fc2ブログ

EF66 31 下関機関区

31番は2009年の廃車だそうですが、84年に撮った一枚は、
06631_198404b_0061.jpg
お粗末としか言い様がなく、

86年10月25日の5060レは、
06631_19861025_5060.jpg
こんな感じなので、ほぼ撮ってないに等しいですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.4.1 夕方の豊橋駅にて

下地から豊橋駅に戻り、駅撮りを続けます。

クハ68420ですね。
0198304_0035.jpg
確認しようとしてググったら、そっか、KATOから53007の相棒で製品化されとるのですな。スゲーな。

裏は
0198304_0036.jpg
クモハ54129でしょうよ。豊橋口の戦前型二連というのは少々違和感がありますが、実際2往復しかなくて珍しいです。運番から判るとおり、本長篠で昼寝してる2連(77は前日のままで78が正)ですね。

こいつが前回アップした16時半頃着の1226Mの後ろ2両とドッキングして、
0198304_0039.jpg
伊那大島行645Mになっています。先頭から、68420+54129+54108+68405ってことになります。
豊橋口で荷郵ナシの4連も珍しい感じですが、実際この列車のみで、時間も時間ですから、どおりで見慣れないわけですね。

こんなのも撮ってました。
0198304_0037.jpg
多分旧国です(笑)。ここのホームの端はやたら細かったですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸気機関車 WP 7199

93年12月です。
0Dec93_IN_0038.jpg

サハランプル近郊のWPです。
0Dec93_IN_0039.jpg
荷も軽いし、駅が近いので絶気はしょうがない。こういう角度だとブロードゲージの幅広感が判りますね。

駅に戻ったら、
0Dec93_IN_0040.jpg
入換中でした。

好きなんで真横もパシャリ。
0Dec93_IN_0041.jpg
ボックス動輪にプレート先輪と、まあ近代的なスタイルであります。

後退してゆくカットで判ったことは、WPの入換を撮ろうとしたのではなくて、
0Dec93_IN_0042.jpg
ホームに停車中のWGの出待ちをしてたってことです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

98年9月 真岡のC12

思うに昔は特に狙いがなくても撮りに行ってたな、と。
0199809_0001.jpg
そしてまあ、こうしてつまんない写真を撮って帰って来るわけですな。

でもこんな日こそ、なんか撮りようはないか、とか、どっかエエ場所はないか、とか、無い知恵を絞るわけで、そういうのがベースというか経験値として積まれて今の自分があるわけで、あ、いまでもドタバタやってるだけで写真の腕は相変わらずですけど、まあ、昔は元気やったな、って話です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

高山線を行くDD51+14系団臨

シルバーウィークもあっという間に終わってしまいましたが、充実したお休みになりましたか? 関東地方は好天に恵まれ、撮り鉄な方には良い連休になったことでしょう。ワタシは何の計画もないまま突入してしまい、見事に何をするでもなく、ダラダラして終わってしまいましたよ。次は2026年だそうで、なんだかもったいないことしたなぁ。

写真は86年9月21日の高山線で、
0519999_19860921_0222.jpg
実はカラーの同じカットを前にもアップしましたが、越美南線のトロッコの帰りの駄賃でした。

当時はあるから撮っておくか、ぐらいの感じで、よほど珍しい路線でない限り、DD51の14系だけを撮りに出掛ける人なんていませんでしたなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 26 下関機関区

代わり映えのしない毎日、
06226_198408b_0047.jpg
ではなくて、EF62。

26番は巡り合わせが悪く、
06226_19860920c_n4034.jpg
2カットのみ。4番線のパーイチは時間的に団臨でしょう。1~4番線のうち、3つのホームを機関車が埋めるという、なかなか贅沢な時代でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

さよなら、ブルートレイン

遂にブルトレが過去のものになりました。
「北斗星」の最終日も、新聞のテレビ欄で気付いたぐらいなんで、今さら四の五の言うつもりはありません。

ただね、列車や車両を擬人的に扱うのはワタシのスタイルではないんですが、それでもブルトレにだけは、
0199111_0010.jpg

「ありがとう」

って言いたい。

夕暮れを、闇を、朝日の中を、走り抜けるその姿は、僕らの胸の中で褪せることはないと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ80系特急「ひだ」

87年9月29日、
0198709c_0023.jpg
ダム湖を行く、80系の「ひだ」です。

半逆光でハイライト飛び過ぎですが、絵的にはまずまずでしょうか。

針葉樹が美しく、北欧のどこかのようですね!(ってのは言い過ぎか)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

583系 あおもり号 (2015.9.4)

みんみんさんに教えてもらったので、会社帰りに撮ってみましたー。0DSC01058.jpg
前回の485で横浜駅は懲りたので、戸塚駅です。

そこそこテツな方がいるかと思いきや、
0DSC01061.jpg
ガラガラでした。

夜汽車チックに撮りたかったんですけど、
0DSC01073.jpg
全然ダメです(笑)。

名車ですからこのまま動態保存されるといいのにねぇ。

みんみんさん、情報ありがとうございましたー。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 836 吹田第一機関区

ワタシが撮った唯一の阪急甲種。
0510836_19830424_0011.jpg
83年4月24日。確かこの年の6月とかで、道路輸送に切り替わったんじゃなかったでしたっけ?

こちらは84年11月18日の武田尾。
0510836_19841118c_0009.jpg
珍しいカモレ、ではなくて、工臨の返しです。

当時はヨのみ連結ってのは、
0510836_19841118c_0010.jpg
大ハズレでブースカ文句言うたもんですが、今こんなの走ったら、ちょっとした人出になりそうですね。

2004年廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 32 稲沢機関区

いやもう、サボリ癖が治んなくて困ったもんです。でも安心してください、やめませんから(笑)。

ってことでロクゴの32番です。
0650032_198310b_0017.jpg
相変わらず古い写真ですが、レール積んでるのはコキ?

舞台が素晴らしいと、
0650032_19840325_0063.jpg
どんな車両でもカッコよく見えます。

以下は86年。
0650032_19860918_4067.jpg
9月18日、4067レ。

9月29日、
0650032_19860929_5983.jpg
5983レは昼練で撮ってた貨物ですが、この日は百山で。

10月4日、
0650032_19861004_0032.jpg
高槻駅。

87年にも一枚撮ってました。
0650032_19870503_0002.jpg
ひどい天気に加えてフィルム浮いてダメダメです。

96年の廃車で、原色のままだったんじゃないかと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード