C56 44のバック運転 大井川鐡道 笹間渡-抜里 第一鉄橋
武田尾を行くDD51+12系の季節臨
EF65 503 沼津区
ブルトレ 「あかつき」 EF65 1127
保津峡-馬堀を行く キハ47の2連
さよなら 485系
上海駅とヤード
京急 600形 654編成
DD51 1022 米子機関区
EF66 19 下関区
戦前型の交換 佐久間駅 1983.4..2
中国の蒸機 解放型 JF2431
95年5月、張家口に解放型がおるってんで北京から夜行で出かけた時のことを書きましたが、こちらはその帰り道、
北京へ戻る列車に乗るべくホームに上がったら、装飾付きの一両が入れ替え中でした。ド逆光が泣けますが、どうにもなりませんでした。


C11 バック運転 2001年5月
DD51 重連 客レ 道場-武田尾
EF58 158 浜松区
158番は浜松のクソガマのうちの一両、と言ってしまえばそれまでですが、

末期は側面のナンバーが白く塗られ、ちょっとだけ目立っていました。他にも数両いた気もしますけど。
これは父の一枚で、

そんな風にナンバーが塗られる前ですね。
お顔。

関西人にとって浜松のカマといえば、

荷2031、であります。
荷2031。

荷2031。

荷2031。
84年1月29日。
他でも撮ってますけどね。

荷2032。
荷2030。

これは結構古い写真で、

どこまでが荷物でどこからが回送か、わかりませぬ。
これも回送付ですが、

荷2030っぽいです。
浜松のカマの客車を牽くシーンはなかなか撮れなかったもんですが、

ヘボイ写真ながら撮っておりました。
ヌマ座ですけど、

ダイヤ情報見て撮りに行ったのかなぁ。
最後の2枚は、
下関転属後。
2ヶ月生き永らえたとはいえ、
みるみる薄汚れてゆく様は、哀れでありました。。。


末期は側面のナンバーが白く塗られ、ちょっとだけ目立っていました。他にも数両いた気もしますけど。
これは父の一枚で、

そんな風にナンバーが塗られる前ですね。
お顔。

関西人にとって浜松のカマといえば、

荷2031、であります。
荷2031。

荷2031。

荷2031。

他でも撮ってますけどね。

荷2032。
荷2030。

これは結構古い写真で、

どこまでが荷物でどこからが回送か、わかりませぬ。
これも回送付ですが、

荷2030っぽいです。
浜松のカマの客車を牽くシーンはなかなか撮れなかったもんですが、

ヘボイ写真ながら撮っておりました。
ヌマ座ですけど、

ダイヤ情報見て撮りに行ったのかなぁ。
最後の2枚は、

2ヶ月生き永らえたとはいえ、

