fc2ブログ

EF58 76 宮原区

76番は
058076.jpg
ワイパーカバー付きですが、最後は宮原だったんですね。

同世代の方は、S55年に廃車になってるこのカマをワタシが撮ってるわけないことにお気付きかも。そう、父が撮った一枚で、ワタシと思しきガキが写っております。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1130 臨時 「明星」

冬臨の「明星」。
0651130_19870108_0001.jpg  87年1月8日とメモにあるので、始業式の帰り道のようです。

写真を見ていて、「八重の桜」の父の言葉、「ならぬものはならぬ」を思い出してしまいました。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

音尺を行くキハ40

撮影日から25年ぐらい経ってますが、
0ao_0014.jpg
タラコの復活のおかげてほとんど変わらぬ写真が撮れるんですね。

この場所って、天気が味方するかしないか、ってのもありますが、どうまとめるか、腕が試される場所のような気がします。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

百山踏切を行く113系 1983.12.18

そういや快速は朝夕だけ列車線を走ってたなぁ、ってもう、おっさんの昔話以外の何物でもないですが。
0ec113_19831218_0037.jpg  3・4両目、モハにクハの頭をぶっ刺す感じ、最近すっかり見ない気がするんですが、実際はどうでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 822-6

822編成です。
0822-6_20110514a.jpg

3両は81年製、
0822-6_20110614_20140126171431854.jpg

中間3両は83年製です。
0822-6_20110619_9.jpg

あらためて30年選手かと思うと、
0822-6_20110622_29.jpg

いつ廃車になってもおかしくないゾ
0822-6_20110625_125.jpg

って気がしてきます。
0822-6_20110626_31.jpg

ふと最近廃車出てるのかな、と
0822-6_20110626_64.jpg

ググってみると、この822編成は3月で全検切れ??
0822-6_20110702_37.jpg

ってことは、
0822-6_20110910_09.jpg

そういうことでしょうか。。。。。
0822-6_20130820_070.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 767 米子機関区

84年4月、宮原を出て上淀を行く、
0510767_198404b_0070.jpg  DD51 767「米」です。

このカマは72年度に亀山に新製配置で、写真のちょっと前の83年度に米子へ転属しています。でもって87年の民営化前に廃車。いまだにこの時期に米子に各区からカマを集めた謎は解けず。

ちなみに765は直方、766は直方から米子転属の赤ナンバーですが、やはり2両とも同じような時期に廃車となっています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 29 富二区

29番。かろうじて一枚撮ってました。
081029_19860515_4090.jpg  86年5月15日 4090レ。

2008年度の廃車とのこと。ちょっと前のような気もしますが、5年も前のこと、ですか。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 59 吹田機関区

59番は吹田。
0650059_19831228_t3483.jpg  
写真は千里丘。貨車牽いてくると思ってて単機で来られると、アングルに困りますよね。

以下同文。
0650059_19860501_t5984.jpg

朝練。
0650059_19860911_3161.jpg  コキ・トラ・タキと、楽しい貨物です。

同じ列車ですが、
0650059_19861020_3161.jpg  こちらは短め。どれどれ、と調べてみると、月曜日の撮影でした!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オハフ50の車窓から

前にも同じようなのをアップしましたが、
0198712p_0042.jpg  これは同じ列車から撮ったカラー。しょっちゅう登場している第二カーブです(ってワタシが勝手に呼んでるだけ)。

写真見てたらとトロッコ乗りに行きたくなってきました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

82.12 三河槙原にて 80系6連

13時頃の633M、中部天竜行きです。
0821202_0082.jpg  「11」という新しい運用番号が入ってますね。

6連であります。
0821202_0083.jpg  見にくいですがこちらも「11」と表示されており、暫定的ながら、6連で一体の運用であったことが推測されます。数ヵ月間のみ、かつ北部へは上がらない運用だったこともあってか、あまり写真を見かけないですよね、末期の固定6連。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 前新型 敦化近郊 その2

敦化の東方、ハルバリンにて、
0199512_0124.jpg  2本目の客レ。

ここまで煙が残って漂うとは予期しておらず、
0199512_0127.jpg 煙切れまくりが惜しいですが、当人はその迫力に圧倒されて、それどころでは無かったはずです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

形式入りプレートのD51 498

たまには、再び、
0199502_0034.jpg 
これ付けてもエエんやないか、などと思ったりします。

そういや集煙装置も後藤デフもあれ以来装着されてないようで、撮り逃した者としては、またやって欲しいな、と。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

紀勢本線 DD51 + 50系

既に同じ日の写真を何度かお目にかけましたが、
019850106p_0019.jpg 初詣臨の合間にやってきた、定期の客レです。スユニのワンポイントがナイスですが、DD51と50系の赤って、こんなに違うねんなー、とどうでもええことに感心したりします。1985.1.6 多気にて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF + 20系 「銀河」

銀河の20系使用は、76.2~85.3のようです。でもって、宮原のゴハチが牽いたのは~80.9で、以降は宮原のPFですね。

1130番。
0651130_19831230_101.jpg 

1131番。
0651131_19840114_101.jpg

1132番。
0651132_19840107_101.jpg
3枚とも83/12~84/1で、最後のゴハチの「銀河51号」狙いのついで、でした。

関東と違って、大阪辺りの冬は日本海側の天気の影響を受けやすく、朝からスカッと晴れることは少ないですよね。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレの車掌さん

この
02003_0057.jpg ベージュの制服に憧れた鉄道少年はさぞ多かろう、

と思っているのですが、アレ? ワタシだけ? 

最近の会社ごとの制服を知らないのですが、特急・急行に乗る車掌しか着ないアノ制服は、独特の威厳を備えていましたね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ183系 「スーパーとかち」

やる気の感じられない残念な写真ですが、
0aa_0044.jpg 狩勝を下る「スーパーとかち」です。92年2月。

2両目は一瞬14系ハネ改造かと思いましたが、「スーパーとかち」用に新造されたキサロハ182という2階建て車両のようであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

阪和線の103系

阪和線の103系って、まだ健在なんでしたっけ?
0ec103h_19840108_0036.jpg  84年1月。ゴハチの大サロを撮りに行った時のですが、遠すぎてどうもこうも。

こちらは、
0ec103m-26_19860922_525h.jpg  86年9月。クモハ103-26。
 
2011年4月。
0ec_20110402_0039.jpg 25年前とほとんど雰囲気が変わってなくて、ちょっと嬉しかったです。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 600形 603編成

年始早々アップをサボってしまいましたが、
0603-1_20110622_08.jpg  603-1ですよ。正面から見ると、xx戦隊xxジャーっぽいです。

戸部駅は、
0603-1_20110703_063.jpg  もうちょいヒキが取れるとカッコエエSになるんですが惜しいです。

これなんかは
0603-1_20110716_16.jpg  ほとんど失敗写真ですが、まあええやん。

ココは
0603-1_20130820_071.jpg  手堅く撮れる一級撮影地ですね。上り列車の処理に失敗してますけど。

こんな感じでケツが入らんのは、
0603-1_20130907_006.jpg  あまり好きじゃないです。

1枚目の
0603-8_20110622_09.jpg  ケツ撮りね。

603-8は、
0603-8_20130907_008.jpg  この2枚だけでしたとさ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

お正月の真岡の蒸機

あけましておめでとうございます!

今年も平常運行を心掛けて参りますので、お付き合いのほど、宜しくお願い致します。

写真は、
020120108_0006.jpg 2012年に福島の人さんとご一緒した真岡です。その真岡ですが、あさってはちょっと面白そうなんで、行こうかどうしようか、すごく迷ってます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード