復活 EF55 1 -1986.7.26-
ブルトレ EF81 411 「はやぶさ」
南インドの電機
電機が牽く列車は見ませんでしたが、駅の端に留置線があり、

数台停泊しておりました。
90年代半ばに見た最新型がこんな感じだった気がするのですが、どうでしょう。

キリ番なんでトップナンバーか?、と調べたところ、残念、トップは22000でした。81年製のWAP-1っちゅうやつらしい。70両ぐらいの仲間みたいです。1枚目も同じWAP-1。
それにしても、

ジャンパ栓のセンスはどうなんでしょう。
こっちは

スッキリした顔してます。
ボケてしまい、惜しいことしました。

昔からあるデザインのやつですな。世界の車窓からで見た東欧のどこかの国のカマとよく似てるなぁ。
一両出ていきます。

シングルアームですなぁ。
こちらはWAP-4という形式で、

700台ぐらいいる主力機のようであります。見た目はWAP-1と変わらないっすね。


数台停泊しておりました。
90年代半ばに見た最新型がこんな感じだった気がするのですが、どうでしょう。

キリ番なんでトップナンバーか?、と調べたところ、残念、トップは22000でした。81年製のWAP-1っちゅうやつらしい。70両ぐらいの仲間みたいです。1枚目も同じWAP-1。
それにしても、

ジャンパ栓のセンスはどうなんでしょう。
こっちは

スッキリした顔してます。
ボケてしまい、惜しいことしました。

昔からあるデザインのやつですな。世界の車窓からで見た東欧のどこかの国のカマとよく似てるなぁ。
一両出ていきます。

シングルアームですなぁ。
こちらはWAP-4という形式で、

700台ぐらいいる主力機のようであります。見た目はWAP-1と変わらないっすね。

京急600型 652-4
DD51 798 米子機関区
EF66 41 下関機関区
クモニ83102 1983.1.3 1227M
ドイツのナロー オシャッツ-ミューゲルンの99型
編集長敬白の記事で、懐かしく思い出しました。DBの接続駅から、オシャッツと呼んでたような。
訪れた94年2月は、一応まだ現役で、旅客の扱いが無い、少し珍しい路線でした。

2往復運転されてたか、1往復やったか、ともかく時間の都合で撮れるのは早朝の下りのみで、前日に近所に泊まって、朝は確か宿のオッサンのクルマで駅まで送ってもらった記憶があります。
標準軌の貨車の

デカさが際立ちますね。
もっとしっかり撮ればよかったのにと悔やまれますが、

走りが撮りたくて、早々と駅を出ます。
で、その走りですが、

こんなお粗末なのしか撮れなかったのでした。手前に引っ張ったのはピンボケでお見せできませぬ。思いのほか列車が速くて、おまけに煙も出たもんだから、オロオロしてピントがうまく追えなかったのでした。
満足に撮れなかった時のことって、よく覚えてるもんですね(笑)。

訪れた94年2月は、一応まだ現役で、旅客の扱いが無い、少し珍しい路線でした。

2往復運転されてたか、1往復やったか、ともかく時間の都合で撮れるのは早朝の下りのみで、前日に近所に泊まって、朝は確か宿のオッサンのクルマで駅まで送ってもらった記憶があります。
標準軌の貨車の

デカさが際立ちますね。
もっとしっかり撮ればよかったのにと悔やまれますが、

走りが撮りたくて、早々と駅を出ます。
で、その走りですが、

こんなお粗末なのしか撮れなかったのでした。手前に引っ張ったのはピンボケでお見せできませぬ。思いのほか列車が速くて、おまけに煙も出たもんだから、オロオロしてピントがうまく追えなかったのでした。
満足に撮れなかった時のことって、よく覚えてるもんですね(笑)。

大井川 大和田-家山
DE10 1066 + 50系客車 (播但線)
EF65 1129 「金星52号」
キハ58 719 急行「かすが」
84年1月16日、

加太でDD51撮って、駅へ帰る途中で撮った急行「かすが」です。車番のキハ58 719は、渡り板の表示が鮮明でなくて、自信がなかったのですが、こちらで時代と配置が一致するので間違いないと思います。
乗務員が、「寒いのにこんなところで写真撮ってるで~、アホやな~」って顔で見てます。。。

加太でDD51撮って、駅へ帰る途中で撮った急行「かすが」です。車番のキハ58 719は、渡り板の表示が鮮明でなくて、自信がなかったのですが、こちらで時代と配置が一致するので間違いないと思います。
乗務員が、「寒いのにこんなところで写真撮ってるで~、アホやな~」って顔で見てます。。。
