fc2ブログ

DD51 791 稲沢区

DD51 791といえば、言わずと知れたユーロガマの2代目ですが、撮ってる写真は、
0510791_19861109_0001.jpg
鷲別区から転属してきたばかりで、ユーロ色になる前の、でもユーロライナーのマークを付けて、なぜか岡サロを牽いてる、86年11月9日の高山線の写真でした。

返しのカラー。
0510791_19861109p_0024.jpg
岡サロって好きって人も少なけりゃ、嫌いっていう人も少ない、なかなか中途半端な人気度でしたね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 12 富山第二機関区

83年8月12日、富山駅にて。
081012_19830812_8507t.jpg
メモが正しければ8507レのようで、夜行の「アルペン」でしょうか?

以下84年。
081012_198404b_0059.jpg
タキ・トラの貨物に、

コンテナ、
081012_198408b_0043.jpg

12系団臨と、
081012_198406b_0023.jpg

関西方面でこれほどオールマイティな電機も無かったかも。

2000年に田端を最後に廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 48 吹田二区

ロクゴの48番は、
0650048_19831216_3483.jpg
コレ一枚。83年12月16日の3483(サンヨンパーサン)。当たり前ですが回送のカマが付かない日もありました。

思わずイチ、ニー、サンと貨車を数えたくなりますが、私のうろ覚えでは、50数両連なってるのが最大だった気がします。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 48 下関機関区

関ヶ原です。
06648_19861005_1067.jpg

ひどい写真ですが
06648_198403b_0008.jpg
山崎。

茨木×2。
06648_19860917_1051.jpg
06648_19861006_1062.jpg

2枚目の山崎以外は86年の写真です。

2010年廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモハユニ64000の正月臨

臨電は、なんぼもせんうちに、
0830103_0028.jpg
豊橋から折り返してきたようです。

0830103_0029.jpg
クモハユニ。5文字もスゴイが、1形式1両もスゴイ。名鉄電車も気になりますが、全く撮ってないんですよねー・・・・。

2台切りでこちらは
0830103bw_0006.jpg
135ミリ。無理して撮る必要もない絵ですけど、小6の写真ですから。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1993.12 サハランプルにて WG形

駅を出てくる列車は順光バリバリ。
0Dec93_IN_0019.jpg
煙もこれだけ出たら十分です。

ゆっくりなのでズーーーム。
0Dec93_IN_0022.jpg
日本では決してこういう撮り方をしないので、妙に新鮮な感じがします。順光は蒸機や排気の立体感が損なわれるので普段は避けてるわけですが、こうして見ると、順光には順光の良さあり、ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川 C11 227

大井川の機関車トーマス、やばいです。

撮りたいです。

でも、そんなにたくさんは撮りに行けないので、
020000715_0007.jpg
どこで撮るか、すごく迷いそうです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡にて DD51 トンネル通し

もちろんトンネルの外から撮ってるわけですが、
0198707_0016.jpg
今思うと、なぜに顔が真っ黒になる前にシャッターを押さなかったのか、不思議な気がします。内壁が光って、これはこれでいいと思ってるんですが。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

(旧)長ナノ座を牽くEF65 1128

これが最後の来阪となった、
0651128_19830716_9812a.jpg
旧ナノ座です。末期まで残ったミハ座・シナ座に比べると、帯無しの青いボディが新鮮でさえあります。PF牽引に一同がっかりだったわけですが、SG不要の夏季限定には違いなく、ゴハチより貴重という声もありました。。。(多分83.7.16)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

臨時「明星52号」 カヤ21

86年8月22日、夏臨の
0pc21_19860822c_k8026.jpg
明星52号のケツ撃ちです。20系客車のテールサインの絵入りは、少々違和感があるものの、オデコの帯も残ってるし、贅沢言うたらアカン気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

「丹波1号」 キハ58 1052 大ムコ

新大阪を8:52に出る、「丹波1号」の回送です。
dc58-1052_19860501_k711d.jpg
キロがユニットサッシだったり、キハ65が混ざってたりと、なかなか味のある窓回りになっています。

熱心にやってた頃は、真横を通過する際に車番も読んでメモっていたようで、それによるとこちらも、
0dc58-1052_19860723c_711d.jpg
同じ711Dでキハ58-1052です。上は86年5月1日、下は同年7月23日なのですが、この2ヶ月半の間に列車無線アンテナが足されていることがわかります。

ちなみにこの1052ってのは1000番台のラストナンバーのようで、91年に「たかやま」用の6000番台に改造され、2000年に廃車となっているようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモニ83815 宮原区

荷電とはいえ、
0ec83_19860809c_n1043my.jpg
関西で見るスカ色はすごい違和感があります。以前にもご紹介しましたが、815はいつも湘南色の005とのペアでした。(86年8月9日、荷1043M)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000系 2021編成の廃車

ネットの情報によると、2021編成が落ちたそうです。
02021_20130627_001.jpg
以前にお目にかけていますが、それ後撮ったのはこの2枚で、

02021_20130907_029.jpg
まさにお目汚し、って感じ。。。

2000形8連で初めての廃車ですが、じわりじわりと数を減らしてゆくことになるんでしょうな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 789  稲沢区

786~791の新製配置は鷲別区なんですが、86年度に789~791が稲沢区に転出しています。旧美濃太田区の500番代の置き換えだったと想像するのですが、そのうちの789は、
0510789_19861109p_0026.jpg
こんな、なんだかよくわからない写真を一枚だけ撮ってました。

A寒地仕様の赤いDD51がユーロライナーを牽くことはそう多くなかったはずで、そう思うとしみじみもったいない撮り方です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 13 富山二区

パーイチ13番も
081013_198309b_0049.jpg
田端移動組です。

だもんで写真は83~84年のもの。
081013_198403p_0027.jpg
古い写真なんでなんとも言えませんが、ローピンの色合いが現在とは異なる気もします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 49 吹田機関区

ロクゴの49番の特徴は、なんといっても、
0650049_19840513p_0043.jpg
ナンバープレートです。4と9の間隔が異常に広いという、ただそれだけですが。。。

あまりナンバーのわからない写真を何点か。
0650049_198402b_0060.jpg
チキ工臨。

83年11月18日の
0650049_19831118_3483.jpg
3483。

86年8月。
0650049_19860829_1071.jpg

定点。
0650049_19860903_3161.jpg

ちょっと珍しい次位パン上げの
0650049+41_19860925_3161.jpg
重連。

最後は高崎でJRF色になったようですが、最後までナンバーはズレたままだったみたいです。2008年廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 49 下関区

49番。
06649_1982.jpg
小6の時の写真だと思います。切り取り方が自由ですねぇ。

この番号はほとんど撮ってなくて、
06649_19841123_0036.jpg
これっきり、であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

83.1.3 船町-下地にて静ママ4連

クハ85の顔を船町駅で撮って、猛ダッシュで鉄橋へ。乗ってきた80系が豊橋駅に着く前に同駅を出てきた1223Mを撮るので相当時間がなかったはず。
0830103_0024.jpg
クハユニ56は012が最も美しいと思ってますが、模型的に作りたいのは001かなぁ、って前にも書いたような。右奥の車影にご注目。

絵的にはかなり無理がありますが、奇跡の?!
0830103_0025.jpg
戦前型の複線区間でのすれ違い!です。

クモハユニ64ですが、
0830103_0026.jpg
豊川往復の初詣臨ですね。

先日のJNMAで味醂醤油さんが、KATOの53007の2連を渋く汚してましたが、確かにこの頃はどの編成を見てもあまり汚れていませんね。

後ろはクハ68408。
0830103_0027.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

Steam in India class WG 9740 Saharanpur 他

ボロ宿で仮眠を取った後、駅からほど近い鉄橋へ。

さっそく来ました!
0Dec93_IN_0008.jpg
逆光がキツイですが、駅進入にも関わらず力行してきてラッキー!

梅干みたいな装飾がサハランプルのWGの特徴でした。

お次。
0Dec93_IN_0014.jpg
これはHaridwarのカマでしたか。それにしても長い客車が勇壮であります。

もいっちょ。
0Dec93_IN_0058.jpg
銀の下地の有無で、かなり印象が違いますね。個人的にはこの三枚目のが、なんだかワルそうな感じで好きです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

雨の大井川 家山駅

雨の蒸機は蒸気がよく写るとは言え、なかなか出掛けるのは億劫なもんで。
0200008_0008.jpg
近頃は大雨だとウヤったりするんで、尚更かもしれません。

駅の発車って、それなりに煙が出るもんって理解なんですけど、この日は全然でした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10+旧客マイテ+DE10 信楽線さよなら列車

87年7月13日、
0198707_0007.jpg
JR信楽線最終日に運転された列車です。客扱いは貴生川からだったんでしょうか? 全く記憶が無いのですが。当時は機回し省略が目的のプッシュプルは決して多くなかったと思いますが、この時点では信楽駅での機回しは不可能だったのかもしれませぬ。それにしてもDE10のエンドが揃ってないプッシュプルってのは珍しい気がします。微妙に違和感がありますよね。マイテ付きでイベント臭プンプンなので、どっちでもええ話ですが。

Hクンのスターレット・ターボ(EP71)で追いついたので、
0198707_0008.jpg
冷やかしカット。

最近のイベントは激混みなので行く気がしない、なんてうそぶいてますが、
0198707_0009.jpg
イベントがパニくるのは今も昔も変わりませんぜ。

確か2往復したんでしたかね。
0198707_0010.jpg
DE10 1157と読めます。

最終カットはコレでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 24 下関機関区

えーっと、EF62の24番です。
06224_19860501_n39.jpg
86年5月1日、荷39レ。米原のゴハチが牽いてたニモレで、それに比べればどうしても見劣りがしてしまいますが、末期まで編成が長く、関西圏で昼間に見られるニモレとしては最長だったと思います。ゴハチの時はさらに数両長かったんですけどね。

もう一枚は、
06224_19860819_k1030.jpg
86年8月19日の回1030レ。見事な光線曳きで、ワヤでございます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「明星・あかつき」 EF65 1124

同じような写真を小出しに使っとりますが、
0651124_19860801_k42.jpg
86年8月1日の「明星・あかつき」です。

当時このマークをカッコエエと言う人はいませんでしたけど、いま人気投票やってもやっぱり獲得票は少ないでしょうなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

加悦鉄道 キハ08 3

客車が気動車に化ける、といえば、
0dck_19860713_0004.jpg
なんちゅうてもコレかと。(旧)加悦鉄道のキハ08 3です。写真は86年7月13日。廃線の約1年後で、腰板にある落書きのようなものは、もちろん労使闘争の痕跡ではなく、さよなら運転の際の装飾の一部でした。

奥のキハ10系も魅力的ですが、撮らずじまいです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

上田交通 5252 

86年8月に訪れた上田交通です。
0pvue_19860811_0039.jpg
同年10月だかの昇圧を控え、カエルさんが入線していました。

この角度では丸窓がわかりませんが、
0pvue_19860811_0040.jpg
仮に窓が四角くても、十分魅力的な車両であったことは申し上げるまでもありません。

毎度のことながらもっと熱心に記録しておけばよかったと悔やまれます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1549編成

1549です。
01549_20110626_25.jpg

例によって、
01549_20110628_13.jpg

同じ場所で、
01549_20110712_01.jpg

3回
01549_20110727_02.jpg
のみならず、

4回
01549_20110817_05.jpg
撮ってました。いかに短期間ながら熱心にやってたかって話で、

今はその熱意は
01549_20110615.jpg

どこへやら、
01549_20110826_02.jpg

って話です。
01549_20120729_20.jpg

で1549の写真ばかりですが、
01549_20130820_039.jpg

裏の1552は、
01552_20110626_26.jpg
これ一枚っきり

ってのもよくある話であります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード