fc2ブログ

今年もまもなく終わりですね

まったくもって速いもんで、今年もまもなく終わりですね。

ブログの方はサボリ癖を身につけてしまい、去年に比べて記事が少なくなり、楽しみに覗いてくださる皆様には申し訳なく思っております。それより、頂戴したコメントさえ放置するなんてのはまったくもって言語道断ですが、どうかご容赦のほどを。。。

明日より帰省しますので、ブログの方もしばしお休みとさせていただきます。

充実した一年だった方も、そうでなかった方も、良いお年をお迎え下さい。
020030914_0043.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 上り「だいせん」福知山バルブ

何度かお目にかけている、
0198412b_0060.jpg
上り「だいせん」の福知山バルブです。この日はうっすらと積雪があり、かつ客車の足回りにも着雪していて、なかなか、カッチョ良かったです。出来れば架線柱が立つ前に撮りたかったですねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 61 「銀河51号」

83年の大晦日の「銀河51号」は、
058061_0090.jpg
ロクイチでした。

東機のカマが撮れるのはいよいよラストチャンスだったんで、「銀河51号」はほとんど毎日撮りに行った気がしますが、当シーズンにロクイチが入ったのは、この日だけだったように思います。普段は摂津富田ですが、張り切って上淀まで出てきたわけです。でも、天気のせいもあって写真はヒサンですね(笑)。

返しは、
058061_0092.jpg
回8106でした。というか、この筋で戻るからこそロクイチが突っ込まれたんだと思います。これまた遠方信号にパンタを引っ掛けるという、とんでもない失敗を犯していますが、まあ、当時の中学一年生ですから、しょうがないです。

2台切りのもう片方。
058061_19831231_k8106.jpg
10月のあかぎ国体お召から間がないので比較的キレイですが、後年の常時ピカピカ状態と比べると、いかにも通常運用という趣で、これはこれでよいもんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


ブルトレ EF510 「北斗星」

磐西シゴナナに行く前に、行きがけの駄賃で、福島の人さんに案内してもらいました。去年の11月です。
020131117_0004.jpg
朝日を浴びながら長い客車を連ねて疾走する姿に、ストレートに感激しました。

遂に廃止、ですね。。。。これだけ撮ることも乗ることもないのに、なんとも寂しい気がするのは、ある意味オカシイのですが、憧れの的としていつまでも走っていて欲しかった、ってのが正直な気持ちであります。


それにしてもやっぱりパンタグラフは菱形の方がカッコエエです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

日高本線 大狩部 キハ40

1989年12月、
0ao_0027.jpg
日高本線の大狩部であります。

冬にしか行ったことがないんですが、夏は夏でエエ所に違いありません。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモハ90004 天ヒネ

86年11月23日(たぶん)、竜華区の公開の際に撮った、
0ec90004_198611_0017.jpg
クモヤ90004です。

廃車は翌87年の2月付けですが、既に鈎外し線が切られており、展示用に運ばれてきたのではなく、廃車前提の疎開中に公開した、といった体ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

南インドの鉄道 2014/12 (1)

12月初旬、仕事でインドに行っておりました。移動日ながら土日を挟んだこともあって、ブログ用に冷やかし鉄してきましたんで、ご覧下さいまし。

訪れたのは、
0CIMG3210.jpg
これで駅名読める人が居たら怖いですが、ティルチラパッリって南インドはタミル・ナードゥ州のちょっとした街の駅です。

駅前に、
0CIMG3207.jpg
緑色に塗り上げられたYGが鎮座しておりました。一見それっぽいですが、夢中で追い掛けた身としは、塗装がデタラメで残念です。。。

駅に入ると、
0CIMG3212.jpg
見慣れぬ車両がおりました。。。 紫煙が上がっていることからもおわかりいただける通り、ディーゼルには違いないのですが、中間車はただの客車のようで、なかなかのゲテモノです。逆側も同じ顔の先頭車でした。 つづく。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2041

2041、です。
02041_20110716_24.jpg

車番見えず。
02041_20130820_028.jpg

影かかってアウト。
02041_20130820_041.jpg
何や、ロクな写真無いやんけー!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 796 米子区

796番は一枚だけ撮ってました。
0510796_19840730_0008.jpg
84年7月30日 米子区にて。

796は86年10月に郡山へ移って、91年にあのDD18に改造されたんですなぁー。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 4 富山第二機関区

パーイチ一桁は思っていた以上に撮り逃しており、5・6・7はなく、4。
081004_19830831_n4033.jpg
83年8月31日 荷4033レ 米原。

ヒト桁に興奮したか、尾灯を消すまで待てなかったようです。

2007年廃車とのこと。このブログではちょっと前のような気もしますが、もう7年も前のことであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 43 吹田機関区

86年8月9日、2064レ。
0650043_19860809c_2064.jpg

86年10月2日、3161レ。
0650043_19861002_3161.jpg

高崎へ移った年は調べきれませんでしたが、移った後にスノープロウが装着されたようで、JRマーク付とはいえ、やっぱりスノープロウはいいよなぁ、とネット上の他人様の写真を見て羨ましく思いました。。。98年廃車のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 43 下関区

43番なんて、撮った記憶がないなー、と思いながら探してみると、パラパラでてきたんですが、
06643_198402b_0224.jpg
84年2月 5051レ

「撮った」って記憶がはっきりないカットばかりで、
06643_19840212_0044.jpg
84年2月12日

内容的にも
06643_19860903_1051.jpg
86年9月3日、1051レ

さもありなん、ってカットばかりであります。
06643_19860910_5061.jpg
86年9月10日 5061レ

2010年の廃車までブルトレの牽引機だったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

豊川駅にて クモハユニ64他

インド出張から戻って何事もなかったかのように飯田線の古すぎる写真をアゲるのも妙ですが。

船町で撮って、豊川まで戻って来たのは、
0830103_0040.jpg
コレをゆっくり撮りたかったんやと思います。クハ68408。といってもあいにくの光線ではありますが。。。。

クモハユニ64000。
0830103_0041.jpg
形式写真っぽく撮りたかったんですが、なんともフレームが中途半端で。

クハ68412。
0830103_0042.jpg
幌枠の無い、非常に特徴のある顔でしたが、こうやって撮ると当たり前ですがその他大勢と変わらないですね。
手前に写ってるのは、

クモハ54117。
0830103_0043.jpg
PS13が珍しい車両でした。ところで車体がえらいキレイです。48両で最後に全検を出たのは別の車両だったような、コレだったような。。。

見るに耐えない品質ですが、一応、
0830103_0044.jpg
クハ68408。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード