fc2ブログ

EF66 37 下関機関区

ロクロク37番。
06637_198309b_0028.jpg

84年1月7日、
06637_19840107_5051.jpg
初競り?あたりだからか14連と長め。

84年1月14日、
06637_19840114_5051.jpg
こちらは12連。

84年4月。
06637_198404b_0083.jpg

86年8月20日、5060レ。
06637_19860820_5060.jpg

同年9月3日、1062レ。
06637_19860903_1062.jpg

同年10月27日、1062レ。
06637_19861027_1062.jpg
本当に写真がワンパターンで呆れるぜ。

2010年に廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.4.1 1223M 静ママ4連

1223Mを先頭から。
0198304_0007.jpg

車番はこちら。
0198304_0005.jpg

相方。
0198304_0004.jpg
0198304_0011.jpg

豊橋寄りは、
0198304_0009.jpg
クモハ51200と、

クハユニ56002
0198304_0008.jpg
でした。

乗車して牛久保下車であります。
0198304_0012.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

PKP OL49-59

ポーランドを代表する蒸機といえば、
0Feb94_0143.jpg
やっぱりOL49でしょうよ。

このセミの羽みたいなデフレクターがカッコイイと思えるかどうかが、
0Feb94_0146.jpg
好き嫌いの分かれ目で、ワタシ個人は、カッコイイとは思いませんが、そんなに嫌いじゃないです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

笹間渡駅にて

昔の笹間渡駅は、佇まいに味がありましたが、
0199203_0016.jpg
随分と変わってしまいました。

変わったといえば、青い旧客が減ったようにも思うのですが、気のせいでしょうか。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 51  富山第一区

DE10の三重連貨物、
0de100051_44_50_19870310_0037.jpg
に見えますが、さにあらず、高岡駅構内に留置されてた、廃車前提のDE10×3+αでした。51番の後ろは44と50。

87年3月10日の写真ですが、今や高架駅で写真の場所の面影すら残っていないことでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF タカ座「くつろぎ」

88年3月。
0198803_0018.jpg
根府川です。いちびってたようで、ブラして撮ってますね。保線マンも写ってしまってアウトー、って感じです。
そういや最近テツしてないから当然なんですが、長らく保線マンってお目にかかってないなー、と。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「あさかぜ」 横浜駅にて

ついに定期ブルトレ全廃、ですか。。。
02003_0234.jpg
ブルトレがなかったら、果たしてここまで鉄道好きになっただろか、などと思います。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ゆうトピア和倉

話題の北陸新幹線に連動しようと思いまして、
0dc_198708p_0026.jpg
「雷鳥」にくっついて金沢まで行き、そこから和倉温泉まで走ってた、「ゆうトピア」です。写真は87年8月ですが、ウィキによると、86年12月から91年9月の七尾線電化までだそうで、意外に短命だったんですね。

車両の連結位置は、上下で同じなのが通例ですが、こいつは連結時は先頭では走れないので、上りもケツ(連結位置は逆側)ってのも珍しかったと思います。

ところでこれの種車が何かご存知です? 

なんとキハ65ですってよ! なんだか意外っちゅうか、外観からは想像つかないですよねー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

名鉄 岐阜市内線 モ515

新岐阜を出てほどなく左へグッ!と曲がる場所があって、黒野方面からだと、

この角度で入ってきて、
0pvn_19870307_0013.jpg

グイッ!
0pvn_19870307_0014.jpg
と曲がるサマはなかなか見応えがありました(87.3.7)。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド チェンナイの近郊電車(2)

そもそもは電機の客レが撮りたかったわけですが、
0CIMG3264.jpg
駅に着いた途端にやってきてうまく撮れず、

ポジション決めた後は
0CIMG3269.jpg
なかなか現れず、

土曜の午後の郊外行きなのに
0CIMG3270.jpg
結構混んでるもんやなー、と感心しながら、

15分おきぐらいでやってくる、
0CIMG3272.jpg
近郊電車を撮って過ごすなっしー!

真ん中に貫通扉が付いたのもありましたが、
0CIMG3273.jpg
こいつが多数派でした。

チェンナイはシンガポールから数時間のせいか、
0CIMG3274.jpg
中国系の住民も多いですよ。

悪いことにデジカメの電池がなくなってきたので、1時間ぐらいで撤退せざるを得ず、歩いてる最中に客レが来たんですが、
0CIMG3275.jpg
見事にカブってこんなんしか撮れず。

不完全燃焼ですが、まあしゃーない。
0CIMG3276.jpg

形式写真モドキは、
0CIMG3277.jpg
ボケてしまいました。

なんで一両だけ色が違うのかわかりませんが、
0CIMG3278.jpg
女性専用車でした。

久々のインドでしたが、いろんなことが相変わらずで、楽しい国であります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1606

1601の裏、
01606_20110716_41.jpg
1606です。

追浜。
01606_20110827_05.jpg

これだけしか撮ってなかったです。
01606_20110827_07.jpg
最近少しずつ1500形がカッコよく思えてきました。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 829 吹田機関区

829番も一枚だけ撮ってました。
0510829+58147_19860607_s8890.jpg
86年6月7日の試8890レで、ゴハチの147番の廃回です。竜華のゴハチは86年3月に引退してますんで、まあ、相応の時期の廃回と言えましょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

EF81 408 門司機関区

408番を一枚だけ撮ってまして、
081408_19870329_0103.jpg
ろくでもない写真ですが。87年3月29日。

旧49番で、86年10月に長岡から門司へ転属。JR九州の試験塗装をまとった唯一のパーイチだそうです。富山へそのまま移って、再び門司に戻り、フツーの色になって現在に至る、ということのようですが、北陸で試験塗装と遭遇するアタリ感といったら、さぞ嬉しかったでしょうねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 38 吹田区

お気づきの方はほとんどいらっしゃらないと思うのですが、39番はあっさりスキップさせていただきまして、つまり写真が見つからなかったのであります。あえて撮ってない、と書かないのは、当時の番号潰しメモでは撮ったことになっててですねぇ、まあ実際どうなのかは分からないのですが、負け惜しみとでも思って下さいまし。

で、38。
0650038_19840513b_0036.jpg
84年5月13日。配給スジですね。そういやKATOからワ12000が出るとはね! モリタのキット作らないとね!

86年8月9日、1063レ。
0650038_19860809_1063.jpg
パンタ引っ掛けたらアカンで。

同年同月22日、1066レ。
0650038_19860822_1066.jpg

さらに同年同月29日、2062レ。
0650038_19860829_2062.jpg

最後は同年9月27日。
0650038_19860927.jpg
この日はPFの20系があって、吹田のNさんに、「ロクゴの38が来るで、こいつは10月末で落ちるで」と教わり、初めて一般型に廃車が出始めることを知ったのでした。。。

幸いにも89年の復活組で、2002年の廃車まで活躍したようですよ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 38 下関区

38番。
06638_19831224_5051.jpg
83年12月24日、5051。毎度お粗末な写真で恐縮です。

4日後、同じ列車を東淀川で。
06638_19831228_5051.jpg

84年8月。
06638_198408_0018.jpg

86年5月27日、1050。
06638_19860527c_1050.jpg

87年8月29日、関ヶ原。
06638_19870829_0034.jpg

2010年度の廃車だそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線再訪 1983.4.1 クモニ83101

いわゆる葬式鉄、と言ってしまえばそれまでですが、飯田線の旧国がなくなる、ってんで、中1になろうとしていたワタクシの父への「連れてけ」攻勢は相当なものだったはずで、恐らく毎日呪文のようにせがんでたのではないかと。しかし大阪から飯田線は近くありません。そして豊橋の80系は過去のものになりつつあり、静ママの戦前型を撮るには豊橋口はあまりに非効率、そうはいっても北部は日帰りでは訪問出来ず(往復「ちくま」というのも無くはないでしょうが)などなどで、正月の後の訪問は、春休みになったのでした。

時は83年4月1日。同時代を生きた方々はピンとくるかもしれません。そう、EF58 60の実質的なさよなら運転となった「ミステリー401号」が走った日であります。笑えることに(いや、泣けることに)、中学校の入学式もまだの坊主にそんな情報が入ってくる訳もなく、これっぽっちも知らないまま、朝一で豊橋へ向かい、
0198304_0001.jpg
1222Mの進入シーンから撮り始めたのでありました。

165系や119系には付けにくかったのでしょう、
0198304_0002.jpg
例の時刻入りサボは自立式になってしまい絵になりません。それにしても車体の傷みが目立ちますね。

正面。
0198304_0003.jpg

こんな一枚も。
0198304_0010.jpg
パノラマカーもちゃんと撮っておけばよかったなぁ。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ポーランドの蒸機 Pt47-65

現在のポーランドの人気ナンバーワン蒸機は、Pm36-2と考えて間違いないのでしょうが、ワタシの中では今でも、
0af_0022.jpg
Pt47で、94年2月の訪問後に復活したPm36は見たこともないってそれだけの話ですが。

Wolsztynの機関区の宿泊設備に厄介になって(ハテ、今でもあるんでしょうか)、翌朝のファースト・ショットが
0Feb94_0134.jpg
幸先よくPt47でした。

Zoooom。
0Feb94_0136.jpg

これはコニカヘキサーのおまけカット。
0af_0023.jpg
お顔もサイドもカッコイイんですよね~。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 磐西 2003.2.2

激パ確実で面倒くさいなー、と思いながら、どこで撮ろうかなぁ、なんて、決める気も無いのに脳内で遊んでいます。
0200302_0028.jpg
旧客は嬉しいですが、12系でいいから真冬に、なんて言うとバチが当たりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西レットレ 1987.3

荻野-尾登、だと思います。
0519999_19870311_0044.jpg
往路のシゴナナを撮る定番の逆ではないかと思うんですが、あまりよくわかってません。この時は新津駅ホームの待合室連泊で、移動の列車の中だけが唯一暖かい場所という、天気も悪いし心身共に冷え冷えする思いでした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード