PKP OL49-59
DE10 51 富山第一区
EF65 PF タカ座「くつろぎ」
ゆうトピア和倉
名鉄 岐阜市内線 モ515
インド チェンナイの近郊電車(2)
そもそもは電機の客レが撮りたかったわけですが、

駅に着いた途端にやってきてうまく撮れず、
ポジション決めた後は

なかなか現れず、
土曜の午後の郊外行きなのに

結構混んでるもんやなー、と感心しながら、
15分おきぐらいでやってくる、

近郊電車を撮って過ごすなっしー!
真ん中に貫通扉が付いたのもありましたが、

こいつが多数派でした。
チェンナイはシンガポールから数時間のせいか、

中国系の住民も多いですよ。
悪いことにデジカメの電池がなくなってきたので、1時間ぐらいで撤退せざるを得ず、歩いてる最中に客レが来たんですが、

見事にカブってこんなんしか撮れず。
不完全燃焼ですが、まあしゃーない。

形式写真モドキは、

ボケてしまいました。
なんで一両だけ色が違うのかわかりませんが、

女性専用車でした。
久々のインドでしたが、いろんなことが相変わらずで、楽しい国であります。

駅に着いた途端にやってきてうまく撮れず、
ポジション決めた後は

なかなか現れず、
土曜の午後の郊外行きなのに

結構混んでるもんやなー、と感心しながら、
15分おきぐらいでやってくる、

近郊電車を撮って過ごすなっしー!
真ん中に貫通扉が付いたのもありましたが、

こいつが多数派でした。
チェンナイはシンガポールから数時間のせいか、

中国系の住民も多いですよ。
悪いことにデジカメの電池がなくなってきたので、1時間ぐらいで撤退せざるを得ず、歩いてる最中に客レが来たんですが、

見事にカブってこんなんしか撮れず。
不完全燃焼ですが、まあしゃーない。

形式写真モドキは、

ボケてしまいました。
なんで一両だけ色が違うのかわかりませんが、

女性専用車でした。
久々のインドでしたが、いろんなことが相変わらずで、楽しい国であります。

EF81 408 門司機関区
EF65 38 吹田区
お気づきの方はほとんどいらっしゃらないと思うのですが、39番はあっさりスキップさせていただきまして、つまり写真が見つからなかったのであります。あえて撮ってない、と書かないのは、当時の番号潰しメモでは撮ったことになっててですねぇ、まあ実際どうなのかは分からないのですが、負け惜しみとでも思って下さいまし。
で、38。

84年5月13日。配給スジですね。そういやKATOからワ12000が出るとはね! モリタのキット作らないとね!
86年8月9日、1063レ。

パンタ引っ掛けたらアカンで。
同年同月22日、1066レ。

さらに同年同月29日、2062レ。

最後は同年9月27日。

この日はPFの20系があって、吹田のNさんに、「ロクゴの38が来るで、こいつは10月末で落ちるで」と教わり、初めて一般型に廃車が出始めることを知ったのでした。。。
幸いにも89年の復活組で、2002年の廃車まで活躍したようですよ。
で、38。

84年5月13日。配給スジですね。そういやKATOからワ12000が出るとはね! モリタのキット作らないとね!
86年8月9日、1063レ。

パンタ引っ掛けたらアカンで。
同年同月22日、1066レ。

さらに同年同月29日、2062レ。

最後は同年9月27日。

この日はPFの20系があって、吹田のNさんに、「ロクゴの38が来るで、こいつは10月末で落ちるで」と教わり、初めて一般型に廃車が出始めることを知ったのでした。。。
幸いにも89年の復活組で、2002年の廃車まで活躍したようですよ。

EF66 38 下関区
飯田線再訪 1983.4.1 クモニ83101
いわゆる葬式鉄、と言ってしまえばそれまでですが、飯田線の旧国がなくなる、ってんで、中1になろうとしていたワタクシの父への「連れてけ」攻勢は相当なものだったはずで、恐らく毎日呪文のようにせがんでたのではないかと。しかし大阪から飯田線は近くありません。そして豊橋の80系は過去のものになりつつあり、静ママの戦前型を撮るには豊橋口はあまりに非効率、そうはいっても北部は日帰りでは訪問出来ず(往復「ちくま」というのも無くはないでしょうが)などなどで、正月の後の訪問は、春休みになったのでした。
時は83年4月1日。同時代を生きた方々はピンとくるかもしれません。そう、EF58 60の実質的なさよなら運転となった「ミステリー401号」が走った日であります。笑えることに(いや、泣けることに)、中学校の入学式もまだの坊主にそんな情報が入ってくる訳もなく、これっぽっちも知らないまま、朝一で豊橋へ向かい、

1222Mの進入シーンから撮り始めたのでありました。
165系や119系には付けにくかったのでしょう、

例の時刻入りサボは自立式になってしまい絵になりません。それにしても車体の傷みが目立ちますね。
正面。

こんな一枚も。

パノラマカーもちゃんと撮っておけばよかったなぁ。。。
時は83年4月1日。同時代を生きた方々はピンとくるかもしれません。そう、EF58 60の実質的なさよなら運転となった「ミステリー401号」が走った日であります。笑えることに(いや、泣けることに)、中学校の入学式もまだの坊主にそんな情報が入ってくる訳もなく、これっぽっちも知らないまま、朝一で豊橋へ向かい、

1222Mの進入シーンから撮り始めたのでありました。
165系や119系には付けにくかったのでしょう、

例の時刻入りサボは自立式になってしまい絵になりません。それにしても車体の傷みが目立ちますね。
正面。

こんな一枚も。

パノラマカーもちゃんと撮っておけばよかったなぁ。。。
