fc2ブログ

C10 8と桜

蒸機と桜、と言えば、
0199804_0014.jpg
ワタシにとっては大井川であります。他の定期路線でも素晴らしい場所があるようですが、真岡で見栄えがするのは数箇所ですし、秩父は熱心にやってた頃は正面の装飾が嫌いでアングルが限られてたし、磐西の桜は実は撮ったことが無いんですけど、やっぱりマークがなぁ、って話で。。。。そういう大井川も随分前からこの時期はよくマークが付くんですけど。。。。
(写真は1998年4月)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

鹿瀬の鉄橋を行く DD51+50系客車

87年3月。
0519999_19870313p_0014.jpg
遠いし背景に埋もれてるし、ビミョーな写真ですね。。。

ちなみにアングルそのものも当時RM誌に掲載されたカットのパクリであります。

雑誌に載ってる素晴らしい写真と、同じ場所に立てば同じように撮れる




わけではない、


という、当然のことに気付かされた一枚だった気もします。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 23  下関区

今日はEF62の23号機です。
06223_19860817_n38.jpg
86年8月17日、茨木-摂津富田、荷38レ。

ワンパターン的な写真が多いです。
06223_19860920c_n4031.jpg
86年9月20日、大阪駅、荷4031レ。

決して追い掛けたわけではありませんが、翌朝、
06223_19860921_n4032.jpg
86年9月21日、大阪駅、荷4032レ。

ちょっと遠征、
06223_19861005c_n38.jpg
86年10月5日、近江長岡-柏原、荷38レ。この日は終焉まで1ヶ月を切った荷レがメインだったのですが、郵便廃止後でどの荷レも明らかに短くなっていて残念でした。

最後、
06223_19861029_n30.jpg
86年10月29日、大阪駅、荷30レ。

実はEF62って、男前やったんやなぁと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「出雲3号」 福知山にて

多分84年の12月31日早朝に福知山駅で撮った、
0511114_19841231_0075.jpg
DD51 1114牽引の「出雲3号」です。

深夜帯に通過するイメージがありますが、83年の時刻表では6:05、86年でも5:22と夏場ならそれなりに撮れる時間帯ですよね。

マーク無しが惜しいですが、PFのマーク無し関西ブルトレ比べれば、ずっとカッコええと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

さよなら二俣線 キハ20系

前にもご覧に入れましたが、
0dc20_19870308_0029.jpg
1987年3月15日に三セク化される、一週間前の国鉄二俣線です。

さよならマークがたくさん用意されていて、こちらは
0dc20_19870308_0029b.jpg
鉄道友の会静岡支部製。定期列車に付けられていたものだと思います。

ポジでも撮ってました。
0dc20_19870308p_0003.jpg

こちらは
0dc20_19870308p_0003b.jpg
この日のメイン的な臨時列車ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

名鉄 新岐阜駅前 1987年3月

路面電車にはさほど興味が無かったのですが、新岐阜駅前は独特の雰囲気が気に入ったようで、何度か訪れています。
0pvn_19870307_0003.jpg
この車両にはほとんどカメラを向けておらず、相変わらずもったいない。

そう、お目当てはもちろん、
0pvn_19870307_0006.jpg
モ510+モ520でした。

1987年3月7日、土曜の午後で、
0pvn_19870307_0007.jpg
スクランブル交差点にもそれなりに人の往来があります。

遠目ですが、
0pvn_19870307_0008.jpg
右から二人目の娘がクラスで人気ありそう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000型 2441編成

6本のうち3本が
02441_20110521b.jpg
廃車されている、2000形の4両編成。

残り3本も、
02441_20110619.jpg
間もなくと考えるべきでしょうか。

快特ぶら下がり。
02441_20110624_23.jpg

県立大学昼下がり。
02441_20110625_009.jpg

土曜の午後、
02441_20110702_18.jpg
下の娘の習い事の合間に撮ったのが大半です。

去年に習い事の場所が移動して、
02441_20110723_25.jpg
合間に撮るのが難しくなり、

撮影から遠のきましたが、
02441_20110813_10.jpg

さらにその習い事も今週を最後に辞めることになります。
02441_20110924_19.jpg
思えばこの習い事が無ければ、京急にカメラを向けることも無かったわけで、なかなか感慨深いものがあります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 774 亀山機関区

再掲ですが、
0510774_19860828c_5193.jpg
774番はこれ一枚しか無かったもんで。

重連ってやっぱりカッコエエよなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 26 富山第二機関区

83.8.15、高岡だと思いますが、
081026_19830815_3001tk.jpg
北陸を牽く姿。

同日、金沢にて、
081026_19830815c_0005.jpg
これ多分ちょっと珍し目で、七尾線のDE10が牽いてきた50系をサワ区まで引き上げる図。北陸本線ではパーイチの50系って無かったと思います。

86.5.27、
081026sw_19860527c_9515.jpg
摂津富田でサワ座。

87.4.20、
081026_19870420_554.jpg
二枚見比べると、立ち位置も角度も微妙に違うので、奥のマンションがこの一年で出来たのかは判別しかねますが、2軒目の家は建て替えが進んでるようです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 56  吹田区

朝練3161レ。
0650056_19860902_3161.jpg
吹田のカマはほとんどこの列車で撮ってるかもです。

夕練1991レ。
0650056_19861017_1991.jpg
このカマも最後は茶色だったんですね。2003年の廃車で、その後に先日紹介の57番が茶になったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鐵道 オハ35 2435

ここの桃の木って今でもあるのかしら?
0199203_0005.jpg
写真は92年の春です。あいにく車内の人が中途半端な写り方でつまらんですね。

ちなみに実車は現在電暖を外されて、オハ35 435、となっているようです。そして面白いことにKATOのNゲージのオハ35茶は、この2435の国鉄時代(金フイ)がモデルになってるんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983年1月 豊橋~ (飯田線)

9:40の中部天竜行きで、
0830103_0006.jpg
北上します。

こちらは
0830103_0007.jpg
煮ても焼いても食えん写真ですが、クハ86302のようです。

前にも紹介しましたが、
0830103bw_0001.jpg
正月のため貨物がウヤでクラの邪魔になる電機が外に押し出されてました。

途中駅にて、
0830103bw_0002.jpg
三河一宮か長山のどちらかだと思うのですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ウクライナの蒸機 TE+L

フォトランというやつが、今どこでどのぐらい行われているのか知らないのですが、個人レベルのチャーターを含めれば、昨今の方が盛んなのかもしれません。
0UKRb_0110.jpg

ウクライナのツアーは効率も良く、先輩お二人との参戦で楽しかったのですが、
0UKRb_0116.jpg
自分の目と足で撮影地を選び、やがて来る列車を迎え撃つ、あの「撮る」ことの興奮・緊張感に欠けていて、「あー、こんなもんかー」って感じでした。結局その後この類のツアーに参加してないのは、それが気に入らない、のもありますが、うーん、やっぱり単純にカネと時間の問題かな(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西シゴナナ試運転 (2002年)

私的にこの季節はダイヤ改正よりもF1とコレ
0200202_0030.jpg
が気になるわけですが、今年は津川までのDLとの重連単機とか。

行く必要が無いので気楽と言えば気楽ですが、なかなかカン無しはチャンスも少ないので残念と言えば残念です。。。

ちなみに咲花の手前のトンネルで下りを撮ると、ご覧のような有様なので、おすすめしませぬ。。。
(秋の雨の日にエエ白煙やったこともあったんやけどなぁ。。。)


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

名古屋臨海鉄道 ND552 6, 8, 10

何度も小出しにしていますが、1986年3月に名古屋臨海鉄道を訪れた時のものです。
0pvnd55210_19860322_0002.jpg
多分これがメインの展示物だったのではなかろうか、と思われる、ND552の4重連。「りんかいフェア号」とありますので、もしかすると、人を乗せて一定区間を往復したりしてたのかも。

塗装こそ変われど、
0pvnd55210_19860322_0004.jpg
28年後の今、この個体がまだ健在とは、喜ばしい限り。

裏は6号機ですが、
0pvnd55206_19860322_0003.jpg
残念ながらこちらは現存しないようで。

8号機。
0pvnd5528_19860322_0007.jpg
この車号の表記だとND55型の28号機と間違えそうですが。こちらも現役のようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ・イゴマル 青時代の最後の最後

85年3月に引退した宮原のゴハチですが、その後イゴマルは大阪駅で展示されてたこともありました。
058150_19860318c1_0002.jpg
写真は86年3月18日で、看板には「Import Express」とあります。こんな名前のイベントでもあったんでしょうかねぇ。

パンタが下がってる電機は基本的に撮らない主義でしたが、当時はもう二度とゴハチを目にすることはないかも、ぐらいに思ってたんで、喜んで撮りました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「出雲」 EF65 PF

赤丸を、
02003_0102.jpg
重ねてみただけの、よくわかんない写真です。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ183 「おおとり」 1988.3.13 最終日

タイトルまんまですけど、
0198803_0001.jpg
函館駅に到着した、「おおとり」の最終列車です。装飾が無くて残念でした。

マーク。
0198803_0002.jpg
やっぱりキハ80系の方がしっくりくる列車ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

381系 「しなの」

上り線の後追いなんで、足回りが隠れてしまってますが、ともかく、
0ec381s_19840325_0062.jpg
醒ヶ井-近江長岡をゆく、381系の「しなの」です。84年3月25日。

ウィキによると、96年に定期から引退、2003年に臨時からも退いて終了だそうです。

あらためて見るとカッコエエ車両ですよね。もっと真面目に撮れば良かったと悔やまれます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500形 1713

1713です。
01713_20110612.jpg
8両編成(+4両編成)です。

当たり前ですが、
01713_20110614.jpg

特急や、
01713_20110621_11.jpg

快特
01713_20110703_074.jpg
にばかり就くことになります。

子供の頃の思考は国鉄が基本だったので、
01713_20110702_08.jpg
特急より速い列車種別があることも、それが「快速」特急であることも、共に納得がいきませんでした。

ていうか、
01713_20110724_31.jpg
快特って列車種別は関西には無い気もするのですが、どうでしたっけ?

話は変わりますが、
01713_20110723_11.jpg
横須賀はトンネルが多いです。

01713_20110924_05.jpg

これは、
01713_20120729_04.jpg
ワタシが撮った数少ない白帯の12連。信号機が惜しいよねぇ。

有名撮影地での一枚。
01713_20130627_002.jpg
夕方でちょっとブレとるか。

ワタシの場合、
01713_20130907_034.jpg
快特に1500形が来ると、正直ガッカリです(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 772 亀山機関区

772番も引き続き亀山のカマです。
0510772_19840116_0133.jpg
写真は84.1.16の関西線の下り荷レですが、回送のハザが1両付いてます。一見こういう客レに見えなくもないですよね。

引き付けて、
0510772_19840116_0134.jpg
カマ番はよく見えますが、客車は見えなくなってしまってます。この頃はミノルタのSRTスーパーなので、当然手動ワインダーによる連写です。秒1.5コマぐらいは切れますよ(笑)。

84.3の
0510772_198403b_0079.jpg
草津線客レ。これって多分日曜ウヤだったと思うんですよね、ほとんど撮ってないので。今更ながら10両も繋いでたとは驚きました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 27 富山二区

パーイチの27番。
081027_19860425_550.jpg
早朝のワキ5000の貨物。

もう一枚。
081027_19861007_9551.jpg
こちらもワキ5000。

だから何?って感じの2枚しかありませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 57 吹田区

ちょっとトリミングがアレですが、
0650057_198305.jpg
83年6月に撮った東武8000系の甲種です。

申し遅れましたが、今日のお題はロクゴの57番。こちらは、
0650057_198310b_3483a.jpg
サンヨンパーサン(3483)といって、やたらと回送のカマが付くってんで有名な貨物列車でした。回送×3機で4重連状態の写真を見たことがあります。これはただの重連ですが、少々珍しい帯無しのデーデーですね。1041番だったと思います。83年10月。

以下は86年。
0650057_19860922_3161.jpg
朝練の3161。

短いコンテナが特徴の、
0650057_19860929_2062.jpg
2062。

私的に珍しい、
0650057_19860930.jpg
近江八幡駅での停まり。タンク車がちっちゃくて、現在の感覚ではなぜ撮ってないの?!って感じですが、当時は全く眼中にありませんでした。。。。

もいっちょ朝練。
0650057_19861017_3161.jpg
貨物色の後、茶色になって2010年の廃車です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡駅にて 50系客車

緑カブリが強すぎて、
0198712c_0031.jpg
良い写真じゃありません。当時は当時なりに熱心にやってたわけですが、今こうして写真を見ると、もっといろんな角度から撮っておけばよかったなぁ、と思ってしまいます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.1.3 豊橋にて

11月後半の連休の後、飯田線再訪の機会はほどなくやってきて、翌年の1月3日でした。この時はワタシ一人の単独行で、高槻の家から初めて一人で遠くへ行った記念すべき(?)鉄デビューの日、だったとも言えます。当時のいきさつはよく覚えていて、行きたい行きたいと駄々をこねるワタシに業を煮やした父が、そんなに言うんやったら一人で行ってこい、となったわけです。まだ18切符も無い時代なんで、早い話が経済的な理由だったんだと思います。

高槻始発の電車に乗って、豊橋まで4時間強でしょうか、初めての一人での遠出だったのでそれなりに緊張したはずですが、道中の記憶は全く残っておりませぬ。で、ファースト・ショットはお決まり(?)の、
0830103_0001.jpg
東海道線の窓からのトヨ区。ここの雰囲気は今もあまり変わってない気がしますがどうでしょう。

飯田線ホームには、
0830103_0002.jpg
余命僅かの80系。乗客の姿が写っているので到着したばかりらしく、サボを回収している作業員の方も見えます。どうやら区へ引き上げる列車のようです。

後ろはド逆光で厳しいですが、
0830103_0003.jpg
どうもクハ86307とクハ86334みたい。

こちらは、
0830103_0004.jpg
165系の6連が入ってきて、80系が引き上げるところを狙った様子。昔のレンズのゴーストがすごいです。

後追い。
0830103_0005.jpg
顔に影を引っ掛けるのは昔も今も変わりません(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ウクライナの蒸機 L型

ウクライナがえらいモメてますな。
0UKRb_0169.jpg  
どのみちもうこんな光景は望むべくもありませんが、早く落ち着いて欲しいものです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

真岡の夜行運転 C11 325

すみません、2週間以上も更新をサボってしまいました。仕事が忙しすぎるところにヘビーな風邪を引きまして。

で、今日は真岡で「樽酒SL」なる夜行運転があるそうで、ちょっと行きたかったんですけど、病み上がりってこともあって、パスです。
0200208_0057.jpg
写真は2002年の夏。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード