fc2ブログ

キハ181-47 「まつかぜ1号」

86年5月1日、山崎を行く、
0dc181m-47m_19860501_k5d.jpg
回5D、キハ181の「まつかぜ1号」の回送です。大阪始発なのに向日町から出てくるのは、上り4号が新幹線と接続を取るために新大阪行き、だからであります。半年後には福知山線電化で、「北近畿」に置き換えられる運命なわけですが、これを撮ってた当時はそんな意識もなく、来たから撮る、程度の存在でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

113系 クハ111-433

アホみたいにいっぱい走ってた113系をほとんど撮ってない、ってなことを前にも書きましたが、
0ec111-433_19860608c_0021.jpg
珍しく撮ってた一枚。86年6月8日、クハ111-433。デカ目の全車非冷房というのは、だいぶ減ってきてた頃で、だからこその一枚だったのかと。

今見るとえらいカッコエエな。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国のハイ・スピード・トレイン

3月に中国へ出張しておりましたが、
DSC04225.jpg
これは南京のあたりから上海まで乗ったやつ。

上海虹橋駅は空港とつながった新しいターミナルですな。
DSC04226.jpg

新幹線しかおらず、
DSC04227.jpg
面白くないことこの上ない。

でも今回は土日を跨いでの出張だったんで、
DSC04230.jpg
割としっかりテツしてきましたよ。

追々ご紹介しますです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 ブルスカ 2157

今やフツーの2100形に変わり果てましたが、
02157_20110703_181.jpg
先代のブルースカイトレインであります。

02157_20110703_182.jpg

何が違うとか、
02157_20110718_16.jpg

ワタシ的には気にしてませんが、
02157_20110718_24.jpg

少なくとも
02157_20110724_45.jpg
けいきゅんマークが無いぶん、こっちがの方がイイです。

あまり狙って撮った覚えはなくて、その証拠にブレてたり露出がひどかったりする写真も多いんですけど、
02157_20120104.jpg

調べずに見れた時って、
02157_20120729_08.jpg

嬉しいもんですよね。
02157_20130907_019.jpg

別の編成を塗り替えたのも、
02157_20130907_054.jpg
人気の証であります。

黄色が出ましたから、緑とかオレンジとか紫とか、黒とか白とか金とか迷彩とかやって欲しいなぁ!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 888 高崎区 (DL Yogisha 碓氷)

盛大に煙を吹き上げるDD51 888、
0DSC06129.jpg
ではなくて、もちろん煙は先頭のC61 20のですよ。

マークが無けりゃ止まりもまじめに撮ったかどうか、どうもここいらのカマって、キレイ過ぎてピンとこないのであります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 20 沼津区

ロクゴの20番。
0650020_19861001_4161.jpg
こいつが番号潰しで最後に残った一両だった記憶があります。

沼津のカマは、
0650020_19861001_4161b.jpg
両数も少なめで撮れる運用も限られていて、揃いにくかったんでしょう。86年10月1日、4161。

もう一枚。
0650020_19861026_1094.jpg
86年10月26日、1094。

95年に愛知区で廃車になっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 20 下関区/吹田区

20番です。
06620_198404b_0057.jpg
84年4月。

そう、20番までが、
06620_19840106_1067.jpg
原形ヒサシ無しですね。84年1月6日、1067。

鮮魚。カッコイイです。
06620_19840109_5051.jpg
84年1月9日、5051。

86年5月28日、1051。
06620_19860528_1051.jpg
やっぱりレサ・レムフに比べると見劣りすること甚だしい。

86年9月1日、5060。
06620_19860901_5060.jpg

86年9月4日、1051。
06620_19860904_1051.jpg

さて、20番と聞いてピンときた方がいらっしゃるかどうか、
06620_19870918_0004.jpg
そう、JR貨物の試験塗装機でした。97年9月18日。

翌日。
06620_19870919_0005.jpg
フレアがひどくて見れた写真じゃありませんが。

さらに翌日、
06620_19870920c_0009.jpg
これまたシャッタームラがひどくて見れたもんじゃないですが、運用を一応追い掛けたのですが、この次のチャンスにループから外れて、「もうエエか」ってなって、これが最後の一枚でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

83.4.2 中部天竜にて クハ68+クモハ54

豊橋から来た625Mは、
0198304_0064.jpg
クハ68409先頭の2連。ワタシは外から望遠。

父は内側から標準。
0198304b_0031.jpg

こいつに乗って、
0198304b_0032.jpg
北上します。

パッチワークが目立つのは、
0198304b_0033.jpg
クモハ54133。飯田線でクハ68と言えば、かなりイロイロな顔がありますが、クモハ54と言えば0番代も100番代も顔付きは似たり寄ったりですね。4月なのに窓開けてるのは鉄道ファンでしょな。

3枚のクモハ54の写真は
0198304b_0034.jpg
すべて父の撮影。乗る列車をこれだけ角度を変えて撮るのは大人の余裕というか、大枚はたいて来たからこその執着心でしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

Steam in India, Broad Gauge, Class WG at Saharanpur

サハランプルは2回訪れました。
0199403_0002.jpg
一回目は93年12月。二回目は94年3月。写真は二回目。火の入っている蒸機の数が微妙に減っている雰囲気で、実際この訪問後、半年も経たないうちに無煙化されたようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C61 20 SL Yogisha 碓氷

金曜日のやつ(5月13日)、行ってみました。往きは安中駅。
0DSC06054.jpg
発車時にドレインぐらい切るかと思いきや、汽笛のみで期待外れ。まあ、こんなもんだろうと思ってましたけど。

本ちゃん(返し)は、横川駅を出たところの土手を登ってカブリつこうかとウロウロしてたら、パトカーがワタシのクルマの脇に横付けされたのが見えたので、こりゃマズイと戻ったら、駐禁ではなくて、テツが線路に入るのを警戒してるそうで。

「軌道内に入ったら捕まえるからね!」

ですって。

いったい、誰の何のためにやってるんでしょうか。。。

捕まってもしょうがないんで、すごすご横川駅へ。
0DSC06062.jpg
つまらん写真やな。。。

発車は
0DSC06086.jpg
それなりですが、ありきたり、ですねぇ。

この後追い掛けて安中発車もやりましたが、そちらはまた別の機会にでも。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD13 251 吹田第一区

チラホラご覧いただいている、83年8月に吹一区へお邪魔した際の一コマ。
013251_198308b_0002.jpg
そういやターンテブルに扇形庫なんですよね。現存してるのかしら?

全検上がりのようでピカピカです。59.2の大量廃車からは免れ、86年11月まで生き延びたようであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1139 サロンカーなにわ

PFの2139が原色で出場したようですね。PFの原色できゃっきゃと騒ぐ歳ではありませんが、ネタとしては素直に喜んでいます。

写真は宮原時代の1139。
0651139_19831127_9925.jpg
83年11月27日、9925レ。紀勢本線~阪和線がゴハチの39、城東貨物がDD51 24、吹田から西へ下るのはマーク付き、という噂が流れ(本線の走行でマークが付いたのはこれが初めてじゃなかったかもしれませんが、この前にあっても数回だと思われ)、でもゴハチじゃなかったという、大サロのデビューから半年も経ってなかったので、ネタ的には盛り上がった団臨でした。

こちらは84年1月5日、回9243レ。
0651139_19840105b_k9243.jpg
列車名はわかりませんが、冬臨でした。薄日のサイド潰れですが、側面がほぼ真っ白に飛んでしまうという、大サロあるあるです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「あかつき」 EF65 1124

PF 1124の牽く「あかつき」です。
0A651124_19860510_k44.jpg
86年5月10日に、

同年9月4日。
0A651124_19860904_k44.jpg

話題のトワイライト色のPFですね!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

嵯峨-保津峡を行く キハ58系急行

87年5月7日の一枚。嵐山の亀山公園から。
019870507c_0016.jpg
果たして現在はどうなんだろう、とググってみると、見晴らしは確保されているものの、線路端の木がずいぶん成長して車両はまるで見えないようであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

緩行線 クハ103-228

86年5月12日、緩行線ではなく列車線を走る、
0ec103-228_19860512c_k5727m.jpg
クハ103-228です。回5727Mというスジで、どこからどこまでだったのか知りませんが、夕方の下りの光線がいい時間だったこともあって、時々撮ってました。

西の方へ移って数年前に廃車されたようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 ムグンファ号の客車

つい先日事故があったので、テレビなんかのニュースで同種の車両をご覧になられた方も多いかもしれませんが、まずは電源車。
DSC02491.jpg

バリエーションがあるのかな?
DSC02565.jpg

素人目には、よくわかんないですけど、
DSC02631.jpg
向きは一定ではないようで。

客車側は、
DSC02584.jpg
貫通扉の窓2枚と、

1枚の差が目につきますが、
DSC02610.jpg
屋根のクーラーの有無や、側窓のアレンジの違いから明らかな通り、上が新型の別形式ですね。

特にこの旧型の方は
DSC02635.jpg
日本の車両の雰囲気に近い気がします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2051

天気が良いので、京急でも撮りに行くかー、でも面倒くさいしなー、と実際ほとんど撮りに行かない18201です。
02051_20110625_011.jpg
2000形の8連は横須賀近辺ではなかなか見られないんだよなー。

相変わらず能見台駅の傾きはスゴイです。
02051_20110625_013.jpg
首都圏の電車の傾き度ランキングでかなりイイ線イクと思います。

伝統の白帯のすれ違いが見られる頻度は
02051_20110626_10.jpg
少しずつ減ってますわね。

前に原口さんにもコメントいただきましたが、
02051_20110626_50.jpg
1000系の新しいバージョンも出てきましたし。今のところ4連ですけど。

順光だと
02051_20110716_10.jpg
かくもクッキリ車番が出るのだなぁ。

でもトップライト気味だと
02051_20130907_010.jpg
そうでもないという。

写真は順光でしか撮らん!
02051_20130907_030.jpg
的な方がたまにいらっしゃいますが、まあわからんでもないです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1020 米子区

790番代あたりでも触れましたが、伯備線電化に伴い、岡山区から米子区へ押し出されたグループに1017, 1020, 1022というのがありまして、もともと1017~1026は岡山区なんですね。で1017は紹介済みなので、今日は1020。
0511020_19861027_739.jpg
っちゅうても一枚しか撮っておらず、86年10月27日、廃止間近の福知山線客レを牽く姿でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード