fc2ブログ

馬堀-保津峡を行くDD51+12系客レ (1987.12)

第3カーブの上段は、
0198712_0005.jpg
客車の側面があまり見えないこともあって人気薄で、ほとんど一人で撮ってた気がします。

12系7連は、保津峡14:42発、838レです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

復活 EF55 1 -1986.7.26-

EF55が鉄博入りだそうで。

写真は確か復活しょっぱなの運転三日間のうちの二日目だったかと。
055_19860726c_0046d.jpg
当時はまだ国鉄だったわけで、今更ながら復活させてしまうって、すごい話でしたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 411 「はやぶさ」

87年3月29日。
081411_19870329c_0012.jpg
門司駅にて、4レ。「はやぶさ」。

なんでブルトレって、こんなにカッコエエんでしょうね。極めて平凡な写真なのに、惚れ惚れと眺めてしまいました(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ183-500 「おおぞら」

92年2月、かな。
0aa_0045.jpg
狩勝を下ってくる「おおぞら」です。このカラーリングは好きでしたけどねー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三河大塚を行く113系

タイトルのまんま、
0ec113_19840205_0066.jpg
84年2月5日の一枚で、名古屋からロクイチのシナ座があった日です。4両の113系ってかわいいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

南インドの電機

電機が牽く列車は見ませんでしたが、駅の端に留置線があり、
0CIMG3224.jpg
数台停泊しておりました。

90年代半ばに見た最新型がこんな感じだった気がするのですが、どうでしょう。
0CIMG3223.jpg
キリ番なんでトップナンバーか?、と調べたところ、残念、トップは22000でした。81年製のWAP-1っちゅうやつらしい。70両ぐらいの仲間みたいです。1枚目も同じWAP-1。

それにしても、
0CIMG3222.jpg
ジャンパ栓のセンスはどうなんでしょう。

こっちは
0CIMG3221.jpg
スッキリした顔してます。

ボケてしまい、惜しいことしました。
0CIMG3220.jpg
昔からあるデザインのやつですな。世界の車窓からで見た東欧のどこかの国のカマとよく似てるなぁ。

一両出ていきます。
0CIMG3218.jpg
シングルアームですなぁ。

こちらはWAP-4という形式で、
0CIMG3219.jpg
700台ぐらいいる主力機のようであります。見た目はWAP-1と変わらないっすね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急600型 652-4

スリット字無しの頃。
0652-4_20110522.jpg
2011年5月22日。

こちらは2年後。
0652-4_20130907_047.jpg
尾灯も変わったのかな? それにしても形式入れるだけで顔の表情が大きく変わります。

0652-4_20130907_049.jpg
なぜか撮ったのは全部神武寺という不思議。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 798 米子機関区

84年7月30日、米子あたりで撮った、
0510798_19840730_0015.jpg
DD51 798です。米子のカマなのに、この時点でホース掛けが赤なのは、やはり伯備線電化に伴う岡山区からの転属だから、ですね。86年10月に794・796・797と共に郡山へ転属し、2002年に廃車になっています。

米子は車齢の古いカマを外に吐き出し、87年4月の民営化の時点では1000番代しか残りませんでした。当然といえば当然で、蒸機時代からそんなもんだったらしいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 2 富山二区

パーイチの2番。
081002_198309b_0036.jpg
83年9月。千里丘で撮った単機の写真しかありませんでした。

1桁にも関わらず、長生きでしたね、2012年の廃車ですか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 41 吹田機関区

ロクゴの41。
0650041_19860905_3161.jpg
86年9月5日、3161レ。

こちらはシャッタームラがヒドイ。
0650041_19861014_3161.jpg
86年10月14日、3161レ。

写真の2ヶ月後に廃車になっております。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 41 下関機関区

ロクロク41番。
06641_19831120b_4067.jpg
83年11月20日、4067レ。

こりゃひでぇ写真だ。。。
06641_19831126_5051.jpg
83年11月26日、5051レ。

84年10月と思われます。
06641_198410b_0023y.jpg
JR化後はブルトレ牽いた後に貨物に移って2010年の廃車みたい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモニ83102 1983.1.3 1227M

初詣臨仕業を終えたクモハユニの4連が、クモニを頭にソロリソロリと、
0830103_0051.jpg
ホームへ入ってきました。

お馴染み、
0830103_0052.jpg
時刻入り行き先標示板。当時はこのまま走ればカッコエエのに、ぐらい思ってました。

荷電が付いて5連になると、
0830103_0055.jpg
グッと豪華な感じになります。

お隣に、
0830103_0056.jpg
80系が入ってきました。

先に出てゆく辰野行き。
0830103_0058.jpg
辰野着は23時過ぎであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツのナロー オシャッツ-ミューゲルンの99型

編集長敬白の記事で、懐かしく思い出しました。DBの接続駅から、オシャッツと呼んでたような。

訪れた94年2月は、一応まだ現役で、旅客の扱いが無い、少し珍しい路線でした。
0Feb94_0125.jpg

2往復運転されてたか、1往復やったか、ともかく時間の都合で撮れるのは早朝の下りのみで、前日に近所に泊まって、朝は確か宿のオッサンのクルマで駅まで送ってもらった記憶があります。

標準軌の貨車の
0Feb94_0126.jpg
デカさが際立ちますね。

もっとしっかり撮ればよかったのにと悔やまれますが、
0Feb94_0128.jpg
走りが撮りたくて、早々と駅を出ます。

で、その走りですが、
0Feb94_0130.jpg
こんなお粗末なのしか撮れなかったのでした。手前に引っ張ったのはピンボケでお見せできませぬ。思いのほか列車が速くて、おまけに煙も出たもんだから、オロオロしてピントがうまく追えなかったのでした。

満足に撮れなかった時のことって、よく覚えてるもんですね(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川 大和田-家山

高1の冬、18キップで大井川へ。電車から見える対岸の山からの俯瞰にチャレンジしてみました。

結果、
0sl56044_19870111p_101.jpg
ご覧の通り、絵にならない絵の一丁上がり。思えばこれが初めて自分で探して登った俯瞰だったかも、です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1066 + 50系客車 (播但線)

84年2月11日、
101066_19840211_0018.jpg
甘地を行く、DE10のレットレです。寺前折り返しで一日数往復ありましたね。和田山まで行くのは生野越えが厳しいからか、必ずDD51でした。1066番は姫路区ですが、民営化後ほどなくして廃車となったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1129 「金星52号」

PFの季節臨で思い出すのが、
0651129_19840106_8024.jpg
「金星52号」です。西鹿児島-名古屋でオール14系ハザの特急。なかなかの苦行だったろうと想像するのですが、ググったところ、74年から92年まで運行されていたようで、そこそこ需要があった、ということなんでしょう。ちなみにPFの前は浜松のゴハチだったんですねー。 1984.1.6、8024レ 京都駅にて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「出雲」 横浜駅にて

あなたを、
02003_0089.jpg
撮りたいわけではないので、そういう目で見るのはお門違い、ってもんです。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 719 急行「かすが」

84年1月16日、
0dck58_19840116_0128.jpg
加太でDD51撮って、駅へ帰る途中で撮った急行「かすが」です。車番のキハ58 719は、渡り板の表示が鮮明でなくて、自信がなかったのですが、こちらで時代と配置が一致するので間違いないと思います。

乗務員が、「寒いのにこんなところで写真撮ってるで~、アホやな~」って顔で見てます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

84年4月 緩行線 103系

なーんてことのない103系の写真ですが、このタイプの2灯式シールドビーム、緩行線では少なかったと思います。
0ec103_198404b_0054.jpg
個人的に「甲子園口行き」ってのが懐かしいんですが、今でも行き先としてはフツーにあるんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

南インドの鉄道 2014/12 (2)

DCの隣には客車が。
0CIMG3213.jpg
英国チックな気がするのですがどうでしょうか。愛想ないようで、なかなか味があります。

先頭を撮ろうとしたのですが、ちょうど発車してしまい、客車のサイドのみ。
0CIMG3214.jpg
塗装を除いて20年前と何も変わってない感じです。。。

別のホームの列車。
0CIMG3215.jpg
給水管がテツ泣かせであります。DLの方はなんちゅうか、昔からどこにでもいるタイプのやつです。

奥に入線してきた先頭のDLはちょっとカッコイイ感じだったのですが、
0CIMG3216.jpg
こんな写真しか撮れなくてごめんなさい。

下車する乗客。
0CIMG3217.jpg
つづく。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2148

かなり最初の頃の写真で、
02148_20110521.jpg
カメラに慣れておらず、車両を真ん中に写すことも出来なかった頃。

あらためて言うまでもないですが、
02148_20110618.jpg
テキトーに撮ってる写真が多いです。。。

02148_20110723_30.jpg
ね。

これなんて、
02148_20120701_01.jpg
何駅かも思い出せません。。。

これはちょっと珍しい、
02148_20110703_134.jpg
ガラス拭きシーン。いつもここでこの作業をやってるわけでもないようなので、少々謎です。

京急は引きの取れる場所がない代わりに、
02148_20110910_10.jpg
カーブが多いのは絵的には幸いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 797 米子機関区

泣くな! です。
0510797_198403b_0069.jpg
84年3月、京都駅にて「山陰」。上りの着時刻は5時台か、もしかして4時台だったかもしれませんが、引き上げるために機回しした後、割とのんびり止まってたような気がします。写真ではすっかり明るく見えますが、バルブです。

こちらは86年10月10日、
0510797_19861010c_525.jpg
メモが間違ってなければ、797番です。

さて、上の写真で「おや?」と思われた方がいらっしゃるか、そう、米子のカマなのに、ホース掛けが赤ですね。83年までは岡山区で、伯備線電化の転属組みなわけです。確か岡山は鷹取入場だったかと。

同機は86年に郡山へ移り、さらに2000年度に愛知区へ、でもって2004年に廃車となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 3 富山第二機関区

3番ですよ。
081003_19870420_4090.jpg
87年4月20日、4090レ。

お馴染み番号がほとんど見えないパターン。
081003_19870425_554.jpg
87年4月25日、554レ。

高校二年になった当初は、学校の往復にチョロっとテツしてたんですけど、なんとなく面白みを感じなくなって、その後ほとんど近場ではカモレはおろか団臨さえ撮らなくなりました。同時に、保津峡へ傾注してゆくことになったのであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 42 吹田機関区

ロクゴの42です。
0650042_19840129_0205.jpg
84年1月29日。パンタパンパン。

同年2月。
0650042_198402b_0054.jpg

2年半後の86年9月17日、同じ系統の列車と思われますが、
0650042_19860917_1991.jpg
「ヨ」は過去のものに。

2日後、なぜか同じ列車を同じ場所で。
0650042_19860919_1991.jpg
113の快速の位置もすごいですが、なんといっても目を惹くのは、「旅のレストラン 日本食堂」ですね。

同機はJRに継承されることなく、87年2月に廃車となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 42 下関区

ロクロクの42番は、PS22Bだった記憶がはっきりと残ってまして、だもんで、この写真を見つけたときは、
06642_19840513b_0037.jpg
なかなかの違和感でした。84年5月13日。

2年の間に、
06642_19860824_5060.jpg
換装された、って話です。86年8月24日、5060レ。

86年9月7日、1067レ。
06642_19860907_1067.jpg

86年9月8日、1072レ。
06642_19860908_1072.jpg

86年10月1日、1062レ。
06642_19861001_1062.jpg
最後まで残ったブルトレ牽引機の一両ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

83年1月3日、豊橋駅飯田線ホーム

豊川で静ママ4連を撮り、そのまま4連に乗って、
0830103_0045.jpg
豊橋駅に帰ってきました。結構な乗客数であることがわかりますね。

もう一枚。
0830103_0046.jpg
クモハユニの4連はこの後定期の辰野行きになるんで、一旦引き上げます。

走り撮るなら最高の斜光線ですが、
0830103_0047.jpg
ひどい影が出てます。。。。クハ86300です。

モハ80341、
0830103_0048.jpg

モハ80365、
0830103_0049.jpg

クハ86354、
0830103_0050.jpg
の4両でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

あけましておめでとうございます! (インドの蒸機 WL)

新年あけましておめでとうございます!

今年はモケイもブログも復調したいと思います!
0Jan94_IN_WL_0032.jpg
皆様にとっても良い年になりますように。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード