fc2ブログ

近江鉄道 ED31 3

今思うと当時は熱心なRail Magazine誌のファンで、50号までは欠かさず買ってましたし、記事もかなりしっかり読んでいて、特に車両や地方の特集で興味のあるやつなんかは、何度も繰り返し読んでましたっけ。

何号の記事かはわかりませんが、近江鉄道のED31に触れられている記事があって、こんなに近いのに知らんもんやなーと興味は沸くものの、何気に貨物列車は平日しか走らず、さらに86.10で廃止になるってことで、文化祭の振り替え休日だかに出かけたときの一枚。近江八幡から3駅目ぐらいでしょうか。東海道線の貨物列車と違い、半信半疑で待ってたもんで、遠くにこいつが見えた時はちょっとした感動でした。
0ed31-3_19860930c_662y (2)
あらためてよく見ると、すげえ変態電気機関車ですねえ(笑)。

こういうの、当時から地道に撮ってる人って勝ち組やなって思います。ワタシはなんぼも撮ってません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

横浜駅にて ブルトレ「出雲」 EF65 1115

カッチリした写真をまるで撮っていないのは、かえすがえすも残念。
02003_0208.jpg
っていうか、こんな感じのよくわからないカットばかり撮ってたのが不思議(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

竹野にて、キハ181 「はまかぜ1号」

タイトルまんまですが、86年10月10日、竹野をゆく21D「はまかぜ1号」のケツ撃ちです。
0dc181h-4_19861010c_21dy.jpg
今はキハ189系の基本3両、多客期6両だそうです。こうやってみると、86年って、現在に比べればまだ鉄道が元気だったんだな、って思いますね。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

485系 「しらさぎ」 2態

83年9月4日、EF70を撮りに行った、敦賀駅のちょっと先で、485の200番台と、
0ec485s_19830904b_0013.jpg

300番台。
0ec485s_19830904b_0015.jpg
バリエーションというか、当時はこのどちらかしかなかったかと。

昔は583がありましたね。で、この後にボンネットが活躍したり、新塗装があって、681/683系に置き換え、ですか。どれ一つとして撮ってないですよ。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国テツ 莘庄駅にて (その6) 東風 DF11型 ディーゼル

ディーゼルが牽くのを撮れたのは
20160306_4398-1-2.jpg
これ一回だけでした。客車も床下覆いが付いててカッコエエし、編成も短めやし、ちょっとエライ列車やったのかもしれません。

ネットによると92年デビューの旅客用主力機のようで、中国全土でみられるんですって。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 600形 655-1

655-1ですよ。
0655-1_20110626_36.jpg
2011年6月26日。スリット文字が入れられる前です。当時8連はほとんどスリット文字入りでしたが。

1カ月後、同じ場所。
0655-1_20110724_13.jpg

こちらは2013年8月。
0655-1_20130817_007.jpg
この頃は4連でスリット文字が入っていないのは少数派になっていたのではないでしょうか。

2013年9月。
0655-1_20130907_050

望遠がメインだったのですが、
0655-1_20130907_051.jpg
影が落ちて失敗~

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1038 亀山機関区

1038番も亀山区です。
0511038_19831225_292a.jpg
83年12月25日、加茂駅にて292レ。ケツに廃回のキハ35が3両くっついてます。これまたBenkei氏とYさんに連れてきてもらったやつです。

今は電化されて、典型的な奈良・大阪への通勤圏である郊外駅に変身してることと想像します。それでも天王寺までぴったり1時間ですから、直通とはいえ、って感じですが。

駅から少し歩いて発車を狙った図。
0511038_19831225_292b.jpg
そういや、「なんで機次やないねん」とか「なんで今日に限って貨車長いねん」とかブータレてましたねー。

後追い。
0511038_19831225_292c.jpg
83年には営業中の普通気動車は完全タラコ化されてたのではないかと思われ、廃回とはいえツートンのキハ35は結構ビックリしました。

こちらは84年3月26日。
0511038_198403b_0073.jpg
お馴染み柘植から京都まで2往復あった50系の通勤客レですが、日曜は運転が無かったので、実はなかなか撮りにくい列車でした。

京都駅のホーム近辺は大阪駅ほど激変しておらず、
0511038_198403b_0074.jpg
ここも現在は奈良線のホームが出来ていますが、十分面影は残ってますよね。

1038は民営化目前の87年2月付けで廃車になっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 13 吹田第二区

しれっと飛ばしましたが、14番は撮ってなかったみたいなんで、13番です。
0650013_19831023_0032.jpg
83年10月23日。コンテナ=EF66のイメージもありますが、実際はどうでしょ、ロクゴ一般が牽くコンテナも結構ありましたよね。

こちらは83年11月20日、961レ。
0650013_19831120_961.jpg
貨車の数、数えたくなりますよねぇ。これだけ牽くと結構ノロかったはずで、踏切で待たされてる方はイライラしてたでしょうなぁ。

13番は民営化を待たず87年2月付けで廃車になっています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 13 吹田二区

ロクロクの13。
06613_19840109_1072.jpg
テツがコンテナの積荷の有無に一喜一憂するのは、昔も今も変わりません。84年1月9日、1072。

これも
06613_19840212_0039.jpg
少な目。84年2月12日。

こちらは87年9月。
06613_198709_0040.jpg
20番のJR貨物塗装を待ってたら運用が崩れてて現れたのがこの13番でした。

2009年度の廃車だそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハユニ56001先頭の1226M

上諏訪発辰野行きの1226Mです。
198304b_0058 (2)
クハユニ56001、いいですね。好きです。これは父の写真。

ワタクシはというと、
198304_0083 (2)
またもやっちゃってます(笑)。ところどころかかる木の枝を気にし過ぎててシャッター押し損ねたみたいです。

お気づきの通り、3両目にアレが入ってたので、駅までダッシュ!で、
0198304_0084(2).jpg
車番アップと、

思わず撮ってしまう一枚。
198304_0085 (2)
横サボが見える写真って少ないので妙に新鮮だったりします。

後ろの
198304_0086 (2)
クハ68400もウインクしてる左目がチャーミングです。

父のケツ撃ちも
198304b_0059 (2)

アゲておきます。
198304b_0060 (2)


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸気機関車 CWD (3)

片道だけ乗ったサマサタの蒸機ですが、結構な距離だったのでしょう、途中駅で給水がありました。
0199403_1011.jpg
お隣のインドとはちょっと違う、より乾いたイメージのパキスタン。

CWDで検索すると、
0199403_1012.jpg
インドにも同型機が存在したことがわかります。煙室扉の装飾が全然違うので、ずいぶん印象が異なりますが。

0199403_1013.jpg
煙突の王冠がカッコよろしい。

空を覆う雲。
0199403_1014.jpg
好きな一枚です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

夏の大井川 (2012年8月19日)

貴重っていうほどのもんじゃありませんが、トーマスだジェームズだやってる限り、夏雲とC56 44の組み合わせは撮れないってのも確かで、
020120819_0039 (2)
初年度はキャッキャと撮りに行きましたが、14系の入線で雑客の去就も気になるところでもあり、今はあんなの早くやめてしまえばいいのに、なーんて勝手に思ってます。いやいや、しっかり儲けてもらって、蒸機・雑客ともども少しでも長く維持してもらいたいって話です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51重連 + 12系客車 (保津峡-馬堀)

DD51ダブルといえば、当たり前のように「北斗星」なんかで見られていましたが、その前に定期で客車を牽く姿といえば、「ニセコ」まで遡ることになりますかね。

写真は87年8月15日、保津峡16;48発835レ。
019870815_835.jpg
登っている山の影が迫り、かつ順光でベッタリしてしまい、せっかくの重連もさほど目立たないという、残念な一コマ。。。

いちびって28ミリでカラーも撮ってました。
019870815c_835.jpg
広く写るぶん、現場の雰囲気が伝わってくる気がします。遊び半分でも撮っておくもんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1133 ミハ座

夏のPFと言えば、みんな大嫌い、
0651133_198408b_0071y.jpg
ミハ座運用に入るやつ。

夏場はわざとか?!っちゅうぐらい、ゴハチではなくPFが牽いてた気もします。代わりにゴハチが大サロ牽いたり他の団臨に入ってたわけで、文句ばかり言うのも筋違いですが、ともかくPFが牽いてきた時の失望ったらありませんでした。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「明星82号」 EF65 1133 「関」+20系

87年の夏臨。
0651133_198708_0029.jpg
1年前から客車両数が1両減り、おでこのハチマキがなくなり、民営化でもって吹田区のPFが扱い上は下関所属となり、ってな変化が見られます。

それにしてもPFは20系の妻面の丸みを隠してしまうので、よろしくないです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キロ28 2064 豊岡区

フィルムの最後の一枚でこんなの撮ってました。
0dc28-2064_19860405_0011.jpg
長巻を自分で詰めてたので、フイルムの端にテープ張って芯に固定するじゃないですか、まあ、それでベッタリ指紋が写ってるわけです、情けない話ですが。

豊岡区の外れに置かれていて、カーテンも下してありますし、廃車前提の留置って感じですね。撮ったのは86年4月ですが、87年2月に廃車になっています。落成が61年(昭和36年)なので、当時で25年経過してるわけですから、それほど早い引退ってこともないわけですが、この頃はキハ58系の廃車って、なんだかピンとこなくて、だって、全国津々浦々どこにでもいましたもんねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

225系 5100番台

夏休みにトンボ帰りで大阪に帰省しまして、短時間ながら(旧)天鉄局エリアで駅撮り鉄してきました(写真は桃谷駅なんで(旧)大鉄局ですけど)。基本103系狙いだったわけですが、
20160824-DSC07222-1.jpg
日根野の103系を駆逐中の225系5100番台を何度か目にしました。関東でE231だE233だを見慣れている者にしてみると、この225系は私鉄っぽい印象ですが、貫通扉のせいか113系チックな雰囲気もあり、E231/E233と比べてどちらが国電っぽいかと問われると、こっちのような気もします。どうでもええですが、転落防止幌、カッコイイですねぇ。合間に来た電車も珍しいんでせっせと撮りましたが、30年後には貴重な一枚になるでしょうか? 西日本だから50年ぐらいかかるかもしれませんが、その頃には死んでまっせ(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国テツ 莘庄駅にて (その5) HXD3C型 電機

HXD3C型。
20160306_4354-1.jpg
ここでこの電機を見たのはこれ一回だけでしたが。

HXD3 : 東芝製+国産 2006~
HXD3B : ボンバルディア+国産 2008-2011
HXD3C : 国産 2010~ 
HXD3D : 国産 2012~

ってな進化を辿っているようであります。1000両以上居るようで、まあ日本とはスケールが違いますな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

京急 2100形 2164

はい、2164といえば、
02164_20110718_22.jpg
元祖ブルスカでございます。

子供にも大人にも人気の、
02164_20110724_44.jpg
出会うと何やら得した気になる、

嬉しい電車でした。
02164_20130820_038.jpg

2018との並びも貴重ですが、
02164_20130907_025.jpg
菜々緒ばりの美人車掌も貴重であります。

こちらは2015年12月、
20160131_3712-1.jpg
フツーの電車になった姿。

以下同文。
20160710_4582-2.jpg
この2枚はピン外してますが、この程度のサイズなら気にならないっすかね。

しかしこの、ゆるキャラを電車に描くのは気に入らんな、まったく。。。
20160818-DSC06382-3.jpg
ピント合ってるかどうかのチェックには非常に便利なんですけど。

それにしても
20160831-DSC08566-4.jpg
電幕の車両ばっかりになって、撮り的には厄介ですなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1037 + 20系寝台

前回1037をご覧いただいたのですが、別のカットを載せるのを完全に失念しておりました。
0511037_19870929_0012.jpg
87年9月29日に高山線に入った20系です。早朝にお客さんを載せて岐阜から高山へ入り(高山発のツアーでお客さんにとっては帰路)、昼間に回送として宮原へ戻る、そんな感じでした。

1037は、
0511037_19870929_0013.jpg
民営化でJR東海のカマになり、実際のネグラがどこだったか知りませんが、車籍が亀山区から名古屋南区に移っています。いっちょ前にスノウプロウが付きました。マークステー、まんまにしておくのが楽なのはわかりますが、横着せず使わない時は外して欲しいですよね。どこの区だってずーっとそうしてきたし、こんなのただの怠慢やし。ところで後にユーロライナー専用機になるのはご存知の通りです。

20系の方は、
0511037_19870929_0015.jpg
加太で撮ったホリデーパルと違い、正調編成ではありますが、ナハネフもカヤもハチマキが無く、見劣りすること甚だしいです。。。

これは返しの回送をどこかの信号所で撮ったやつ。
0511037_19870929_0017.jpg
これまたどなたのクルマに乗せていただいたのか、とんと思い出せません。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 14 吹田区

14番です。
06614_19861005_1090.jpg
といっても写真ではわからず、メモだけが拠り所なので、14番のはずです、ぐらいが的確な表現かも。86年10月5日、1090レ。

84年にも撮ってましたが、
06614_198402b_0222.jpg
ヒデエ写真です。真っ黒なネガが原因ですが、責任の大半は現像屋にあります、いや、ホンマのハナシ。 あ、後ろに川重を出てきた203系の試運転が止まってますね、摂津富田で退避が出来たのも昔話です。

こちらは
06614_198403_0003.jpg
露出はええけどブレてるし。上も下もいわゆる59.2の後ですが、当時コンテナ以外の貨物を牽くロクロクの姿はかなりの違和感がありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 金野にて 238M~253M

さて、上諏訪から来た238Mは、
198304b_0050 (2)
クハ68405+クモハ54108だったわけですが、

次に撮る列車は約1時間後、
198304b_0051 (2)
こいつが平岡で折り返してきた253Mになります。

ワタクシは駅の手前の鉄橋が気に入ったのですが、
198304_0081 (2)
どんだけヘタクソやねん(笑)。

後追いも振り返りで、
198304_0082(2).jpg
構図に何の工夫もない。。。

父はというと、
198304b_0052 (2)
なかなか渋めのカットをきめています。

振り返ってケツ。
198304b_0053 (2)

何がすごいって、ここから駅にダッシュし、
198304b_0054 (2)
イッパツ。

前に回って、
198304b_0055 (2)
二発。

発車シーンを
198304b_0056 (2)
三発、と、実に執念深いことであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 CWD (2)

サマサタという地名とこのCWDという形式はピッタリ結びつくのですが、サマサタとどこの間を走ってたのか、この写真を撮ったのがどこだったかとか、
0199403_0193.jpg
何も思い出せず、少々困っています。片道だけ乗った記憶はあるのですが、その時の行き違いの列車だったかなぁ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

夏の真岡へ (2016年8月19日)

ちょっと前に18キップで真岡へ行ってきました。

結果、往復とも、
020160819-DSC06394.jpg
力行シーンにもかかわらずドスカを食らいました。。。

大きくモチベーションが下がってしまい、困っています。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡-馬堀を行く DD51+50系

87年9月6日、323レ。
0519999_19870906_0002.jpg
珍しく28ミリで撮った一枚です。当時「稜線信仰」みたいなんが流行ってまして、山の稜線が入ってない写真はイマイチ、みたいな(笑)。50ミリだとカーブを行く列車がピッタリ写って、それはそれでグッドだったんですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1005 「吹」 しんせんフェアサスペンス列車

ただの団臨としか思ってなかったのに、
0651005_19860824c_9244.jpg
マーク付きで来たんでえらく驚いた覚えがあります。

拡大すると、
651005_19860824_9244y (2)
「しんせんフェアサスペンス列車」と読めるので、局報からメモを取る時にそういった情報も書いておくなり頭に入れておくなりすれば想定も出来たはずですが、対象物と走行時間以外はまったく興味が無かったのでした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「彗星52号」 EF65 1004

86年の夏臨。
0651004_19860815_0056.jpg
吹田のPF 1004が牽く「彗星52号」です。まともに被っててわかりませんが、ハネは2両だけで、残りはハザ×6だったりします(参照)。

1004が吹田に来たのは85年でしたか、PFの初期型を関西で見る機会がジワジワ増えてきた頃であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ47 1107・1108

86年7月23日、余部へ向かう途中の篠山口で、
0dc47-1107_19860723_0021.jpg
出待ちのキハ47 1107と、

1108です。
0dc47-1108_19860723_0020.jpg
形式写真的なカットは車種を問わずあまり撮影していないのですが、すんげえ待ち時間があったんだと思います。

81年製造なので当時5年目、連番でペアで運用されていたのが印象的でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード