fc2ブログ

京急800形 807-1

今日はレンズのテストも兼ねて京急を久しぶりに撮ってきましたが、その話は置いておいて、
0807-1_20110522.jpg
2014年の3月で引退したらしい、807編成です。

800形、あらためて調べると、
0807-1_20110611.jpg
えらい廃車が進んでますやん。

撮ったからどう
0807-1_20110612.jpg
ってこともないわけですが、

撮ってると
0807-1_20110625_048.jpg
ブログの記事にはなる(笑)。

面白いもので、
0807-1_20110629_08.jpg

なくなることが確実になってくると、
0807-1_20110701_02.jpg

急にカッコよく見えて、
0807-1_20110817_10.jpg
くるんですよね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 866 門司機関区

85年3月末で、

862 米子区
863 高崎第一区
864-880 門司区

って配置になってるんですけど、特筆すべきは米子にSGを持たない800番代が存在したことも然ることながら、864, 865, 870, 880は民営化の一年前である86年度末に廃車になっていることで、何が言いたいかって、やはり当時、九州のDD51はダダ余りだったんじゃないか、ということです。

写真は87年3月29日の門司区で、
0510866_19870329_0108.jpg
ヘッドマークのステーみたいなのが付いているのにさっき気がついたのですが、さて、何用だったんでしょうか。

866号機は2008年まで生き延びたようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 25 稲沢区

25番。

86年9月、高校1年生の昼練です。熱心に練習に励んでおりました。

こちらは87年4月、

短い列車狙いの立ち位置だったんで、ケツ切れしとります。三脚立ててましたが、結構線路近いですね、あきませんね、こんな撮り方したら。側面つぶれですが、今でも割と好きな光線だったりします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 25 吹田区

25番であります。
以下撮影は全て86年。
コンテナの写真が多いです、ってまあ当たり前か。
めっちゃブレとるがな。
最後は鮮魚。

あらためてカッコエエ機関車ですなあ。
既に廃車のようであります。
にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中部天竜疎開の80系

83年4月、廃車待ちの80系が2本留置されていました。
豊橋側。

ええ顔してますなあ。

私は上の一枚しか撮っていませんでしたが、父は、

見習いたくなるような粘り強さです。

こちらが

クハ86329で、
こっちが

クハ86347ですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

前進型 重連 熱水 1997.1

この時に今のデジカメがあれば、
0199701_0253.jpg
ってスキャンした画像を見ながら思いました。。。

もう10分早く来れば随分違ったんでしょうが。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

先週の上越 D51 2016.1.10

「SL新春レトロみなかみ」というのが正しい列車名だそうですが、どうもこういう集客のためにひねり出したような列車名には抵抗があって、記事のタイトルはご覧のようにシンプルなものでゆこう、と。走ってなんぼ、乗ってなんぼなんで、高崎支社の努力には深く敬意を表しますが。
0DSC03597.jpg
ちなみに上越はいつも電車鉄であります。我が街横須賀から関越は非常に乗りにくいのと(圏央道が東名に繋がったので以前とは事情が違いますが)、行くのはいつも冬期で、スキーヤーで混むやろ、というのがその理由です。

往きを撮ってから返しまで随分時間があるし、ここにも追っかけのクルマがバンバンやってきて、羨ましかったりもするわけですが、たまには電車鉄もええもんで、なにしろ往復寝て行けますしね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

冬枯れの保津峡を行くDD51 + 50系

数えられないくらいアップしてる、馬堀-保津峡のカーブを行く、
0519999_19870208_836.jpg
DD51の50系です。87年2月8日、10:43の836レですが、笑えるぐらい陽が当たってませんね。

冬枯れって、カラーで撮ってもパッとしないし、白黒でも寂しい感じで、昔は全然いいと思いませんでしたが、最近はそれはそれで良いもんだな、と思ったりします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ED75 1028 東北本線 三戸-目時

いつぞやED75の牽く「ゆうづる」をアップしましたが、その前走りの
0198803_0029.jpg
貨物です。多分重連だったろうと思うのですが、これじゃわからんですな。こういう貴重でもなんでもなかったシーンこそ、後々味わいのある一枚になるという、好例のように思います。

88年3月6日です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「あかつき」 EF65 1120

PF 1120は西日本の現役機、ですね。
0A651120_19860409_k44.jpg
86年4月9日。高校一年生になって通学して数日ですが、受験でテツ禁にしてた分、水を得た魚のように朝練に励んでおりました。

こちらは
0A651120_19860903_k44.jpg
86年9月3日ですが、現像失敗というより、フィルムが感光してしまったんでしょうか。

ところで、PFの原色を「特急色」と呼ぶのに違和感があるのはワタシだけではありますまい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

越美北線 キハ23

雪の中を行くキハ52が撮りたくて、高二の冬休みに越美北線を訪れたのですが、
0198801_0002.jpg
完全に期待を裏切られて大いに落胆したものでした。。。

上がネガで下が
0198801p_0005.jpg
ポジですが、相変わらず色味がずいぶん違うものです。

そういやC56も走ったよな、とググってみると、91年のことで、テツ休止中のことでした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

上越線の115系湘南色

日曜日に、実に13年ぶりに上越のデゴイチを撮りに行ったのですが、驚いたのは、
0Tc115-1016_20160110_2.jpg
湘南色の115系がバンバンやってくることでした。

蒸機は逆光側に回ってばっかりなので、115系の写真としてはダメダメなんですけど、
0Tc115-1028_20160110_1.jpg
なんかすごくないですか? 東日本から国鉄型の鋼製電車は絶滅寸前、ぐらいに思ってましたんで、ほとんど115系しかも全て湘南色という、タイムスリップ感にはビックリでした。

ところでLoxia 35mm F2というレンズをフンパツして買ったのですが(中古ですけどね)、このぐらいの逆光だとゴースト出ちゃいますね。

今度蒸機撮りに行く時は
0DSC03585.jpg
こっちも本気で撮ってみたいと思います。。。

そうそう、「なんで「ひたち」が走ってきよるねん?!」と、185系がすっかり651系に置き換えられてしまっていたのにも驚きました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国 KTX Sancheon

12月に出張した際、釜山から益山まで移動しまして、その際に乗ったのが、
0DSC02474.jpg
KTX Sancheonでした。益山は大田の南西で、ソウルからは直通列車があるのですが、釜山からは乗り換えが必要で、しかも本来の分岐駅である大田ではKTXは乗り換え出来ず、五松まで北上した後に南下する必要があるのでした。

運賃は忘れてしまいましたが、切符はスマホで予約が出来て、窓口で実際に発見してもらうのですが、非常にスムーズで驚きでした。

こちらは翌日の益山駅での一枚。
0DSC02517.jpg

先頭部真横。
0DSC02520.jpg
パネルにチョコチョコ表記がしてあるのがガンダムっぽいな、なんて。

後追い。
0DSC02521.jpg
別の色の編成も目撃したのですが、あいにく撮れませんでした。

レンズはキットズーム(16-50ミリ)ですが、この程度の写真なら十分ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急600形 653-4

600形、653-4。
0653-4_20110612a.jpg
2011年6月。

「京急なう」ってカテゴリーですが、
0653-4_20110724_04.jpg
古い写真ばっかりになりつつあります。。。

0653-4_20110910_24.jpg
2011も黄色いのもまともに撮ってないぐらいですからねー、アカンねー。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 856 厚狭機関区

厚狭区のDD51なんて、実際ほとんど撮ってないんですが、856番。
0510856_19870807p_0006.jpg
シャッター切るの早すぎやし。

2台切りのもう一枚。
0510856_19870807c_0009.jpg
こっちははみ出す寸前。そう、なぜかカメラ覗かずにレリーズで撮って、付けてるレンズを勘違いしてたようです。アホな話や。。。

同じ日の返し。
0510856_19870807c_0015.jpg
この場所で撮った特別ななんちゃらの写真を見たなぁ。

なんと愛知区で現役ですか!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 26 稲沢機関区

ロクゴの26は稲沢区。
0650026_19860512c_1991.jpg
なぜか吹田区の運用の貨物を牽いてる姿です。ネガカラー、ど変色しています。。。

そういう意味ではモノクロメインでやってて良かったような。
0650026_19860819_4067.jpg

86年の写真ばかりで当時高校一年ですが、Plus-X長巻に自家現像だからこそ、これだけたくさん撮れた、ってのも事実です。
0650026_19860821_3861.jpg

あとモードラ付きのカメラも持って無かったんで、秒5コマでパシャパシャやってたら、これまたお金的に厳しかったかも。
0650026_19861021_h6980.jpg
ま、どのみちロクな写真じゃありませんけどねー。

87年2月に廃車ですって。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 26 吹田機関区

ハテ、27でなく26が原色で残ったら何と呼ばれてたんやろ、なーんてどうでもいいんですけど、
06626_19860821_k9196.jpg
86年8月21日、回9196レ、チキ工臨です。ロクロクが牽くのは珍しい方だと思います。

翌日の2062レ。
06626_19860822_2062.jpg
EF65の運用なんですけど、ロクロクが牽いてきました。あんまり驚いた覚えがないんですが、時々こういう代走ってあったのかなぁ。

さらに翌日、1991レ。
06626_19860823_1991.jpg
そのままEF65の運用で流れていました。

こちらは87年8月。
06626_198708_0022.jpg
フジテックのタワーが無い今はスッキリ撮れるかもしれませんが、もちろん今ここで構えたら、一発タイホでございます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中部天竜にて クハユニ56004、119系、ED62 16

新年最初の記事が33年前の飯田線ってのもどうかと思いつつ。

豊橋から乗車した1221Mから、中部天竜で下車です。
0198304_0051.jpg
つい場違いな感じのピンクのジャケットのお姉さんに目が行ってしまいますが、真ん中のお茶目な学生さんといい、なかなかエエ写真やん、と自画自賛。

上りホームには、
0198304_0052.jpg
119系とED62 16。

同じものを父も撮ってます。
0198304b_0011.jpg

相変わらず粘り強く撮ってます。
0198304b_0012.jpg

当時は新品の119系も、
0198304b_0013.jpg
既に存在しないんですもんねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2016年 賀正

あけましておめでとうございます。
020120108_0007.jpg
こういう写真はせめてモードラがないと厳しいですねぇ。

新年早々、つまらん写真をアゲてしまいましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード