韓国のDL 7400型・7300型
京急1000形 1104
ワタシと同世代、もしくは上の方なんかは、京急1000系というと、当然のごとくあっちを思い出すのかもしれませんが、

まあその、記事の方はつまんないこっちの方です。
京急の記事って少々書きづらくて、なぜなら

運用面の珍しさを全く理解しておらず、

場所と時期ぐらいしかお話することが無いのであります。
スナップで人を大きく撮るのも載せられない時代ですし、

コレなんかも厳密にはアウトなんでしょ? 世知辛い世の中ではあります。
先週の日曜あたり、河津桜が見頃だったようですが、

家で寝てました(笑)。
一ヶ月前にソニーのAマウントの100-400のズームを買ったので、テストに撮りに出かけたのですが、

EA-3というアダプターでは、合焦までに2秒ぐらい要してお話にならないこと、EVFでピントが拡大出来るのでマニュアルでも差し支えないのですが、ワタシ自身にものすごい後ピンに置く癖があることがよくわかりました。そういや高校時代の写真も後ピンが多いんですよねー。α7Sの撮って出しですが、あらためてOlympusのコンデジ(最後の一枚以外全て)は赤の発色が不自然ながら美しかったことがわかります。

まあその、記事の方はつまんないこっちの方です。
京急の記事って少々書きづらくて、なぜなら

運用面の珍しさを全く理解しておらず、

場所と時期ぐらいしかお話することが無いのであります。
スナップで人を大きく撮るのも載せられない時代ですし、

コレなんかも厳密にはアウトなんでしょ? 世知辛い世の中ではあります。
先週の日曜あたり、河津桜が見頃だったようですが、

家で寝てました(笑)。
一ヶ月前にソニーのAマウントの100-400のズームを買ったので、テストに撮りに出かけたのですが、

EA-3というアダプターでは、合焦までに2秒ぐらい要してお話にならないこと、EVFでピントが拡大出来るのでマニュアルでも差し支えないのですが、ワタシ自身にものすごい後ピンに置く癖があることがよくわかりました。そういや高校時代の写真も後ピンが多いんですよねー。α7Sの撮って出しですが、あらためてOlympusのコンデジ(最後の一枚以外全て)は赤の発色が不自然ながら美しかったことがわかります。

DD51 881 厚狭区
EF65 24 稲沢区
EF66 24 下関区~吹田区
なんかいっぱい撮ってるんで日付順で。

84年1月。ザラザラなのは雪です。夕陽が差す中の降雪だったんで、カラーならキレイだったんでしょうが。
84年8月。

確か「だいせん」狙いで行ったのかと。神崎川。
86年3月18日。5062レ。

高校受験終了で、テツ解禁になった初日、和田岬線に行った帰り。久しぶりのフィルム現像で真っ黒のネガになってしまったのね。
86年5月24日、1067レ。

日付からして中間テストの帰り道やな。
86年8月22日、1090レ。

夏臨狙いの駄賃。
86年8月20日、1067レ。

86年9月4日、1050レ。

摂津富田。85ミリじゃ短いし、後ろも乗らんし、で二度とここで撮ることはありませんでした。
86年9月28日。

これも「だいせん」狙いですね。
最後、87年3月。

スーパーライナー。民営化目前ですが、そのあたりからこのマーク付いてたんですね。
去年廃車になったようです。

84年1月。ザラザラなのは雪です。夕陽が差す中の降雪だったんで、カラーならキレイだったんでしょうが。
84年8月。

確か「だいせん」狙いで行ったのかと。神崎川。
86年3月18日。5062レ。

高校受験終了で、テツ解禁になった初日、和田岬線に行った帰り。久しぶりのフィルム現像で真っ黒のネガになってしまったのね。
86年5月24日、1067レ。

日付からして中間テストの帰り道やな。
86年8月22日、1090レ。

夏臨狙いの駄賃。
86年8月20日、1067レ。

86年9月4日、1050レ。

摂津富田。85ミリじゃ短いし、後ろも乗らんし、で二度とここで撮ることはありませんでした。
86年9月28日。

これも「だいせん」狙いですね。
最後、87年3月。

スーパーライナー。民営化目前ですが、そのあたりからこのマーク付いてたんですね。
去年廃車になったようです。

中部天竜疎開の80系 (その2)
ウクライナの蒸機 L型のバルブ
若い頃と比べて写真の腕前が上がったとは全く思えないのですが、もしかするとミスは減って多少は歩留まりが上がったかも、という気はします。がむしゃらに撮ってた頃、当時なりに無い知恵を絞って撮ってたつもりですが、

カラーバランスがどう、とか、雪や雨でレンズに水滴がついた状態でバルブすると(強い光源を撮ると)どう、とか、そういう基本的な知識が追いついていなくて、あがったポジを見て、何度も悔しい思いをしたものです。
オレンジの光は嘘ではないんですが、やっぱりドギツイですよね。雪が実際にはオレンジに染まっていても、写真では白い方がキレイに見えるはず。
写真を見ながら、撮り直せたらなあ、という想いがわいてきますが、そう、写真も人生と同じ、一期一会なのであります。

カラーバランスがどう、とか、雪や雨でレンズに水滴がついた状態でバルブすると(強い光源を撮ると)どう、とか、そういう基本的な知識が追いついていなくて、あがったポジを見て、何度も悔しい思いをしたものです。
オレンジの光は嘘ではないんですが、やっぱりドギツイですよね。雪が実際にはオレンジに染まっていても、写真では白い方がキレイに見えるはず。
写真を見ながら、撮り直せたらなあ、という想いがわいてきますが、そう、写真も人生と同じ、一期一会なのであります。

雪の多田羅発車 (2016.1.24)
既に3週間前の日曜ですが、関東北部は積雪ってんで、真岡に行ってきました。最近デジカメ購入をきっかけにやる気急上昇中ですが、真岡に自分のクルマで来るのは、実に2004年以来だったりします。八木岡あたりは積雪も薄く、潔く多田羅一発にしようと、先に現着していたみんみんさんに場所取りをお願いして、アウト側に一人分のスペースを確保してもらいました。
晴天なもんで、雪はあれよあれよと溶けていってしまいましたが、奥の木陰はかろうじて残り、

これ以上は望めないレベルの煙でナイスでした。
α6000に、ライカのTelyt 280mm F4.8という、クソ古いレンズで撮ったのですが、パープル・フリンジというのでしょうか、中央左寄りの枝に盛大に出てしまってます。レンズ資産がアダプターで自在に使えるのがソニーのミラーレスの魅力、って言われてて、それ自体は確かで結構なことなんですが、そうは言っても古いレンズは最新のカメラの要求についていけないこともあるわけで、カメラのシステムの入れ替えっちゅうのはなかなか一筋縄ではいかんもんです。。。
晴天なもんで、雪はあれよあれよと溶けていってしまいましたが、奥の木陰はかろうじて残り、

これ以上は望めないレベルの煙でナイスでした。
α6000に、ライカのTelyt 280mm F4.8という、クソ古いレンズで撮ったのですが、パープル・フリンジというのでしょうか、中央左寄りの枝に盛大に出てしまってます。レンズ資産がアダプターで自在に使えるのがソニーのミラーレスの魅力、って言われてて、それ自体は確かで結構なことなんですが、そうは言っても古いレンズは最新のカメラの要求についていけないこともあるわけで、カメラのシステムの入れ替えっちゅうのはなかなか一筋縄ではいかんもんです。。。
