fc2ブログ

船町-下地 初詣臨電 (1982.1.3)

臨電は速攻で折り返して来ました。
0830103_0032.jpg
今ならせっせと枯れ草を処理するところですが、当時は目がいかんかったんやなぁ。

この日同じ場所で4度目の撮影。
0830103_0033.jpg

上り80系。
0830103bw_0010.jpg

遠目でシャッター落としてますが、
0830103_0034.jpg

もう一枚撮るためだったようで、
0830103_0035.jpg
愚行という他ありません。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

原形ゼロイチ 01 118

嗚呼美しきかな原形ゼロイチ、
0200709_0024.jpg
ですが、どスカがツライです。。。 (2007.9)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鐵道 機関車トーマス!

もう一日ぐらい行きたかったんですが、
020140809_0026.jpg
どうも無理くさい。。。残念だ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

わかとり国体お召の回送 

85年10月19日(多分)
0198510_0015.jpg
わかとり国体でのお召に使う御料車編成の回送です。保津峡が14時ぐらいでしたっけ。この時分は高校受験ってことで禁鉄だったもんで、本ちゃんには行けず、撮ったのはこの回送だけでした。自慢じゃありませんが、ワタシ、お召って撮ったことないんです。だって、どれも大体遠いじゃないっすか(笑)。

ってことでお召のちょっと後に来たスカスカのカモレの写真もアップしておきます。
0198510_0016.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF15 158 竜華区の牽く貨物列車

EF15の最後の定期運用となった紀勢本線の貨物です。
015158_19860923c_0035.jpg
86年9月23日ですが、場所は不明。。。 国鉄からオリジナルの茶色の電機が28年前に引退したことを考えると、ますます大井川のケツ押し電機が現役ってのはスゴイと思うわけです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

寝台特別急行 「あさかぜ」下関行き

このブログをご覧頂いている方の中で、ブルトレに一度も乗ったことがない、という方は少ないのではないかと勝手に想像してるのですが、もしもまだ乗ったことがない、という方がいらっしゃれば、
02003_0045.jpg
悪いことは言いませんから、是非一度お乗りなさい。そして乗ったことがある方も、全廃前に一度乗りに行った方がいいかも。この写真を見ながら、そんなことを考えていました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

真岡鐵道 モオカ63

今日の関東地方は、秋晴れの気持ち良い天気でした。
0200009_0002.jpg
2000年9月、八木岡を行くモオカ63です。この車両も既に無いんですもんなぁ。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近江長岡を行く165系と485系「しらさぎ」

165系狙いなら、
0ec165_19861005c_0020.jpg
痛恨のカブリなんでしょうが、下りの「しらさぎ」が来なければ、シャッター押してなかったと思います。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

台湾国鉄の車両@台北

台北駅は地下なのですね。
0129.jpg
コレって最近日本から輸出されたばっかりのヤツですよね、確か。

近郊電車。
0130.jpg
どこのゆるキャラですか?って感じ。

これに乗って
0136.jpg
九份へ。どピンボケしてしまいましたが、日立製のディーゼルでしたよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 821-6

821編成です。
0821-6_20110713_09.jpg

とある資料によると、
0821-6_20110630_36.jpg
来年2月には全検になるようですが、番号順ではまだ先なので、無事出場しますかね。

もうちょい
0821-6_20110629_21.jpg
下に振ればよかったんですが、広角系は咄嗟の判断が難しいです。

定点
0821-6_20110624_30.jpg
0821-6_20110801_03.jpg
0821-6_20110908_06.jpg
3連発。

なんだろか、この写真は。。。
0821-6_20110710_10.jpg

こういう面白みの無い写真も、
0821-6_20120701_07.jpg
30年も経てば熟成されて味が出てくるはずなので、横着せずに記録するのが吉です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 793 米子区

SGをバンバン吹く姿って、
0510793_19841231_0071.jpg
撮れそうでなかなか撮れないもんでして。これもえらいアンダーになってしまいました。

フツーのバルブ。
0510793_19841231_0072.jpg
旧客のケツは味があるのぅ。

これは京都9時過ぎに出てくる客レですな。
0510793_198412b_0032.jpg
普通列車で荷郵足して10連ですもんねぇー。84年12月の写真ですが、この頃になるとこれだけ堂々とした旧客の編成は山陰京都口でしか見られなかったかもです。

793は86.10で東新潟に転出してまして、
0510793_19870311_0045.jpg
珍しく磐西での姿も撮ってました。87.3の写真ですが、既に旋回窓が装備されてます。

2002年の廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 10 富山第二機関区

10番はずーっと富山ですね。
081010_198408_0027.jpg
84年の夏、大サロを牽いて大阪を目指す、の図です。前にも書いた気がしますが、大サロを一番たくさん牽いたカマはパーイチではなかろうかと思います。西へ行ったり、東へ行ったりするより、北陸に入ったのが一番多いのでは?って話。

こちらはフツーの団臨。
081010_19860613_9515.jpg
86年6月13日、9515レ。

よくあるコンテナ。
081010_19860927_4090.jpg
86年9月27日、4090レ。

10番はなんと半身が白馬にあるんですね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 46 稲沢区

46番はこれ一枚っきり。
0650046_19861007_h6980.jpg
86年10月7日 配6980。

88年の復活組で、98年に廃車。最後まで原色だったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 46 「関」

ロクロク46の牽く5050レです。
06646_198405b_5050.jpg
山崎通過は17時過ぎだったでしょうか。冬は撮れなかったです。

こちらはシャッタームラで全てが台無しの、
06646_19840325p_0006.jpg
名シーンであります。。。。

2枚とも84年の撮影で、46番は86年の写真が一枚も無く、察するにブルトレ運用ばっかりに入ってたんでしょうな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.1.3 クモハユニ64000 の初詣臨

初詣臨は非常に短いインターバルで往復していたようで、
0830103bw_0009.jpg
また撮れました。

ここって今でも同じように撮れるんですかね?
0830103_0030.jpg

スピードが遅かったみたいで、
0830103_0031.jpg
もう一枚。

立ち客の姿が見えますんで、なるほど乗客は多かったんですね。それにしても間合いの臨運用とはいえ、半分がデッドスペースになる荷郵付き車をぶっ込むのはいかがなもんでしょうね。でも80系入れるよりはいいのかな、とも思ったり。トヨ区に80系が入る前は流電なんかが投入されてたようですが、80年~82年はどんな車両が使われていたのか、地味に気になります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 - サハランプルのWG 9449

変哲もない列車写真でおまけにドスカですが、
0Dec93_IN_0030.jpg
堂々とした長編成が実にスバラシイ。ターバン巻いた火ぃ吐きそうなカマ屋がチャームポイントでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

夏の夜のC11

夏の蒸機の定番といえば、真岡の夜行かなぁ、一時期は毎年行ってたなぁ、また行かんとなぁ、とスキャンしたカットを眺めていると、
0200208_0040.jpg
最後に撮ったのは12年前、という事実に少々ショックを受けました。。。 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 + 12系 + DD51

87年9月6日、
0198709c_0005.jpg
保津峡を行く日曜限定の定期プッシュプル、324レです。朝の7時45分頃の写真で、ド順光が気持ちいいですね。この後撮った記念撮影が手元に残っていて、福島の人さんも一緒でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

トーマスを押す、E102 (大井川鐵道)

これをメインに撮りに行きます、という人がいても不思議ではない、
0E102_20140809_0034.jpg
蒸機に負けない魅力があります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 41 「明星52号」

何度かご覧いただいていますが、
06641_19860816_k8026.jpg
86年夏の「明星52号」には何度かロクロクが入りました。後に急行格下げ後の季節臨を牽く姿がフツーに見られたようですが、当時は珍しく、2匹目のドジョウを狙って毎日のように撮りに行ったものです。近場ばっかりでしたけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

名松線 キハ35+キハ58

何度かお目にかけている、86年8月の
0dc35-181_19860826c_429d.jpg
名松線を行くキハ35+キハ58です。

車両も然ることながら、キレイに刈られた線路端に目が行きます。近頃の犬走は草ボーボーですもんねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード