶ月前の韓国出張の駄賃の続き。ソウル駅。
0CIMG2420.jpg全部KTX。ソウル-釜山だけでなく、あちこちまで伸びてるんですな。全然知らんかった。

KTX-I。
0CIMG2414.jpgほとんどTGV。脇の電機を含めて塗装を変えるとヨーロッパ状態。

KTX-II。
0CIMG2421.jpgイモムシ風。こちらはHyundaiの銘板が誇らしげに付いてました。Wikiによると、魚のヤマメがモチーフで、その名も公募でKTX山川(サンチョン)に決められたそうな。

そういや在来線と駅を共有しているあたりもヨーロッパ式ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 81 「おが」 横浜駅にて

昨日は横浜のオクトーバーフェストに行っておりまして、帰り道の横浜駅でえらい人だかりを発見、なんやろか、とホームに行ってみると、コレ
0IMG_0879.jpg
でした。

すごいセンスのマークですな・・・。
0IMG_0880.jpg

テツの方もすごいです。。。
0IMG_0883.jpg

隣のホームからも。
0IMG_0889.jpg偶然珍しいモノに遭遇できた喜びはありましたが、このマークはほんまにカッコ悪い。

スカ線下りを待ってたら、
0IMG_0896.jpg発車してゆきました。。。

写真は全てiPhoneにて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

片町線 73系 床下配管

床下配管をやるか、やらないか、ってのは、旧国Nゲージャーとしてはなかなか深い悩みであります。

やった方がカッコエエに決まってますが、かなり面倒であり、走りの障害になっては元も子もないわけで。

ただ関西系はご存知の通りオレンジ(?)系に塗装されていたこともあり、インパクトがあるのも事実。

という堂々巡りを脳内で繰り返してもしょうがないので、まずは取り掛かってみましょう。
PA060001.jpg 0.25mmの燐青銅線の両脇を曲げて、RLFの割ピンを跨がせた図。車体側は貼り合わせ前に、内板に切り込みを入れてあります。

こいつを、
PA060003.jpgハンダ付け。車体との隙間を一定に保ちつつ、割ピンがしっかり垂直に下がるよう、一個ずつ。

思ってたより、
PA120004.jpgあっさり終わりました。

こんな感じ。
PA120005.jpg
悪くない。ハンダが付き過ぎたり、ちょっと割ピンが歪んだりしてるのもありますが、キニシナイ。

このぐらいの角度で見ると、
PA120010.jpgなかなか効果があるわけですが、

模型をよく見るこのぐらいの角度で見ると、
PA120007.jpgほとんど見えないのだな。。。

モハはほぼ全長を一本で。
PA120009.jpg

クリアランスの方は、
PA120008.jpgどうにかなったつもりですが、勾配の曲線なんかはダメかも。ちょっと心配だったりします。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 823-1

823-1。
0823-1_20110522.jpgそういやこないだの改正から800形は新逗子方面に日中入らなくなったのかな?

Wikiによると81年製。当時は3両。
0823-1_20110724_26.jpg結構古いでやんの。中間車3両の増備による6連化は翌82年。

2枚の立ち位置はほぼ同じ。
0823-1_20110614.jpg0823-1_20110621_13.jpgシャッターが2枚目がほんのちょっと遅いか。

金網覗き、
0823-1_20120729_15.jpg
失敗。。。

能見台。
0823-1_20110724_50.jpg

上大岡。
0823-1_20120804_02.jpg昔の駅も乗り降りして知ってるはずなんですが、とんと記憶が無いな。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 755 米子機関区

755番は、753と同じ動きをしています。

1971年落成、熊本区
1980年度 亀山区へ
1983年度 米子区へ
1987.2廃車

亀山に来た時は赤ナンバーだったかもしれませんが、ググると亀山時代の白ナンバーの写真が見られ、当然ワタシが撮った米子移動後は、
0510755_19840730_0003.jpg白ナンバーなわけです。

隣は、
0510755_19840730_0005.jpg DE10 1097。

一周りしてポジを撮った時には、
0510755_19840730p_0056.jpg DE10が出た後でした。

米子区での停まりしか撮ってないんですけど、他に目撃した記憶もなく、あまり動いてなかったのかも、と思ったりして。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 35 富山第二機関区

パーイチ35番は、84年に撮った一枚だけ。
081035_198402b_0059.jpg雪をたっぷり付けたまま帰るあたり、往路の厳しさがうかがえます。

35番は2010年に廃車になったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 65 稲沢機関区

ロクゴのロクゴ。
0650065_19860831_4067.jpg 1986.8.31、4067。

高校の昼休みに撮る、
0650065_19861013_5983.jpg 5983、1986.10.13。

こちらも昼休み中の、
0650065+1181_19861015_h6980.jpg配6980、1986.10.15。後ろはDD51 1181「福」。鷹取出場の福知山への回送かと思ったんですが、全然カマがキレイでないのでようわからん。

ロクゴのロクゴはJRに継承されずに87年に2月に廃車されたんですね。もうちょっと残れば人気出たでしょうに。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

急行「銀河」 横浜駅にて

出す写真が、
02003_0014.jpgワンパ化してきました(笑)。

写真という観点ではターミナル駅というのは今でも十分写欲をそそる存在なのでしょうが、
02003_0015.jpg現存の車両じゃ、どうもやる気が出ないんですよねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 165系 「伊那2号」と「普通」

最初は同じ列車の前と後ろ、だと思ってましたが、こちらは602M「伊那2号」で、
0821202_0062.jpg

こっちは中部天竜行き627M、
0821202_0063.jpg
のようです。

一枚目の急行が色褪せた車両で、二枚目の普通の方がピカピカなのが面白いですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

Plamdampf 2007.9 023 042, 023 058

2007年9月のPlandampf「Über'n Buckel(丘を越えて)」は、何せ撮る所が見つけられず、結局最初に見つけた場所でほぼ終日過ごすことになりました。

カマそのものも変更になって、正直023はあまり好きでもなく、
0200709_0005.jpg逆方向の列車はほぼ見送り状態。

今思えば、
0200709_0006.jpgあまりにもったいなくて、当時のテキトーな自分に腹が立ったりして。

ドイツのテツは手持ちが圧倒的に多く、しかも、
0200709_0007.jpgとても行儀よく直線上に並びます。

もうコレなんて、
0200709_0009.jpg我ながら「どうしたの?」というぐらいのクソ写真ですが、来る直前まであちこち場所を探して、時間切れ敗退、となったのでした。

この日最後のカット。陰が迫ってくる一方で列車は遅れ、やきもきしましたが、
0200709_0013.jpgお天道様が味方になってくれて、エエ光線で撮れました。反逆で光るケーブルが惜しいですが、

メインはこちら。
0200709_0012.jpgケムリがウスウスなのが惜しいなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

KATO モハ80 動力に TNカプラー

うまくTNカプラーが取り付けられず未解決のまま放置していたDT20を履くKATOのモハ80の動力。
鉄コレの動力に乗り換えるしかないかなぁ、とも思ったのですが、最後にワントライすることにしまして。
PA050001.jpgタヴァサのTNアダプターをフレームに直付けしてましたが、スペーサー(プラ板)をはさんで、高さと前後方向の位置決めが自由に出来るようにしました。。

動力台車がアタリまくるので、
PA050005.jpg手前のように押さえの部品の前部をニッパでチョッキンと切断。

たったこれだけのことですが、
PA050004.jpgほぼほぼこれで全てが解決。

実は横着こいて、アダプターの前後方向の取り付け位置は変えておらず、1/2位側
PA050002.jpgと3/4位側PA050003.jpgでは突き出し長さが違っているという、雑な工作がそのままになってまして、

連結面間は、こんな程度の差
PA050006.jpg
PA050007.jpgが生じております。もう少し調整出来る余地もありますし、まあ、このぐらいなら目ぇつぶります。

えらい回り道しましたが、なんとかなりました。とかく力がかかるTNカプラーが、瞬着で付いてるプラ板にネジ止めされてるだけ、ってのは使用上の安定感に欠ける気もしますが、とりあえず通常使用には問題なさそうなので、ちょっと様子みましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

秋の只見線 C11  

今年も会津川口までながら、運転が発表されました。
0200210_0123.jpgありがたいお話です。

紅葉がキレイといいですね。

行けるかどうか。個人的にはそっちが問題です。

(写真は2002年。マークを消すために激しく画像を加工しております)


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE15 1004 敦賀第一機関区

86年9月13日、小浜線の20系を撮りに行った時のついでの一枚、
0151004_19860914_0089.jpg敦賀駅で入換に勤しむDE15 1004「敦一」。形態的には面白いんですが、どうも番号がキッチリ写らんのは好かん。

なんとラッセル車として現役ですか。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

紀勢本線 EF15の貨物

下里-紀伊浦神、でしょうか
015158_19860923c_0032.jpg 86年9月23日、和歌山の先輩に連れて行ってもらいました。この当時のEF15の運用がどうだったのか、どうも思い出せませぬ。EF60と共通ではなく、このカモレ限定で毎日一往復してたような。

海の色がなんとも美しいですが、これぞPLフィルタの効果です。発色がやや冴えないのは痛恨のネガカラーだからだったりします。。。。

EF15なんぞより、「くろしお」あたりの方が絵的には映えそうですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「あさかぜ」 横浜駅進入

ホームでブルトレを迎える駅員さんと一緒に撮りたくて、何度かトライしましたが、
02003_0074.jpgコレ!ってのは撮れずじまいでした。

こういう光景が二度と見られないことはもちろん理解してるんですが、東海道線のホームに目をやる度に、来るわけもない何かを探すような癖がいまだに抜けません。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード