fc2ブログ

EF66 36 下関機関区

インドに一週間出張しておりまして、更新が放ったらかしになってしまいました。

ロクロク36番です。
06636_19860809c_5060.jpg
86年8月9日、5060。

86年9月29日、
06636_19860929_5060.jpg
同じく5060。

86年10月15日、
06636_19861015_1051.jpg
1051。

シャッタームラのひどい写真が多くて残念と思いつつ、まあ、どのみち大した写真ではありませんけど。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

牛久保留置 クハ86334 (1983.4.1)

1223Mを牛久保で降りたのは、
0198304_0013.jpg
廃車待ちで留置されていた、80系4連を撮るためでした。当時の情報源は雑誌だけだったので、牛久保に留置されていることを知ったのも「鉄道ファン」あたりだったはずです。それにしても、健在な時は戦前型が来る前に来たら撮る、程度だったのに、廃車になったらわざわざ撮りに行く、ってのはゲンキンな話です。

辰野方は、
0198304_0017.jpg
クハ86334。排障器って、Nゲージのパーツはシンプルになっていますが、実物は結構めんどくさい形状なんですね。

不思議なカットも一枚。
198304_0019.jpg
モケイ的には前照灯や連結器の突き出し具合、排障器の位置など、教わることの多い一枚ですね!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オランダの保存ナロー Hoorn - Medemblik

勝手に「編集長敬白」に連動する記事で、
02005_0011.jpg
Hoorn - Medemblik線です。北行きは煙があったんですが、南行きはドスカでした。。。。それにしても蒸機の写真としては異常な色彩の豊かさですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西デゴイチ 1995.2

来週は一日だけ参戦することになりそうですが、
199502_0026a.jpg
時期が全然違うんだから、こういうイメージで臨まないように、と自分に言い聞かせています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

福知山線 (旧線) 生瀬の桜

86年4月13日、生瀬を行くDD51の客レです。
0519999_19860413_0031.jpg
旧線最後の春だったわけですが、見かけたテツの方は数人でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

名鉄の電機 デキ602

名鉄に新型電機が入ったそうで。ウェブのニュースによると、デキ600を置き換えるそうですが、入れ替え用の新車ってこともないでしょうから、デキ400の玉突きでしょうか、すみません、何も知らずに適当に書いてます。

写真は86年3月22日に撮った、
019860322_0016.jpg
デキ602です。

パンタを下ろしてる電機はNGですが、そもそも名鉄に電機がいることすら知らないレベルで、ホームから撮れたもんで。

で、電車を待ってるとラッキーなことに、
019860322_0018.jpg
パンタが上がりましたよ!

しかもPS13ですもんねー。
019860322_0019.jpg
どこかに走り去ったか、乗る電車が先に来たかは、全然覚えていませぬ。そして名鉄電車は一枚も撮ってないんだな。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「彗星82号」 EF65 1137

ブルトレらしからぬ姿ではありますが、
0651137_19870503_0007.jpg
このブログにおけるブルトレの定義は寝台特別急行なので、これはブルトレです。87年5月3日、8042レ。

おもしろいことに、前年の夏はハネとハザの位置が逆でした。やっぱりハネが機次の方が貫禄が出る感じがします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ26 185  志布志区

キハ55系はワタシには縁遠く、関西近辺から姿を消したのは80年代の前半らしく、そんなこともあって、ボロボロの廃車待ちながら、
0dc26 185_19870330_0119
87年3月30日に、西鹿児島で目撃した時には、ちょっとした感激がありました。あらためて調べてみたところ、志布志区で最後まで車籍が残った数両のうちの一両のようです。 この姿の現役を知らないもんですから、今この写真を見ると、なんだか私鉄車両のような気がするのは少々滑稽ではあります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ143-18 (?)

86年8月3日の写真。
0ec143-18_19860803_0007.jpg
河内堅上でクモヤ143はおかしいか、とメモを見返したり、画像の車番を拡大したりしたんですが、間違っていないようでもあり、そもそも、撮ったのは日曜の早朝で、列番も9107Mとあることから、105系の種車を運んできたのかな、と想像したりしています。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2444

既に過去帳入りした
02444_20110619.jpg
2444。電連むき出しってNGなのでは。

晴天のサイド潰れは
02444_20110625_008.jpg
陰影がつくから見えやすいのだな。

あまりこんな焦点で撮る人もいないでしょうが。
02444_20110625_055.jpg
車掌が通過駅で後方に向かって行う指差確認ってなんでしょう。

こんな写真を載せなくても、
02444_20110710_17.jpg
って気もしますけどね。

京急逸見。
02444_20110723_26.jpg

横須賀中央。
02444_20110924_20.jpg
一枚を除いて、全部横須賀市内の撮影でした~。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 831 吹田機関区

830番も吹田ですが撮ってません。浜松のゴハチの155~169みたいなもんで、吹田の800番代って、SGもないカタワでプロウもない、何の取り柄もないって感じでした。

で、次の831番もおざなりなカットが数点あるばかりで、
0510831_19860429_0060.jpg
86年4月29日、宝塚で出くわした工臨。当時はすごく新しい駅って感じでしたが(実際に写真の5年前の宝塚電化で一新された)、今はさらに進化してるようですね。

発車のカット。
0510831_19860429_0016.jpg

もう一枚は91年に冷やかしで撮ったもの。
0510831_199110_0002.jpg
2007年に廃車になっています。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 304 門司区にて

銀ガマ。
081304_19870329_0109.jpg
304番です。87年3月29日。こういうカマがゴロゴロおる感じって、なんとも言えずイイです。

輝くボディに感激してか、
081304_19870329_0111.jpg
よくわからないカットも撮っていました。

てっきり現役だと思ってたんですが、2013年7月に休車となったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 37 稲沢機関区

ロクゴの37番はちょっと珍しい、
0650037_19860722_9415_201504010042168e1.jpg
ユーロライナーを牽くシーンから。86年7月22日、9415レ。 一般型が客レを牽くのはそれだけで違和感ありありなんですが、実際のところ、ゴハチが実質的に引退した84.2から民営化の87.3までの間だけですよね。JR東海に残った数両はその後も牽き続けるわけですけど。

あとは、
0650037_19860912_h6980_20150401004218116.jpg
高校の昼休みに撮った同年9月12日の配6980レとか、

その4日後の9月16日に撮った、
0650037_19860916_3876_2015040100421989f.jpg
3876レとか、ありきたりです。

37番は96年に愛知区で廃車になっていて、ググっても一般色の写真しか出てこないので、そういうことかな、と思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード