DD51 上り「だいせん」福知山バルブ
EF58 61 「銀河51号」
83年の大晦日の「銀河51号」は、

ロクイチでした。
東機のカマが撮れるのはいよいよラストチャンスだったんで、「銀河51号」はほとんど毎日撮りに行った気がしますが、当シーズンにロクイチが入ったのは、この日だけだったように思います。普段は摂津富田ですが、張り切って上淀まで出てきたわけです。でも、天気のせいもあって写真はヒサンですね(笑)。
返しは、

回8106でした。というか、この筋で戻るからこそロクイチが突っ込まれたんだと思います。これまた遠方信号にパンタを引っ掛けるという、とんでもない失敗を犯していますが、まあ、当時の中学一年生ですから、しょうがないです。
2台切りのもう片方。

10月のあかぎ国体お召から間がないので比較的キレイですが、後年の常時ピカピカ状態と比べると、いかにも通常運用という趣で、これはこれでよいもんですね。


ロクイチでした。
東機のカマが撮れるのはいよいよラストチャンスだったんで、「銀河51号」はほとんど毎日撮りに行った気がしますが、当シーズンにロクイチが入ったのは、この日だけだったように思います。普段は摂津富田ですが、張り切って上淀まで出てきたわけです。でも、天気のせいもあって写真はヒサンですね(笑)。
返しは、

回8106でした。というか、この筋で戻るからこそロクイチが突っ込まれたんだと思います。これまた遠方信号にパンタを引っ掛けるという、とんでもない失敗を犯していますが、まあ、当時の中学一年生ですから、しょうがないです。
2台切りのもう片方。

10月のあかぎ国体お召から間がないので比較的キレイですが、後年の常時ピカピカ状態と比べると、いかにも通常運用という趣で、これはこれでよいもんですね。

ブルトレ EF510 「北斗星」
クモハ90004 天ヒネ
南インドの鉄道 2014/12 (1)
12月初旬、仕事でインドに行っておりました。移動日ながら土日を挟んだこともあって、ブログ用に冷やかし鉄してきましたんで、ご覧下さいまし。
訪れたのは、

これで駅名読める人が居たら怖いですが、ティルチラパッリって南インドはタミル・ナードゥ州のちょっとした街の駅です。
駅前に、

緑色に塗り上げられたYGが鎮座しておりました。一見それっぽいですが、夢中で追い掛けた身としは、塗装がデタラメで残念です。。。
駅に入ると、

見慣れぬ車両がおりました。。。 紫煙が上がっていることからもおわかりいただける通り、ディーゼルには違いないのですが、中間車はただの客車のようで、なかなかのゲテモノです。逆側も同じ顔の先頭車でした。 つづく。

訪れたのは、

これで駅名読める人が居たら怖いですが、ティルチラパッリって南インドはタミル・ナードゥ州のちょっとした街の駅です。
駅前に、

緑色に塗り上げられたYGが鎮座しておりました。一見それっぽいですが、夢中で追い掛けた身としは、塗装がデタラメで残念です。。。
駅に入ると、

見慣れぬ車両がおりました。。。 紫煙が上がっていることからもおわかりいただける通り、ディーゼルには違いないのですが、中間車はただの客車のようで、なかなかのゲテモノです。逆側も同じ顔の先頭車でした。 つづく。

EF81 4 富山第二機関区
EF65 43 吹田機関区
EF66 43 下関区
豊川駅にて クモハユニ64他
インド出張から戻って何事もなかったかのように飯田線の古すぎる写真をアゲるのも妙ですが。
船町で撮って、豊川まで戻って来たのは、

コレをゆっくり撮りたかったんやと思います。クハ68408。といってもあいにくの光線ではありますが。。。。
クモハユニ64000。

形式写真っぽく撮りたかったんですが、なんともフレームが中途半端で。
クハ68412。

幌枠の無い、非常に特徴のある顔でしたが、こうやって撮ると当たり前ですがその他大勢と変わらないですね。
手前に写ってるのは、
クモハ54117。

PS13が珍しい車両でした。ところで車体がえらいキレイです。48両で最後に全検を出たのは別の車両だったような、コレだったような。。。
見るに耐えない品質ですが、一応、

クハ68408。

船町で撮って、豊川まで戻って来たのは、

コレをゆっくり撮りたかったんやと思います。クハ68408。といってもあいにくの光線ではありますが。。。。
クモハユニ64000。

形式写真っぽく撮りたかったんですが、なんともフレームが中途半端で。
クハ68412。

幌枠の無い、非常に特徴のある顔でしたが、こうやって撮ると当たり前ですがその他大勢と変わらないですね。
手前に写ってるのは、
クモハ54117。

PS13が珍しい車両でした。ところで車体がえらいキレイです。48両で最後に全検を出たのは別の車両だったような、コレだったような。。。
見るに耐えない品質ですが、一応、

クハ68408。
