fc2ブログ

ブルトレ 「あかつき」 EF65 1093

86年当時は下関区にいた、PF1093の牽く、
0A651093_19860924_k44.jpg
「あかつき」です。 1986.9.24。

真夏は列車に影がかからないのですが、日毎に伸びて、見苦しくなり、とはいえ、曇ると、
0A651093_19861006_k44.jpg

こんな感じのだるい写真になってしまうため、
0A651093_19861018_k44.jpg
だんだん撮らなくなってしまいました。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

只見線 第三橋梁 キハ40

まーたブログをサボっちゃいましたけど、水・木の二日間、只見へ行っておりました。

お天気には恵まれず、
0DSC01204.jpg
水曜のここは霧がかかってイマイチ、木曜も返しは曇天と、課題ばかりが残ってしまいました。

本チャンに行かれる方のご健闘を祈ります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

緩行線103系と485系「雷鳥」

どっちがメインかようわからん写真ですが、
0ec485br_198303.jpg
485の雷鳥を抜きにかかる103系です。485のボンネットがみるみるうちに陰ってきて、あわててシャッターをきりました。

83年3月。ロクイチ最後の「つばめ」の日です。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1607

1607です。
01607_20110611.jpg
横須賀は海もありますが山も多いです。

ここで先客に出くわしたことはありませんが、
01607_20110624_06.jpg
ほぼ定員一名ですよね。

県立大学。
01607_20110625_005.jpg
旧京急安浦駅。

黄金町。
01607_20110625_054.jpg

同じく黄金町ですが、
01607_20110703_029.jpg
被写界深度の深い望遠なので、手前の人が巨人のような錯覚に陥ります。

並び。
01607_20110701_17.jpg
キツキツです。なかなか狙って撮れるもんじゃないっすよね。

定番にて。
01607_20130820_045.jpg
普通でしか撮ってませんが、近頃は6連のエア急もあるんですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 838 吹田機関区

838番は
0510838_19860429_0061.jpg
86年4月29日に、岸辺で撮った一枚だけ、でした。

画像を検索してもあまり出てこないので、いつも拝見しているサイト様の所で調べてみると、この翌年2月に、JRへ引き継がれることなく廃車になっていました。吹田のDD51は全部長生きしたような先入観があったので意外です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 30 稲沢機関区

EF65の30番です。
0650030_19860528_3876.jpg
86年の写真で、この頃は既に、以前と比べると画一化されてきた感のあった一般貨物ですが、タキ・コキ・トラ・ワムと、なかなか楽しいですね。

こんな感じとか。
0650030_19860722_3872.jpg

これなんかも、
0650030_19861005c_3570.jpg
ええ感じの混ざり具合です。

最後は単機。
0650030_19861020_h6980.jpg
およそ最悪の光線ですが、気にせず撮ってました。

96年の廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 30 下関区

1085レ、86年4月25日。
06630_19860425_1085.jpg
顔がわりと汚れてますが、今思うと当時の国鉄のカマはキレイに洗車されてたな、と。

同じ列車、86年6月15日。
06630_19860615_1085.jpg
2ヶ月経たないうちに、畑が田んぼに化けてます。今の今まで全然気づきませんでした。それにしても6月にしては稲が随分若いなぁ。

同年10月17日、1051レ。
06630_19861017_1051.jpg
番号の見えにくい写真ばかりで残念です。。。

現役機!ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.4.1 豊橋駅バルブ

前回ご覧いただいたライト流しは豊橋20:20頃着の1228Mで、折り返し、
0198304_0041.jpg
20:37発豊川行きになる4連でした。クハユニ56011であります。

奥の2両は、0198304_0040.jpg
クモハ54125と、

0198304_0038.jpg
クハ68418です。この立派な幌枠がクモハ43や53に残ってくれれば、さぞカッコよかったのですが。

こちらは22時過ぎ着の1230Mの折り返し、
0198304_0042.jpg
22:50頃豊橋発の終電となる新城行き655Mですが、札が立ってないのはなぜでしょね。クハ47104。

前は助士側小窓が特徴の
0198304_0044.jpg
クモハ54002ですね。

そしてこちら、
0198304_0043.jpg
23:20頃着、上り最終の1232Mです。静ママ4連に天竜峡から荷電2両が付くのですが、天竜峡発が20時前後なのでバルブでしか撮れなかった列車ですね。なんでこんな顔が切れた写真を撮ってるのかっちゅうと、70-210のズームしか持ってなかったのであります。。。。今思い出しても悔しいです。。。。

中間のクモハ54133も載せておきます。
0198304_0045.jpg
この日は00:19豊橋着の東海道線終電で来た父と合流し、豊橋駅のベンチでマルヨしたのでありました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの蒸機 41 1144-9

2007年10月のPladndampfから、
0200710_0027.jpg
41 1144-9です。44と52-80が2機と、この41のラインナップだったのですが、44しか眼中に無かったので、41の走りはこの1カットのみで、これも移動中の踏切から撮ったテキトー写真です。

1D1のミカドで、ウィキによると366両作られて、216両が西独、122両が東独に引き継がれ(差分はポーランドなど他国)、それぞれ107両と80両が1950年代に新造ボイラーに置き換えられ生き残ったそうな。西独のうち40両は重油焚きに改造されたり(042)等々、いろいろあるようですが、西側の41は全面に踊り場が付いて顔付きが全然違うのも面白いです。

ともあれ取り立ててカッコよくもないわけですが、このカマは今でも元気に走ってるようであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

只見線 C11 325 (2002年)

季節は巡り、今年も只見線のシーズンがやって参りました。
0200210_0108.jpg
去年は見送ったので今年は行きたいなぁ。

写真は2002年10月12日。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

片町線マヤ検 DE10 1157

かなり前にもアップしましたが、それとは別の日の片町線マヤ検です。
019870926_0009.jpg
撮った場所は同じですが。87年9月26日。

現像失敗こいて、ネガはウスウスですが、どうにか見れる程度には修正できましたかね。

我が町摂津富田からチャリンコで出掛けたのも遠い思い出であります。大体の場所をググると、18キロと出ました。ちなみにこの後無謀にもチャリンコで追っ掛けるのですが、その時のもう一枚はまたいずれ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 127 12系団臨

ゴハチの記事が続くと、「懐かし~」と喜んでくださる方が多いのか、「古くせ~」とガッカリされる方が多いのか、察するに、近頃古い写真ばっかなんで、見続けてくださっている方は前者の反応が多いのでは。

記事は大体が思い付き任せなんですが、2桁の原形小窓と3桁の原形小窓は、顔付きが違うってのを、
058127_1983_0016.jpg
ご理解いただきたいと思いまして。

もちろん3桁だって負けずにカッコイイんですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF58 92 「明星6号」 

79年か80年の写真だと思います。
058092.jpg
父の撮影です、もちろん。

運用票っちゅうんでしたっけ、区名札の横のやつ、末期はほとんど使われてなかった印象なんですけど、どうですか。

ゴハチの原形小窓は末期まで残ったんで、92番は形態的な珍しさはないんですが、2桁の原形小窓で残ったのは74と96・98だけで、74は片側だけワイパーカバーが残り、98は尾灯だけ新型化された変顔で、何が言いたいのかというと、こういうシュッとした感じの原形小窓2桁機は96だけだったんで、この92番というのは今見るとえらい男前に見えるって話ですよ。

機番が2桁か3桁か、ってのは顔の印象をそこそこ左右するファクターなのであります。

あ、ブルトレの話、ゴハチの24系25形ってのはヘッドマーク付けて走ってた頃には存在しなかったこともあってか、似合ってるって感じではないんですけど、何でも牽いちゃいますよ的な逞しさが感じられて、結局カッコよろしいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ20 521 加古川区

みんみんさんと訪れた加古川区で、
0dc20 521_198611_0029
キハ20 521です。両運車が多く、一両ずつ運用するから当たり前なんでしょうが、連結せずに直線に止めるのって、機関車みたいですよね。

なぜかこんな写真も。
0dc20 521_198611_0034
昭和のデザインの妙。

調べてみると89年に水島臨海鉄道へ転籍した後(同社では209番)、早めの95年に廃車になったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモユニ147-3 名カキ区

86年10月5日、近江長岡-醒ヶ井を行く、
0ec147-3_19861005c_535m.jpg
クモユニ147-3先頭の538Mです。

83年 101系から飯田線用に改造
85年 飯田線荷郵廃止で大垣区へ転属
86年 荷郵全廃
87年 クモハ123 40番台へ改造
06~07年 廃車

ってことらしいです。湘南色との組み合わせは鮮やかでなかなかですが、見られたのは1年半の間だけですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1000形 1421

京急を会社の行きしなに撮ってたのは、
01421_20110628_01.jpg

もう、
01421_20110725_12.jpg

5年も前のことになります。
01421_20110908_01.jpg

ここはもう撮れませんが、
01421_20110816_06.jpg
実際末期は人の通行がほとんど無かったです。

休日も、
01421_20110813_14.jpg
京急田浦とか、

黄金町とか、
01421_20110703_006.jpg

京急鶴見とか、
01421_20110703_086.jpg
近所をウロウロしてましたが、いつの間にかパッタリであります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 837 吹田第一機関区

最初の2枚は再掲な気がするのですが、
0510837_19830612_87701.jpg
83年6月12日の東武8000系甲種。

尼崎駅、ですな。
0510837_19830612_87702.jpg

走りも撮りましたが、
0510837_19830612_87703.jpg
まあ、ほら、中学一年生ですから。

84年1月8日、同じく8770レですが、
0510837_19840108_8770.jpg
牽かれるは10000系になっとります。どうでもいいですけど、アルナ工機からはDD13で引き出してたので、なんで吹田(操)までDD51である必要があったのでしょう? 尼崎からEF65でもよかったでしょうに。

こちらは86年6月7日。
0510837_19860607_0011.jpg
この線路って梅田行くんでしたっけ、それとも城東貨物? 前にも書きましたが、当時はここのビールケースの凄さに気が付きませんでした。

同年10月28日。
0510837_19861028_447.jpg
福知山線の客レ。

同機は今は門司区、ですか。この辺の番号のカマって、なぜかしぶといですが、吹田は他区と比べて極端に走行距離が短い気がするんですが、それが理由だったりしますかね?


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 31 稲沢機関区

ロクゴ一般の31番を、まずは単機から。
0650031_19860615_t5980.jpg
86年6月15日。5980レ。朝の6時半の光線です。いいもんですな、順光っちゅうのは。

昼練の5983レ。
0650031_19861020_5983.jpg
こちらは晴れるとサイド潰れで苦しいところ。同年10月21日。

上の8日後10月29日に、同じ列車で。
0650031_19861029_5983.jpg
本来こんな短い周期で入るわけがないんですが、11月1日のダイヤ改正目前でループが乱れたってとこでしょうか。

貨物三色になって、2004年に高崎で廃車になってます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード