fc2ブログ

飯田線 1983.4.1 下地-小坂井

豊川から下地まで、戦前型に揺られて、
0198304_0026.jpg
下地下車です。

向かった先は、小坂井寄りの見通しがきく築堤ですが、
0198304_0027.jpg
どうなんでしょねぇ、このアングルは(笑)。天気も悪いのに、何やってんだか。

狙いはクモニ付きの1225Mですが、
0198304_0028.jpg
5両入らんし、

おまけに、
0198304_0029.jpg
被られてやんの。

ヤケクソ。
0198304_0030.jpg

少し利口になった今なら、ちょっとはマシな撮り方が出来るはずですが。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 WL 15083

93年12月31日です。
0Dec93_IN_0147.jpg
ロレックス印のWLであります。パキスタンとの国境、シィーク教の聖地でもある、アムリトサルであります。常に政治的緊張のある街ですが、特に駅の撮影が厳しいってことはありませんでした。

腕木が落ちて、ブロアー吹かして
0Dec93_IN_0149.jpg
やる気マンマン。

出発進行!
0Dec93_IN_0150.jpg
転がり出すとスカになるのって、たまにありますよね。。

ドレインまみれの姿って、
0Dec93_IN_0151.jpg
カッコよく撮るの難しいんだよな。。

形式写真調。
0Dec93_IN_0152.jpg
カッコよくもカッコ悪くもないカマであります。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C62 3 小樽築港区にて

蒸機のバルブって、昔は本当に機会が少なかったですが、昨今は夜間の走行や撮影会を売りにする企画もあっていいですね。

これも企画ものというのか、
0199210_C623_0038.jpg
92年の10月にあったやつです。

C62 3がそのまま走り続けていたら、どうだったでしょうね。実はそれほど撮りに行かないんじゃないか、という気もします(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 + DD51 + 50系

日の長い夏至の頃は夕方のラッシュの下り列車も撮影可能、ってことで、あ、すみません、保津峡の話です。
0198706_0022.jpg
保津峡17:55発の835レが重連になるのを狙って行ったのはいいんですが、ご覧の通り見事なまでの山影で、一枚目は一応線路に日が当たってる所で切りましたが、遠すぎでしょ。

二枚目。
0198706_0023.jpg
う~ん。。。

三枚目。
0198706_0024.jpg
なんだかなぁ~。。。

これなら曇った方がよかったよねぇ。

87年6月16日です、多分。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大阪駅にて EF58 36 米原区 

米原にいた、ゴハチの36番って、側窓7個の変形機ということはさておき、やっぱり希少なヒサシ付きって、ことで人気がありました。
058036_1982_0012.jpg
今日ご覧に入れるのは、大阪駅2・3番の、並びシーンです。これは右が161っちゅう浜松のカマなんで、82.11以前の写真で、父の撮影です。

これは83年4月24日。
058036_19830424_n39d.jpg
左は荷39レ。右は宮原(操)発大阪行きの回5241レで、牽いてきた荷物車を大阪駅であれこれ入換して、また宮原へ戻る運用だったと思います。

83年6月19日。
058036_19830619_n39bc.jpg
白黒もそうですが、標準レンズの構図が、昔っぽいです。

日付わからずですが、
058036_198307_k5241.jpg
機番が上の写真と左右逆であります。

品川駅で見られるゴハチの重連単機にすごい憧れてたんですが、並びもこうやってみると、なかなか豪華な感じで悪くないですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1094「関」の牽く九州ブルトレ

同じような写真をアップしたことがあったかもしれませんが、
0651094_19831023_0043.jpg
ともあれ83年10月23日の写真で、マークがないと「あかつき」か「明星」か「彗星」かわかりませんです。過去の編成表を掲示されていたARC資料館というサイト様も見られなくなってしまい、なおさらわからんです。

牽引機の方は現在新鶴見の貨物機で、つい数日前に大宮へ入場したようですよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡、あゆ解禁の頃 (キハ47)

今でもこういう光景が見られるのでしょうか。
0198805_0001.jpg
写真は88年5月末ですが、今年は先週の土曜に解禁になったばかりのようですよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

よこすかYYのりものフェスタ2015 115系

午前中用事で出掛けたかみさんから、三笠公園はのりものフェスタでえらい人出やと聞き、おっとそういや115系来るんやったっけ!と返しの時間を調べたら、なんとか前走りには乗れそうだったので、東逗子へ。
0DSC00665.jpg
ご覧の通り面白くも何ともない写真ですが、下りと被ったのはちょうど良かったかもしれませんね。マークを付けないあたりは、なかなかやるな!って思いました。

ネタであろうがなかろうが、普段はなかなか重い腰が上がらないわけですが、真横を結構なスピードで通過する時の古臭いモーター音を聞いて、不覚にもドキドキしてしまいましたよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急600形 653-1

600形ですね。
0653-1_20110827_16.jpg
そういや今年はフェスタには出掛けませんでした。ムスメももう行かんって言うし(笑)、一人で出掛けてももちろんよかったんですが、駐輪場があったら行くのになぁ、とか、行かない理由探しをしたりして。

そんなわけで、653-1は、
0653-1_20110716_15.jpg
スリット文字なしの、もっさい姿しか撮ってなかったりします。

新逗子進入は、
0653-1_20110522a.jpg
幕回してる最中のことが多くてあきません。あ、もうLEDが主流になりつつあるんでしたっけ?

京急はカッコエエS字カーブが随所にあるんですが、
0653-1_20110522b.jpg
撮れる所は少なくて、犬走歩ければええのに、と不届きなことをしばしば考えてしまいます。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 834 吹田第一区

834番です。83年8月に、福知山線の雑客を牽くシーンです。
0510834_198307c_0012.jpg
まず間違いなく「銀河51号」のついでに撮った一枚ですね。
それにしても、どうもこの800番代が雑客を牽く図というのは落ち着きが悪いです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 34 稲沢機関区

ロクゴの34番です。
0650034_19840107_1065.jpg
84年1月7日、1065レ。

当たり前ですが、
0650034_19860830_4067.jpg
これといった特徴もありません。。。 86年8月30日、4067レ。

ハイキュー6980。86年10月18日。
0650034_19861018_h6980.jpg

96年に愛知区で廃車になったようですが、かれこれ20年近く前に廃車になっとるんですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 34 下関区

ロクロクの34番ですね。
06634_19831119_1066.jpg
83年11月19日の1066レ。

こちらは、
06634_19831120_1073.jpg
翌日83年11月20日の1073レですが、パンタは引っ掛けてるし、スカートに陰は落ちてるし、ケツは被ってキレてるし、そもそもサイド潰れやし、と取り柄ゼロ!みたいな写真です。

これも同時期ですが、
06634_198311b_0008.jpg
どこに登って撮ったのか覚えてませんけど、不幸にもコンテナが長すぎてケツが電柱から抜けなかったという、せっかくライト付けてくれたのに、台無しであります。

さて、ほぼ3年後、86年10月5日の5060レですが、
06634_19861005_5060.jpg
カマ番見えないっすね。

86年10月8日の1051レ。
06634_19861008_1051.jpg
そう、パンタがPS22Bに進化してますね。この頃はちょぼちょぼペースで、検査の度に必ず載せ替える、ってもんでもなかったような印象なんですが、どうだったんでしょうね。

同年10月22日。
06634_19861022_1051.jpg
なんとなく思ったのですが、コンテナになった鮮魚で、満載ってのは見たことないような。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

豊川にて クハユニ56003など

先週はシンガポール出張なぞがあって、アップをサボってしまいました。申し訳ありませぬ。

さて、飯田線です。牛久保で廃車留置の80系を撮った後は、多分コレに乗車して、豊川へ移動して、止まりを撮ってます。
0198304_0020.jpg
ライトが偏ってるので有名なクハユニ56003です。でも言われない限り、さほど違和感が無いもんです。

この角度だと、
0198304_0021.jpg
ほぼ全く気にならないわけであります。

雨が強く降っていたようで、写真がいつになく眠たいわけですが、残りの二両は、
0198304_0024.jpg
まあ当たりと言ってよい、クモハ53001でした。

車番どうぞ。
0198304_0022.jpg

裏はクハ68404。
0198304_0025.jpg
お馴染みサボ受け無しのオトボケ顔です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

チェコの蒸機 475型

ちょっと調べるつもりがYoutubeに結構な動画があって、ついつい見入ってしまいましたが、01996May_0082.jpg
チェコの蒸機、475のサイドビューです。腰高でボイラーの下がスカスカですな。なんだか出来損ない風ですが、デフ・ドーム・テンダーの独特の形状とカラーリングが相まって、なかなかどうして、ええスタイルだと思います。

ギラリながら、下もケツもキレて、写真としてはアウトですが、
01996May_0087.jpg
同型機ながら別のカマで、デフの形状が違ってますね。

東欧の蒸機って、どれもこれもカッコイイんだよなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード