fc2ブログ

皆様よいお年を。。。

12月になったと思ったらあっという間に仕事納めを迎え、明日から大阪へ帰郷であります。

皆様にとってはどのような一年だったでしょうか。

ワタクシ的にはデジカメデビューしたのが大きなイベントで、とはいえ只見ぐらいしか遠出はしてないんですが、暮れも押し迫った昨日、ついにα7Sをヤフオクでポチっとしてしまい、
0DSC01417.jpg
来年は頑張りたいな、なんて思っております。

皆様もよい年をお迎え下さい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 建設型 5807

鞍山製鉄所には、ほんの少しだけ建設型もいました。
0199701_0119.jpg
何をしたらこんなに汚くなるんでしょう。錆び放題です。

ドレイン。
0199701_0111.jpg

見た目に違わず中身もボロいようで、
0199701_0114.jpg
もれまくり。

0199701_0117.jpg
風呂上りみたい。

ゆっくり、
0199701_0123.jpg

立ち去ってゆきました。
0199701_0126.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C11 190 門デフ取り付けだそうで

C1の門デフ
020121216_0004.jpg
似合い過ぎでヤバイです。

190は銀縁が派手過ぎてあまり好きじゃないんですが、今回の門デフは長崎国体のお召を牽いた165番のイメージとダブるからでしょう、なんだかオッケーです。

行かねば!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 ライト流し 

「ライト流し」と当時呼ばれてた撮影手法(というほど大袈裟なものでもない)がありまして、要するにこういう
0198712c_0035.jpg
写真のことなんですけど、ハテ、これは広く使われている言葉なのだろうか、とGOOGLE先生に尋ねたところ、3ページ目まで行っても台所(流し)の照明のことばかりで、あらためて一般的な言葉ではないことを認識した次第。

さてこれ、大袈裟ではない、と書きましたが、これ、結構難しいんですよね。

シャープな線にするためには絞らなければならない
ライトが画面の外に出るまでに足る、シャッタースピードの長さが必要
停止している間の露光時間がある程度なければ、ライトしか写らない
そのため、動き出すよりちょっと前にシャッターを開かねばならず、見込みの発車時刻から早すぎたり遅すぎたりすると得たい結果が得られない

とまあ、文字で表現するとなんだかよくわからないですが、ご経験のある方にはお分かりいただけるか、と。

写真はお馴染み保津峡駅で、停車位置がホームから飛び出しているがために、背景が真っ黒なのは面白いのですが、そもそも暗い駅なので車両への光が足りないこと、ハイビームのまんまなので、この角度でも派手にゴーストが出てしまっていることがマイナスですね。

ぶっちゃけ、「ライト流し」でバッチリ決まった写真というのを撮れたことがない気がしています。先輩が上手に撮ってるのに憧れて何度もトライしてるんですけどねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 143 宮原区 回送列車

83年の写真でしょうか、
058143_0014.jpg
ブタライトの143番が牽く回送列車です。ミハソ発ムコソ行きだと思うのですが、定かではありません。

この列車を狙って出没するほど情報を持ってたわけもなく、ゴハチの荷物を待ってたらやって来た、ってとこでしょう。

昔は線路脇で数時間待ってれば、何かしらの予期せぬ列車がやってきて、それが楽しみでもあったわけですが、いまや望むべくもないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65 1119 「あかつき」

86年当時、下関区のPFは、1093~1095、そして1119~1127でした。番号飛んでる1096~1118が新鶴見区(実質は東京区)で、1128~1139が吹田区だったわけですが、まあそんなわけで写真は1119です。
0A651119_19860918_k44.jpg
今や少ない原色機でスター並みの扱いですな!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 「あさしお5号」

87年2月8日、保津峡~馬堀を行く、35D「あさしお5号」です。
0dc181a_19870208_35d.jpg
当時大関で朝潮っていましたよね。だからどうっていうこともないんですが。そもそも「あさしお」って造語なんですかね、ググっても旅館とか潜水艦とか、この特急とか、そんなのしか出てこないです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ205-34 試運転

メモが間違ってなければ、これはクハ205-34で、
0ec205-34_19860610_s9934m.jpg
国鉄時代に山手線へ投入された205系の最終編成のようです。86年6月10日、試9934M。

現在は武蔵野線、ですか。そもそも山手線の電車って、205系の後はE231なんでしたっけか。なんかその間にもあったような、いや、調べればすぐにわかるんでしょうけど。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の電機 8265

月~水で韓国に出張しておりまして。今回は鉄道の移動があり、後輩と二人で、お手軽テツが出来ました。

釜山にて、8265。
0DSC02487.jpg
ウィキによればSiemensライセンスの韓国製。旅客の電機はコレしか見ませんでした。

釜山は89年に初めて外国の鉄道に乗った、思い出の駅なのですが、これっぽっちも面影がなく驚きました。関釜フェリーを降りて、歩いて乗れた気がするし、そもそも上野みたいなどんつきのホームだったんですけど、場所そのものが変わって全く別の駅になっている気さえします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2100形 2133編成 PORTAラッピング

散髪のついでに京急でも撮るべ、と待っていたらラッキーなことに、
0DSC02201.jpg
青いやつがやって来ました。

何が嬉しいって、これ、ヘクトール135mm F4.5という、M型ライカの中でも最高に安いレンズで撮ったんです。1960年製の個体なんですが、こんなにしっかり写ってくれるとは、大きな発見でした。

心はデジに移行しつつある中で、カメラ・レンズを処分しようと思いつつ、このレンズはヤフオクでも1マソにもならんし、どうしたもんかと思案してたのですが、
0DSC02214.jpg
手放さずに置いておこうと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 854 厚狭機関区

吹田の840の後は、
841 : 高崎区
842 : 佐倉区
843~861 : 厚狭区
ってな配置になってまして、あ、86.3.31の話なんですけど、ワタシお恥ずかしながら842を未だに撮ったことがなくてですね、いつか横須賀まで来てくれたら是非撮りたいって思ってるんですけど。

で、841~853は見事に撮ってなくて、854です。
0510854_198411b_0011.jpg
84年11月、山口線の貨物。

なんともう1カット撮ってました。
0198708p_0004.jpg
87年8月6日、三保三隅です。どうということのない写真ですが、コダクロームの偉大さを認識させられる一枚であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 27 稲沢機関区

ロクゴのニーナですよ。
0650027_19860922_5983.jpg
当時はカッコエエなんて思ったことなかったですけど、今見るとカッコエエのよねぇ。86年9月22日、5983レ。

96年廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 27 下関区

ゼロ六のニーナですよ。
06627_198310b_5051.jpg
なんじゃそりゃ?!って感じですが。83年10月、5051レ。

もしかして、現存する稼働機で人気投票すると一位だったりするのかもしらん。
06627_19840106_1071.jpg
84年1月6日、1071レ。

回送凸付き。
06627_19860501_3861w51713.jpg
86年5月1日、3861レ。後ろは鷹取入場の稲沢区のDD51 713でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.4.2 1221M クハ68416

1221Mの旅。
0198304b_0008.jpg
東上。

三河大野。
0198304b_0009.jpg
隣のカモレは交換ではなくて待避。

三河川合か東栄。
0198304b_0010.jpg
三枚とも父の撮影ですが、交換の無い駅でもお構いなしで撮る無茶ぶりです。

幌付きのクハ68416がカッコ良過ぎたせいかもしれません(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

鞍山製鉄所にて Class SY

鞍山製鉄所です。
0199701_0105.jpg
上游型は、正面はあまり格好良くないですが、

この角度だと、
0199701_0101.jpg
急に男前になる気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西シゴナナ 門デフ・カン無し・スノープロウ

真横の写真と並んで好きなのが、
020121125_0044.jpg
広角アオリ系です。 かぶりつけばいつでもどこれも撮れそうで、意外に背景や光線を選ぶので、いまだにコレ!ってのが撮れてません。写真は2012年11月25日。またカン無しやって欲しいなあ!

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

雪降る保津峡を行く、DD51+50系

ご紹介する順序が逆になってしまいましたが、
0198711c_0062.jpg
こちらが数日前に上げたキハ58の前のカットになります。87年12月2日、10時43分発の836レですが、この時点ではまだ雪が降ってたようで、線路の雪も多いですね。いやー、なんにも覚えてませんわ。。。紅葉というか枯葉みたいなもんですけど、色彩がかえって邪魔というか、やっぱり雪景色はこう、モノトーンの方がしっくりきますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 520 「米」 + C62ボイラー回送

なんだか出しそびれてしまって、F型の写真をアップしてきませんでしたが、フツーに撮ってます。こちらは一種のネタもんで、
0sl198310b_0029.jpg
当時はボイラー回送と呼ばれていたような(正式な呼び名なのかは知らないのですけど)。梅小路から鷹取工場へ入場した帰路、です。ロッド類はテンダに載せてしまうイメージもありますが、きっと後ろのワムに積まれてたんでしょうね。デフにちらりと見えるシンボルマークから、C62 2であることがおわかりいただけるかと。

それにしてもシロクニ以前にヒサシ付きのF型の顔とか、配給ワムとか、国鉄コンテナのコキ5000とか、そっちが十分カッコエエってのが30年後の真実であります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1095 [関]  ブルトレ「あかつき」

PF1095は、2095になっていまだ現役ですが、29年前は、下関区に所属し、
0A651095_19861017_k44.jpg
こんな感じでした。86年10月17日、回44レ。

まさに、馬子にも衣装、であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

うっすら雪化粧の保津峡を行くキハ58 

87年12月2日、まだ紅葉の名残も見られる保津峡に、
0198712c_0001.jpg
薄雪が積もり、喜び勇んで出かけましたが、

いかんせん
0198712c_0002.jpg
雪が薄薄で。

ワタクシ根が真面目なもんで、学校をサボってテツしたことはほとんどないんですけど、この日はサボッたんやったけかなぁ、もうはっきり覚えてないんですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ442-2 大ムコ

ウィキによると1975年製だそうで。
0ec442-2_198408.jpg
写真は84年の8月。以来30年が経過していますが、現役っちゅうのがすごい。さすがに先は長くなさそうですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード