fc2ブログ

緩行線103系スカイブルー

84年5月の写真。高槻に向けて爆走中の103系、一灯非冷房であります。
0ec103_198405p_0039.jpg
毎度のゴハチのついでです。ブレやピン甘も毎度のことで残念ですが、珍しいカラー写真に免じてご容赦のほどを。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急600形 604編成

604編成は、
0604-1_20110612.jpg
撮り始めた頃、まだ形式スリットが入ってませんでした。

この古臭さがエエわけですが、
0604-8_20110618a.jpg
数字を入れただけでグッとモダンになる、魔法のスリット文字であります。

そして、
0604-8_20110725_02.jpg
604編成は更新後一度も撮ってないのでした。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 777 米子機関区

DD51は3桁のゾロ目が多いカマですが、その中のラッキーセブン、
0510777_19840730_0014.jpg
777番です。84.7.31 米子区にて。

旗刺して点灯確認の、
510777_19840730p_0057.jpg
出庫準備中。

武田尾でも一度だけ遭遇。
0510777_198408_0031.jpg
0510777_198408p_0070.jpg
80両配置ですから、そうそう巡り合うもんじゃありません。

最後は「だいせん」。
0510777_19861031_k706.jpg
実はこれ、86.10.31、上り20系最終日でして、このカマが入ったのは何らかの意図が働いたもの、と今でも思っています(ちなみに前日の10.30は「1111号機」だったのでした)。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 23 富二区

あいにくパーイチの24番は撮ってないようで、今日は23番です。
081023_19860522_4092.jpg
ま、いつもの代わり映えのしない写真ですが。

こっちは団臨。
081023_19860920_9513.jpg
朝練で撮ってた岡山の一般が牽く上り貨物(4860)の前走りだったようで、12系12連だったみたい。もったいない撮り方してしまってますねぇ。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 54 吹田区

ロクゴ一般54番。
0650054_19860821_1065.jpg
あくまで感覚的に、ですが、この頃は66が東京ブルトレに就いたせいもあって、コンテナを牽いてるのはEF65の方が多かった気がしています。

当時はかえって珍しかった短いコンテナ2062レ。
0650054_19860824_2062.jpg

ローカル貨物。
0650054_19860905_1991.jpg
ポイント渡る所って、カマが傾いてカッコよくないです。。。

ライト点灯ありがとうございます!
0650054_19860929_1066.jpg
コンテナがスッカスカですが。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 54 下関区

ワタシが東海道線の線路端をウロチョロしてた83~87年は
06654_19831218_0058.jpg
ロクロクのPS22というのは少数派で、数両だった気がします。

だもんで来るとちょっと嬉しかったわけですが、
06654_19840406p_0024.jpg
いや、別に嬉しくなかったかも(笑)。

それにしても、実によく似合っていて、
06654_19860825_5060.jpg
こっちが正調かと思わせるぐらいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

マイテ49のシルエット

タイトルまんまの一枚。
0198710_0004.jpg
87年10月4日。DRFC様の30周年記念団臨でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 165系 「普通」

この写真は随分前にもアップしましたが、
0830103bw_0003.jpg
80系の後に来た下りの普通列車のようです。それにしてもなんちゅう場所でシャッター切ってるんでしょ。てか、そもそも立ち位置がおかしいね。

カラーも撮ってますが、
0830103_0012.jpg
なんともかんとも。

奥のカットは、
0830103_0013.jpg
顔と電柱がスレスレ。まあ、誰でも最初はこんなもんってことで。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

南インドの蒸機 YG形

こちらへ移動しました

南インドでの撮影。
キャノンのオートボーイ(フルオートながらレンズが40mm F1.9というハイスペックなやつ)での一枚でした。

ひと絞りぐらいアンダーのカットを修正したんですが、油絵みたいなタッチになって不思議な感じです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川に沿って

蒸機が背景にすっかり沈んでしまってるわけですが、
020030413_0003.jpg
水面がいかにも大井川って感じで、また撮り直してみたいなぁ、などと思いながらアップしました。。。(2003年4月13日)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51客レの交換 (保津峡駅)

87年4月18日、
0519999_19870418c_835a.jpg
保津峡駅16:48発の下りの客レです。土曜に撮りに行った気がするなぁ、と調べてみたら、正解でした。

上りの
0519999_19870418c_835b.jpg
328レが進入。

下り発車。
0519999_19870418c_835c.jpg
保津峡の新線はいまだに乗ったこともないんですが、写真の(旧)保津峡駅、行ってみたいような、行かない方がいいような、複雑な心境であります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1130 宮原区 + 12系

PFって、本当に大嫌いでしたが、こうやって長い12系牽いてる写真を今見ると、
0651130_198406b_0018.jpg
よっぽどゴハチより似合ってるような気もします。1984年6月。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「出雲」 横浜発車

「出雲」に乗って一晩を過ごすのはさぞ楽しかろうと思いますが、
02003_0070.jpg
足の細いお姉さんと一晩を過ごすのもきっと楽しかろうと思います。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 (日南線)

うちの近所の桜はすっかり散ってしまいましたが、
0dc58_19870405c_0037.jpg
87年4月5日、日南線のどこかの駅で撮ったキハ58です。

27年経った今の情景はどうなんでしょう。車両が置き換わっただけだとよいのですが。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大ムコ クモヤ91002

多分91002だと思います。
0e91002_1982.jpg
随分キレイなので、後ろのクハと同じ出場車だったのかもしれません。多分82年の写真です。

こちらは分割民営化後の87年11月8日のムコソのイベントにて。
019871108_0009.jpg
奥は001。

古いなりですが、
019871108_0011.jpg
ピカピカです。さすがにJRマークは付けられませんでしたね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2100形 2140

2140ですよ。
02140_20110514.jpg
堀之内駅。

こういう引き気味のカットって少ないです。
02140_20110521.jpg

こういうアングルはカッコイイよねー。
02140_20110618a.jpg

S字はいつもカッコエエかと思いきや、
02140_20110724_72.jpg
これはイモムシみたいで全然カッコよくないぞ。

ここはなかなかカッコエエ。
02140_20110910_43.jpg

並び。
02140_20130907_014.jpg
2100も今や古いほうですが、800と並べると新しく見えます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 776 亀山機関区

亀山の776番。
0510776_19830821b_0001.jpg
ご覧の通り、ミステリー列車。マーク付きは極めて貴重だったんでね、これ撮れた時は、嬉しかったなぁ!

こちらはマークこそありませんが、
0510776_19840106_9712.jpg
伊勢への初詣臨を牽いて雪の山科を行く図で、これも撮れた時は嬉しかったです。。。1984.1.6.

上はSGのホースがホース掛けにありますが、下は冬季につき装着中ってことでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 25 富山第二機関区

パーイチのカマ番を意識したことは無かったのですが、写真の質が低いのはさておき、意外に撮ってるな、と。84年8月。
081025_198408b_0081.jpg
25番は去年廃車・解体となったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 55 吹田区

飽きもせず83~86年に撮った55番を何枚か。
0650055_19831023b_0033.jpg
1983年10月23日。

0650055_198411b_0002.jpg
84年11月、かな。

0650055_19860831_1071.jpg
86年8月31日。1071レ。

0650055_19861028_3161.jpg
86年10月28日。3161レ。

2005年と、この辺りの番号にしては遅めの廃車です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 55 下関区

今日からEF66もカテゴリーに加え、番号順に遡ってみたいと思います。

ロクロクと言えば、「東京ブルトレ」なのかもしれませんが、四十を過ぎたオッサンには、やっぱり
06655_19831218_0048.jpg
こういう感じですよねぇ。

というか、ものの見事に、
06655_19840107_4067.jpg
コンテナの写真ばかり出てきます。

06655_198404b_0039.jpg

こちらは86年10月13日の1051レ、
06655_19861013_1051.jpg
「とびうお」5050/5051の進化系で、レムフ+コンテナになった鮮魚列車の下り回送です。ワタシ的に昼練の定番でありました。

ラストナンバーである55番は97年の廃車で、92年に須磨で下り「さくら」牽引中に事故に遭ったカマのようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川 スハフ42 304

山笑う、よい季節になってきました。

それにしても、
0200204_0017.jpg
桜の見頃というのはいつも短いもんで、お天気のこともあって、なかなか気に入った写真は撮れないですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

80系 東上-野田城 (1983.1.3)

豊橋から向かった先は東上-野田城の大カーブでした。

まずは続行の下り、
0830103_0008.jpg
なんでしょね、この写真は。。。

次のカットはいきなりロング。
0830103_0009.jpg
憧れの場所に一人で来たところまでは良かったものの、どうやって撮ればいいのかわからなかったんでしょう。

シャッターを押す位置も、
0830103_0010.jpg
何も考えてないのがよくわかります。

しつこく撮りますが、
0830103_0011.jpg
我が事ながら失笑であります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 YG型 マドラスにて

こちらへ移動しました


1990年3月。二回目のインド行きは南の方を目指しまして、まあその、テツはオマケ程度にしかやってない、ゆるゆるの旅だったんですが、とは言え、見かければ撮るのは当然でして。

マドラスの駅の近所だったでしょうか。

毎度撮らされる、こういうカット。インドというよりカリブっぽく見えなくもない。

笑えるぐらい写真がテキトーです。。

当時の南インドはメーターゲージが圧倒的に多く、幹線からブロードゲージに置き換えてるところでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード