fc2ブログ

115系湘南色 水上にて

先日18キップで上越デゴイチを電車テツしてきたのですが、
DSC00056-1.jpg
うまくタイミングが合ったので、水上駅を出てくる115系を真面目に撮ってみました。

前にも書きましたが、関東の国電がすっかり駆逐された中、ここだけポッカリ忘れ去られたかのように原色の115系が残っているのは奇跡的な気がします。

と評価する割にはロクな写真を撮ってないわけですが、
DSC00059-1.jpg
秋にはまた機会もあるようなので、何気に少し楽しみです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国テツ 莘庄駅にて (その4) HXD1D型 電機

ここではこの電機との遭遇率が高かったです。
20160306_4291-1.jpg
ウィキによると、中国製(当たり前か)で500両強いるようです。

すんげえカッコイイとは思いませんが、
20160306_4303-1.jpg
まずまずのデザインかと。

跨線橋アングルは側面が入れにくく、無理に入れると、
20160306_4308-1.jpg
顔に架線がかかるしさー。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2000形 2461

なんと京急2000形の4連は、6本もあったのに、1本しか現存しないんですってよ。
02461_20110514.jpg
2461編成は今年の3月で終了したようで。

ブレてる写真も載せておこう。
02461_20110612

なんかこう、
02461_20110729_09.jpg
ネタを知らんもんで、いつの間にかなくなってる感じがあります。

日中の12連、
02461_20120805_16.jpg
復活してほしいなー、でも無いなー。

これがワタシの撮った最後でした。
02461_20130907_028.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1037 亀山機関区

1037番です。
0511037_198307.jpg
83年の7月のようです。貨物の編成が楽しいですね。

亀山-一身田でしたっけか。
0511037_19850106_0009.jpg
84年1月。

最後は団臨。
0511037_19861012c_0051.jpg
加太を超えるホリデーパルです。86年10月12日ですが、まあ、スゴイ人出でしたよ、さすがに。

20系は何がどこで牽こうとカッコエエわけですが、舞台と役者が揃うと、やはり格別であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 15 吹田二区

ロクゴ15。
0650015_198310b_0023.jpg
電柱の影のおかげで番号が判別できるという、なんともはや、な一コマ。

工臨。
0650015_198310b_0046.jpg

ついでにケツもあげます。
0650015_198310b_0047.jpg
15番は87年2月に廃車です。写真は3枚とも83年10月でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 15 関・吹

ロクロク15もヒサシ付で、
06615_19840212_0037.jpg
結論を先に言ってしまうと、13~17はヒサシ付ですな。

06615_19860901_1067.jpg
86年9月1日。

こうやって代わり映えのしない写真をあげ続けるわけですが、
06615_19861001_t1991.jpg
例えばワタシは後年のJRF塗装は皆目撮っておらず、こういうのをずーっと記録されていらっしゃる方というのはスゴイなぁ、とつくづく思うのであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 1983.4.2 金野駅にて

中部天竜から乗ってきた68409 + 54133とは、金野にてお別れです。駅前の橋にダッシュで最後の一枚、
198304_0075 (2)

いや、2枚。
198304_0076 (2)

ここでの一発目は、上諏訪発平岡行き238M。
198304_0077 (2)
列車番号でピンとくる方がいらっしゃるかどうか、そう、上諏訪-辰野間6両のあの列車です。辰野で2両を落とし、さらに伊那松島で2両を落として、2連で平岡まで行くんですね。

ご覧の通りワタシは下から、
198304_0078 (2)

木々の隙間を狙うも、
198304_0079 (2)

写真的には、
198304_0080 (2)
どうなんでしょ(笑)。

父はホームから無難に仕留めています。
198304b_0048 (2)

これが駅撮りっちゅうのは
198304b_0049 (2)
さすが飯田線、って感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 CWD

パキスタンを訪れたのは94年3月一回きりですが、当時は5か所ぐらいに国鉄蒸機が点在していました。

そのうちの一カ所、サマサタの
0199403_1010.jpg
CWDです。確かカナダ製だったかと。

隣の客車を牽くために機回し中の図ですが、下手な走行写真より、こんな感じの絵の方が味がありますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C62 3 (93年8月)

なんだかんだ言って、
0199308_0020.jpg
我々世代のヒーローと言えば、ロクイチとコレ以外にはちょっと思い付かないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 + 12系 + DD51

この場所は、自分で見つけたつもりの場所ですが、
019870814_838_0.jpg
もちろん実際には先んじて撮られた方がいらしても何の不思議もないわけですが、ともあれ、誰に教わるでもなく、撮れるかな、と思って行ってみたら、バッチリ撮れた、ってそういう話です。そういうのが楽しかった、っていう、それだけの話ですが、自分だけ、あるいは自分なりのアングルを見つける喜びって、今でも撮る喜びの原動力な気がします。

1987年8月14日、馬堀-保津峡、838レ。 

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 101 夏臨の思い出

夏休みど真ん中ですが、いかがお過ごしでしょうか。

夏休みで思い出したのが、この写真、
058101_0020.jpg
83年の夏季臨で、大阪から京都経由で山陰方面へ向かう、なんちゃらビーチって快速だったと思います。

ゴハチの12系自体は珍しくなかったわけですが、快速だったんで、乗車券だけでゴハチの牽く列車に乗れたわけですね。竜華のカマ「はやたま」他普通列車を牽いてましたけど、東海道ではそうそうないチャンスだったのでした。

この日はどこで何を撮るのがメインだったか忘れてしまいましたが、京都方面に行って、大阪方面の先輩方は張り切って乗るぞ!ってなったわけですが、摂津富田のワタクシは、高槻で窓から顔を出す先輩方の写真を撮るべし!ってなったのでした。6両目に見えますでしょ。残念ながら三十数年の間に音信不通になってしまった方々ばかりなのですが、はてさて皆さんご健在でしょうか。。。


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「明星・あかつき」 EF65 1125

PF 1125の牽く、「明星・あかつき」です。86年8月15日。
0651125_19860815_k42.jpg
当時、九州からのブルトレの中で唯一、朝ラッシュを外して上がってくる列車で、メモによると、山崎ツカが、10:11でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

モオカ63 2000年9月

随分雑に撮った写真ですが。
0200009_0006.jpg
イロイロ試行錯誤してた頃で、このあとC12を撮ったわけですが、見事にイマイチでした(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

桜井線 105系 1986年8月

「SL大和路号」のついで、であります。
0ec105m-505_19860803c_0077.jpg
メモが正しければ、クモハ105-505。2x2で後ろが冷房ですね。駅に入線してくる車両の屋根を見て、冷房車めがけてダッシュ、なんてことやってましたよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国鉄路高速 CRH2型 莘庄駅にて (その3)

ここの上海南駅からの路線では、
20160306_4284-1-2.jpg
このタイプの新幹線しか見ませんでした。

ウィキによると、
20160306_4315-1.jpg
CRH2型と呼ぶ形式のようで、川重製、JR東日本のE2 1000番台ベースなんですって。

E2の先頭車も屋根上にこんなにイロイロ載せてるのか知りませんが、
20160306_4345-1.jpg
なるほど似てますね。

車体が極めてキレイに保たれているのが印象的です。
20160306_4350-1.jpg

8両って絵的に少し寂しいですが、
20160306_4381-1.jpg
×2で走る列車もあるようで、でもここでは見ませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1612 (1568)

さて、1612はロクに撮れてねーやー、
01612_20110611a.jpg
って、ググってみたら、

1568に改番されてて、
01612_20110611c.jpg
つまんない写真ながら、何気に貴重(ってかもう撮れない番号)って話です。

だからどうということはないんですが、
01612_20110625_007.jpg

なんでも撮れる時に
01612_20110701_18.jpg
撮っておけってことですよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1036 亀山機関区

1035は撮っておらず、続く1036も含めて亀山ですが、撮ったのは保津峡。
0511036_19870723_9925.jpg
87年7月23日、9925レ。後年というか現在もDD51がどこへでも行くようですが、当時亀山のDD51が山陰本線に入ってくることはなく、地味ながら結構レアなシーンのはずです。客車は和歌山のお座敷で、奈良線から直接入ってきたんだと思います。京都駅4番(2番線)経由ですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 16 吹二区

この先は吹田第二区のカマが続きますよ。

84年1月4日。
0650016_19840104_0014.jpg
どうせ撮るならゴハチと並んだところににすればええのに、と誰もが思うわなぁ。

84年1月16日。
0650016_19840116_0124.jpg
福岡の地下鉄の甲種だった気がします。加太の帰りにBenkei氏とYさんと一緒だったか、場所は能登川でしたっけ。

着雪具合からして、
0650016_19840116_0139.jpg
関ケ原あたりが吹雪いてたんでしょうかね。

86年は一枚だけ。
0650016_19860829_t5984.jpg
この写真の4カ月後に廃車されてます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 16 下関区

16番も
06616_19840212_0042.jpg
ヒサシ付であります。84年2月12日。

なんちゃない写真ばかりですが。
06616_19860501_1090.jpg
86年5月1日、1090レ。

そしてコンテナ牽引の写真ばっかり。
06616_19860927_5062.jpg
86年9月27日、5062レ。

これは「だいせん」のついで、でしょう。
06616_19860928.jpg
神崎川の逆撃ちですが、誰も好んでこんなところで下り列車を撮りませんわな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 温田~門島あたり 83年4月2日

温田で上り列車と交換の合間に一枚、by父。
0198304b_0044.jpg

こちらも当然by父。
0198304b_0045.jpg

門島で上り急行と交換ですが、奇しくも七久保さんが同じシーンを撮られています。
0198304_0074.jpg
我ながらモードラ無しにしちゃあ、よく撮れちょる。

これも門島ですかねえ、長時間停車する駅はダイヤ上、他にないもんで。
0198304b_0046.jpg

旧国って、
0198304b_0047
カッコイイよなぁ。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード