fc2ブログ

EF510 509 カシオペア

カシオペアもなくなってしまいましたね。撮ったのはこれ一回きり。
020131117_0003.jpg
2013年11月、磐西入る前に福島の人さんに連れていってもらいました。なかなかどうしてカッコイイ。ただ正統派ブルに比べると思い入れが薄過ぎて、なんかこう、「残念」という感情が沸いてこないのが正直なところ。

ゴハチが牽いてたら毎週行くねんけどなあ(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

高千穂線 キハ20

87年4月2日、民営化後二日目に訪れた、
0dc20_19870402c_0024.jpg
高千穂線での一枚。前日は「やまぐち」撮ってたんで、その日の「日南」に乗ったんでしょうな。あいにくの天気ながら、まったりキハ20と戯れた一日でありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

名鉄 750形

87年3月19日。
pvn_19870319_0054.jpg
752か755のどちらかです。約30年前ですが、もっと昔の写真に見えなくもない。。。

pvn_19870319_0055_ResolutionPlus.jpg
86年に来た時は700+2320だったのですが、日中の忠節行きは750の単行になってました。

人入れて撮るのは難しいですなぁ。
pvn_19870319_0056_ResolutionPlus.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 KTX-I

去年の12月の出張の時のであります。
0DSC02570a.jpg
若い時の刷り込みで、韓国でこの顔といえば、「セマウル!」って感じがして仕方がない。

0DSC02571.jpg
エエS字カーブなんですけどね、レンズが足らんのはいかんともし難いです。

下り。
0DSC02590.jpg
無灯火かと思いきや、アタマの1灯は点いてます。

顔の横に、
0DSC02593.jpg
編成番号の表記がありますね。これは「09」。上のは「15」です。ウィキによると、46編成あるそうな。

カッコええけど、
0DSC02602a.jpg
日本の新幹線の進化ぶりを思うと、古くささは否めない。97-2003年の製造ですと。

雑な写真。
0DSC02603.jpg
「29」。

20両編成で、両端が機関車なわけですが、
0DSC02614.jpg
日本はこういう感じの車両に縁がありませんね。

1時間も居なかったと思いますが、
0DSC02620.jpg
上下2本ずつ撮れました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2133編成 台鉄x京急友好鉄道協定1周年記念 ラッピング

京急がちょくちょくやってるラッピングって、撮り鉄的に見栄えのするのは皆無で全く興味がなかったんですが、先日のいちご狩りの帰りにブルスカの下りを見かけたもんで、上ってくるのを待つことしました。
ナンなのコレ、
0DSC04905.jpg
メッチャかっこええや~ん!
普快車って、まともに見たこともないんですが、すんげえ雰囲気が出てる気がします。なんちゅうてもスカートのゼブラ塗りのインパクトがすごい。写真はブレてますが、
0DSC04911.jpg
漢字を一杯並べて書いてあるのまで、台湾っぽい気がして妙にグッときます。
惜しむらくは、
0DSC04915.jpg
ヘッドマーク風の装飾。う~ん、残念、無い方が絶対カッコエエのに。。。
ともあれもうちょっとまともに撮りたいってことで、土曜日に。
0DSC00010.jpg
横須賀駅と、
逸見で。
0DSC00181.jpg
順光で気合入れて撮りたいなー、と思って調べたら、3/26までと、もうちょっとで終わりなんですねぇ。
にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 892 稲沢機関区

前回お目にかけた881に続く番号の86.3末の配置を見てみると、
881, 882, 883 厚狭区
884 米子区
885 岡山区
886, 887, 897-899 佐倉区
888, 894, 895 高崎第一区
889-893, 896 稲沢区
と結構散らばってるんですが、74年~78年の新製配置は、厚狭・佐倉・稲沢第一のみで、その他の区へは、後の転属です。

写真は、
0510892_19870929_0014.jpg
87年9月29日に高山駅で撮った892の貨物です。色こそ変われど愛知区で変わらず現役のようですね。

このあたりの番号の車歴を見ると、SG付きだと1090あたり、さらに897-899は78年の落成で、実はラストナンバーの1193(77年)よりも新しいという、DD51の番号カラクリでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 23 稲沢区

ロクゴ23。
0650023_19860412c_5982.jpg
86年4月12日、5982レ。ネガの退色がイタイですが、美しい順光ですなぁ。

86年5月1日。4067レ。
0650023_19860501_4067.jpg

86年10月13日、配6980レ。
0650023_19861013_h6980.jpg
高校の昼休みにこうやって撮れたってのはある意味恵まれた環境やったな、と。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 23 吹田機関区

ロクロク23番。
06623_19840212_0049.jpg
84年2月12日。午後になって雪が降ってきたのでした。

86年8月21日、5062レ。
06623_19860821_5062.jpg
線路が小山のようになっててコンテナ22両とかだとケツが見えてるような見えてないような。

86年9月1日、1065レ。
06623_19860901_1065.jpg
2学期の始業式の帰りやね。

86年10月16日、3161レ。
06623_19861016_3161.jpg
朝練。普段はロクゴですが、10月末の改正を控えて、ロクゴ・ロクロクが混ざることが多くなってました。ちなみにこの立ち位置は、上の写真のコンテナ3両目あたりから撮ってるわけです。いわゆる安全側線の車止めの外から撮ってますんで、そりゃもう、安全なことこの上ないです(笑)。

2011年度の廃車のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中部天竜疎開の80系 (その3) 

前回と同じ車両ですが、今回は父のネガから。
0198304b_0018.jpg

ワタシは曇ってる間に1カット撮って終わりでしたが、晴れてからしっかり撮る父。
0198304b_0019.jpg

0198304b_0020.jpg

0198304b_0021.jpg
大人ですなぁ。

少々恥ずかしいので小さめの写真にしましたが、
0198304b_0025.jpg
ワタクシめです。排障器や信号煙管の位置の参考にどうぞ。

で、そのワタクシはと申しますと、
0198304_0061.jpg

よくわかんない写真を
0198304_0062.jpg
撮ってました。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

QJ 単機

日曜の大井川の単機は行きたかったんですが、マンションの自治会主催のいちご狩りがあったので、そちらを優先しました。いや、別に「いちごが大好きなの♡」なんて言うつもりはないんですけど、お得なんでね、多分市場価格で5千円分ぐらい食ってきたと思います(笑)。

単機って、海外でもほとんど撮ったことないです。
0199701_0320.jpg
インドでも撮った記憶がないなぁ。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2006.2.13 C10 8 笹間川

2月のナイトトレイン、えらい天気が悪そうなんで行くかどうか迷ったんですが、結局出没することにしました。夜は機会が少ないんで、経験値を積まないと、いざって時にもなかなか思ったように撮れない気がして。

で、写真はただの101レですが、
DSC03815.jpg
ソニーAマウントの70-400というズームを買ったので、もう嬉しくって(笑)。ただ残念なことにこのレンズ、写りはなかなの評判ですが、アダプター(LA-EA3)経由のEマウントにはオートフォーカスが激遅で、こういう構図ならしっかり追って欲しいわけですが、置きピンするしかありません。

ここにきてテツ市場がCとNの寡占状態であることの故を知るわけであります。。。。

どうでもいいですけど、C10ってカッコよくないですか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

樽見鉄道 TDE10 3

86年3月23日、
0dlt_19860323c2_0005.jpg
名鉄の揖斐・谷汲線の帰りに寄ってみた樽見鉄道でのひとコマです。確か歩いて行ける距離ってなRM誌の記事に興味を惹かれて行った記憶があります。

このTDE10 3って個体はウィキによると、衣浦臨海鉄道からきて、現在は倉賀野あたりでウロチョロやっているそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 27 下関機関区

少し久しぶりにEF62。

27番。
06227_19860821_k1030.jpg
86年8月21日、回1030レ。いわゆる裏カブリですが(当時そんな言葉は無かった気がしますが)、カマの後位が見えて番号読める位置(パーイチ31番)でカブるってのはそうそうありません。

こちらは86年9月29日の荷39レ。
06227_19860929_n39.jpg
山崎駅の大阪寄り、お馴染みの踏切からの一枚です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「あかつき」 EF65 1122牽引

86年9月2日、回44レ。
0A651122_19860902_k44.jpg
1122は2年前に原色のまま貨物機として廃車になっとるですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

狩勝を行くキハ183系 「おおぞら」

ご無沙汰してしまいましたが、無事中国から帰国しております。あちらも部分的に寒かったですが、こちらも寒いですな。

さて写真の方も、冬っぽい写真から春っぽい写真へ衣替えする時期かもしれません。
0ai_0035.jpg
写真は88年3月末、雪はまだ多いものの、日差しが春っぽい狩勝峠であります。

今思えば、青函トンネルが開通したばかりで、JRだけではなく北海道全体にどことなく高揚感が漂っていたような気がします。「おおぞら」も9連ですもんね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード