fc2ブログ

京急2100形 2149編成 2156

2100形ですよ。
02156_20110514.jpg
先週福島の人さんがちょいと横須賀に立ち寄ってくれたんですが、一緒に少し2100形に乗りまして、「阪急6300系の京急版」と説明しておきました。

タダで乗れると
02156_20110521.jpg
とてもトクした感が強い車両であります。

お顔が、
02156_20110625_112.jpg
同じ車両は多いですけどねー。

後発組は違う顔にした方が、
02156_20110626_87.jpg
この車両の優位性が高くなってよかったろうに、と思うのですが、大きなお世話ってもんか。

この一枚だけ、
0DSC00101.jpg
今年になってα6000で撮ったもんです。これだけ小さい画像にしても、解像力の差がわかりますね(ってかわかる気がしてるだけかもしれませんが)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 840 吹田第一区

吹田のラストナンバー、840番です。
0510840_198308b_0010.jpg
83年9月あたりでしょうか、珍しく4連の東武8000系です。尼崎駅の停まりなのにブレてるのがお恥ずかしい。

野田。
0510840_198410.jpg
84年10月。当時季刊だった9月発売のダイヤ情報が重連特集っつって、山越え以外のこんなニッチなものまで載っててですねぇ、朝早くてピン甘ですが、まあ記録にはなってますね。ホームの端からだいぶ歩いてますね、いけませんね。

86年6月。
0510840_19860607_0016.jpg
以上、であります。

このカマも運悪く87.2で廃車されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 28 稲沢区

いつものなんちゃことない写真です。
0650028_19860816_0067.jpg
かなりおねむなトーンですが、86年8月16日。

同年9月3日、
0650028_19860903_h6580.jpg
配6980。ワム1両。。。

同年9月25日、
0650028_19860925_5983.jpg
5983。

同年10月6日、
0650028_19861006_4161.jpg
高槻駅にて4161。

高槻の駅撮りって、「今日の一枚」なんかで見た覚えがありますが、変わったような変わってないような、ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 28 下関区

28。
06628_19831120b_1062.jpg
83年11月20日、1062レ。フルコンっちゅうやつですな。

28は一枚しか撮ってませんでした。 2012年度の廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

豊橋発辰野行き 1221M~ (1983.4.2)

5:51豊橋発、いよいよ飯田線を北上する旅の始まりです。出て間もない船町で、
0198304b_0004.jpg
新城発上り一番列車の622Mとすれ違います。by 父。

by ワタシ。
0198304_0048.jpg

訪れるのは最後だと思っているので、何でも撮ります。
0198304b_0005.jpg
0198304b_0006.jpg
by 父。

by ワタシ。
0198304_0049.jpg
あらためてこのブラインドを下ろした姿っちゅうのは物悲しいもんですなぁ。

長山駅にて、
0198304b_0007.jpg
二番列車、三河川合発の624Mと交換。

有名撮影地で、こんなのも撮ってました。
0198304_0050.jpg
by ワタシ。線路はここからグイグイと弧を描くわけですが、当時「あー、シャッター押すの早すぎたなー」と思ったのを覚えています。

つづく。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの蒸機 44 1486-8 (2)

サイドから撮った44です。
0200710_0020.jpg
連なるホッパーのシルエットが面白いですね。

絵的には悪くないと思うんですが、
0200710_0023.jpg
あのカッコ良さが伝わってこないのは、もどかしい感じです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

秋の磐西シゴナナ

2013年11月17日、福島の人さんと一緒に出掛けたシゴナナです。
020131117_0014.jpg
追っ掛けの途中の駄賃程度のつもりでしたが、まあ駄賃なり、か(笑)。

この距離でも、いや、この距離だからこそ、門デフのシルエットが際立ちますな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1169 竜華区

なんちゅうか、この上なく
0101169_198611_0020.jpg
変哲もない一枚ですが、86年11月の竜華区一般公開で撮ったDE10 1169です。もう見た目そのまんま、JRに引き継がれない雰囲気プンプンで、数ヵ月後に廃車になっています。

竜華のDE10って、スノープロウ付けてなかったはずなんですが、なんでこの廃車待ちに付いてるのか、少々謎です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1119 「関」 + 14 x 12

PF続きですが、
0651119_19831229_k8208.jpg
日付に絡めたお遊びってことで、1119番です。

メモでは83年12月29日の回8208レ、となってまして、時期的に多客臨用の客車の送り込み、ですかね。画像拡大してもサボは入っていないようなので。

PFって個人的にはアレですけど、まあ14×12ってのはとてもよく似合ってると思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1094 ブルトレ「あかつき」

手抜き感一杯の記事ですが、
0A651094_19861007_k44.jpg
1094の回44レ、「あかつき」です。86年10月7日。ハザが交じるようになったのは、この1ヶ月後の改正だったか、ある意味でモノクラスなりの編成美を保っていた最後の姿です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

紅葉の保津峡を行く、キハ47 (1987.11)

87年11月22日。いつもの場所で紅葉を狙いますが、
019871122c_0018a.jpg
舟はバッチリやのに曇ったり、

晴れたけど、
019871122c_0019a.jpg
かっこよく撮れなかったり、

と、うまくモノに出来なかったのは、今でも少し残念に思っています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

叡山電鉄 デオ200形

87年11月。
019871123c_0038.jpg
先輩と初めて出掛けた叡山電鉄で。

デオ200形といえば、丸っこくて愛らしい単行電車なのですが、
019871123c_0041.jpg
おかしな撮り方ばっかりです。先輩の腕が写ってるし(笑)。

どうして、
019871123c_0052.jpg
きっちり撮るってことを軽んじたか。出来るなら、当時の自分のアタマをコツンと叩いてやりたいですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2048 

2000形 2048。
02048_20110612.jpg
4年前の写真ですが、どれも肩の力抜けまくりで撮ってるもんですから、

02048_20110621_02.jpg
ナンバーほとんど確認出来なかったり、

02048_20110724_23.jpg
出来なかったり、

02048_20130820_029.jpg
出来たと思ったら停まりだったりと、ロクでもない写真ばかりです。

デジカメ買ったし、ちょっと真面目に撮るかー、と、少し思ってます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 839 吹田第一機関区

839番。
0510839_1983.jpg
お馴染み朝の福知山線の客レ。これが大阪駅を出た後に、「きたぐに」の回送が出てくるんやったかな。あ、もちろん米原のゴハチの話ね。

甲種。
0510839_19831023_8770.jpg
東武10000系。写真は83年10月23日。列番8770。

もう一枚、こちらは近車から。
0510839_198412b_0010.jpg
東京の地下鉄です。これってまだ走ってますよね? 写真は84年11月。

839番は、71年2月新製で、ワタシが生まれたのよりちょっと後ですが、87年2月、ワタシが高ニになる春に廃車されてるという、なかなかシビアな話であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 29 稲沢機関区

29番。
0650029_19860823_h6980.jpg
86年8月23日、配6980。一枚しか撮ってなかったです。

95年に愛知区で廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 29 下関区

84年4月6日、5051。
06629_19840406p_5051.jpg
パンタの先は緑に塗られてたんやなー、とあらためて。すぐ汚れるんで、実機で目に留まることって少ないですよね。

86年8月15日、5062。
06629_19860815_5062.jpg

86年8月29日、1067。
06629_19860829_1067.jpg
現在は休車とのことですが、既にパンタが無いそうで。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.4.2 豊橋から1221Mに乗車

豊橋駅飯田線ホームのベンチマルヨを敢行し、翌朝、
0198304b_0002.jpg
5:51発の1221Mで北上します。しかし撮りにくいとはいえ、こんな撮り方するかね? ちなみにここからは父が撮影したものと混ぜてご紹介することになりますが、これは父のもの。

こちらも同様。
0198304b_0001.jpg
クハ68416の幌付きの顔がナイスですが、減光したライトが昭和を感じさせて泣けます。

駅を出てトヨ区をパチリ。
0198304b_0003.jpg

息子のワタシも撮りましたが、
0198304_0046.jpg
ブレ&ボケでひどいもんです。クモニの写り具合からも、父が一枚上手ですね。

しつこくもう一枚。
0198304_0047.jpg
つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの蒸機 44 1486-8

44は長いことワタシの中で憧れのカマでした。
200710_0021.jpg
説明不要のカッコ良さだと思ってますが、なんだかんだいって「世界の鉄道」とか、「鉄道ファン」とか、「季刊蒸気機関車」とか、「Railguy」とかの、先人達の作品による刷り込みが大きいのかもしれません。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

只見線 C11 試運転 2015.10.28

試運転(10/28、水)の上りです。
00DSC01287b.jpg
実はこの場所、ほとんど知られていない秘密の花園、ぐらいに思ってたのですが、追っかけ組がそれこそワンサとやってきて、しかもそこには古いお知り合いの方もいらしたりして、ま、この天気だから諦めもつくのですが、上流を捨ててここ一発で狙ったのは、今から思えばただのアホでした。それとトンネル手前で止まりそうなスピードのを何度か見てたんで、ここも喘ぎまくりのバリバリ縦上がりを頭に描いてたんですが、実に調子よくザクザクと登ってきて、これまた拍子抜けでした。

思うように撮れへんのが蒸機の面白いところ、ってことにしておきます。

そうそう、デジカメで撮る初めての蒸機ですが、いかがでしょうか。色調が鮮やか目であることは間違いないですね。レンズの違いのせいか、スキャンという過程の有無によるものか、よくわかりませんが、ともあれ、撮影前に露光状態を確認出来たり、感度をコロコロ変えられたり、この便利さからフィルムオンリーに戻るのは至難の技だと痛感した次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

協三工業 8トン(?) 貨車移動機

86年11月24日、伊賀上野駅。
0dl_19861124_0040.jpg
民営化の半年前、そもそも貨物扱いは写真の数年前に廃止されていたわけですが、このあたりが当時の国鉄的と申しますか、使えるけど使わないものがあっちゃこっちゃに放置されていたように思います。

いわゆるスイッチャーにカメラを向けたのは後にも先にも数枚で、当時はいくらでも目にしていたはずですが、わざわざ撮りに出掛ける対象ではもちろんなく、例えば移動の列車までの待ち時間があっても、ホームの端に停まってるのをわざわざ撮りに行ったりはしませんでした。

その点この写真は珍しい方ですが、民営化目前にして、こういう珍しくもなんともないものが消えていくんだな、という雰囲気をじわじわと実感としつつあった頃だったからだと思います。

台枠に
0dl_19861124_0039.jpg
E4とあるので、ウィキから8トンかな、と推定したのですが、実際のところはよくわかりません。協三工業製であることは、銘板から確認できるのですが。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 57 岡山区

83年11月16日、3862レ。
060057_19831116_3862.jpg
岡山区のEF60 57が牽く貨物列車です。写真はヘボヘボですが、素晴らしく長いワム・ワラ編成に免じてお許しを。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード