113系 クハ111-433
中国のハイ・スピード・トレイン
京急 ブルスカ 2157
DD51 888 高崎区 (DL Yogisha 碓氷)
EF65 20 沼津区
EF66 20 下関区/吹田区
20番です。

84年4月。
そう、20番までが、

原形ヒサシ無しですね。84年1月6日、1067。
鮮魚。カッコイイです。

84年1月9日、5051。
86年5月28日、1051。

やっぱりレサ・レムフに比べると見劣りすること甚だしい。
86年9月1日、5060。

86年9月4日、1051。

さて、20番と聞いてピンときた方がいらっしゃるかどうか、

そう、JR貨物の試験塗装機でした。97年9月18日。
翌日。

フレアがひどくて見れた写真じゃありませんが。
さらに翌日、

これまたシャッタームラがひどくて見れたもんじゃないですが、運用を一応追い掛けたのですが、この次のチャンスにループから外れて、「もうエエか」ってなって、これが最後の一枚でした。


84年4月。
そう、20番までが、

原形ヒサシ無しですね。84年1月6日、1067。
鮮魚。カッコイイです。

84年1月9日、5051。
86年5月28日、1051。

やっぱりレサ・レムフに比べると見劣りすること甚だしい。
86年9月1日、5060。

86年9月4日、1051。

さて、20番と聞いてピンときた方がいらっしゃるかどうか、

そう、JR貨物の試験塗装機でした。97年9月18日。
翌日。

フレアがひどくて見れた写真じゃありませんが。
さらに翌日、

これまたシャッタームラがひどくて見れたもんじゃないですが、運用を一応追い掛けたのですが、この次のチャンスにループから外れて、「もうエエか」ってなって、これが最後の一枚でした。

83.4.2 中部天竜にて クハ68+クモハ54
Steam in India, Broad Gauge, Class WG at Saharanpur
C61 20 SL Yogisha 碓氷
金曜日のやつ(5月13日)、行ってみました。往きは安中駅。

発車時にドレインぐらい切るかと思いきや、汽笛のみで期待外れ。まあ、こんなもんだろうと思ってましたけど。
本ちゃん(返し)は、横川駅を出たところの土手を登ってカブリつこうかとウロウロしてたら、パトカーがワタシのクルマの脇に横付けされたのが見えたので、こりゃマズイと戻ったら、駐禁ではなくて、テツが線路に入るのを警戒してるそうで。
「軌道内に入ったら捕まえるからね!」
ですって。
いったい、誰の何のためにやってるんでしょうか。。。
捕まってもしょうがないんで、すごすご横川駅へ。

つまらん写真やな。。。
発車は

それなりですが、ありきたり、ですねぇ。
この後追い掛けて安中発車もやりましたが、そちらはまた別の機会にでも。


発車時にドレインぐらい切るかと思いきや、汽笛のみで期待外れ。まあ、こんなもんだろうと思ってましたけど。
本ちゃん(返し)は、横川駅を出たところの土手を登ってカブリつこうかとウロウロしてたら、パトカーがワタシのクルマの脇に横付けされたのが見えたので、こりゃマズイと戻ったら、駐禁ではなくて、テツが線路に入るのを警戒してるそうで。
「軌道内に入ったら捕まえるからね!」
ですって。
いったい、誰の何のためにやってるんでしょうか。。。
捕まってもしょうがないんで、すごすご横川駅へ。

つまらん写真やな。。。
発車は

それなりですが、ありきたり、ですねぇ。
この後追い掛けて安中発車もやりましたが、そちらはまた別の機会にでも。

DD13 251 吹田第一区
EF65 1139 サロンカーなにわ
PFの2139が原色で出場したようですね。PFの原色できゃっきゃと騒ぐ歳ではありませんが、ネタとしては素直に喜んでいます。
写真は宮原時代の1139。

83年11月27日、9925レ。紀勢本線~阪和線がゴハチの39、城東貨物がDD51 24、吹田から西へ下るのはマーク付き、という噂が流れ(本線の走行でマークが付いたのはこれが初めてじゃなかったかもしれませんが、この前にあっても数回だと思われ)、でもゴハチじゃなかったという、大サロのデビューから半年も経ってなかったので、ネタ的には盛り上がった団臨でした。
こちらは84年1月5日、回9243レ。

列車名はわかりませんが、冬臨でした。薄日のサイド潰れですが、側面がほぼ真っ白に飛んでしまうという、大サロあるあるです。

写真は宮原時代の1139。

83年11月27日、9925レ。紀勢本線~阪和線がゴハチの39、城東貨物がDD51 24、吹田から西へ下るのはマーク付き、という噂が流れ(本線の走行でマークが付いたのはこれが初めてじゃなかったかもしれませんが、この前にあっても数回だと思われ)、でもゴハチじゃなかったという、大サロのデビューから半年も経ってなかったので、ネタ的には盛り上がった団臨でした。
こちらは84年1月5日、回9243レ。

列車名はわかりませんが、冬臨でした。薄日のサイド潰れですが、側面がほぼ真っ白に飛んでしまうという、大サロあるあるです。

嵯峨-保津峡を行く キハ58系急行
緩行線 クハ103-228
韓国の鉄道 ムグンファ号の客車
京急2000形 2051
天気が良いので、京急でも撮りに行くかー、でも面倒くさいしなー、と実際ほとんど撮りに行かない18201です。

2000形の8連は横須賀近辺ではなかなか見られないんだよなー。
相変わらず能見台駅の傾きはスゴイです。

首都圏の電車の傾き度ランキングでかなりイイ線イクと思います。
伝統の白帯のすれ違いが見られる頻度は

少しずつ減ってますわね。
前に原口さんにもコメントいただきましたが、

1000系の新しいバージョンも出てきましたし。今のところ4連ですけど。
順光だと

かくもクッキリ車番が出るのだなぁ。
でもトップライト気味だと

そうでもないという。
写真は順光でしか撮らん!

的な方がたまにいらっしゃいますが、まあわからんでもないです。


2000形の8連は横須賀近辺ではなかなか見られないんだよなー。
相変わらず能見台駅の傾きはスゴイです。

首都圏の電車の傾き度ランキングでかなりイイ線イクと思います。
伝統の白帯のすれ違いが見られる頻度は

少しずつ減ってますわね。
前に原口さんにもコメントいただきましたが、

1000系の新しいバージョンも出てきましたし。今のところ4連ですけど。
順光だと

かくもクッキリ車番が出るのだなぁ。
でもトップライト気味だと

そうでもないという。
写真は順光でしか撮らん!

的な方がたまにいらっしゃいますが、まあわからんでもないです。
