fc2ブログ

インドの蒸機 WG形 サハランプル区にて

バルブ・コレクションです。94年3月、サハランプルにて。
0199403_0008.jpg
今見て、もっと上まで入れた方が良かったよなー、って言うのは簡単ですが、当時はこれが精一杯だったんでしょうよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C56 44のバック運転 大井川鐡道 笹間渡-抜里 第一鉄橋

1990年5月。
0199005_0013.jpg
笹間渡を出て金谷を目指す上り列車です。やっぱりテンダー機は、たとえC56であっても、前向きの方がええよなぁ、とこの写真を見て思いました。この界隈は大賑わいの温泉施設で随分変わってしまいましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

武田尾を行くDD51+12系の季節臨

中二の夏休み、84年8月に、お友達と武田尾に行った時の一枚で、なんちゃらビーチと名の付いた季節臨だったはずです。
0198408_0023.jpg
当時の福知山線への12系の入線は定期列車ではありませんでしたので、当時はウハウハしながら撮ったはずですが、翌年にすべての客レが12系化されることは、まったく知らなかったのでありました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 503 沼津区 

ロクゴのP形というのは、ワタシ世代の関西人には馴染みがとても薄く、ほとんど撮ってないです、実際。

503番。当時沼津で、EF60、EF65(一般形とF形と、503/504/535)が共通運用だったと思います。
0650503_198402b_0059.jpg
ヨ・チキ・ヨ、ヨ・ホキ・ホキ・ヨ、とふざけた編成ですが、これが当時の配給列車でした。84年2月。

もう一枚はほとんど番号見えてませんが。84年1月29日。
0650503_19840129_0199.jpg
85年度中に高崎へ移ったはずで、98年に廃車されてます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「あかつき」 EF65 1127

いやいや、何が悔しいって、この朝練でカマ番コンプしてるもんやと思ったら、1126だけ撮ってないでやんの。ちなみにこの1126ってカマ、ロクゴ一般をほぼコンプした半年強の間に一度もお目にかかることがなかったのでした。

でまあ、1127です。
0A651127_19860419_k44.jpg
86年4月19日。

そう、1127。
0A651127_19860513_k44.jpg
86年5月13日。

当時の下関のラストナンバー。
0A651127_19860901_k44.jpg
86年9月1日。

今はカラシで似ても似つかぬ姿ではあります。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡-馬堀を行く キハ47の2連

土曜とか中間試験の最終日とか、ロケハンのつもりでカメラ1台に標準とパーゴを持って、散歩のように保津峡をブラブラしてることがありました。

この場所は、
0dc47_19870527_0017.jpg
馬堀対岸の奥に行く途中で、どのみち終日線路に光が当たらず、結局客レを撮らずに終わった場所で、ご覧の通り構図的にもまとめにくかったせいか、このカットが最初で最後の一枚になりました。はて、いまでもこんな感じで撮れるんでしょうかね?

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

さよなら 485系

485の原色、今日でさよなら、なんですね。
最後に「ひばり」に「つばさ」なんて、なかなか粋じゃないっすか。
東北の特急にはご縁がなかったワタシでも撮りたい!って思いますもん、遠いんで実際は行きませんけど。

写真は2013年の11月、磐西のついでに福島の人さんと撮った「あいづ」。
0ec485_20131117_0030.jpg
この場所も結構なテツの方が集まっていました。

はなむけにもう一枚。
0ec485h_198301.jpg
83年の冬の「白鳥」です。食堂車にグリーン車2両、12連のゴールデン編成で、特急電車が最も華やかな時代だったかもしれません。

485系、やっぱりバラしてしまうんですかね? 電車の保守は簡単じゃないのかもしれませんが、ほんと動態保存って、出来ないもんですかねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

上海駅とヤード

旧日航のホテルから小一時間かけて上海駅から出てくるところを狙えるオーバークロスまで行ったのですが、
DSC04231.jpg

晩飯は約束があったので、
DSC04233.jpg
30分程度で切り上げざるを得ませんでした。

欲求不満ってことで、
DSC04234.jpg

地下鉄車内から、
DSC04235.jpg

ヤードを撮ってみました。
DSC04237.jpg

和諧って、平和って意味だそうで。
DSC04238.jpg

客車の方はなかなか壮観。
DSC04241.jpg
塗装はほぼ3種類って感じでしょうか。

ちなみに、1~3枚目の駅の奥がこれ。
DSC04242.jpg

つまり駅から客車・機関車は整備用に奥に抜けるんですが、このヤードはドン突きで、日本で言う客車区ではなく、折り返しの機能しか持ってないようです。
DSC04243.jpg
見てて飽きないっすよねー、こういうの。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 600形 654編成

京急を撮り始めて間もない頃の一枚。
0654-1_20110521.jpg
そうか、もう5年も前になるのか。

上の後追い。
0654-4_20110521a.jpg
知ってる人は知ってる、自転車さえ通れない踏切であります。通ることはできますが、その先は歩行者しか行けないんだな。

もしかして、
0654-4_20110521b.jpg
スリット入りを撮ってないんじゃない?って気がしたんですが、

はい、案の定撮ってませんでしたよ。
0654-4_20110910_40.jpg
800・2000の次の廃車は、1500なんですかね、それとも600だったりしますかね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1022 米子機関区

先にも少し触れた、伯備線電化に伴う岡山区からの転属組の一両、
0511022_19870806c_0005.jpg
1022番です。写真は87年8月ですが、何駅だか、さっぱり覚えていません。山陰の奥の方なのは確かですが。

こっちは上の写真の翌日でしょう。
0511022_19870807c_0013.jpg
これまた何駅か覚えていませんが、9号線沿いのお手軽な場所なので、知ってる人ならすぐわかるんじゃないかと。

同機は平成9年の廃車だそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 19 稲沢区

ロクゴの19。
0650019_19860917_4067.jpg
86年9月17日、4067。

一週間後の9月24日、
0650019_19860924_5983.jpg
5983。

2回しか撮ってませんでした。

2002年高崎で廃車、ですと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 19 下関区

19番もヒサシ無しですな。
06619_19831228_0031.jpg
83年12月28日。

伊吹山バック。
06619_19840325_0061.jpg
84年3月25日。

標準で撮ったポジも載せとけ。
06619_19840325p_0003.jpg

86年5月18日、1085レ。
06619_19860518_1085.jpg
派手に傷ついてんなー、ネガに。

86年9月25日、1051レ。
06619_19860925_1051.jpg

最後は87年8月。
06619_198708_0024.jpg
19番は2010年の廃車、ですとさ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

戦前型の交換 佐久間駅 1983.4..2

9時20分ぐらに中部天竜を発車する625Mで北上しますが、隣の佐久間駅でさっそく1222Mと交換です。
198304_0065 (2)
アタシ。

父。
198304b_0036 (2)

後ろはなんと!
198304b_0037 (2)
クハ68412!

つまりクモハユニ64000が中間に封じ込められ状態の変運用に就いていたわけです。

当時は全然気付かなかったですけどね(笑)。
198304b_0038 (2)

飯田線はこれまでご覧いただいているように何度か訪れているわけですが、こういうレアな運用に遭遇した経験は少ないです。
198304_0066 (2)

幌枠がなくて、どちらかと言えばマヌケ顔ですが、
198304_0067 (2)
そこがカッコよくもあります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 解放型 JF2431

95年5月、張家口に解放型がおるってんで北京から夜行で出かけた時のことを書きましたが、こちらはその帰り道、09505_CN_0030.jpg北京へ戻る列車に乗るべくホームに上がったら、装飾付きの一両が入れ替え中でした。ド逆光が泣けますが、どうにもなりませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

C11 バック運転 2001年5月

当時は毎回頭をひねりながら、時には撮らんと帰ったろかい、と悪態をつきながら撮ってたバック運転ですが、
020010526_0021.jpg
なくなってしまうと、これはこれで良かったようにも思えてきて、まあ人間なんて勝手なもんでございます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 重連 客レ 道場-武田尾

といっても残念ながら雑客ではないわけですが、
0519999_19860601c_734.jpg
最後尾に1両回送が付いてたのはラッキーでした。何気に乗ることも出来たかも、とどうでもいいことを考えてみたり。86年6月1日、734レ。

福知山線において、臨時列車のカマの送り込みに重連が多様されるようになったのって、多分86年か85年から、だと思うんですよね。それまではケツにぶら下げるのが常ではなかったかと。橋梁の荷重に制限があるので、とまことしやかに仲間内では語られていましたが、実際はどうだったのやら。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 158 浜松区

158番は浜松のクソガマのうちの一両、と言ってしまえばそれまでですが、
058158_0001.jpg
末期は側面のナンバーが白く塗られ、ちょっとだけ目立っていました。他にも数両いた気もしますけど。

これは父の一枚で、
058158_002.jpg
そんな風にナンバーが塗られる前ですね。

お顔。
058158x_0003.jpg

関西人にとって浜松のカマといえば、
058158_0013.jpg
荷2031、であります。

荷2031。
058158_0011.jpg

荷2031。
058158_0015.jpg

荷2031。
058158_19840129_n2031.jpg84年1月29日。

他でも撮ってますけどね。
058158_0012.jpg
荷2032。

荷2030。
058158_0014.jpg

これは結構古い写真で、
058158_0018.jpg
どこまでが荷物でどこからが回送か、わかりませぬ。

これも回送付ですが、
058158_198402b_0056.jpg
荷2030っぽいです。

浜松のカマの客車を牽くシーンはなかなか撮れなかったもんですが、
058158_0009.jpg
ヘボイ写真ながら撮っておりました。

ヌマ座ですけど、
058158_001.jpg
ダイヤ情報見て撮りに行ったのかなぁ。

最後の2枚は、
058158_19840212_0014.jpg下関転属後。

2ヶ月生き永らえたとはいえ、
058158_19840313_0022.jpgみるみる薄汚れてゆく様は、哀れでありました。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「あかつき」 EF65 1125 

朝練対象だった「あかつき」。
0A651125_19860515_k44.jpg
珍しく標準レンズでの一枚。トリミングしてますが。86年5月15日。

翌週。
0A651125_19860521_k44.jpg
ピンが合ってない、というよりフィルム浮きがヒドイ。。。

86年9月6日。
0A651125_19860906_k44.jpg
1125番はこの数年後にPS17を載せて異彩を放ってましたね。平成20年の廃車だそうで、最終グループの中では最も早い廃車のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード