fc2ブログ

DD51 780 米子区

780番です。
0510780_198403b_706.jpg
84年3月に撮った「だいせん6号」です。まだ走りを撮るには暗い時期で、シャッター・スピードが遅くていい停車寸前を狙ったんですが、ピンボケですねぇ。停車位置まで来ると、標準レンズでも線路に降りないと撮れなくて、乗務員の方の往来が多い場所だったんで、怒られるリスクを避けてのことでした。DD51もエエですが、どうしてもナハネフ22の丸い妻面に目が引き寄せられます。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 20 富山二区

20番は一枚しか撮ってませんでした。
081020_19830812_0013t.jpg
83年8月12日。金沢駅でしょうか。雑客を牽く姿は今思えば貴重ですが、よく見るとパンタが両方下がってますね。列車到着後、数時間留置して、そのまま出発する、とか、そんな感じなんですかね???

20番は初期型でブロックナンバーを付けた変形機で、しかも原口さんによると、逆側はフツーの切り抜き文字だったそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

京急ファミリーフェスタ2014

今年も行ってきましたよ。
0P1010015.jpg
娘が喜んで付いてくるのも今年が最後かなぁ、なんて思いながら。

こいつが
0P1010026.jpg
来るとは想像してなかったのでちょっと嬉しかったです。

多分まだ本線に出ていない
0P1010039.jpg
1349編成をさりげなく置くあたりはナカナカ。

クーラーの内臓。
0P1010044.jpg
車体の上げ下ろしのデモをやってたんですけど、ああいうやつ、見てるとなかなか面白いです。

こういうのを
0P1010050.jpg
隠さないのも面白い。808-3でした。

これが、
0P1010053.jpg
まだ拝めるのはありがたい話ですが、だいぶ外板が傷んできてますね。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 52 吹田二区

84年の写真。
0650052_19831229_3161.jpg
昔の貨物って、こんなに長かったんやー、って感じ。

百山で、
0650052_198312b_0011.jpg
何もこんな撮り方せんでもええはずですが。

京都駅。
0650052_19840104_0015.jpg
4番線のDE10の牽く天理臨は前にアップしましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 52 下関機関区

52番。
06652_198406b_0013.jpg
ってこの写真じゃ番号読めませんが。

これならどう?
06652_19831218_0046.jpg
って全然苦しいっすね。。。83年12月18日。

同じ場所にて
06652_19840106_0006.jpg
84年1月6日。

5051レ。
06652_19831227_5051.jpg
全然ええ写真じゃありませんけど、カッコエエです。83年12月27日。

Wikiによると、コンテナになったのは86年3月からだそうで、
06652_19860911_1051.jpg
こうしてレムフだけ使われてたのですが、これも86年10月末までらしく、何気に貴重という話。

珍しくカラー。
06652_19840407p_0015.jpg
昔のコンテナがええ感じ。

最後は須磨。
06652_19860809c_1051.jpg
串パンが惜しいですが、ロクロクの立体的な顔がよくわかる角度ですね。

52番は残り僅かとなった現役機のようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

1983.1.3 飯田線 東上~豊川

1222Mを撮って早々に撤収。駅への戻りすがら、
0830103_0017.jpg
急行「伊那」の後追いを一枚。安定のクオリティの低さです。

東上まで来てなんぼも経ってませんが、80系で
0830103_0018.jpg
南下します。

ケツを撮ってから乗るのはヒンシュクこの上ありませんが、
0830103_0019.jpg
大阪から一人で来た小6の坊主も必死ですから。ちなみにこの時入ったクハ85の便所の臭さはいまだに忘れられないです。

豊川。
0830103_0020.jpg
かすかに読める車号は108みたいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

インド 東海岸線のWP形蒸気機関車

こちらへ移動しました

南インドからカルカッタへ戻る道中の駅で、そもそもこの旅はパスポートを2度紛失するわ、帰りの航空券は盗まれるわで、それはもう、在外公館の方々やら、両親やら、東京銀行やらにえらいお世話になったんですが、それはさておき、

写真撮ってるのを見つかったら我が戦友殿のように最悪ブタ箱行き、ってことで完全にビビってまして、写真としての体をなしてませんな。

正面。たまらんカッコ良さであります。

おっさんが手にしてるトランクは当時ものすごくポピュラーだったんですが、今はどうなんでしょ。

こちらのおっさんのショルダーバッグもこれまた人気のタイプで、荒っぽい刺繍でどうでもええような柄が描かれてるんですが、そんなことより個人的な思い入れが強いせいか、見れば見るほどカッコええカマやなぁ、と惚れ惚れです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

深緑を行くC11 227

日増しに濃くなってゆく緑が通勤の目を楽しませてくれますが、まだ、
020010526_0005.jpg
ここまでは濃くなってない感じですかね。

写真は2001年の5月26日で、中古の400ミリのレンズを手に入れて初めて撮った時だった気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

DD51 + 12系 山陰本線普通列車

保津峡を通る山陰本線京都口の客レは、7連~10連でしたが、朝一の831レだけは
019870531c_0019.jpg
例外で5連でした。当然上りにも5連の列車があったはずですが、夜間だったのでしょう。

保津峡5:47発の列車で、先輩のクルマで連れてきてもらった87年5月31日の一枚です。それにしてもすごいカビで、まここまでくるといよいよ使い物にならないですね。。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

EF70 1002 敦賀第二機関区

83年8月15日、福井駅にて、
07102_19830815_n4034.jpg
荷4034レの先頭に立つ、EF70 1002 [敦二]。数字が増えてブロック式プレートになると、がらっと雰囲気が変わるから不思議です。

荷4000代はゴハチが牽く東海道では編成が割と短くなるイメージなんですけど、米原から東に向かう荷物車があったのかなぁ。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「つるぎ」

1986年6月8日、終点大阪駅を目指し、上淀を渡る
081117_19860608c_4006.jpg
EF81 117の「つるぎ」です。

あの「つるぎ」のマークの字体を何と呼ぶのか知らないんですけど、文字が大きめということもあって、丸みを帯びた独特の書体がマーク全体の絵に与える影響は小さくなかったな、と。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

山陰本線 キハ58+キハ47

この場所のDD51の写真は以前にもご覧頂きましたが、
0dc58_19870530c_0018.jpg
ここは嵯峨-馬掘で、歩いて行くとサイコーに遠い撮影地ランキング一位の撮影地です。
晴れると山影、夏でもサイドに陽が当たることは無く、ワタシもここまで行ったのはこの一回きりでした。

気動車2両と、山陰本線京都口らしからぬ編成ということもあって、あまり保津峡に見えないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ111-2140 (1986年6月)

103系もロクに撮ってませんが、113系は、
0ec111-2140_19860613_0035.jpg
さらに撮ってないです。白黒の長巻フィルム使って自家現像でしたから、一枚撮るのになんぼもお金はかかってなかったんですが、どうしてもっとシャッター押さんかったかなー、とつくづく思いますねぇ。。。

この個体は広島の方面で現役みたいですよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 822-1

前の記事で検査切れが近いらしい、と書いた822編成は、
0822-1_20110622_28.jpg
見事に出場したようです。

おめでとうございます。
0822-1_20110612.jpg

1000系6連の増備が続いているようですが、
0822-1_20110626_30.jpg
当分は安泰ってことですね。

他方で若番から落ちていってるようで、
0822-1_20110702_14.jpg
運転台撤去編成は既に過去帳入りみたい。

822編成の話に戻りますが、
0822-1_20110722_01.jpg
全検あがりでピカピカみたいなんで、撮るなら今でしょです。

黄色の1000が見れるかもしれませんし、
0822-1_20130907_036.jpg
この週末は京急沿線へお出かけ下さい!

あ、京急フェスタももうすぐですよ~。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 779 米子区

778番は84.3では福知山、86.3では米子ですが、撮ってませんでした。

で、779番。
0510779_19831228_742a.jpg
83年12月28日で、目ざとい方は既にお気づきの通り、ケツにも回送のDD51がぶら下がってます。時節柄冬臨のカマの送り込みですね。

こちらは84年12月31日。
0510779_19841231p_0013.jpg
いやー、素晴らしい写真です(笑)。多分ワタシのDD51のベストショットでしょう。30年経っても退色しないKRってスゴイです。

86年にも撮ってました。
0510779_19861010c_523.jpg
「出雲」を撮るのに急いでたので、なかなか雑な撮り方をしてますが、これはこれで面白い気もします。山陰中部で50系というのも珍しいですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 22 富山第二区

83年11月23日。
081022_19831123b_8511.jpg
デビュー4ヶ月目の大サロの先頭に立つパーイチ22番です。休日に北陸に入るのはまだ珍しく、結構張り切って出掛けた記憶があります。その割にはしょぼい写真ですが(笑)。

86年4月16日、
081022_19860416_k8511.jpg
キハ回です。学校行く前にちょうど撮れるってんで、ラッキー!と思いながら撮りました。キハ58の2両なんて、わざわざ転属させなくてもどこにでも転がってそうなもんですけどね。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 53 吹田区

ゴハチの53番といやぁ、言わずと知れた宮原の人気ガマですが、ロクゴの53番はもう、
0650053_19860901_t5984.jpg
絵に描いたような凡ガマであります。

そもそも吹田のロクゴは
0650053_19860518_61.jpg
貨物しか牽かんし、

形態の差はあったにせよ、
0650053_19860924_3161.jpg
当時誰も気に留めてなかった、なーんて今さら申し上げるまでもない。

あ、この写真の86年頃の話です。
0650053_19861014_1991.jpg
写真右に写っている「阪神相互銀行」なんて現存しないのは、これまた申し上げるまでもありませんが、現在の何銀行か調べてみたら異常な複雑さでここに書く気がなくなってしまいました。

53番は98年に高機で廃車。年代的には原色のまま、だったんでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 53 下関機関区

84年12月18日。
06653_19831218_0057.jpg
PS22Bです。

次に撮った86年8月16日は、
06653_19860816_0066.jpg
PS17に戻っておりました。ところで荷物は見事にコンテナ一個。

感覚的に古いパンタに戻すのは奇異ですが、
06653_19860922_1051.jpg
他の個体でもあったようです。ちなみに見事にカマだけ陽が当たらず。。

この1051レは独特の編成ですが、
06653_19860929_1051.jpg
正調レサ編成と比べ絵的に大きく劣りますね。。。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

野田城-東上 1222M (1983.1.3)

東上のカーブにやって来たのは、南部の真打ちといってもいい、1222Mを撮るためでした。

一枚目。
0830103_0014.jpg
どこにきたらシャッターを押して、ってな基本的なことを何も考えていなかったのでしょう、いきなり電柱激突。。。

二枚目。
0830103_0015.jpg
思いっきり雑草かかってますが。。。

三枚目。
0830103_0016.jpg
これがベスポジとは到底思えないのですが、カラーはここまで。

引き付けて白黒。
0830103bw_0004.jpg
う~ん(笑)。

一応後追いも。
0830103bw_0005.jpg
ご覧の通りひどい写真ばかりですが、それでも撮ってたからこそ当時を振り返ることも出来るわけで。特にこの後追いなんて、誰も撮らないから妙な新鮮さがあったりして。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

南インドの蒸機 (メーターゲージ)

こちらへ移動しました

マドゥライの近所だった気がするのですが、数本の列車を撮りました。
それにしても、まるでやる気の感じられない、ひどい写真です。。。。

といっても、こちらがメインで、
交換列車の一枚目はド逆光ということもあって捨てカットになったのでした。トップライトがイマイチで、朝夕もテツしてないし、今思えばもっと撮っておけばよかったです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

新緑を行く磐西シゴナナ

連休後半、関東地方は好天でスタートですね。
020010503_0009.jpg
ちょっとどこかへ、という気持ちはあるのですが、お手軽な範囲ではさして撮りたいものも無いのが実際です。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行く DD51 + 12系客車 

1年前に同じような写真をアップしておりますが、
0519999_19870504c_833.jpg
前のは保津峡駅9:00発の323レ、こちらは9:40発の833レで、40分後に続行して来るのはありがたいかったのですが、撮影場所を変えにくいっていうデメリットもありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

イゴマル+マイテ+旧客

昨日の「明星82号」はコレの
058150_19870503_0005.jpg
前走りでした。

客車4両とか、機次がマイテとか、天気が悪いとか、いろいろありますけど、結局ゴハチはカッコエエっちゅう話です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1121 「あかつき82号」

臨時列車が81号とか82号ってのはどうもしっくりこないのですが、それはさておき、
0651121_19870503_0004_201404292022173d6.jpg
87年5月3日の「あかつき82号」です。帯無しのナハネフ23にカヤ入れて7両と、パッとしない編成ですが、そういや20系って不思議とJRマークが入れられなかったんでしたっけ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181 27 「はまかぜ」

28年前の今日、
0dc181h-27h_19860501_k21d.jpg
百山踏切を行く、「はまかぜ」の回送です。

電化区間でディーゼルなんて、と言ってしまえばそれまでですが、ウォーミングアップをするかのように轟音と共に通過する姿は、なかなか存在感がありました。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード