fc2ブログ

2015.4.29 磐西C61試運転

今回の福島DCは、ほとんどテツをしなくなってしまったワタクシでも、続けて行く気にさせる出物でした。

変哲もない写真ですが、
020150429_0002.jpg
シロクイチ初ショットだったりします。2011年春に復活ですから、4年もシカトしてたことになりますね。

初日は沿線至る所でスカスカだったようで、ここもご覧の通りウスウスですが、絶気でこれだけ出れば上出来と喜ぶべきでしょうか。

ポジの上がりを見て思ったんですが、数ある復活蒸機の中で、このカマが一番現役っぽい気がしています。。。
現役時代の写真が比較的豊富で、青森時代の姿と大きく違わないせいですかね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



馬堀-保津峡 DD51 + 50系客車

87年5月31日の836レです。
0519999_19870531_836.jpg
冬場は山影で全然アウトなんですが、この時期の高い太陽のお陰で救われました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「出雲」 オハネフ25 

車両だけに限って考えた場合、ブルトレの廃止というのは、
0200310_0004.jpg
蒸気機関車の引退の次ぐらいに大きな出来事かも、と思ったりしています。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 2139 関内にて

撮れたてのホヤホヤです。
0DSC00362.jpg
今日は会社帰りに少々寄り道してみました。ISO5000で、1/200 F4(シャッター優先 +0.7補正)だったと思います。レンズはセットで付いてくる庶民ズームです。高感度は弱いという評価をどこかで目にした気がするのですが、実際あまりキレイな絵ではないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181-47 「あさしお」

一見四国っぽい気もしますが、
0dc181-47_19870606_38d.jpg
いつもの保津峡です。87年6月6日、38D。ケツ撃ちですが排気が少なくラッキーでした。画像を拡大すると、キハ181-47と読めます。ここいらのDCは渡り板に車番が入ってて、メモなしでも判るのは有り難いですね。日の長い時期は、土曜に学校が終わってから保津峡に行くことも時々ありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

紀勢本線 111系 (1984.4)

ゴハチの66番のナノ座があった時です。古座のちょっと先のオーバークロスだったと思います。
0198404_0008.jpg
111系なのか113系なのかよくわかってないのですが、そして色は多分ブルーだったはずですが。。。。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 819-6

写真を見て、何かに気づかれる方が、いらっしゃるかどうか?
0DSC00190.jpg
ええ、実は遂にデジカメを買いました。

ソニーのα6000です。先日ミンミンさんにミラーレスはやめとけ、と忠告いただいてたんですが、このお値段レベルでの11コマ/秒に気持ちが吸い寄せられてしまい、多機種との冷静な比較もロクに行わないまま、勢いで逝ってしまいました。

近所で1時間ほど京急を撮っただけなんで、まだ使い心地はようわからん、っちゅうのが本音です。追い追いご紹介出来れば、と思います。

絵的にポジならもっと暗部が潰れるはずですが、このあたりは善し悪しでもあります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 833 吹一区

833番です。
0510833_198308_0009.jpg
震災後の石油輸送に磐西で活躍した姿を思い返される方も多いかと。写真は83年8月の吹田一区です。

こちらは福知山線の客レ。
0510833_19861029_447.jpg
吹田のカマが牽く客レは、フチ線の中ではマイナーで、朝のやつとコレの二往復だけ、だったと思います。86年10月29日、447レ。

833は門司に戻った後に岡見貨物を牽き、その岡見貨物も廃止されて、どうやら昨年廃車されたようであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 302 門司機関区

302番は、
081302_19870329_0116.jpg
随分前からピンクだったんですね。ウィキによると、写ってる側の側面は事故復旧の際に、オリジナルのコルゲート板ではなく平板が使用され現在に至る、ということだそうです。どうも数ヵ月前に運用離脱したばかりのようですね。写真はやはり87年3月29日で、一度の訪問で302~304を目撃出来たことになります。301は撮ってないのだなぁ。

そんなわけで、この先パーイチを撮影しない限り、この項は終了であります。300代以降を除いた152機のうち、87機を撮影していたことになるようで、番号を意識していなかった割には、まずまずかなぁ、なんて思ってます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 35 稲沢機関区

ロクゴの35は、
0650035_19861008_5983.jpg
一枚しか撮ってませんでした。86年10月8日、高校の昼休みに撮る5983レです。

高崎に移って貨物色になって、2003年に廃車になっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 35 下関区

83年12月17日、5051。
06635_19831217_5051.jpg
摂津富田の踏切ばっかりやな。。。

84年2月12日、須磨。
06635_19840212_0024.jpg

86年10月20日、1051。
06635_19861020_1051.jpg
茨木駅ばっかりやな。。。

ググって驚いたんですが、このカマが整備されて梅小路の博物館入りするんですね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

牛久保留置の80系 1983.4.1

牛久保に留置された80系の豊橋寄り、
0198304_0014a.jpg
クハ86307です。隣の165系の方が気になる方もいらっしゃるかもしれません。

撮ってましたが、
0198304_0015.jpg
車番はわかりませぬ。。。

お顔。
0198304_0016.jpg

この頃車番を撮るのがマイ・ブームでしたが、
0198304_0023.jpg
ダメズームの歪み様に驚きです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

チェコの蒸機 475.179

96年5月のPlandampf、Bohemian Rhapsody in Black & Greenからの一枚。
01996May_0053.jpg
定期列車牽いてるんで、乗降客はテツでもエキストラでもなくモノホンです。斜めから撮るとそれほど感じないんですが、正面からだと、デフにすごい角度が付いてるのが判りますね。475というカマは実に特徴的なサイドビューを持つのですが、そちらはまた次回。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2015.4.16 磐西デゴイチ旧客試運転

前の週までは、本気で三日とも行くつもりでしたが、翌週にインド出張を控えてたこともあり(そのまた翌週はさらにC61が控えてたこともあり)、一番天気が良さそうな三日目のみの出動となりました。

ロケハンしてる間は小雨がしょぼしょぼ降るわ暗いわで、どうなることかと思いましたが、本番の頃には雨も上がり、薄日も差すほど回復。マイナーポイントだったので、ワタシともう一人の方と並んで、デゴイチを待ちます。

49号線の傍なのでクルマの音がうるさくて、蒸機が迫ってくる音はあまり聞こえないのですが、やがてしっかり聞こえるようになってきたドラフトは驚くほどスロー。カーブの向こうからカマより先に煙が見え、ほどなく顔を出したデゴイチは今にも止まりそうです。。。
020150416_0001.jpg
瞬く間にフレームは煙で満たされ、(モードラが不調なもんで)手巻きで夢中になってシャッターを切ります。

通過の際、カマ屋さんにガッツポーズで喜びを伝えようとしましたが、大きく身を乗り出して動輪を注視されており、テツに愛想笑いを返してる場合ではないご様子でした。

いやいや、久々にデゴイチの本気の煙を堪能させてもらいました。電化だけど、人もむちゃくちゃ多いけど、やっぱりイイですね、磐西デゴイチは!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行く早朝のDD51の客レ

夏至が近づくとブルトレのシーズンってことで、昔はソワソワした方もいらっしゃるかもしれません。

これはブルトレではありませんが、
019870531c_0020.jpg
保津峡駅6:15発の下り831レで、まさに夏しか撮れない列車でありました。と勿体をつけてみましたが、大サロのある日に名古屋から来られた先輩のクルマで撮りに行ったもので、電車鉄では乗ることすら覚束無い時間であり、ワタシが撮ったのもこれ一回きりです。

何度もご覧にいれている第3カーブの対岸で、手前でも、
019870531c_0021.jpg
オマケのカットが撮れました。普段カマ一両しか乗らない場所で撮ったりしませんから、まさに模型のレイアウトを見てるような気分ですね。DD51もこの角度だと、なかなか優れたデザインのような気がしてきます。

87年5月31日の撮影でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 119 米原機関区

83年~84年の米原区に、EF60が何両配置されていたのか調べられないんですけど、
060119_19831120_963.jpg
10両に満たない数で、かつ全部2灯の後期型だったと思います。

59.2で事実上の休車になったように思いますが、当時2灯のEF60なんかに注意を払っていた人なんていなかったです。060119m_19831221_963.jpg
写真がヘボヘボなのが残念ですが、仮にまもなく廃車になることを知っていて、気合を入れて撮ったとしても、出来栄えは変わらなかっただろうと想像されるので、関係ないかな、なんてね。どうでもええ話でスミマセン。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65 1122 「なは」

86年6月15日、
0651122_19860615c_k22.jpg
天王山バックを行く、「なは」です。正しくは「なは」の回送ですね。201系とカブッてしまいましたが、個人的にはこれだけ後方なら全然気にならないです。「なは」は50.3以降にブルトレ化された後発組ですが、このマークはその中では、良い方のデザインかな、って思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1987.6.14 キハ47 保津峡駅

87年当時、保津峡駅のホームから見える対岸の斜面に、伐採されたスペースがありました。手前の尾根で見通しはそれほどきかないことも知りつつ登ってみると、
0198705c_0041.jpg
案の定、線路はそこそこ見えますが、パッとしません。写真は09:54発の134D。

川もあんまり写らんし、
0198705c_0042.jpg
話のタネに一回撮れば十分って感じの場所でした。写真は10:19発の129D。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

103系 USJ スパイダーマン

2011年4月3日に撮った、
0ec_20110403_0001.jpg
スパイダーマンの103系です。好き嫌いが分かれるところかもしれませんが、え?! もちろんワタシは好きですよ。もっとちゃんと撮りたかったなぁ。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2100形 2149

「京急なう」というカテゴリーで写真をアップさせてもらってますが、4年前の写真が多く、ちっとも「なう」ではなくなってしまっております。。。。
02149_20110611.jpg

写真の2149は、
02149_20110625_041.jpg
外観的には大きな変化がないものの、けいきゅんのステッカーが貼られているわけですね。

ケツ追いがカッコエエ場所って時々あります。
02149_20120729_18.jpg

これは道路標識を隠せてないので減点~
02149_20130820_042.jpg
2013年8月20日。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 832 吹田機関区

デデゴジュウイチの832ですよ。
0510832_198408_0006.jpg
何のついでに撮ったのか、大阪8時半頃に出る篠山口行きですね。SGの要る冬場は2桁+700番代限定でしたが、夏は800番代も区別なく牽いていました。写真は多分84年の5月あたりです。

2年後の同じ列車を
0510832_19860723c_411.jpg
武田尾~道場にて。客車は12系に置き換わり、1桁・2桁はこの世を去り、700番代数台と800番代が区別なく使われるようになっていました。

86年10月4日。
0510832_19861004_0035.jpg
モケイでこんな繋ぎ方したら、「キミ、貨車の繋ぎ方も知らんのか?!」ぐらい言われそうですが。吹田駅のホームで撮るDD51のカモレは、どこから来たのか・どこへ行くのか判然とせず、列番のわからん写真が多いです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 303 門司機関区

銀釜です。
081303_19870329_0105.jpg
っちゅうてもこれだけ遠めでカマも汚れてると、言わないとわかんないっすね。

上の列車を引いた後に門司区へ引き上げた姿。
081303_19870329_0110.jpg

やっぱりピンクのボディとはギラリ方が違うようで。
081303_19870329_0114.jpg
写真は全て87年3月29日、でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 36 稲沢機関区

いやーもう、すっかりサボリ癖が定着してしまい、申し訳ありませんです。

皆様GWはいかがお過ごしでしょうか。 ワタクシはと申しますと、29日はC61試を福島の人さんとみんみんさんとで撮りに行って、30日も一人で残って撮って、となかなかエキサイティングな前半でしたが、中盤~後半は鉄分無しで過ごしております。

さて、お題のロクゴの36番、例によっておよそ30年前に撮ったのばかりです。
0650036_198312b_0084.jpg
83年12月(多分)。

84年1月。
0650036_19840106_0082.jpg

84年2月12日。
0650036_19840212_0036.jpg

86年9月17日、3876。
0650036_19860917_3876.jpg

86年10月5日、552。
0650036_19861005c_552.jpg

JR化後も一枚だけ撮ってました。
0650036_198708_0012.jpg
87年8月。この頃になると一次型に出くわす確率がグッと下がっていて、これを撮った時はすごく喜んだ記憶があります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード