京急600形 604編成
DD51 777 米子機関区
EF81 23 富二区
EF65 54 吹田区
EF66 54 下関区
飯田線 165系 「普通」
南インドの蒸機 YG形
こちらへ移動しました
南インドでの撮影。
キャノンのオートボーイ(フルオートながらレンズが40mm F1.9というハイスペックなやつ)での一枚でした。
ひと絞りぐらいアンダーのカットを修正したんですが、油絵みたいなタッチになって不思議な感じです。。。
南インドでの撮影。
キャノンのオートボーイ(フルオートながらレンズが40mm F1.9というハイスペックなやつ)での一枚でした。
ひと絞りぐらいアンダーのカットを修正したんですが、油絵みたいなタッチになって不思議な感じです。。。

大井川に沿って
DD51客レの交換 (保津峡駅)
キハ58 (日南線)
大ムコ クモヤ91002
京急2100形 2140
DD51 776 亀山機関区
EF81 25 富山第二機関区
EF65 55 吹田区
EF66 55 下関区
80系 東上-野田城 (1983.1.3)
インドの蒸機 YG型 マドラスにて
こちらへ移動しました
1990年3月。二回目のインド行きは南の方を目指しまして、まあその、テツはオマケ程度にしかやってない、ゆるゆるの旅だったんですが、とは言え、見かければ撮るのは当然でして。
マドラスの駅の近所だったでしょうか。
毎度撮らされる、こういうカット。インドというよりカリブっぽく見えなくもない。
笑えるぐらい写真がテキトーです。。
当時の南インドはメーターゲージが圧倒的に多く、幹線からブロードゲージに置き換えてるところでした。
1990年3月。二回目のインド行きは南の方を目指しまして、まあその、テツはオマケ程度にしかやってない、ゆるゆるの旅だったんですが、とは言え、見かければ撮るのは当然でして。
マドラスの駅の近所だったでしょうか。
毎度撮らされる、こういうカット。インドというよりカリブっぽく見えなくもない。
笑えるぐらい写真がテキトーです。。
当時の南インドはメーターゲージが圧倒的に多く、幹線からブロードゲージに置き換えてるところでした。
