fc2ブログ

リューゲン島の蒸機 

バルブつながりで、リューゲン島。
0200202_0200.jpg
2002年の訪問ですが、この頃はいちびった撮り方ばかりしていて、わざとサイド潰れの立ち位置を好んで撮ったました。鮮やかな緑と相まって、なかなかクドイ写真になっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C11 325 真岡バルブ

久々に真岡の夜行に出掛けようかと思っているのですが、020001104_0007.jpg
走りか停まりか、なんかこう、どういうのが撮りたいのかわからないまま悶々としてまして、結局行かないかも、とも思ったりして(笑)。

あ、写真は2000年11月の小山延長の時の出区前の姿で、夏の夜行の時のではございません。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡をゆく ヒロ座

代わり映えのしないアングルながら、車両が新鮮!
0198707_0003.jpg
な、はずなんですけど、これだけ離れると12系も50系もあまり変わらないです。。。。

妻の丸みで珍客のヒロ座であることが判別できますが、下でフツーにカブりついて撮った方が良かったですねぇ。

多分87年の7月です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1121 「関」「新」

83年11月。
0651121_198311b_0062.jpg
鳥栖の座敷を牽いて現れたピーエフ1121です。広島のゴハチ!なんて夢は虚しくPFだったわけですが、今見返してみると、下関のPFは毎日牽いてくるブルトレ以外ではあまり撮っておらず、西が起点の団臨もそれほど多くないので、ぼちぼち貴重なカットと言えなくもありません。

で、32年後。
0DSC01011a.jpg
Hゴムの色とナンバープレートの色以外は特に変わってなさそうですが、結構印象が違いますね。 ISO2000で、1/250 f2.8-4ぐらいだったと思います。アダプターを買ってMFのクソ古いレンズを使っているのですが、キットのズームに比べると圧倒的によく写ります(と思っていますが、夜間の発色はイマイチですかね)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

横浜21:35発、ブルトレ 「出雲」

会社帰りに時折カメラを向けていたブルトレですが、徐々に撮る気が失せていったのは、
02003_0119.jpg
絵的にワンパターンなものしか撮れなくなってきたからでした。

ISO400のフィルムで、1/60のf2.0とかf2.8あたりで撮ってたように思います。カメラ・レンズ側の制限もありますが、2段増感してもさほど自由度が増すわけでもないし、この写真なんて面白みはないですけどよく撮れてる方で、ブレ・ボケがひどくて、お見せするには忍びないカットがたくさんあります。

それほどたくさん撮ったわけでもないのに、撮り方が思いつかなくなってしまいました。

今のレベルのデジカメがあれば、のめり込んでたのかしれません。いや、どうですかね。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡駅を通過するキハ58系の急行

またも仕事が忙しいのをいいことにアップをサボってしまいました。毎日覗いていただいた皆様には申し訳ござらんです。

さて、86年7月11日、この日は上りのカモレが重連になるってことで、確か期末試験の最終日で早めに帰れるっちゅうんで、保津峡駅に乗り込んだのでした。0dc58-502_19860711c_503d.jpg
梅雨の最中だからか、水量が多い感じですね。

メモによると、キハ58-502の503Dとのことですが、あるサイト様が閉鎖されてしまい、もう列車名を調べることが出来ませぬ。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 806-3

ワタシが京急にカメラを初めて向けた頃の最若番編成が
0806-3_20110615i.jpg
コイツでした。

2011年の話です。
0806-3_20110716_55.jpg
当時はもちろん、間もなく引退するだろう、と思いながら撮ってたわけですが、

意外に長生きし、
0806-3_20110725_17.jpg

廃車は2014年1月だったようです。
0806-3_20120729_25.jpg

撮ったのは、
0806-3_20120805_19.jpg
2012年8月が最後でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 835 吹田第一機関区

DD51 835。
0510835_198408_0026.jpg
武田尾のド定番ですね。午前中は光線が悪いでございます。

同じ朝の列車を別の日に。
0510835_198408_0035.jpg
ゴハチの荷物がなくなって、PFの大サロ撮るよりDD51の雑客の方がカッコエエで!的なそんな時代です。

カラー。
0510835_198408p_0072.jpg
どうでもええ話をしながらお友達と列車を待った夏の朝。

2年後。季節外れですが、同じ列車を生瀬にて。
0510835_19860413_441.jpg

こちらはネタもん。
0510835_19860802_0004.jpg
看板が全てを語っていますが、86年8月2日、「SL大和路号」のケツ押し。と書いたものの、DD51が付いたのは最初の方の運転日だけだったのか、一部区間だったのか、付いてない写真が多いな。

でもくっついてたことは間違いない。
0510835_19860802_0005.jpg
835番は去年解体されてしまったようであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 33  稲沢機関区

ロクゴの33。
0650033_19860908_5983.jpg
86年9月8日、5983レ。

ワンパターンでご覧頂いていてもつまらないと思いますが、実はアップするワタシもつまらないです(笑)。

もう一枚。
0650033_19860918_3876.jpg
同年同月18日。3876レ。

写真から半年も経たない87年2月の廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

485系やまがた号 横浜駅にて

最近会社帰りに貨物でも撮れれば、とカメラをカバンに忍ばせて出勤してるんですけど、昨日は帰りの横浜駅で、偶然にもお題の列車が撮れそうだったので、皆さんに混じって撮ってみましたが、
aDSC00948.jpg
まあ、それにしても衝撃のマナーの悪さでした。

ワタシもテツですから、撮りたい気持ちはよくわかりますし、どうせ撮るならバッチリ撮りたいと思うのは当たり前です。しかしですなぁ、百歩譲って、人のいない山奥ならさておき、都心のホームで大声出して騒ぐのは酔っ払いか、乳幼児か、まあ、そういうことですよ。テツだけに限ったことやないのかもしれませんが、自制が出来ない子供みたいな大人が増えてるんやなぁ、と寒々とした思いがしました。

中心になって騒いでたのは20歳前って感じでしたかねぇ。騒ぎながら撮るのが楽しくてやってる様子でしたよ。撮った後にでっかい声で「おつかれー」とか言うてるし。アタマオカシイね。

一応付け加えておきますと、上の写真の立ち位置辺り、後方の人たちは静かにマナーを守って(駅員の指示に概ね従って)撮ってました。一部の幼稚な連中のせいで、撮り鉄皆が鼻つまみものであるかのように見られるのは忍びないですが、昨日現場に居合わせた一般の乗客は、「撮り鉄ってヤバイ」って思ったに違いありません。まあ事故も事件も無かったのが幸い、ってことにしておきましょうか。

どうでもいいですけど、485のクリームが土色でなんだかキタナイなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 33 下関区

40代・50代にとってのロクロクといえば、
06633_19840407p_0014.jpg
こんなイメージのはず。84年4月7日、みんみんさんと一緒でした。

こんな感じの
06633_198408b_0085.jpg
貨物を牽く姿は珍しく、実際当時は吹田以西にしかなかったのではないかと思います。84年8月。

メモによると、これも33番。
06633_19860420_1067.jpg
86年4月20日、1067レ。

86年8月9日、5061レ。
06633_19860809_5061.jpg

86年10月14日、1051レ。
06633_19861014_1051.jpg

数少ない現役機であります!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード