fc2ブログ

EF65 21 稲沢区

ロクゴの21番は、84年1月29日に撮った単機から。
0650021_19840129_0191.jpg

お次は姫路駅にて84年2月11日、再び単機。
0650021_19840211_0072.jpg
0650021_19840211_0073.jpg
「稲二」の札が見えますな。

86年9月26日、5983レ。
0650021_19860926_5983.jpg

三日後、山崎にて3861レ。
0650021_19860929_3861.jpg

86年10月14日、5983レ。
0650021_19861014_5983.jpg

21番って、ナンバーを正面右に寄せた最初(ってか他にもいましたっけ?)の一般型だった気がしますけど、どうでしたっけ。98年に廃車になっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 21 吹田区

関東地方は絵に描いたような五月晴れでしたが、ええ、それとはまったく関係のない、
06621_19831119_1073.jpg
83年11月19日、1073レを牽くロクロク21。

こちらは86年10月5日、5062レ、
06621_19861005_5062.jpg
トップライトが残念ですが、名舞台に名役者であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモハ54002+クハ47104 中部天竜にて

GW初日ですが、それとは何の関係もない飯田線の旧国の記事。
0198304b_0027.jpg
8時40分頃に中部天竜に着いて、10時過ぎに本長篠へ向かうまで、しばしの昼寝です。

いわゆる78運用ですが、
0198304b_0028.jpg
札は前日のままですねぇ。

幌枠のないのが残念なクハ47104ですが、
0198304b_0029.jpg
良いツラです。

毎度色が悪いのは
0198304b_0030.jpg
ご容赦を。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

承徳で撮った前進形の貨物列車

95年のゴールデンウィークは初めての中国行きで、言葉もわからず一切の手配なしでロクな写真が撮れなかった、ってな話を前にも書いた気がしますが、まあその、ロクでもない写真の一枚、
09505_CN_0014.jpg
承徳の駅から北京寄りに歩いた気がするのですが、記憶が曖昧です。北京-承徳間って、一週間撮っても飽きないんじゃないかっちゅうぐらい風光明媚で、でもそれに気付いたのは北京に帰る列車で時既に遅く、なぜなら北京から承徳へ向かう列車は、前日北京空港に着いて、宿をケチッて人民に紛れて駅マルヨをやったが故にほとんど寝れず、爆睡してしまってたのでした。。。なんのこっちゃ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

58654 「あそBOY」

2000年の5月の撮ったやつです。
0200006_0001.jpg
当時はニセダイヤモンドスタックでしたね。デフ外してカウキャッチャー付けて走ったこともあったように思いますが、あれはとりたかったなぁ。

肥薩線そのものも依然として運転見合わせが続いているようで、「SL人吉」も運転再開には時間がかかる感じでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

嵯峨-保津峡を行く DD51+12系客車

高校2年のゴールデンウィーク。
0519999_19870505c_833.jpg
メモによると
5/2(土)学校
5/3(日)山崎でイゴマル
5/4(月)保津峡
5/5(火)保津峡
とやってたようです。

楽しいというほど楽しいことなんてなかったし、カネもなかったけど、少なくとも自由だったな、なんて、ね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1083 新鶴見区

新鶴見の原色2機は改正前に落ちてしまったみたいですね。色を添える存在だっただけにちょっと残念ですが、残りも多少のバリエーションがあるので、そちらを楽しむこととしましょうか。
0DSC03585a.jpg
アドビのライトルームの30日間無料版をお試し中なのですが、RAWで撮った写真をちゃらちゃらイジるのも楽しいもんですね! んー、もうちょい明るい方が良かったかなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「あかつき」 EF65 1123

定点の1123「関」牽引の「あかつき」です。
0A651123_19860526_k44.jpg
86年5月26日。

こっちは同年9月5日。
0A651123_19860905_k44.jpg
フィルム浮いちゃってますね。

1123は原色の貨物機ながら、2000代に改番される前の2011年あたりに廃車になったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

春の保津峡駅 キハ47

87年4月11日、147D。
0dc47_19870411c_147d.jpg
土曜の学校が終わってから駆け付けた保津峡駅です。写真の列車は15:42発。下校の学生向きには編成が短いですか。

桜狙いで訪れたわけですが、手前の木は盛りを過ぎ、結構ガッカリした覚えがあります。満開を晴天で撮れる日というのは、本当に少ないですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ145-8

86年6月10日、回9103M。
0ec145-8_19860610_9103m.jpg
同年12月にクモヤ145-52に改造されて、その後1052だそうで、現役?? ちょっと調べたのですがよくわかりませんでした。種車はクモハ100-40だそうですから、いくら走行距離が短いとはいえ、相当古いっすよね。思えば旧国の事業用車も17mが最後まで残ってたりしたわけで、これも歴史は繰り返す、と言えなくもないのかもしれません。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の電機 8200形

結局韓国ではこの形式の電機しか目撃出来ませんでした。
DSC02534.jpg

可もなく不可もなく、っちゅうか、
DSC02607.jpg
グッとくるルックスではありません、個人的には。

もういっちょ。
DSC02580.jpg

最後。上の2枚の振り返り。韓国って後パンルールなんですかね。
DSC02628.jpg
これ撮って空港に向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500形 1718

ささっといきます。
01718_20110701_16.jpg
横浜。

01718_20110702_06.jpg
横須賀中央。

01718_20110723_10.jpg
逸見。

01718_20110724_32.jpg
文庫-八景。

01718_20110813_25.jpg
京急田浦。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1017 米子区

さて、DD51も1000番代に突入です。

86年3月の配置を見ると、
1001~1005 :門司区
1006~1016 :五稜郭区 (除く1010)
1010 :鷲別区
ってことで、復活マークの「あかつき」とか、「ニセコ」なんかの花形運用で、そこそこメディアの露出度が高かった番号と言えるかもしれません。

で、私にとっての1000番代最若版は、1017で、
0511017_198507_0009.jpg
85年7月に撮った、福知山線生瀬の12系の普通列車とか、

86年6月1日の「だいせん」
0511017_19860601c_706.jpg
ってなのを撮ってました。「だいせん」は割と最後までナハネフの帯が残ってた印象なのですが、こいつは既に二本帯になってしまってますね。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 22 稲沢機関区

稲沢区のロクゴ22番です。
0650022_19860421c_3877.jpg
86年4月22日、3877レ。

こちらはゴハチの回送付き。
0650022_58170_19860820_3861.jpg
86年8月20日、3861レ。竜華の170番です。なんで付いてたのか、全く思い出せず。。。

僚友との並び。86年10月17日、3876レ。
0650022_19861017_3876.jpg
一番最初のタイプと最後のタイプなんで、間違い探し感覚で4つの違いを見つけてくださいね!


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 22 下関区/吹田区

84年1月7日、1083レ。
06622_19840107_1083.jpg
銀河51号のついでっぽい。

84年4月5日、5051レ(多分)。
06622_198404b_5051.jpg
ゴハチのキハ回のついでっぽい。

85年3月の改正で多分吹田区に移ったのかな(多分)、こちらは86年5月23日、1067レ。
06622_19860523_1067.jpg

同年8月20日、同列車。
06622_19860820_1067.jpg

同年同月31日、1065レ。
06622_19860831_1065.jpg
とまあ、ありきたりの写真でした。

2010年度の廃車らしいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 静ママ2連、中部天竜行き 623M

83年4月2日。

中部天竜で疎開中の80系を撮った後は、豊橋発の2番列車623Mを撮るべく、線路端に移動しています。といっても駅の豊橋寄りはすぐトンネルで、

父。
0198304b_0026.jpg

ワタシ。
0198304_0058.jpg
左右に分かれて撮ってました。

ワタシはさらに振り向いてケツ追い。
0198304_0059.jpg
クハ47104ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸気機関車 WG型

海外に蒸機を撮りに行って、流し撮りをしたことはすごく少ないです。理由は簡単、とてもヘタクソで、経験上失敗することが多いのがわかってるから。だもんで、やるときはそれなりの理由があって、この写真の時は、同じカマの構内入れ替えシーンを複数撮っていて、次も同じような構図で撮るのはつまらんしなあ、と、やってみた次第。
0199403_0102.jpg
ご覧の通りシャッタースピードも速めで、1/125 ?ぐらいでしょうか、ビビってるのが見え見えです。ちょっとしか流れてませんけど、止めるよりはいいですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C11 312 大和田の桜

この週末は大井川沿線の桜が見頃だったようですが、お天気が冴えないこともあって、見送りました。晴れてもたいした写真撮ってませんけど(笑)。
0199804_0006.jpg
「さくら」マーク付いてるしねぇ、確かに正調マークには違いないんで、個人的にも可なんですが、やっぱり無い方がうれしいです。

98年の写真で、この頃は大和田駅あたりが人気でしたが、今はやっぱり駿河徳山の方ですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

武田尾を行くDD51+12系の普通列車

86年3月25日、メモによると443レで、篠山口行き、お昼過ぎっぽいですね。色調からしてPLフィルターを使ったかも。
0519999_19860325c_443y.jpg
駅前の橋の上からの撮影でしょうか、もしかするとこれ撮って、ダッシュで交換の上りに乗って帰ったのかなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 61 「つばめ」

「ゴハチと言えば」


、と問い掛けられて、続く言葉は、


ロクイチ


に決まってると思います。だって、他にありますか? 

写真は83年3月、最後の「つばめ」の下り、父親の撮影です。
058061_0005.jpg
かくもクソ平凡な写真にもかかわらず、むちゃくちゃカッコよくないですか? 別格なんですよね、なんか。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード