fc2ブログ

薄雪の保津峡を行くDD51の客レ

雪景色の保津峡は、どうしても撮りたい絵の一つだったんですが、熱心にやっていた87~88年はチャンスに恵まれず、
0198802_0002.jpg  こんなあたりが精一杯で、思い描いたようなシーンには巡り合うことが出来ませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 62 沼津区

59.2で岡山・広島のEF60は引退しましたが、関西方面では沼津のカマを引き続き見ることができました。
060062n_19831120_1990.jpg  ブタ野郎!ですが、贅沢は言っておられません。1983.11.20.

1984.1.22.
060062_19840122_0140.jpg  11時過ぎのこの貨物は、その後60.3で同じ沼津のEF65に置き換えられたと思います。

配6981。
060062_198402b_0223.jpg  この列車は鷹取への入場車がよく付いてました。写真はDD13っぽいので、1984.2の撮影であることを考えると実質廃回ですかね。

同じ配6981。
060062_198402b_0053.jpg  オマケのカマがくっついてると、なんだか得した気分になったもんです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ ED75 「ゆうづる」

ナナハンの「ゆうづる」は一度だけ拝むことが出来ました。88年3月、初めて北海道を目指した時の行きがけの駄賃で、「北斗星」へバトンタッチする数日前でした。

無残にも、
0198803_0036.jpg  「一円玉」で撃沈。。。。

先を急いていたので、リベンジも叶わず、まさしく、これ一枚ポッキリです。。。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58系 急行「但馬」 

なんの変哲もない、
0dcb58_19840211_0017.jpg  キハの急行。ちょうど30年前の昨日(1984.2.11)ですが、この頃はこれがいつかはなくなる、という、ちょっと考えれば誰にでもわかりそうなことに、思いが及びませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ455-61

1986年8月10日、
0ec455-61_19860810_0034.jpg  富山駅でしょうか、クハ455-61。この塗装は長続きしませんでしたが、なかなかカッコよかったですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1000形 1089編成 1096

顔面ギラリもどき。
01096_20110710_15.jpg

この場所のヒネリ・クネリは結構好き。
01096_20110803_06.jpg

遠からず、過去の並びになるのか。
01096_20110724_83.jpg  金沢文庫でバリバリ下り線と交差して上りの列車を出すサマはなかなか見応えがあります。

ワタシにとっては懐かしの12連。
01096_20110910_14.jpg  平日の朝夕限定になったので、めっきり撮りにくくなりました。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 771 亀山機関区

いやー、大変な雪でしたねー。首都圏で仕事にテツ、あるいは用事で外出された皆様、お疲れ様でした。

で、写真は全然関係ない、加太を行く、
0510771_19840116_0126.jpg  DD51 771です。補機無しがなんとも残念ですが、写真の腕前の関係で、ねむい写真なのもさらに残念です。多分84年1月16日。

写真を撮れなかった768・769・770などど含め、生え抜きの亀山区のカマ(769のみ84年度に吹田へ転出)で、正に加太越えのD51を置き換えた一群、ということになります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 28 富山第二機関区

毎度クソ古い写真で恐縮です。
081028_198410b_0012.jpg  84年10月頃に12系を牽く姿。近所とはいえ、わざわざこれを撮りに行ったとは思えず、何かのついでだったと思うのですが、この頃はまだ敦二区のカマの運用の方が多くて、富二区の若番は結構嬉しいもんでした。

こちらは86年6月で、
081028_19860607_t662.jpg なぜこうも派手にブレたのか意味不明ですが、なんといっても注目すべきはうず高く積まれたビールケースでしょう!

こちらは28番だと思い込んでたら、
081028_19861004_9551.jpg  29番。この貨物は86.11.1改正の1ヶ月ぐらい前から突然走り出した、ワタシにとっては謎の貨物でした。

628番に改番されながらも貴重な現役機ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 58  吹田区

58番。
0650058_19860809_2060.jpg 並走してきたんで、三脚に付いてたカメラを振ったところまでは良かったんですが、ちょっとシャッター早漏でトリミング量が大。

また単機の写真が出てきましたが、
0650058_19860907_t5984.jpg どうやらこの5984という列車は実際ほとんど単機だったみたい。

1991レ。
0650058_19860916_1991.jpg

朝練。
0650058_19861015_3161.jpg  2003年の廃車まで原色だったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡駅バルブ 50系客車

下り列車のバルブであります。
0198712p_0019.jpg  要塞チックな奥の新線の工事現場が物々しいですが、きっつい蛍光灯の緑カブリが、余計にそんな風に見せてる気もします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 80系 三河槙原-豊橋 (1982.12)

父は13時半過ぎの644Mに乗って、
0821202_0086.jpg 帰路についたようです。

奥はED62 17。
0821202_0087.jpg

三河大野で、
0821202_0088.jpg 豊橋でクモニを落としてきた1223Mと交換。

ラストカットは、
0821202_0092.jpg 残念なことにどアンダーでした。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 前進型 敦化近郊 その3

ハルバリンを訪れて何が失敗だったかって、列車本数の少なさです。結局上りを撮れたのは、朝の客レ2本と、午後の貨物一本でした。
0199512_0130.jpg  オメガ状に回って右下の線路に現れます。

一両目はカマが汚すぎたかして
0199512_0132.jpg  うまく光らず、光ったのは2両目のみ。

ここは
0199512_0136.jpg  2両目の煙が1両目の陰になってシルエットにならず。

かぶりつきも煙流れて
0199512_0140.jpg  2両目ほとんど見えず。。。。

今思えば他に手堅い撮影地もあったのに、ヘタに狙い過ぎたな、って感じです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 498 釜石線 1995.12

珍しく俯瞰のカット。
0199512_0017.jpg  かれこれ18年前の写真ですが、今でも同じように撮れるんでしょうか? 

釜石もまもなく試テンだそうで、いよいよ起動ですね! 気動車改造の客車の外観にはかなりガッカリさせてもらいましたが、まあアレでお客さんが喜ぶのなら良しとしましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

倉吉線 DE10+旧客

いやー、もう今日から2月ですか?! ほんっと早いですねぇ!

でそれとはあまり関係のない、
0198412p_0004.jpg  末期の倉吉線の客レです。84年12月。順光の写真は面白みに欠ける気もしますが、これだけキレイに日が当たると気持ちのいいもんですね。ちなみに牽くはDE10 1159で、何と未だに原色現役機とは喜ばしい限りです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード