fc2ブログ

インドの蒸機 Class WP 7595

いやー、もうサボりまくりで本当に申し訳ありません!

写真は93年12月、サハランプルのWPですが、
0Dec93_IN_0033.jpg
明日から10日ほど彼の国へ出張になりますんで、次の記事までまたもや間が空いてしまいますが、どうかご容赦のほどを。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 200 梅小路にて

既に本線復帰発表から1ヶ月が経ってますが、
0199210_0004.jpg
92年10月に撮ったD51 200です。

「北びわこ」はさておき、「やまぐち」牽かれちゃ、穏やかではおれませんな~

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行く DD51+ナコ座

このブログではすっかりお馴染みの保津峡→嵯峨を行く、
0519999_198411c_0013.jpg
DD51のナコ座です。84年11月。

紅葉は盛りを過ぎたとはいえ、これで日が当たればまだまだキレイだったと思いますが、15時あたりのスジだったか、完全に山影でアウトでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 63 沼津機関区

沼津のEF60には数両スノープロー付きのカマが居たようで、ワタシが撮ることが出来たのは、
060063_19840212_0033.jpg
この63番と、47番でした。

東機のゴハチ同様、冬季の関ヶ原での積雪に備えて、ということなんでしょう。この思想はEF60引退後も、同区のEF65一般に引き継がれ、吹田や稲沢から転属してきたカマにカッコイイスノープローが装着されることになります。86.10末で沼津区は配置がなくなりますが、位置的に後を継いだ形の新鶴見のPFにスノープロー付きのカマが多くいたのは、意図されてのことだったのか、どうだったんでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 111 「あかつき」

またまた間が空いてしまいまして、申し訳ございません。お詫びの印ってわけではありませんが、ゴハチのマーク付きです。
058111_19840122_0147.jpg
84年1月22日、宮原区での撮影会にて。いやー、もー、サイコーにカッコイイですねー、たまらんですなー。後方のPFのせいで、本物らしさが失われてしまってるのは大目に見てやって下さい。

お分かりいただける通り、このマークが正調「あかつき」ですね。約1年後にPFが付けることになった復活マークはちょっと残念な感じでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ80系 「ひだ」

もっと撮っておけば良かったなぁ、と思うものの一つに、
0dc80h_19861109p_0025.jpg
キハ80系があります。「南紀」然り、「ひだ」然り。どちらもDD51の客貨や団臨のついでにしか撮ってないってのは、実に惜しいことをしたもんです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

叡山電鉄 700系

この時期になると引っ張り出してくる叡電の写真です。
0198711p_0006.jpg
当時の最新鋭700系。87年11月の撮影で、ウィキによると87年に711・712・721・722がリリースされたそうなので、そのどれか、です。この頃はデナ23・24、あるいはデオ203・204の足回りをまんま転用してたようですが、あいにくこの写真じゃさっぱりわかりませんねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1601

すっかりサボり癖がついてしまい、楽しみに覗いてくださっている皆様には申し訳なく思っております。

今日は京急の1601です。
01601_20110621_19.jpg
1600形、と呼びたいところですが、さにあらず。もともと初の6連として1988年に登場したグループで、一時期はサハ2両を組み込んで8連となっていたものの、再び2両を抜かれて6連に戻ったという、そんな1500形であります。

01601_20110817_14.jpg

ま、大した写真が撮れてないのは、
01601_20110827_08.jpg
いつものことです。

ここは今は少し雰囲気が違うかな?
01601_20110910_44.jpg

6連のエア急。
01601_20130707_005.jpg
横浜方面へ向かう直行便って、とてもありがたいんですが、急行って停車駅多すぎませんかね?

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 795 亀山機関区

DD51の795と言えば、ご覧の通りの珍ガマで、
0510795_19860826c_0009.jpg
側面の白帯が省略されていたのでした。1041・1043も同様でしたね。

写真は86年8月26日で、既にナンバープレートも外された休車状態でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード