fc2ブログ

485・583試運転 

福島の人さんから、583撮りに行こう、と誘っていただいたんですが、明日から3/10(木)まで長めの出張(中国)なものでお断りしました。。。。

こんなが走るんやったら無理して行ったかも(笑)。
0ec481_198406b_0010.jpg
こういう得体の知れんもんが毎日のように走ってたわけですが、これこそノーマーク、来たら撮る、程度のものとしか捉えていなかったのは惜しいことです。

そんなわけで更新が滞りますこと、悪しからずご承知おき下さい。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

韓国のDL 7400型・7300型

瀧山駅にて。
DSC02541.jpg
DL牽引の特急列車とは羨ましい、おっと、日本にもまだギリギリあるか(笑)。

顔は特別カッコエエとも思いませんが、
DSC02545.jpg
サイドビューは納得のど迫力だったりします。

走りも撮れました。
DSC02562.jpg
この場所、200ミリぐらいあったらS字で撮れたんでしょうけど、キットズーム(16-50)しか持ってなかったので、どないもなりませんでした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1000形 1104

ワタシと同世代、もしくは上の方なんかは、京急1000系というと、当然のごとくあっちを思い出すのかもしれませんが、
01104_20110703_039.jpg
まあその、記事の方はつまんないこっちの方です。

京急の記事って少々書きづらくて、なぜなら
01104_20110716_01.jpg
運用面の珍しさを全く理解しておらず、

01104_20110718_01.jpg
場所と時期ぐらいしかお話することが無いのであります。

スナップで人を大きく撮るのも載せられない時代ですし、
01104_20110723_43.jpg
コレなんかも厳密にはアウトなんでしょ? 世知辛い世の中ではあります。

先週の日曜あたり、河津桜が見頃だったようですが、
01104_20120701_09.jpg
家で寝てました(笑)。

一ヶ月前にソニーのAマウントの100-400のズームを買ったので、テストに撮りに出かけたのですが、
00DSC03743.jpg
EA-3というアダプターでは、合焦までに2秒ぐらい要してお話にならないこと、EVFでピントが拡大出来るのでマニュアルでも差し支えないのですが、ワタシ自身にものすごい後ピンに置く癖があることがよくわかりました。そういや高校時代の写真も後ピンが多いんですよねー。α7Sの撮って出しですが、あらためてOlympusのコンデジ(最後の一枚以外全て)は赤の発色が不自然ながら美しかったことがわかります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 881 厚狭区

84年8月2日。
0510881_19840802_0027.jpg
大山路を駆け上がる881番の貨物です。朝の8時ぐらいだったでしょうか。ちょっと前まで山口線の貨物って残ってたみたいですが、なくなってしまったんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 24 稲沢区

83年12月18日。
0650024_19831218_0039.jpg
テツっぽいお二人が写ってますが。当ロクゴ一般の貨物なんて、ワタシのようにシャッターを押す方が珍しかったのかもしれません。

ボケてますが、84年9月頃。
0650024_198409b_0004.jpg

86年5月18日。配6980。
0650024_19860517_h6980.jpg

96年廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 24 下関区~吹田区

なんかいっぱい撮ってるんで日付順で。
06624_198401b_0232.jpg
84年1月。ザラザラなのは雪です。夕陽が差す中の降雪だったんで、カラーならキレイだったんでしょうが。

84年8月。
06624_198408b_0049.jpg
確か「だいせん」狙いで行ったのかと。神崎川。

86年3月18日。5062レ。
06624_19860318_5062.jpg
高校受験終了で、テツ解禁になった初日、和田岬線に行った帰り。久しぶりのフィルム現像で真っ黒のネガになってしまったのね。

86年5月24日、1067レ。
06624_19860524_1067.jpg
日付からして中間テストの帰り道やな。

86年8月22日、1090レ。
06624_19860822_1090.jpg
夏臨狙いの駄賃。

86年8月20日、1067レ。
06624_19860830_1067.jpg

86年9月4日、1050レ。
06624_19860904_1050.jpg
摂津富田。85ミリじゃ短いし、後ろも乗らんし、で二度とここで撮ることはありませんでした。

86年9月28日。
06624_19860928.jpg
これも「だいせん」狙いですね。

最後、87年3月。
06624_19870322_0089.jpg
スーパーライナー。民営化目前ですが、そのあたりからこのマーク付いてたんですね。

去年廃車になったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中部天竜疎開の80系 (その2)

今日は辰野側、偶数向きの写真を何枚か。
0198304_0054.jpg
申し上げるまでもなく、後に佐久間レールパークとなる場所なわけですが、個人的にはどうにもギャップが大きすぎて、うまくつながらなかったりします。

0198304_0055.jpg
お誂え向きのインカーブと申しますか、とても撮り易い状態でありました。

顔。
0198304_0056.jpg

0198304_0057.jpg
ちょっと調べてみたんですが、車番わからず、です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ウクライナの蒸機 L型のバルブ

若い頃と比べて写真の腕前が上がったとは全く思えないのですが、もしかするとミスは減って多少は歩留まりが上がったかも、という気はします。がむしゃらに撮ってた頃、当時なりに無い知恵を絞って撮ってたつもりですが、
0UKRb_0085.jpg
カラーバランスがどう、とか、雪や雨でレンズに水滴がついた状態でバルブすると(強い光源を撮ると)どう、とか、そういう基本的な知識が追いついていなくて、あがったポジを見て、何度も悔しい思いをしたものです。

オレンジの光は嘘ではないんですが、やっぱりドギツイですよね。雪が実際にはオレンジに染まっていても、写真では白い方がキレイに見えるはず。

写真を見ながら、撮り直せたらなあ、という想いがわいてきますが、そう、写真も人生と同じ、一期一会なのであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

雪の多田羅発車 (2016.1.24)

既に3週間前の日曜ですが、関東北部は積雪ってんで、真岡に行ってきました。最近デジカメ購入をきっかけにやる気急上昇中ですが、真岡に自分のクルマで来るのは、実に2004年以来だったりします。八木岡あたりは積雪も薄く、潔く多田羅一発にしようと、先に現着していたみんみんさんに場所取りをお願いして、アウト側に一人分のスペースを確保してもらいました。

晴天なもんで、雪はあれよあれよと溶けていってしまいましたが、奥の木陰はかろうじて残り、
000DSC03743.jpg
これ以上は望めないレベルの煙でナイスでした。

α6000に、ライカのTelyt 280mm F4.8という、クソ古いレンズで撮ったのですが、パープル・フリンジというのでしょうか、中央左寄りの枝に盛大に出てしまってます。レンズ資産がアダプターで自在に使えるのがソニーのミラーレスの魅力、って言われてて、それ自体は確かで結構なことなんですが、そうは言っても古いレンズは最新のカメラの要求についていけないこともあるわけで、カメラのシステムの入れ替えっちゅうのはなかなか一筋縄ではいかんもんです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡-嵯峨を行くDD51+雑客

これまた何度となくアップしている、
0198501_0001.jpg
当時コアラアングルとか呼ばれてた、保津峡-嵯峨を行く、DD51の雑客です。85年1月2日だったと思います。50系に置き換えられたのは、85年3月でしたっけか。やっぱり雑客の方がもう全然格上ですよねぇ。もっと行っときゃ良かったなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチの番号当てクイズ~!

さあ、何番の写真でしょうか?!
058_198403p_0032.jpg
まずはノーヒントでいきましょう。わかった方はコメント欄へどうぞ~!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「あかつき」 EF65 1121

PF1121の牽く「あかつき」です。
0A651121_19860517_k44.jpg
86年5月17日。順光だとこんなにキレイにカマ番が出ることもあるんですね。

翌週、なぜかカラー。
0A651121_19860523c_k44.jpg
退色進行中のネガカラーをど素人が修正してるので、色がおかしいのはご容赦を。86年5月23日。

12日後、86年6月4日。
0A651121_19860604_k44.jpg
1121改め2121といえば、残り2両となった今をときめく原色貨物機ですね!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

宗谷本線 キハ56

多分90年の1月に兜沼とかのあたりで撮った急行です。
0IMG_0120.jpg
随分長い間こういうシーンに身を置いていないこともあって、ちょっと冬の北海道に行きたくなりました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近江長岡を行く165系

「ちくま・くろよん」とかそういったやつじゃないかと思うのですが、0ec165_19840205_0228.jpg
いやでも窓に団体の紙が貼ってあるようにも見えるんで、違うかなぁ、ともかく84年2月5日、東海道を上る165系(167系?)のケツ追いです。

この4連×3って、当然モノクラスなもんですから、定期列車で存在したのだろうか、なんてふと疑問に思いました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の特急?

12月中旬に出張した韓国では、夕方ながら1時間以上フリーな時間が出来まして、テツを試みました。といっても、何一つ調べてないもんで、ロケハンしつつ行きあたりばったりです。益山から龍山に着くKTXから撮れそうな所のアタリを付け、時間の無駄が出ないよう、金浦空港への途中駅に絞ってトライすることにしました。最初に降りた駅は全然ダメで、結局金浦への乗換駅、新吉まで来たらなかなか!
なんで、ここでヤルことに。

突然来た列車に、シャッターこそ押せましたが、

ヒドイ写真であります。

後方から来たのにも、
カメラの設定が間に合わず。。。
二本ともレアな列車のようで、惜しいことをしました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード