fc2ブログ

DD51 785 米子機関区

86年9月20日、福知山線の726レを牽いて大阪に到着した、
0510785_19860920c_726.jpg
デデゴジュウイチの785番です。見えにくいですが、ケツにマニ50がぶら下がってて、それ故に、9番線ホームの中途半端な位置に止まってるという、いつもの話です。

この785番も伯備線電化による、岡山区からの転出で、当時秋田区の783・784はもちろん撮ってませんが、やはり岡山区からの転出でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 15 富山第二機関区

先日も触れましたが、85年に富山二区から田端へ転属したグループに含まれる、
081015_198307c.jpg
パーイチの15番です。83年の6月か7月の一枚と思われます。移動後は赤くなって、北斗星なんかも牽いてたのでは、と想像するのですが、ネットの検索では見つかりませんでした。2001年の廃車だそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 50 吹田区

ロクゴの50。
0650050_19860518_151.jpg
早朝はパーイチのワキ5000の貨物がありましたが、151レというロクゴ一般のもありました。ただ山崎6:03と早いこともあって、あまり撮ってません。86年5月18日。

これは学校の昼休み、かな。
0650050_19860524_t5984.jpg

吹田。
0650050_19860607_0009.jpg
なかなかユルイ感じの編成であります。

98年の廃車みたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

EF66 50 下関区

ロクロク50番いきます。
06650_19831118b_1063.jpg
よく積んでますね。すんごい長く見えるんですけど、コキの両数は今もあまり変わらない、のかな?

06650_19860831_1067.jpg
中央に見える煙突は銭湯です。ググったところ、さすがに現存しないみたい。

1051。
06650_19860916_1051.jpg

もいっちょ。
06650_19860926_1051.jpg

この列車は、
06650_19861004_1051.jpg
コンテナ満載ってことが少なかった気がします。

ラスト一枚。
06650_19860930c_5060.jpg
2009年の廃車だそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線、豊川~牛久保~船町 (1983.1.3)

豊川で対向ホームから撮って、同じ列車に戻り、
0830103_0021.jpg
牛久保で昼寝中の80系を車内からパチリ。

最近の写真をウェブで見ると、跨線橋が出来てたり側線が減ったりと、やっぱり随分変わっているようですね。

逆側。
0830103_0022.jpg
最近出かけてないこともあってか、こういうホーム上の植生というのは長らく目にしてない気がします。。。

船町下車です。
0830103_0023.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 WP サハランプルにて

駅前というか改札を出てすぐのボロ宿にチェックインして、一息つく間もなく駅へ戻る。

だって、
0Dec93_0029.jpg
寝てる場合じゃ、

0Dec93_0030.jpg
ないでしょ!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C12 164とオハニ36

ロケーションのせいなのか、よくわからないんですけど、
0199205_0049.jpg
大井川にいるオハニの方が現役っぽいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 901 吹田一区

立ち読みしたTMS誌に工作記事があったので。撮影は84年3月30日。
0100901_19840330_0086.jpg
異端車、901であります。Wikiによると、DE10の試作機ではなく、DE11の試作機とのこと。ふ~ん。

特徴のある2エンド側。
0100901_19840330_0085.jpg
自分の目がどうかしてしまったかのような錯覚を覚えます(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 87 「広」 EF60 88「広」

EF60の2灯のやつです。
060087_198310b_0013.jpg
なにせこの頃の写真はクオリティが低くてねぇ。

もう一枚ありましたが。
060087h_19831216_1992.jpg

88番も貼っておきます。
060088_19831218_0055.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレの旅人

出張帰り、でしょうか。
02003_0094.jpg
今思えば、クルマのように自分で運転する必要もなく、バスよりは格段に快適で、飛行機には皆無の旅情を楽しめる、実に贅沢な乗り物でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 「まつかぜ」

上淀を行く、
0dc181m-26_19860608c_k5d.jpg
「まつかぜ1号」の回送です。大阪8:00発と早いので、新大阪で新幹線の客を拾う必要もなく、ムコソからオサまで回送でした。こいつの上りは新大阪行きで、着が20:37。

86年6月の写真で、4ヶ月後に福知山線電化と共に「北近畿」に化けるわけであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

485系 「臨時」

須磨で遭遇した485系の「臨時」です。
0ec485_19840513_0040.jpg
84年5月13日の写真で、当時は大阪より西に485が入ることは珍しく、偶然やってきたので「へー」と思いながら撮った覚えがあります。7連は「加越」なんかに使ってた(定期「雷鳥」では使ってなかった)編成なので、北陸方面からの団臨だったのでは、と想像するんですが、そもそも「臨時」だと一般の人も乗車可能な「臨時特急」と解釈すべきな気もするわけですが、30年前のことなので答えは闇の中であります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000系 1417

運動不足解消に、と、日曜に通ってるジムの窓から、黄色いのを目撃しました。普段はほとんど京急に乗らないんで、どの程度宣伝されてるのか知らないんですけど、会社のオバチャンも見た、とか、乗った、とか話してましたんで、少なくとも話題性はあるようです。

さて、かろうじて1000系つながりで、1417。
01417_20110613b.jpg
既に歌わない仲間入りです。

こないだのタモリ倶楽部、面白かったですね。
01417_20110616.jpg

4連ですよ。
01417_20110624_21.jpg
6連の増備が続いていますが、4連を増備しようとすると、車番をなんとかせんとあきません。

ところで、もしかしてお気づきかもしれませんが、
01417_20110625_058.jpg
今回写真がいつもに増してイマイチなのは、オール無修正、だからです。

いかに修正で体裁を整えてるかって話です。
01417_20110701_04.jpg

4連って写真では短いですけど、
01417_20110724_74.jpg
その割にはギュウギュウ詰めの4連に乗り合わせた記憶がなく、その点京急は列車間隔と編成両数を時間帯や区間に上手に対応させてると思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 782 亀山機関区

782番は86年夏に紀勢方面を訪れた時に何度か遭遇しました。

これは松坂駅やったかしら。違ってたらごめんなさい。
0510782_19860826c_124.jpg
86年8月26日、124レ。

翌日は午前中が大雨で、
0510782_19860827c_5161.jpg
傘さして撮ったんですが、ロクな写真やない。

返しはダブル。
0510782+1038_19860827c_5162b.jpg
ハイビームがツライ。。。

781番は当時釧路区の配置で、780番が米子だったことを考えると、アレ?って感じですが、案の定3機とも80年は岡山の配置で、伯備線電化で転属したクチのようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

EF81 16 富山第二機関区

パーイチの11~18番は、EF80の廃車に伴って、だったと思うのですが、85年辺りに富山二区から田端へ転属しています。そんなこともあって17-19は撮ってません。

で、16番は、
081016_19830815_5270.jpg
単機の写真が一枚あるのみ、でした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 51 吹田機関区

ロクゴの51。
0650051_19860518_3877.jpg
現像ミスで没写真ですが。

茨木駅にて。
0650051_19860906_3872y.jpg
停車中の99番の運転士がワタシを見つけてライト点けてくれました。ところで本線と側線でこんなにバラストの高さが違うんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 51 下関区

毎度の古臭い写真です。
06651_19831027b_0034.jpg
83年10月27日。京都駅は跨線橋が低めなのか、パンタがペチャンコでカッコ良くないですが、ロクロクのデカさがより強調されますね。

積荷ゼロ。
06651_198312b_0064.jpg

84年1月16日。
06651_19840114_1066.jpg
51番はJR西日本で2009年の廃車のようであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

インドの蒸機 WP型 サハランプル

デリーの北、サハランプルという所にWPがようけ居るらしい。
数年前はあちらこちらで見られたけど、どうやら今やそこがいわゆる「最後の楽園」らしい。

World Steam誌の情報は古くてアテにならんけど、ネパールで遭ったデンマーク人のテツの話で確証が持てた。

目指せサハランプル。

カルカッタから西へ1600キロ。Hawarah駅を前々日の19:20に出た、3005 Amritsar Mailが着くのは未明の02:40。1時間ほど遅れてるけど、この距離走って1時間の遅れは上出来な方。

ホームに滑り込む車内から、いくつもの機影を確認。相当の規模みたいだ。改札を抜け、宿を探すのも後回しにして、おあつらえ向きの跨線橋から、とにもかくにも興奮のファースト・ショット。
0Dec93_IN_0003.jpg
期待に胸がふくらむが、まずは宿を探さねば。。。 (93年12月28日)

にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

雨上がりの笹間川

梅雨ですねぇ。

日本は過ごしやすい時節が短いな、とつくづく思います。。。

写真は、ほぼ二日降り続いた雨がやんだ日で、
0199005_0015.jpg
いかに異常な水量だったかお分かりいただけるかと。

前の記事


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡-嵯峨 DD51+12系客車

記事というか写真が完全にワンパターンで恐縮です。
019870606c_838.jpg
87年6月6日。保津峡14時42分発の838レです。この季節だとええ感じの光線ですが、春や秋は川面はおろか、時期によっては線路にさえ光が当たらず、冬場はまるで論外でした。

そう言えば、ちょっと前にテレビの番組でトロッコが取り上げられていて、この写真の区間らしい車窓が映ってたんですが、木が伸びて見通しが悪くなっているように見えたんですが、実際はどうなんでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 155 浜松区

ゴハチの155番は父の写真が多いです。
058155_0004.jpg
多分81年の写真ですが、機次がマニ36だからか、すごい昔の写真に見えます。

踏切から数十メートル下がった場所で、
058155c_0003.jpg
午後の上りは逆光です。これも父の一枚。

そして同じ場所の下り。
058155_0005.jpg
荷の2031であります。

もう一枚、こちらはメモが残っていて、
058155_19840107_n2031.jpg
84年1月7日の荷2031。

大阪駅。
058155c_0004.jpg
ゴッパーサンの「雷鳥」は切らんほうがよかったのにね、父ちゃん。

これも父。茨木駅。
058155c_0006.jpg
左奥はサッポロビール。跡地に立命館大学が来年4月オープンだそうで。

155番は最後に下関へ召集。
058155_198402b_0005.jpg
浜松の特徴のない一群の一両、と言ってしまえばそれまでですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 113 「トワイライトエクスプレス」

一日に1~2本ダイジェストのメールが届く日経の電子版にも記事がありましたよ、
0199110_0005.jpg
JR西がブルトレ「トワイライト」の廃止を発表、ってね。

なんかこう、ブルーじゃないし、JRになってからの登場やし、全国版のニュースにするようなことかぁ?って感じがします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キロ28-2509

86年4月4日。鳥取駅にて。
0dc28-2509_19860404_243d.jpg
高架駅は愛想がないものの、光の回り具合は抜群ですね。車掌さんがめっちゃ見てますが、そのぐらい当時こういう車両にカメラを向ける人は少なかったんやと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

クモハ471-1 

車番は当時のメモ頼りですが、
0ec471mc-1_19870310_0035.jpg
クモハ471-1。87年3月10日。福井駅ですね。

ドア開放はやっぱりイヤだったみたいで、閉まってからのも、
0ec471mc-1_19870310_0036.jpg
一枚撮ってました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード