インドの蒸機 WL 15083
C62 3 小樽築港区にて
DD51 + DD51 + 50系
大阪駅にて EF58 36 米原区
米原にいた、ゴハチの36番って、側窓7個の変形機ということはさておき、やっぱり希少なヒサシ付きって、ことで人気がありました。

今日ご覧に入れるのは、大阪駅2・3番の、並びシーンです。これは右が161っちゅう浜松のカマなんで、82.11以前の写真で、父の撮影です。
これは83年4月24日。

左は荷39レ。右は宮原(操)発大阪行きの回5241レで、牽いてきた荷物車を大阪駅であれこれ入換して、また宮原へ戻る運用だったと思います。
83年6月19日。

白黒もそうですが、標準レンズの構図が、昔っぽいです。
日付わからずですが、

機番が上の写真と左右逆であります。
品川駅で見られるゴハチの重連単機にすごい憧れてたんですが、並びもこうやってみると、なかなか豪華な感じで悪くないですよね。


今日ご覧に入れるのは、大阪駅2・3番の、並びシーンです。これは右が161っちゅう浜松のカマなんで、82.11以前の写真で、父の撮影です。
これは83年4月24日。

左は荷39レ。右は宮原(操)発大阪行きの回5241レで、牽いてきた荷物車を大阪駅であれこれ入換して、また宮原へ戻る運用だったと思います。
83年6月19日。

白黒もそうですが、標準レンズの構図が、昔っぽいです。
日付わからずですが、

機番が上の写真と左右逆であります。
品川駅で見られるゴハチの重連単機にすごい憧れてたんですが、並びもこうやってみると、なかなか豪華な感じで悪くないですよね。

EF65 1094「関」の牽く九州ブルトレ
よこすかYYのりものフェスタ2015 115系
京急600形 653-1
DD51 834 吹田第一区
EF65 34 稲沢機関区
EF66 34 下関区
ロクロクの34番ですね。

83年11月19日の1066レ。
こちらは、

翌日83年11月20日の1073レですが、パンタは引っ掛けてるし、スカートに陰は落ちてるし、ケツは被ってキレてるし、そもそもサイド潰れやし、と取り柄ゼロ!みたいな写真です。
これも同時期ですが、

どこに登って撮ったのか覚えてませんけど、不幸にもコンテナが長すぎてケツが電柱から抜けなかったという、せっかくライト付けてくれたのに、台無しであります。
さて、ほぼ3年後、86年10月5日の5060レですが、

カマ番見えないっすね。
86年10月8日の1051レ。

そう、パンタがPS22Bに進化してますね。この頃はちょぼちょぼペースで、検査の度に必ず載せ替える、ってもんでもなかったような印象なんですが、どうだったんでしょうね。
同年10月22日。

なんとなく思ったのですが、コンテナになった鮮魚で、満載ってのは見たことないような。。。


83年11月19日の1066レ。
こちらは、

翌日83年11月20日の1073レですが、パンタは引っ掛けてるし、スカートに陰は落ちてるし、ケツは被ってキレてるし、そもそもサイド潰れやし、と取り柄ゼロ!みたいな写真です。
これも同時期ですが、

どこに登って撮ったのか覚えてませんけど、不幸にもコンテナが長すぎてケツが電柱から抜けなかったという、せっかくライト付けてくれたのに、台無しであります。
さて、ほぼ3年後、86年10月5日の5060レですが、

カマ番見えないっすね。
86年10月8日の1051レ。

そう、パンタがPS22Bに進化してますね。この頃はちょぼちょぼペースで、検査の度に必ず載せ替える、ってもんでもなかったような印象なんですが、どうだったんでしょうね。
同年10月22日。

なんとなく思ったのですが、コンテナになった鮮魚で、満載ってのは見たことないような。。。
