fc2ブログ

EF81 8 富山二区

8番。
081008_198408b_0097.jpg
ブレボケがヒドイ。84年8月。

これは磐西にDD51のレットレを撮りに行く途中の敦賀駅で遭遇したもの。
081008_19870310_k9542a.jpg
遠めに撮ったのは串パンを避けるためだったと思います。

081008_19870310_k9542b.jpg
87年3月10日の回9542レです。荷物列車がなくなったが故に、マヤ1両でも列車を立てるようになったんですかね。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 44 吹田機関区

ロクゴのよんじゅうよん。
0650044_19860830_t5984.jpg
86年8月30日、単5984レ。

こちらは、
0650044_19861004_3161.jpg
86年10月4日、3161レ。

44番はJRへ残らず、87年2月の廃車となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 44 下関機関区

ろくろくよんじゅうよん。
06644_19840106_5051.jpg
84年1月6日、5051レ。

こちらは、
06644_19860722_1062.jpg
86年7月22日、1062レ。

最後はJR貨物で2009年の廃車ですか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.1.3 船町・豊川 80系

上り80系の後追い。
830103_0036a.jpg

さすがに飽きたらしく、次のカットは、
0830103_0037.jpg
豊川駅でした。クハ85に乗ってきたんでしょう。

出てゆく列車を見送ります。
0830103_0038.jpg
金太郎塗りの左側はヘタクソな模型みたいですなぁ。

上り列車。
0830103_0039.jpg
クハ86300と読めます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの蒸機 44 1486-8

ドイツの蒸機の中で、44型は大好きなんですけど、
0200710_0028.jpg

撮り方を誤ると、
0200710_0032.jpg
ちっともカッコよくない!です。

蒸機って、煙突が写らないとダメなんですねー。ボイラーの太いカマを短めのレンズで見上げると、こんな風に情けない感じになってしまうのでありました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1992.10.11 C62 3 小沢-倶知安

この時に見た国道5号線の紅葉は、ワタシがこれまで見たどの紅葉よりも美しかったと思ってますが、
0199210_C623_0013.jpg
少し離れた線路沿いの紅葉はどうってことなく、腕の拙さと相まって、まあなんてこたぁない写真に仕上がりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行くDD51+ユーロライナー

タイトルのまんま、
0198701021c_0025.jpg
87年10月21日、9804レ。運良く中間テストの最終日で、保津峡15:36-49に間に合うよう、速攻で駆け付けたのでした。

ワタシがマークしてた86・87年でユーロライナーが保津峡を昼間に通ったのは、これ一回だったのではないかと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 45 「ちくま」

ワタシは末期のゴハチしか知らないわけですが、宮原のゴハチはそこそこ形態的にも運用的にもバリエーションがあり、楽しませてもらえる存在だったように思います。

京都駅に進入してくる、
058045_19830612c_4804kt1.jpg
45番です。

メモによると83年6月12日で、
058045_19830612c_4804kt2.jpg
大阪着は6:40とかでしたから、夏場限定ですよね。っていうほどの写真じゃありませんけど。。。。

これは同日かと思ったんですが、
058045_1983c_0001.jpg
ワイパーのポジションが違うんで、別の日でしょうね。

塚本駅は、
058045_1983c_0002.jpg
よく行ったなぁ。

こちらはメモによると、
058045_19831023_k4804atk.jpg
83年10月23日。

どういうわけか、
058045_19831023_k4804btk.jpg
撮ったのは3回ともナハネフ23だったっちゅう話です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 49 ブルトレ 「あさかぜ」

相変わらず、何がやりたいのかよくわからない写真ですが、
02003_0229.jpg
「あさかぜ」の廃止って、聖域が犯された感じで、かなりの衝撃でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

※韓国に出張してまして、更新が遅れたことをお詫びします。。。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58-504  岩美にて

旧客を撮りに行ったついでの一枚。
0dc58-504_19861010c_171d.jpg
86年10月10日、メモによるとキハ58-504の171Dとのことで、下り列車の後追いってことになります。列車番号は普通列車ですが、キロ付きなんで折り返して急行列車になるのがミエミエですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

381系 「くろしお」

86年9月15日、
0ec381-125_19860915c_15m.jpg
新家-長滝を行く、クハ381-125の「くろしお」です。同車はいまだ現役で最後の活躍をしているようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

台湾国鉄の電機 E200形

夏に行った台湾の、E200形。
0152.jpg
もう、台湾の電機っちゃあコレっすよね。ウィキによると、後継のE300、E400ってのも同じ顔をしてるようで、尚のことイメージの定着度が高いわけです。

台北駅にて。
0156.jpg
地上駅ならもっとアレコレ撮ったんでしょうが、これでもってワタクシの台湾冷やかし鉄は終了です。

出張は中国の常州でしたが、鉄分ゼロでした。。。。(当たり前ですけどね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1000系 1420

1420。
01420_20110613a.jpg
まだ歌うのかな?

横浜進入。
01420_20110816_03.jpg
01420_20110816_04.jpg
01420_20110816_05.jpg
ここが撮れなくなったのは返す返す残念。

この
01420_20110819_03.jpg
特急神奈川新町行きっちゅうのはどうもしっくりきませんな。


※明日から中国へ出張なもんで、ブログは土曜までお休みさせていただきます。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 794 米子機関区

84年11月、
0510794_198411b_0048.jpg
下り「山陰」を牽くDD51 794[米]です。

こちらは84年12月、倉吉駅にて。
0510794_198412b_0049.jpg
DE10とのダブルというのはちょっと異色ですが、実は倉吉線のカマ+客車の回送を兼ねた普通列車なのでした。

DE10と客車2両を切り離して、
0510794_198412b_0050.jpg
元通りというか本来の姿へ。残念なことにこの列車が米子からだったか鳥取からだったかを、まったく覚えていないのだな。。。

794は86.10に郡山へ移って長らく磐東で活躍した後、2001年に愛知区へ、でもって2004年の廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF81 9 富二区

パーイチもついに一桁突入で、残すところ僅かとなりました。

相変わらず
081009_19831218_0040.jpg
番号のわからん写真で情けない。。。83年12月18日。

これも、
081009sw_19860528_k9504.jpg
です。。。。。86年5月28日。牽かれるはサワ座。

2006年に廃車だそうですよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 45 吹田機関区

ロクゴの45。
0650045_19860825_1066.jpg
86年8月25日、1066レ。 積荷が見事にコンテナ一つ。運用を考えると気安くウヤに出来ないのが長距離便のツライところですね。

こちらはその4日後に、
0650045_19860829_1066.jpg
同じ1066レを牽く姿で、当時は長い運用を持ってたので4日で一巡するなんて有り得ないんですが。積荷に随分と差がありますね。

最後に撮った
0650045_19861026_1071.jpg
86年10月26日の1071レ。

86年12月17日付けで廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 45 下関区

ロクロク45番。
06645_19831226_5051.jpg
83年12月26日の5051レ。暮れはおせち料理向けの消費が多いんでしょうか、レサ多めです。

これは84年5月13日ですが、
06645_19840513_0039.jpg
ワキ50000でしょうか? この頃の関西圏では吹田以西でしか見られず、関東に行く便は往復とも深夜帯の通過だったのではないかと思います。

86年9月7日、
06645_19860907_5060.jpg
5060レ。

その二日後の9月9日の、
06645_19860909_1051.jpg
1051レ。

最後までブルトレ牽いて、顔が嵯峨にあるでございます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード