EF65 2139 関内にて
キハ181-47 「あさしお」
紀勢本線 111系 (1984.4)
京急800形 819-6
DD51 833 吹一区
EF81 302 門司機関区
EF65 35 稲沢機関区
EF65 35 下関区
牛久保留置の80系 1983.4.1
チェコの蒸機 475.179
2015.4.16 磐西デゴイチ旧客試運転
前の週までは、本気で三日とも行くつもりでしたが、翌週にインド出張を控えてたこともあり(そのまた翌週はさらにC61が控えてたこともあり)、一番天気が良さそうな三日目のみの出動となりました。
ロケハンしてる間は小雨がしょぼしょぼ降るわ暗いわで、どうなることかと思いましたが、本番の頃には雨も上がり、薄日も差すほど回復。マイナーポイントだったので、ワタシともう一人の方と並んで、デゴイチを待ちます。
49号線の傍なのでクルマの音がうるさくて、蒸機が迫ってくる音はあまり聞こえないのですが、やがてしっかり聞こえるようになってきたドラフトは驚くほどスロー。カーブの向こうからカマより先に煙が見え、ほどなく顔を出したデゴイチは今にも止まりそうです。。。

瞬く間にフレームは煙で満たされ、(モードラが不調なもんで)手巻きで夢中になってシャッターを切ります。
通過の際、カマ屋さんにガッツポーズで喜びを伝えようとしましたが、大きく身を乗り出して動輪を注視されており、テツに愛想笑いを返してる場合ではないご様子でした。
いやいや、久々にデゴイチの本気の煙を堪能させてもらいました。電化だけど、人もむちゃくちゃ多いけど、やっぱりイイですね、磐西デゴイチは!
ロケハンしてる間は小雨がしょぼしょぼ降るわ暗いわで、どうなることかと思いましたが、本番の頃には雨も上がり、薄日も差すほど回復。マイナーポイントだったので、ワタシともう一人の方と並んで、デゴイチを待ちます。
49号線の傍なのでクルマの音がうるさくて、蒸機が迫ってくる音はあまり聞こえないのですが、やがてしっかり聞こえるようになってきたドラフトは驚くほどスロー。カーブの向こうからカマより先に煙が見え、ほどなく顔を出したデゴイチは今にも止まりそうです。。。

瞬く間にフレームは煙で満たされ、(モードラが不調なもんで)手巻きで夢中になってシャッターを切ります。
通過の際、カマ屋さんにガッツポーズで喜びを伝えようとしましたが、大きく身を乗り出して動輪を注視されており、テツに愛想笑いを返してる場合ではないご様子でした。
いやいや、久々にデゴイチの本気の煙を堪能させてもらいました。電化だけど、人もむちゃくちゃ多いけど、やっぱりイイですね、磐西デゴイチは!

保津峡を行く早朝のDD51の客レ
夏至が近づくとブルトレのシーズンってことで、昔はソワソワした方もいらっしゃるかもしれません。
これはブルトレではありませんが、

保津峡駅6:15発の下り831レで、まさに夏しか撮れない列車でありました。と勿体をつけてみましたが、大サロのある日に名古屋から来られた先輩のクルマで撮りに行ったもので、電車鉄では乗ることすら覚束無い時間であり、ワタシが撮ったのもこれ一回きりです。
何度もご覧にいれている第3カーブの対岸で、手前でも、

オマケのカットが撮れました。普段カマ一両しか乗らない場所で撮ったりしませんから、まさに模型のレイアウトを見てるような気分ですね。DD51もこの角度だと、なかなか優れたデザインのような気がしてきます。
87年5月31日の撮影でした。
これはブルトレではありませんが、

保津峡駅6:15発の下り831レで、まさに夏しか撮れない列車でありました。と勿体をつけてみましたが、大サロのある日に名古屋から来られた先輩のクルマで撮りに行ったもので、電車鉄では乗ることすら覚束無い時間であり、ワタシが撮ったのもこれ一回きりです。
何度もご覧にいれている第3カーブの対岸で、手前でも、

オマケのカットが撮れました。普段カマ一両しか乗らない場所で撮ったりしませんから、まさに模型のレイアウトを見てるような気分ですね。DD51もこの角度だと、なかなか優れたデザインのような気がしてきます。
87年5月31日の撮影でした。

EF60 119 米原機関区
ブルトレ EF65 1122 「なは」
1987.6.14 キハ47 保津峡駅
103系 USJ スパイダーマン
京急2100形 2149
DD51 832 吹田機関区
EF81 303 門司機関区
EF65 36 稲沢機関区
いやーもう、すっかりサボリ癖が定着してしまい、申し訳ありませんです。
皆様GWはいかがお過ごしでしょうか。 ワタクシはと申しますと、29日はC61試を福島の人さんとみんみんさんとで撮りに行って、30日も一人で残って撮って、となかなかエキサイティングな前半でしたが、中盤~後半は鉄分無しで過ごしております。
さて、お題のロクゴの36番、例によっておよそ30年前に撮ったのばかりです。

83年12月(多分)。
84年1月。

84年2月12日。

86年9月17日、3876。

86年10月5日、552。

JR化後も一枚だけ撮ってました。

87年8月。この頃になると一次型に出くわす確率がグッと下がっていて、これを撮った時はすごく喜んだ記憶があります。

皆様GWはいかがお過ごしでしょうか。 ワタクシはと申しますと、29日はC61試を福島の人さんとみんみんさんとで撮りに行って、30日も一人で残って撮って、となかなかエキサイティングな前半でしたが、中盤~後半は鉄分無しで過ごしております。
さて、お題のロクゴの36番、例によっておよそ30年前に撮ったのばかりです。

83年12月(多分)。
84年1月。

84年2月12日。

86年9月17日、3876。

86年10月5日、552。

JR化後も一枚だけ撮ってました。

87年8月。この頃になると一次型に出くわす確率がグッと下がっていて、これを撮った時はすごく喜んだ記憶があります。
