高千穂線 キハ20
名鉄 750形
韓国の鉄道 KTX-I
去年の12月の出張の時のであります。

若い時の刷り込みで、韓国でこの顔といえば、「セマウル!」って感じがして仕方がない。

エエS字カーブなんですけどね、レンズが足らんのはいかんともし難いです。
下り。

無灯火かと思いきや、アタマの1灯は点いてます。
顔の横に、

編成番号の表記がありますね。これは「09」。上のは「15」です。ウィキによると、46編成あるそうな。
カッコええけど、

日本の新幹線の進化ぶりを思うと、古くささは否めない。97-2003年の製造ですと。
雑な写真。

「29」。
20両編成で、両端が機関車なわけですが、

日本はこういう感じの車両に縁がありませんね。
1時間も居なかったと思いますが、

上下2本ずつ撮れました。

若い時の刷り込みで、韓国でこの顔といえば、「セマウル!」って感じがして仕方がない。

エエS字カーブなんですけどね、レンズが足らんのはいかんともし難いです。
下り。

無灯火かと思いきや、アタマの1灯は点いてます。
顔の横に、

編成番号の表記がありますね。これは「09」。上のは「15」です。ウィキによると、46編成あるそうな。
カッコええけど、

日本の新幹線の進化ぶりを思うと、古くささは否めない。97-2003年の製造ですと。
雑な写真。

「29」。
20両編成で、両端が機関車なわけですが、

日本はこういう感じの車両に縁がありませんね。
1時間も居なかったと思いますが、

上下2本ずつ撮れました。

2133編成 台鉄x京急友好鉄道協定1周年記念 ラッピング
京急がちょくちょくやってるラッピングって、撮り鉄的に見栄えのするのは皆無で全く興味がなかったんですが、先日のいちご狩りの帰りにブルスカの下りを見かけたもんで、上ってくるのを待つことしました。
ナンなのコレ、

メッチャかっこええや~ん!
普快車って、まともに見たこともないんですが、すんげえ雰囲気が出てる気がします。なんちゅうてもスカートのゼブラ塗りのインパクトがすごい。写真はブレてますが、

漢字を一杯並べて書いてあるのまで、台湾っぽい気がして妙にグッときます。
惜しむらくは、

ヘッドマーク風の装飾。う~ん、残念、無い方が絶対カッコエエのに。。。
ともあれもうちょっとまともに撮りたいってことで、土曜日に。

横須賀駅と、
逸見で。

順光で気合入れて撮りたいなー、と思って調べたら、3/26までと、もうちょっとで終わりなんですねぇ。
ナンなのコレ、

メッチャかっこええや~ん!
普快車って、まともに見たこともないんですが、すんげえ雰囲気が出てる気がします。なんちゅうてもスカートのゼブラ塗りのインパクトがすごい。写真はブレてますが、

漢字を一杯並べて書いてあるのまで、台湾っぽい気がして妙にグッときます。
惜しむらくは、

ヘッドマーク風の装飾。う~ん、残念、無い方が絶対カッコエエのに。。。
ともあれもうちょっとまともに撮りたいってことで、土曜日に。

横須賀駅と、
逸見で。

順光で気合入れて撮りたいなー、と思って調べたら、3/26までと、もうちょっとで終わりなんですねぇ。

DD51 892 稲沢機関区
前回お目にかけた881に続く番号の86.3末の配置を見てみると、
881, 882, 883 厚狭区
884 米子区
885 岡山区
886, 887, 897-899 佐倉区
888, 894, 895 高崎第一区
889-893, 896 稲沢区
と結構散らばってるんですが、74年~78年の新製配置は、厚狭・佐倉・稲沢第一のみで、その他の区へは、後の転属です。
写真は、

87年9月29日に高山駅で撮った892の貨物です。色こそ変われど愛知区で変わらず現役のようですね。
このあたりの番号の車歴を見ると、SG付きだと1090あたり、さらに897-899は78年の落成で、実はラストナンバーの1193(77年)よりも新しいという、DD51の番号カラクリでした。
881, 882, 883 厚狭区
884 米子区
885 岡山区
886, 887, 897-899 佐倉区
888, 894, 895 高崎第一区
889-893, 896 稲沢区
と結構散らばってるんですが、74年~78年の新製配置は、厚狭・佐倉・稲沢第一のみで、その他の区へは、後の転属です。
写真は、

87年9月29日に高山駅で撮った892の貨物です。色こそ変われど愛知区で変わらず現役のようですね。
このあたりの番号の車歴を見ると、SG付きだと1090あたり、さらに897-899は78年の落成で、実はラストナンバーの1193(77年)よりも新しいという、DD51の番号カラクリでした。

EF65 23 稲沢区
EF66 23 吹田機関区
中部天竜疎開の80系 (その3)
QJ 単機
2006.2.13 C10 8 笹間川
2月のナイトトレイン、えらい天気が悪そうなんで行くかどうか迷ったんですが、結局出没することにしました。夜は機会が少ないんで、経験値を積まないと、いざって時にもなかなか思ったように撮れない気がして。
で、写真はただの101レですが、

ソニーAマウントの70-400というズームを買ったので、もう嬉しくって(笑)。ただ残念なことにこのレンズ、写りはなかなの評判ですが、アダプター(LA-EA3)経由のEマウントにはオートフォーカスが激遅で、こういう構図ならしっかり追って欲しいわけですが、置きピンするしかありません。
ここにきてテツ市場がCとNの寡占状態であることの故を知るわけであります。。。。
どうでもいいですけど、C10ってカッコよくないですか。

で、写真はただの101レですが、

ソニーAマウントの70-400というズームを買ったので、もう嬉しくって(笑)。ただ残念なことにこのレンズ、写りはなかなの評判ですが、アダプター(LA-EA3)経由のEマウントにはオートフォーカスが激遅で、こういう構図ならしっかり追って欲しいわけですが、置きピンするしかありません。
ここにきてテツ市場がCとNの寡占状態であることの故を知るわけであります。。。。
どうでもいいですけど、C10ってカッコよくないですか。
