fc2ブログ

京急2000形 2038

2000形の2038番です。
02038_20110616a.jpgガラスの映り込みがヒドイですが、それ以前にナンバーが全く読めません。

同上。
02038_20110624_22.jpgすれ違いシーンって撮るの難しいですよね。

ナンバーに関しては、晴れてる日の方が
02038_20110630_05.jpgまだマシなのは確かです。

停まりはナンバーの反射具合を確認しながらポジションを選べるので、
02038_20110703_120.jpgこれまたやはり有利ですが、

もちろん必ず写る、
02038_20110724_57.jpgとは限りません。

苦し紛れにマヨコから。
02038_20110724_58.jpg

土日の写真が多いので、
02038_20110724_38.jpgエアポート急行が多いね。

2000系って、
02038_20120805_02.jpg撮れると嬉しいんですけど、写真で見るとあまりカッコエエとは思わない、そんな車両です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 761 福知山区

少々毛色の変わった写真から。
0510761_19871231.jpg 87年12月31日、福知山区での一枚。右目から錆汁が垂れているのがご覧いただけますか? そう、既に休車留置でした。

こちらは86年10月10日、
0510761_19861010c_742a.jpg香住駅。これに乗って南下したんやったか、N君と一緒のツアーでしたねぇ、元気かなぁ。

ローアンも撮ったのでうp。
0510761_19861010c_742b.jpg

83年10月。強烈に
0510761_198310b_0059.jpgピントがありません。。。

同時期でも停まりなら上手に撮れてたんやけど。。。
0510761_19831228_447.jpg

84年、かな。
0510761_198403b_0076.jpgそういや山陰方面から出てきた団臨って、4番に付けることが多かった気がします。

761番は51年度に早岐から転属してきていて、九州出身ながら先日来ご紹介してきた赤ナンバーの一群とは別組みで、そう、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、DD54の置き換え用だったわけです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 32 富山第二機関区

これもナンバー、キラーン☆彡
081032_198410b_0026.jpg写真は全然大したことないけどね。

ちょっと珍しい、直江津駅での一枚。86年8月。
081032_19860810_0037.jpgなんてことない写真ですが、27年経つと自ずと貴重な一枚になるって話です。

2007年度廃車とのこと。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 62 岡山区

62番。
0650062_19831120_1069.jpg

コンテナの写真が多いです。
0650062_19831218_0042.jpg

吹田。
0650062_19860607_0017.jpg

登校前のワンパな朝練。
0650062_19860904_4860.jpg

同上。
0650062_19860920_4860.jpg

ナンバーがピカーン!
0650062_198709_0039.jpg茨木を出た下り貨物線が分岐して本線を跨ぐ所です。電車から見てると撮りやすそうなんですが、草ボーボーなせいもあって、実際はそうでもなかったな。。

62番は2003年に高崎で廃車。最後は貨物色だったようですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1987.11 保津峡駅にて客レ交換

客車・貨車カテゴリーの写真としてアップするのは少々無理がありますが、
0198711c_0002.jpg早朝に保津峡駅で交換する客レです。6時15分頃の列車で、かなりオーバー目のネガを修正したのでそれなりの明るさに見えますが、実際は相当暗かったろうと思います。

ライト流しが中途半端やし、そもそも止まってるのをちゃんと撮ってないという、なんでこんな変な撮り方したかなぁ・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ED62 12の牽く貨物 三河槙原にて (1982.12)

EF10やED18/ED19時代を知る方々には見向きもされなかったのでしょうが、ED62は飯田線用に作られた、と聞いたら、そうか、と言ってしまいそうなぐらい、よく似合っていたと思います。
0821202_0075.jpgなんぼも撮ってないんですけどね。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機、YP 2473 1995.10

整備中。
0199510_0020.jpgどこか調子悪いらしく、寄ってたかって何やらやってましたが、ランボードに乗って覗いてるオッサン、何かの役に立ってるんかいな? 

砲金製であるべきプレートが、ペンキ書きになってます。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西シゴナナ 門デフ、カン無し、プロー付き

去年の11月のやつ。
020121125_0039.jpg踏切は想像を絶するパニックぶりで、クルマ止めるのも一苦労、このカットも先着の方の肩ごしって感じでした。紅葉と呼ぶには完全に盛りを過ぎており、とりあえずの一枚ですが、それにしてもマーク無しの端正な顔つきには惚れ惚れです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

秋の保津峡を行くDD51+50系客車

ここは知る人ぞ知る、的なアングルでしたが、
0198711c_0007.jpg
秋の保津峡を行くDD51の客レです。

ハイシーズンとはいえ、これだけ画面に占める割合が僅かな川面に2雙の舟、ってのはなかなかスゴイ!のですが、絵的にはほぼ無意味、ですね。

それにしても紅葉ってのは順光で撮るとベタッとして色が出にくいでございます。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 143 715系回送

タイトルのまんまですが、
058143_198310b_0006.jpgゴハチの143番が牽いた、715系の回送です。

83年の10月で、同じスジで3回あった気がしますが、ワタシが撮れたのはコレだけでした。ほぼ7111のスジながら停車時間が定時より長くて、それでもって20コマぐらい切ったものの、全部露出は同じで、見事に全コマ+1.5ぐらいオーバーなのは、もう笑うしかありません。

これが一回目の回送やったか、ものすごいパニックやったのを覚えています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

さらばブルートレイン。。。

行き先ごとに旅情あふれる愛称を与えられ、


かくも長きに渡り、広く親しまれた夜行列車群は、


世界広しといえど、どこにも存在しないでしょう。


役目を終えて、遂に姿を消すわけですが、
0199111_0009.jpg言いようのない喪失感に狼狽しているのは、ワタシだけではありますまい。。。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 「あさしお1号・3号・5号」

86年10月31日、阪急の嵐山から左岸沿いに保津峡を目指しました。

DD51牽引の列車以外には目もくれないことが多かったのですが、天気に誘われ、途中で遭遇する列車にもカメラを向けています。
0dc181a_19861031p_11dy.jpg「あさしお1号」。9時半ぐらいですかね。川面に光が回らず絵的には没ですけど。この辺りは飛沫も上がらず川が静かに流れます。

30分後の「あさしお3号」は少し歩いた奥で。
0dc181a_19861031p_13dy.jpg丁度線路も谷も左にグッと曲がる辺りですね。

「あさしお5号」は午後なんで、こちらの写真は、
0dc181a_19861031p_15dy.jpg
鉄橋を渡って嵯峨よりに戻って撮った一枚。

フイルムはRDですが、やはりネガより格段に退色に強いですね。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

583系 「雷鳥」

どれも84年1月の写真のようです。
0ec583r_198401b_0111.jpg

いわゆる59.2で、
0ec583r_198401b_0168.jpg定期の「雷鳥」からは退く、ってんで慌てて撮りだしたわけですが、

実際は、
0ec583r_19840109_4029m.jpg60.3まで定期で残ったのかな? 59.2の後は1年の半分ぐらい走ってる6000台の季節臨化された気もするんですが。

86年・87年に夏臨で走ったのを撮ってますが、運転日は僅かだったように思います。
0ec583r_198402b_0058.jpg

枚数はあるのに、
0ec583r_19840129_0204.jpg低レベルの写真ばかりなのが残念です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の電車 331000系 

出張の駄賃で立ち寄ったソウル駅にて。小一時間ほど居たんですけど、電車はあまりやって来ず、
0CIMG2426.jpg撮れたのはコレ一枚でした。

331004って6桁の車号は日本ではあまり例が無い気がします。通勤電車というよりは郊外電車って感じみたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1548

1548。
01548_20110612.jpg 1990年製だそうで、従って、23年目ですか。

まあ、それなりに古いわけですね。
01548_20110619_5.jpg

このぐらいヘボると、
01548_20110710_12.jpgネタとしてはイイです。

傾いてますねぇ。
01548_20110724_63.jpg

そうそう、側面は
01548_20120805_14.jpg平凡といえばそれまでですが、現存車はそれぞれ独特でもあり、すぐに見分けがつきます。

01548_20120805_15.jpg菱形ダブルパンタがエエですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 760 米子機関区

84年3月、京都駅にて、
0510760_198403b_0075.jpg760番の牽く上り普通。到着したばかりで機回ししようとしてる感じです。

この辺りの番号は赤ナンバーが多いですね。ちょっと履歴を追ってみたところ、72年度に早岐へ新製配置、77年度に早岐から直方、81年度に門司、83年度に米子へ移動、87年に廃車となっています。59.2で九州から米子へ移ってきたのは熊本からだけではなかったわけですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 33 富山第二機関区

33番。
081033_1984.jpg 3と3の感覚が広い様な気がします。

雪の百山。
081033_19840106_t4092.jpg

先日42番の記事で86年の湖西線の速度試験だかの写真をご紹介しましたが、大阪寄りが、
081033_19860522_k9240.jpg 33番でした。

この写真はもしかして22/23/32/33のどれかかも、と思いつつ、33ということにして上げてしまいます。
081033_198403p_0042.jpg黄と黒のタンクが混じり、コンテナも、といかにもな編成ですね。84年3月。

81033_198403p_1.jpg


33番は633に改番されたものの、現役バリバリのようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 63 岡山区

EF65 63。これは84年の5月。
0650063_19840513p_0046.jpg配給列車ですね。私的に吹田より西で撮影することは少なかったので、ちょっと珍しい一枚です。姫路あたりのDEの鷹取入場回送でしょうか。

もう一枚は、学校帰りに撮る、
0650063_19860902_1990.jpg 1990レ。

この2カットしかありませんでした。

96年に高崎を最後に廃車らしいです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中部天竜行 80系 1982.12 湯谷-三河槙原

1222Mと本長篠で交換してきた、
0821202_0072.jpg
80系、631M。中部天竜行ですが、1時間の小休止後に257Mとして辰野まで下る仕業になっています。

どうもこの編成は、
0821202_0073.jpg最後に牛久保に留置されたクハ86334と、

クハ86307の編成のような気がします。
0821202_0074.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド、メーターゲージの蒸機 Samastipur 

95年10月、二度目に訪れたSamastipurは、前年に比べて、
0199510_0010.jpg稼働機が激減していました。。。いやいや、残ってただけでもラッキーと思わねばなりますまい。凛々しい前照灯と立ち上がるブロア、まさに最後の息吹って感じです。

暮れゆく夕空と終焉間近の蒸機との共演。
0199510_0017.jpg 物悲しい写真にならないわけがありません。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2012.10.25 只見試運転 上り 滝谷にて

只見線の運転が無事終了しましたね。
020121025_0031.jpg
今年は結局行けずじまいで残念。。。

来年もありますように。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 + 50系 1986.10.31 保津峡ー嵯峨

国鉄最後のダイヤ改正となった1986.11.1の前日、文化祭の振替休日だかで保津峡へ、昼前の客レは、何度もこのブログでご覧に入れている、
0519999_19861031p_836.jpgここで撮りました。2年ぶりの訪問ですっかり木が伸び、手前の川面は見えなくなってしまってますね。

初めて連れてきてくれたBenkei氏が、足を掛ける所も無い木の幹に抱きつき、ズリズリと登ってベストポジションを確保するサマには驚かされたもんです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 21 下関機関区

84年11月の一枚。
06221_198411b_0045.jpgまだジャンパ栓収めを移動させる前ですね。荷物車の長さに目が行きます。

86年3月。
06221_19860318_n38.jpg現像失敗でお恥ずかしい写真ですが。

同上。
06221_19860325_n4032.jpg北陸からめっちゃ朝早くに着くニモレです。奥のDD51は福知山線の朝一。早起きすれば、したなりの駄賃があったもんですが、今早起きして大阪駅に行っても何も来ないですねぇ。

86年4月。
06221_19860403_n36.jpg

86年10月30日、ですから、
06221_19861030_n4034.jpg荷物列車全廃前夜ってところです。これも北陸からの荷物でもともと短かったですけど、2両って、ね。奥の「あかつき」も懐かしす。

カラー。
06221_19861030c_n4034.jpgフィルターの錆が目立ちますが、昨今の北陸のEF81なんかと比べればずっとマシか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「出雲」 横浜駅にて

赤チェックのミニスカって、
02003_0251.jpg
カワイイですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード