fc2ブログ

さよなら2013年

早いですね、今年ももう終わりですよ。

例年以上に仕事が忙しく、特に10月以降はほとんど模型が触れないぐらいで、もうね、一年が終わってほっとしてます(笑)。そんなわけで、模型記事の更新が滞っていてごめんなさい。ヒナさんにお誘いいただく運転会も都合が付かないことばかりで、今年はゼロ、撮り鉄の方も磐西一日のみと、趣味的には低調に終わってしまいました。来年はどうでしょうね。

今年は坊主が受験なので、大阪へ帰らず地元で過ごします。ブログもそもそも古い写真の予約投稿ばかりなので、フツーに続けられますが、本日にて年内終了、新年は1月4日スタートにさせてもらいましょう。


皆様にとってはどんな一年だったでしょうか?
020121125_0029.jpg
いつもご覧頂いている皆様、コメントを寄せていただく皆様、今年もお世話様でした。どうぞ良い年をお迎え下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 764 米子区

武田尾を行く、
0510764_198410.jpg
764号機。84年10月。朝早くから張り切って出掛けたのに、山影でアウト。当時は他に撮り方も知らんしね。

他の赤ナンバーと同様に59.2の九州からの転属組ですが、763(撮ってません)と764・766・775は直方から米子への転入で、これまでご覧いただいた通り門司・鳥栖・早岐・熊本など、九州のあちこちから流れて来ていたんですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 30 富山第二機関区

数日前に「日本海」でも登場してもらいましたが、再び、
081030_198410b_0008.jpg
30番です。14系の7連ってのは、当時的にはやや珍し目だったりします。

もう一枚。
081030_19841123_0030.jpg
コンテナが長いと川の向こうのカーブの先まで写るんですが、あまり気にせずケツ切れになってるカットも少なくないです。。。

30番は2007年に廃車とのこと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 60 岡山機関区

ロクゴの60番。
0650060_198402b_0051.jpg
ゴハチの60とは違ってやはりタダのカマ。この貨物は少し前の64番でご紹介したのと同じ時期の同じ列車ですね。

以下は86年。
0650060_19860519_1990.jpg
ナショナルの看板は中村雅俊だったかと。

別の日にもう一丁。
0650060_19860908_1990.jpg

ラストは朝練の4860レ。
0650060_19860924_4860.jpg 98年に高崎で廃車だそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

馬堀ー保津峡 ライト流し

嵯峨寄りのライト流しは以前にご紹介しましたが、今日は
0198711c_0013_201312242245586fb.jpg
馬堀寄りのもの。高圧線が目障りですが、撮ってる時は意識の外でした。同じ場所の昼間の写真はそのうち出したいと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三河槙原にて クモハ54111+クハ68410

78運用の2連が中部天竜から戻ってきました。
0821202_0079.jpg
この後本長篠で休憩のはず。

振り返っても2連は短いので、えらい遠目。
0821202_0080.jpg

岩山バックの上りは、
0821202_0081.jpg
足回りが隠れてあきませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 前進型 敦化近郊

95年12月の中国といえば、まだまだあちこちで蒸機がブイブイいわしてたわけですが、天邪鬼なワタシは、World Steamで紹介されていた、マイナーな敦化近郊のハルバリンを訪れました。両勾配だったのではないかと想像するのですが、訪れたのは図們側。

朝の張り詰めた空気の中を、前進の客レが峠を登ってきました。
0199512_0117.jpg

カーブを回り込んでからは勾配が緩くなってるらしく、明らかにブラストの歯切れが良くなり、猛然とダッシュしてきます。
0199512_0119.jpg

0199512_0123.jpg どうでもええんですけど、ここ、しゃれにならんぐらい寒かったです。。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西クリトレ 2001年

今年のクリトレは凄かったみたいですね。現場は大変なご苦労だったでしょうが、撮る方もさぞ大変だったろうと想像しております。ほんとにあそこまでのは二度と撮れないのでは?レベルですね。

で、写真はフツーの積雪だった、
020011222_0001.jpg
2001年のやつ。この年はクリトレ2年目だと思いますが、2日とも曇天でパッとしなかったなぁ。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

馬掘対岸から DD51+50系

12月、午後の上りを撮りたくて、朝から馬掘の対岸へ。当然歩きですが、遠いんですよね。で、9時ちょっと過ぎの下り323レ。
0198712p_0011.jpg 撮っても撮らんでもええような没写真な感じがかえって新鮮、と言えなくもない。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ED75 95 + ED75 磐西貨物

ワタシの中ではカットの少ない交流機。95年2月、磐西デゴイチのついでの一枚。
0199502_0035.jpgこの少し前までは、ED77だったはずで、なおかつED75の重連って当たり前のように見られてましたから、まさに何てことない一枚なのですが。カッコエエヒサシ付きが逆光でわかりにくいのが残念。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「日本海4号」

そういや今更ながら、
081030_19860516_4004.jpg「日本海」は2往復あったよなぁ、なんて思ったり。他にも結構ありましたよね、「あけぼの」「ゆうづる」「あさかぜ」「出雲」「彗星」「あかつき」と、パッと思いつくのはそんなあたりですが、おっと「北斗星」を忘れちゃいけませんね。

こういうなんちゃことない写真を見るにつけ、もっと撮っときゃよかったな、と思うのは、皆さんも同じでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

釧網本線 細岡にて キハ56+キハ22

多分89年12月の写真です。
0aj_0033.jpg今こうして見ると、なんだか切り取り方が中途半端な感じですが、ただただ雄大なロケーションに圧倒されたってのが実際であります。キハ22が少しずつ数を減らしていた頃ですが、その点ではラッキーな一枚でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クエ9400 高槻電車区

高槻電車区を通る度、「おっ、今日もおるな」と確認するのが、職員輸送のクモヤ90と、
0e9400_1982a.jpgクエ9400でした。

これは父親の写真で、
0e9400_1982c.jpg
電車区で撮らせて欲しい旨申し出たら、職員が奥まで付いて来てくれてえらい恐縮した、ってな話をしてたのを覚えてます。

ほんま、いつ見ても
0e9400_1982b.jpg同じ場所に居ましたよね。

84年の夏頃だかに、
0e9400_198309b_0011.jpg吹田に運ばれて廃車されましたが、これはその時の一枚で、今思えば、他のクエに挟まれてたとはいえ、もう少し撮っておけば、と残念です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2100形 2133

2133です。
02133_20110514.jpg歌う電車です(多分)。

当たり前ですが、
02133_20110612.jpg写真では歌うかどうかはわかりません。

床下見ればわかりますが。
02133_20110703_121.jpg

なぜか
02133_20110618b.jpg

同じ場所で、
02133_20110702_33.jpg

3カットありました。
02133_20110813_33.jpg

京急田浦ですけど、
02133_20110716_58.jpgここは空飛ぶタクシーが写ります。

こちらは大津と北久里浜の間ですが、
02133_20110718_05.jpg驚くほど田舎です。

八景。
02133_20110724_03.jpgたまに乗って通り過ぎるんですが、休みの日なんかは鉄な方を見掛けることも多いです。

軽く撮ってると、
02133_20120729_09.jpgブレ・ボケという基本的なミスが多くてダメですなぁ。

ドレミファ
02133_20130907_016.jpg歌わなくなる日も近いんでしょね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 762 福知山機関区

DD51 762は、761と全く同じ動きで、DD54の置き換え用に、S52年度に早岐から福知山へ転属してきてます。
0510762_198412b_0013.jpg「さくら」のマークを付けてる写真を見たことがある気がします。

これ、判ります?
0510762_19841231_705a.jpgそう、下りの「だいせん」ですね。荷郵が3両もついて20系が全然わからんという。。。

同じカットなんですが、
0510762_19841231_705b.jpg 1枚目は尾灯が付いてるんで、ここ福地山でカマ変えてたんでしょね。記憶に無いんですけど。

最後のカットは
0510762_19871231_0005.jpg僚機(?)761と並んで休車中の姿です。87年12月31日。まだあまりボロくなってないのが救いでした。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 31 富山第二機関区

パーイチ31。
081031_19840106_0103.jpgヒデェ写真だ。。。単機ですんごいトリミングしたもんで。。。。

まともなのも一枚ありました。
081031_19861004_0029.jpg 86年10月4日。そういやこういう汚れ方の顔って時々見ますけど、何が原因なんでしょ?

2009年の廃車です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 61 岡山区

61番といえば、ゴハチならそりゃもう、スーパースターというか神そのものというか、圧倒的な存在感があったわけですが、ロクゴの61は、
0650061_198403b_0005.jpg気の毒なぐらいの凡ガマでした。

例によって
0650061_19860518_75.jpgワンパな場所に変哲のない貨物。

0650061_19861002_4860.jpgその後高崎に移って、原色のまま98年没です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡駅バルブ 1987.12

こちらは夕方の客レのバルブ。0198712p_0017.jpg冬場の17:55なので、すっかり真っ暗です。

どういうわけかカメラが左にふれ過ぎですが、
0198712p_0018.jpg急行が通過して、客レが出てゆく、の図。1分半ぐらい開いてたんでしょうか、あるいはもっとか? 

ところで上りのホームから手前にポツポツ照明が見えますが、これはホームのではなくて、馬掘寄り続く通路用の電灯だったと思います。この通路はめちゃめちゃ使わせてもらいまして、新保津峡駅の工事現場へのアクセスに作られたものだと思ってるんですが、利用されてる方はほとんど見かけませんでした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

80系 1224M 三河槙原にて

代わり映えのしない写真で恐縮ですが、
0821202_0076.jpg
1224Mと思しき80系。伊那松島始発豊橋行の80系って、少し変な感じがしますよね。前日の21時前に辰野から回送されてたようですが、ママ区に引き入れてたんでしょうか。それとも島式ホームの向こう側(3番線?)にでも留めてたんでしょうか。

同じ列車ですが、
0821202_0077.jpgある意味器用なカメラワークで随分印象の違う写真になるもんで。ところで塗り分け深めのクハ86ですね。

おケツ。
0821202_0078.jpg塗り分けの違いがよくわかりますね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド MGの蒸機 サマスティプル

SamastipurからDarbhangaへ向かう急行の車中より。各停を抜くのがわかってたので、「蒸機かなぁ、どうかなぁ」と思ってカメラを用意してたら、
0199510_0023.jpg蒸機でしたよ!

カマ屋、
0199510_0024.jpgガン見。

テンダーもそうですが、煙室扉・デフともども、
0199510_0025a.jpg丁寧に装飾されてます。形式写真風にトリミングしてみましたが、

実際は、
0199510_0025b.jpgこんな感じでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

月と蒸機と

蒸機の日没後の光景は、
0200211_0035.jpgチャンスが少なく、狙った通りに写らないことも多いながら、期待以上に写ることも希にあって、個人的には好きでした。デジカメは格段に夜景に強いそうで、ちょっと羨ましいです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1156  和田岬線

86年11月23日、兵庫駅にて、
0101156_19861123p_0040.jpg和田岬線の客レ。ミンミンさんと一緒に加古川線のDCを撮りに行った帰りの駄賃だったような。良くも悪くもこっちサイドからだと、変ちくりんな客車には見えないですね。

牽くは当時姫路区所属のDE10 1156ですが、現在嵯峨野トロッコの予備機とは驚きです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60の牽くキハ回 (阪和線)

これをキハ回と呼ぶのが正しいのかどうか、
060999_19861028c_9962.jpgつまりどう見ても廃車回送なんで。メモによると86年10月28日の9962レですが、和歌山方面から竜華までの列車だったと思います。数日後には牽引機も後を追うように休車~廃車になるという、なかなかシブイ編成です。

ちなみにいつになく写真のバランスが悪いのは、2台切りのセットがうまく出来てなくてケツ切れ寸前かつ左側がガバーッと空いていたのを無理矢理トリミングしたからであります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「あさかぜ」

なぜかわからないのですが、横浜駅で見る下り「あさかぜ」の車掌さんはいつも、
02003_0188.jpgここに乗ってました。

なんかこう、車掌さんって、最後尾に居るもんって先入観があって、いまだに少し変な感じがします。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

秋の保津峡を行くキハ47

紅葉の時期は川下りも超ハイ・シーズンで、
019871122c_0018.jpg列車と一緒に写し込めるチャンスも多いわけですが、曇っちゃぁ、どうもうまくないです。

バッチリ陽が当たったと思ったら、
019871122c_0019.jpg今度は舟の位置がアウト。なんでもそうですが、そうそう思い通りにはいかんもんで。

87年11月ですが、この時期になると新線の工事もたけなわで、かなり目障りではあります。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

叡山電鉄 デナ122

デナ122はデナ21形の中で唯一貫通扉がある車両で、
019871123c_0043.jpg改造車ながら、古い阪神電車っぽくて、悪くないですね。

例によってネガカラーで、
019871123c_0055.jpg変な退色具合がかえすがえすも残念です。。。87年11月。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード