DD51 866 門司機関区
EF65 25 稲沢区
EF66 25 吹田区
中部天竜疎開の80系
先週の上越 D51 2016.1.10
「SL新春レトロみなかみ」というのが正しい列車名だそうですが、どうもこういう集客のためにひねり出したような列車名には抵抗があって、記事のタイトルはご覧のようにシンプルなものでゆこう、と。走ってなんぼ、乗ってなんぼなんで、高崎支社の努力には深く敬意を表しますが。

ちなみに上越はいつも電車鉄であります。我が街横須賀から関越は非常に乗りにくいのと(圏央道が東名に繋がったので以前とは事情が違いますが)、行くのはいつも冬期で、スキーヤーで混むやろ、というのがその理由です。
往きを撮ってから返しまで随分時間があるし、ここにも追っかけのクルマがバンバンやってきて、羨ましかったりもするわけですが、たまには電車鉄もええもんで、なにしろ往復寝て行けますしね。

ちなみに上越はいつも電車鉄であります。我が街横須賀から関越は非常に乗りにくいのと(圏央道が東名に繋がったので以前とは事情が違いますが)、行くのはいつも冬期で、スキーヤーで混むやろ、というのがその理由です。
往きを撮ってから返しまで随分時間があるし、ここにも追っかけのクルマがバンバンやってきて、羨ましかったりもするわけですが、たまには電車鉄もええもんで、なにしろ往復寝て行けますしね。

冬枯れの保津峡を行くDD51 + 50系
ED75 1028 東北本線 三戸-目時
ブルトレ 「あかつき」 EF65 1120
越美北線 キハ23
上越線の115系湘南色
日曜日に、実に13年ぶりに上越のデゴイチを撮りに行ったのですが、驚いたのは、

湘南色の115系がバンバンやってくることでした。
蒸機は逆光側に回ってばっかりなので、115系の写真としてはダメダメなんですけど、

なんかすごくないですか? 東日本から国鉄型の鋼製電車は絶滅寸前、ぐらいに思ってましたんで、ほとんど115系しかも全て湘南色という、タイムスリップ感にはビックリでした。
ところでLoxia 35mm F2というレンズをフンパツして買ったのですが(中古ですけどね)、このぐらいの逆光だとゴースト出ちゃいますね。
今度蒸機撮りに行く時は

こっちも本気で撮ってみたいと思います。。。
そうそう、「なんで「ひたち」が走ってきよるねん?!」と、185系がすっかり651系に置き換えられてしまっていたのにも驚きました。

湘南色の115系がバンバンやってくることでした。
蒸機は逆光側に回ってばっかりなので、115系の写真としてはダメダメなんですけど、

なんかすごくないですか? 東日本から国鉄型の鋼製電車は絶滅寸前、ぐらいに思ってましたんで、ほとんど115系しかも全て湘南色という、タイムスリップ感にはビックリでした。
ところでLoxia 35mm F2というレンズをフンパツして買ったのですが(中古ですけどね)、このぐらいの逆光だとゴースト出ちゃいますね。
今度蒸機撮りに行く時は

こっちも本気で撮ってみたいと思います。。。
そうそう、「なんで「ひたち」が走ってきよるねん?!」と、185系がすっかり651系に置き換えられてしまっていたのにも驚きました。

韓国 KTX Sancheon
12月に出張した際、釜山から益山まで移動しまして、その際に乗ったのが、

KTX Sancheonでした。益山は大田の南西で、ソウルからは直通列車があるのですが、釜山からは乗り換えが必要で、しかも本来の分岐駅である大田ではKTXは乗り換え出来ず、五松まで北上した後に南下する必要があるのでした。
運賃は忘れてしまいましたが、切符はスマホで予約が出来て、窓口で実際に発見してもらうのですが、非常にスムーズで驚きでした。
こちらは翌日の益山駅での一枚。

先頭部真横。

パネルにチョコチョコ表記がしてあるのがガンダムっぽいな、なんて。
後追い。

別の色の編成も目撃したのですが、あいにく撮れませんでした。
レンズはキットズーム(16-50ミリ)ですが、この程度の写真なら十分ですね。

KTX Sancheonでした。益山は大田の南西で、ソウルからは直通列車があるのですが、釜山からは乗り換えが必要で、しかも本来の分岐駅である大田ではKTXは乗り換え出来ず、五松まで北上した後に南下する必要があるのでした。
運賃は忘れてしまいましたが、切符はスマホで予約が出来て、窓口で実際に発見してもらうのですが、非常にスムーズで驚きでした。
こちらは翌日の益山駅での一枚。

先頭部真横。

パネルにチョコチョコ表記がしてあるのがガンダムっぽいな、なんて。
後追い。

別の色の編成も目撃したのですが、あいにく撮れませんでした。
レンズはキットズーム(16-50ミリ)ですが、この程度の写真なら十分ですね。
