fc2ブログ

EF62 25 下関機関区

EF62の25番です。
06225_198403b_0067.jpg
84年3月27日あたりの一枚で、運用に入っているEF62のファースト・ショットだった気がします。やっぱりゴハチの方がカッコエエなぁ。。。って思いながら撮ってました。。。。

84年4月。
06225_198404b_0034.jpg
フィルム浮いてボケボケですが。この頃はまだニモレも長かった。。。

84年9月あたり。
06225_198409b_0003.jpg
ピン甘の写真が多いぜ。

86年3月21日、豊橋駅で、
06225_19860321_n32.jpg
荷32レ。現像失敗でネガ真っ黒。

86年9月18日、
06225_19860918_k1030.jpg
回1030レ。EF61が牽いてた3年前は長~い列車でしたが、末期は3両に。

同上。同年10月14日。
06225_19861014_k1030.jpg
茨木駅の構内にもこんなに線路があったでございます。

荷4031レ。86年10月30日、なので、荷物列車全廃前夜。
06225_19861030c_n4031.jpg
同列車の最終だったかも、です。当時定期列車を撮ってて鉄の方を見掛けることはほとんどありませんでしたが、この頃はさすがにチラホラ見掛けることがありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1128 臨時「明星」

過去の優等列車の時刻表を公開して下さっていたサイト様が閉鎖されたのか見られなくなってしまい、列車名に100%の自信が持てないのですが、
0651128_19870321_0078.jpg
87年3月21日、「明星」だと思います。

現在のPFは30数年前のゴハチぐらいの貴重さなのかもしれませんが、牽く列車そのものが減って、出番そのものが貴重とは、まさに隔世の感であります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行くキハ47 福知山色

保津峡に足繁く通った87年は、キハ47・58ともに原色の車両しかありませんでしたが、翌88年の1月には、
0198801p_0017.jpg
福知山色を目撃しています。ゴマンとある地方色の中では、なかなかセンスのある塗装でしたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

485系 ボンネット「雷鳥」

84年1月29日、
0ec485rb_19840129_0190.jpg
積雪そのものも珍しい上に、当地ではあまり見ないパウダースノーだったのか、向日町から宮原へ向かう「雷鳥」の回送は、盛大に雪を撒き散らしながら通過してゆきました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド チェンナイの近郊線

チェンナイでも時間が取れたので、テツしてみました。Guindyって駅で、ホームの端からヒューして10分ぐらい歩いた所。
0CIMG3265.jpg
なんと形容すべきか、ややふなっしー顔です。

後追い。
0CIMG3266.jpg
こちらは近代的な顔。12連です。

上りも来ました。
0CIMG3267.jpg

裏。
0CIMG3268.jpg
ブロードゲージっちゅうことで、えらい幅広の顔ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1000形 1097

1097、であります。
01097_20110611.jpg
我ながらカッコよく撮れちょる。

これもまずまず。
01097_20110625_052.jpg
日中の12連復活せんかなー。

あとはフツー。
01097_20110614.jpg

01097_20110702_29.jpg

もしくは
01097_20110713_07.jpg
イマイチ。

あるいは
01097_20110703_040.jpg
撮っただけ、ってやつ。
01097_20110716_02.jpg
今や主流中の主流ですな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 828 吹田機関区 武田尾旧線最後の日 1986.7.31

799番の次の番号は1001番であり、SGの無い800番台は本来別物なのですが、ここでは数字順ということで、828番です。撮ったカマ番としては随分飛ぶんですが、59.3.31の時点で、

郡山: 801~807
高一: 808~815, 827
稲一: 816~825
佐倉: 826

ということで、ご縁がありませんでした。

で、828は吹田なんですが、
0510828_19860731c_0065.jpg
武田尾旧線最終日のイベント列車で撮ってました。この列車、篠山口までだったか、福知山までだったか、覚えてないのですが、復路は撮ってないです。4両だし、吹田はスノープロー無し、ってんで、撮るのもあまり気合が入っておらず、駅の近所は混みそうなので、なるべく人の来なそうな場所ってことで、ここにしたのを覚えています。みんみんさんと一緒だったかな?

一応アップも載せておきましょう。
0510828_19860731c_0065bb.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 411 門司機関区

パーイチはトップまでご紹介しましたが、番外編ってことで、
081411_19870329_0099.jpg
87年3月29日に撮った、411番です。門司に集められて赤に塗られ始めたのは86年半ばだと思うので、この姿になって間もない頃の写真です。50系はどこまで走ってたのか覚えてませんが、日豊本線に入るんだった気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 39 下関区

ロクロクの39番は、
06639_19861021_1051.jpg
ご縁が薄く、86年10月21日の1051レと、

その5日後、10月26日の5062レ
06639_19861026_5062.jpg
で撮っただけでした。

ググると85年にPS17を載せてる写真が出てきますので、PS22Bに換えた時期がある程度特定されます。貨物に移って2010年に廃車になったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

静ママ4連 1226M 1983.1.3

16時半過ぎ着の1226Mです。
0830103_0064.jpg
クハ68410。左は降りてきたテツの方でしょうか。

相方のクモハ54111。
0830103_0066.jpg

もう片方の2連は、クモハ54112と、
0830103_0065.jpg
偶然の連番でした。

ってことで、クハユニ56は、
0830103_0067.jpg
アタシの好きな001番です。

さすがに明るさが厳しいですね。
0830103_0068.jpg

長々とお送りしてきましたが、日帰りながら初の単独遠征となった飯田線訪問もこれにて終了です。ラストカットは、
0830103bw_0011.jpg
無理矢理も甚だしい、大阪へ帰る東海道線の車内からでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ポーランドの蒸機 OL49-59

「OL49-59」だけだと、なんのことやらさっぱり判りませんが、
0Feb94_0114.jpg
ポズナンの駅で撮ったこれが、ポーランドでのファースト・ショットでした。何を勘違いしたかタングステン用のフィルムを使ってしまい、色が無茶苦茶ですが。

当時はどこにでもあった客車も、
0Feb94_0115.jpg
20年経つとえらいカッコエエです。実車は現存してても、塗装がハチャメチャになってしまったのが、この20年地球規模で起こっている惨状であります。

フレアが
0Feb94_0116.jpg
出まくりですが、多分レンズをろくすっぽ拭いてなかったんでしょう。

94年2月ですが、まだどことなく東側っぽい雰囲気が写真にも写っている気がします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西デゴイチ 2003冬

もちろん真冬の迫力はまったく期待出来ないんでしょうが、
0200302_0045.jpg
この地で再びデゴイチを見れるのは喜ばしい限りです! 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 + 12系客車 山陰本線 馬堀-保津峡

87年2月9日、
0519999_19870208_838.jpg
838レ。初めて保津峡から馬堀まで通しで歩いた時の一枚です。6キロぐらいだったですかね、もうちょっとあったのかな?この辺りの線路側は、引きも無ければカーブも無いんで、撮りにくいですわな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 111 502レ 急行「きたぐに」

米原の111番。ライト点灯、ありがとうございます!
058111_0018.jpg
京都進入です。山科の方が絵的には上ですが、切符の関係でトンネルを越えるのに少し抵抗があったのだと思います。

停車時間が結構あったのか、全力ダッシュだったか、
058111_0003.jpg
止まりも撮れてます。P型はホースが多くてステキ。

カマ屋が降りてきて、
058111_0020.jpg
放尿。。。 

大らかな時代でした。イチビッてわざとステップにかけてるようにも見えます(笑)。

後追い。
058111_0004.jpg
14系の側面の映り込みがイイ。最近こんな車両を見てない気がするなぁ。

所変わって、
058111_0006.jpg
岸辺。特に撮り始めの頃は「あぁ~っ」って遠めでシャッター落としてしまってるのが多いです。

同じ日に塚本。
058111_0008.jpg
低品質な写真で申し訳ない。

再び岸辺。
058111_0011.jpg
上の一枚からは改善が見られますかね。光線的に初冬のようで、59.2の引退まで間もない頃かと。
ゴハチの美しい立ち姿に惚れ直しますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ A寝台の車掌さん

石原慎太郎に似てます。
02003_0122.jpg
よくわかんない写真でスミマセン。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ30 72  加古川気動車区

86年11月にみんみんさんと訪れた加古川気動車区で。
0dc30 72_198611_0031
見学を申し入れたところ快諾いただき、住所・名前を書いて職員の方に付き添っていただきました。とはいうものの、撮ったのは数カットで、例えば奥に写っているキハ40系だ23系だってのは撮ってません。お願いすれば行かせてもらえたんだと思いますが、こちらもさほど気合が入って無かったのが実際のところでした。

撮り易い場所にあった、というのもありますが、
0dc30 72_198611_0030
この時分に全面強化無し、ってのは少数派だったと思います。

なぜか
0dc30 72_198611_0028
意味不明なカットもあったり。

ググったところ、90年に引退後、旧鍛冶屋線旧市原駅に現存してるじゃありませんか。こいつは驚きました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

磐西の455系 2003年2月

毎度お馴染み、
0200302_0001_2015021100284098b.jpg
蒸機のついで撮り、であります。 この塗装は正面から見るとなかなかイイですが、側面は3両単位で弧を描く、個人的には好きじゃない類の塗り分けでした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

南インドのDL WDM2

ティルチラパリ駅の続き。1番線に列車が入ってきました。
0CIMG3225.jpg
どう考えてもDLよりオッサンに目が行くよね(笑)。

このスタイルのDLが好きな人っておるんかなぁ。
0CIMG3228.jpg
ワタシは好きじゃないです。。。。そういや昔に比べてホームも線路回りもキレイになりました。

カマが離れたんで、電機でも来るんか、と思いきや、
0CIMG3229.jpg
同じ釜を機回しして向きを変えただけでした。こういうのに群がる辺り、なかなか可愛いインド人です。

セミセンターキャブなわけですが、両エンドとも、
0CIMG3230.jpg
あまり顔が変わらんのも余計につまらんです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 805-1

いつの間にかなくなってしまっていた、805-1です。
0805-1_20110521.jpg

実際は、
0805-1_20110615.jpg
2014年1月が最終だったみたい。

2011年の写真が多いのですが、
0805-1_20110624_18.jpg
当時既に最若番ではあったものの、フツーに走ってました。

この写真だと、
0805-1_20110625_066.jpg
旧先頭車はオデコの角の曲率が違うことが判りますね。

定員1名の名撮影地。
0805-1_20110716_21.jpg

京急田浦。
0805-1_20110716_56.jpg

京急富岡。
0805-1_20120805_21.jpg
残る仲間の末永い活躍を。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 799 亀山区

700番の最後、799です。
0510799_198401b_0210.jpg
正月の伊勢参りの返し、ですね。84年1月8日。大阪までを担当するPFが待機しております。今なら、というか随分前から通しで大阪まで行くわけですが、ワタシは山崎だ摂津富田を行くDD51というのを撮ったことがなくて、当時はカマ替えが当たり前でした。

ちなみにこれの往路が、こちらでした。

というわけで離脱。
0510799_19840129_0211.jpg
ここで離れたDD51はムコソまで行くんですよね。側線の荷郵車にソソられますが、当時は全く眼中にありませんでした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 1 富山第二機関区

ケツから追ってみたパーイチもトップナンバーまでたどり着きました。
081001_198308b_0006.jpg
83年6月。なぜか2番も同じ場所で撮ってるという不思議。

これは84年2月。
081001_198402b.jpg
ググッとトリミングしたもんで画質が悪いでございます。

84年4月22日。
081001_198404b_0092.jpg
みんみんさんと一緒に撮りましたねー、ロクイチの品サロが8104であって、その前だか後だかのサワ座+ハネです。

86年10月15日、9551レ。
081001_19861015_9551.jpg
シャッタームラが痛い。

まあ、全然エエ写真は撮ってないってことですよ、アハハー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 40 吹田機関区

高槻-摂津富田の芥川です。
0650040_19831116_4151.jpg
83年11月16日、4151レ。

番号全然見えへんやないかい! ほんまに40番かいな?

はい。
0650040_19831116_4151b.jpg

こちらは86年10月3日、1072レ。
0650040_19861003_1072.jpg
右足の1/3はホームからはみ出てるような撮り方ですが。

40番もこの写真の一月後に廃車になっています。検査周期の関係もあったのでしょうか、このあたりの番号は国鉄と共に消えたカマが多いです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 40 下関区

ロクロクの40番は、95年と早めの廃車ですね。2機目だったのかな。
06640_19831211_1066.jpg
83年12月11日、1066レ。

もしかするとPS22Bの載せ替えることもなく廃車になったのかな? すみません、調べずにテキトーに書いてます。
06640_19840109_1066.jpg
84年1月9日、1066レ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

豊橋駅にて クハ86346他

80系を一両ずつ。
0830103_0059.jpg
クハ86339のようです。

かなり光線が厳しいのも事実ながら、
0830103_0060.jpg
真っ黒。何も写ってないに等しい。モハ80384。

モハ80343。
0830103_0061.jpg
避雷器ってこんなに浮いてたんですね。

クハ86346。
0830103_0062.jpg

隣に、
0830103_0063.jpg
既に80系の一部を置き換えた165系が入ってきました。行き先表示板がいかにも取って付けたような感じがします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ウクライナの蒸機 L型

寒い日が続きますね。
0UKRb_0232.jpg
撮りに行ってないので当たり前なんですけど、長らくこういう感じのケムリにお目にかかってない気がします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

雪の真岡 (2001.1.14)

関東で木・金あたりに降雪があると、週末の真岡がどないなもんか、気になってしょうがないわけですが、
020010114_0005.jpg
昨日はそれほど良くもなかったようで。野暮用で出られなかったので救われました。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード