fc2ブログ

中国テツ 莘庄駅にて (その8) HXD1D型 電機 (2)

こいつは既に紹介済ですが、
20160306_4330-136.jpg

その後もこいつが牽く列車が多かったので、まとめて数枚。
20160306_4340-137.jpg

これはニモレですかね?
20160306_4376-138.jpg
それとも郵便?

1時間半ぐらい居たのか、さすがに飽きてきたんで、
20160306_4388-139.jpg
移動することにしました。続く。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000形 8両編成 1105

1105ですね。
01105_20110727_06 (2)
ウィキによると、8次車といって、2008年製だそうです。

意外に
01105_20110729_02.jpg
歳食ってるんですね。

女性の車掌さんって、
01105_20120804_07 (2)
いろんな意味で和みますなぁ。

こちらは最近の作ですが、
20160131_3774-136-2.jpg
ハトがヘッドマーク状態になってある意味すごいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

DD51 1041 亀山区

1041号機は795・1043と並ぶ、帯無し京都駅にて、83年7月28日。
0511041_19830728_0006.jpg
14系10連と、立派な編成。天理臨かと思われます。

1041はもっと撮った気がしてるんですけど、これしか見つかりませんでした。87年2月付の廃車です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 11 吹田第二区/吹田区

ロクゴ11番。
0650011_19840109_1068.jpg
84年1月9日、1068レ。コンテナがスッカスカなんで調べてみたらなるほど月曜日でした。

これは84年5月あたり。
0650011_198405b_0013.jpg
「ヨ」が当たり前に付いてた頃。

以下86年、
0650011_19860318_2062.jpg
3月18日、2062レ。

6月15日、
0650011_19860615_61.jpg
61レ。

8月9日、
0650011_19860809_3861.jpg
3861レ。先日この界隈で結構エグイ交通事故があったようで。。。

8月16日。
0650011_19860816_0063.jpg

8月24日、
0650011_19860824_1066.jpg
1066レ。

9月6日、
0650011_19860906_3161.jpg
3161レ。

最後、10月22日。
0650011_19861022_0150.jpg
この2ヶ月に廃車となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 11 吹田区

11番は鉄博で保存されてますね。ワタシも一度だけ行きましたが、やっぱり一回り図体がデカイからか、なかなかの存在感でした。

写真は一枚しかなくて、
06611_19860820_1065.jpg
相変わらずって感じの、86年8月20日に摂津富田で撮った1065レです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

天竜峡発辰野行き261M (クハ68409 / クハユニ56012)

天竜峡の電留線で組成された4連が辰野へ向かうのを、少し歩いたところで撮りました。

父。
198304b_0067 (2)

ワタシ。
198304_0090 (2)
小さく父親が写っています。

父。
198304b_0068 (2)
逆にワタシが小さく写ってますね。

ワタシ。
198304_0091 (2)

ズーム。
198304_0092 (2)

初めて目にした憧れの雪山、
198304_0093 (2)
でありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの蒸機 ゼロイチ原形 01 118 

オランダ駐在中に戦友殿が遊びに来てくれた時の一枚。
0200709_0021.jpg
2007年9月、Plandampfがメインでこちらの団臨はオマケだったんですが、本体のPlandampfが今一つだったんで、これがメインみたいになりました。もう9年も前か。。。

この翌年かそのまた翌年ぐらいに066が復活して、今年は秋のPlandampfにも出たみたい。118はEp IIの金ナンバーがデフォですが、やっぱEp IVが一番カッコイイっすよねー、撮りたいなー、果たしてまた撮れる日がくるかなー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

只見線 C11 2002年10月

どこでどう勘違いしたのか謎なのですが、この秋も只見線の蒸機があると思い込んでいて、
0200210_0105.jpg
この類のアングルで煙のあるヤツを撮りたいと思ってたので、少々拍子抜けであります。

飯山線も面白そうですが、撮る場所も勾配もまったく理解してないので、どうしたもんかなーって感じです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

高山本線 DD51 + 20系

少し前にご覧いただいた高山線の20系は、DD51 1037が牽いていたわけですが、こういう写真はカマ番の紹介とは分けてご覧いただこうってことで、
0198709_0011.jpg
早朝のダム湖を高山目指して急ぐ、の図です。

絵的には悪くないと思いますが、ここで寝台車の写真ってのは、妙な違和感があるもんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 125 + ミハ座

定かではないのですが、83年10月の撮影のようで、
058125_198310b_0093.jpg
ミハ座の牽引機も、10月になるとしっかりPFからEF58限定に戻っていたようです。多分8103~8205のスジで、大阪駅は18:09-11でしたっけか。我ながらつまらんことをよう覚えてるな、と感心します。大阪駅4番線は足回りが道路のガードですっかり隠れてしまうのですが、ワタシはあまり気にしていませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1136「宮」 ブルトレ「あかつき4号」

何かのついでに塚本駅で撮った、ブレ・ボケのひどい写真ですが、
0651136_19831023_0041.jpg
「あかつき」が2本あってそれぞれ13両、宮原のPFが牽いてた時代ですね。83年10月。1136番は2012年に解体されたようであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ47+キハ58+キハ47

あまりたくさん撮ってないのですが、
0198709_0001.jpg
保津峡ではこんな編成の列車もありました。朝の上りであるのは間違いないのですが、当時DCはあまり関心がなかったので、列車番号やどういう運用でこんな編成が発生しているのかは、よくわからないままであります。87年9月。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近鉄 青の交響曲 (ブルーシンフォニー)

先日の帰省の駆け足テツでは、運行開始前のブルーシンフォニーを撮ることが出来ました。
20160824-DSC07442-1-2.jpg
青が濃すぎて曇天では真っ黒です。

戦友殿は、通勤電車の改造とはケチくさくて失笑レベル、とボロカスでしたが、
20160824-DSC07445-2-2.jpg
内部はなかなかの変身ぶりなようですよー。

レストラン的なやつかと思ったら、軽食・酒・おつまみ・デザートなんかを自分で注文するわけですね。阿部野橋-吉野口が1時間15分なんで、食事は無理がありますわな。特急料金にプラス210円というお手軽さもいいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国テツ 莘庄駅にて (その7) 韶山8型 SS8 電機

前にもご覧に入れた
20160306_4326 (2)
SS8型です。ウェブで情報を拾うと、1994年(1996年?)のデビューで、245両製造のB-B機、最高時速は170km/hとか。

旧型は言い過ぎなのでしょうが、ここ上海あたりでは、少数派でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 811-1

調べてみると、
0811-1_20110623_27 (2)
800形って、思ってたより廃車が進んでる。

811編成は2014年8月の廃車ですと。
0811-1_20110630_03 (2)

見返すと、バッチリ!と言えるような写真がなく、
0811-1_20110703_001 (2)

残りの編成はもう少し真面目に撮ろうかな、と、
0811-1_20130907_033 (2)
反省しております。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1040 米子機関区

1032-1044と亀山ですが、1040だけ米子なのはなんででしょう?
0511040_19861010_726.jpg
86年10月10日、726レ、香住駅にて。

どうやら新製配置時からずーっと1040は米子のようで、こういうの、結構珍しいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 12 吹田機関区

12番です。
0650012_19831023_0030.jpg
83年10月に撮った、東武10000系の甲種回送から。

残りは全部86年。
0650012_19860607_0013.jpg
6月7日。

須磨にて1066レ。
0650012_19860809_1066.jpg
8月9日。

摂津富田、1072レ。
0650012_19860901_1072.jpg
9月1日。

朝練の3161レ。
0650012_19860908_3161.jpg
9月8日。

高槻にて10月11日。
0650012_19861011_0081.jpg
このワキの貨物は86.11改正の一カ月ぐらい前から走り始め、よく吹田の若番が投入されてた気がします。夕方で光線もよく、あたかもこの改正で初めてまとまって廃車になるロクゴ一般型へのはなむけのようにも見えました。

もう一発そのワキの貨物を茨木駅にて。
0650012_19861016_0112.jpg
10月16日。この1か月後に廃車となっています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 12  吹田区 

12番はヒサシ無しであります。
06612_19860817_5062.jpg
世のカマは大体ヒサシ付いた方がカッコエエんですが、ロクロクは別かも。

でも56両のうち3両だけヒサシ付、とかなら、
06612_19860822_1067.jpg
多分ヒサシ付の方がカッコエエって言うね(笑)。

この場所は結構好きでしたけど。
06612_19860825_1065.jpg

吹田駅。
06612_19861027_1067.jpg
やっぱロクロクはコンテナやねー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

天竜峡 電留線で (1983年4月2日)

257M中部天竜発辰野行きの119系で千代駅から天竜峡駅に着いたのは14時あたり。電留線で、
198304b_0063 (2)
クモハ54108。千代で平岡折り返しを撮ったやつですよ。

クハ68409。
198304b_0064 (2)
中部天竜から乗ってきた2連ですな。

豊橋方は、
198304b_0065 (2)
クハユニ56012。

その美しさに惚れ惚れ。
198304b_0066 (2)

ここまでが父。以下ワタシ。
198304_0087 (2)
606M通過中。

少し味のあるカット。
198304_0088 (2)

前も書いたけど、こんなどうでもええカットじゃなくて、
198304_0089 (2)
銘板撮ってりゃなー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸気機関車 CWD (4) Bahawalnagarにて

サマサタからCWD型蒸気機関車の牽く列車に揺られ、着いたのがバハワルナガル。
0199403_0195.jpg
これは乗ってきた列車やったかなぁ。

0199403_0199.jpg
多分そうやと思う。。。

宿を探そうと歩いてたらカマが出来てたんで、ってカット、
0199403_0202.jpg
かなあ。

そういやこの日は宿を探してると気の良さそうな兄ちゃんに、家に泊めてやると言われ、こりゃ有難い、とお世話になったのでありました。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 + 旧客 夜汽車みなかみ (2016年7月1日)

昨日の重連夜行は、最後まで行くか行かずか迷ったのですが、相当な人出になる気がして億劫になってしまい見送ることにしました。出撃された皆様の力作を拝見するのを楽しみにしております。

写真は7月のやつ。
20160701_4141-1.jpg
まあ、なんちゅうか、トライ&エラーであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

高山本線を行く DD51+タキ

数日前にアップした、高山線の20系団臨のついで、ってことで写真は87年9月29日です。
0198709c_0014.jpg
多分これって、DD51 892の記事で高山駅に止まってる写真をアップしてますが、それにセメントのタキをどこかで増結したもんやと思います。

別の場所で。
0198709c_0020.jpg
そういえば、59.2以降も特定の貨物列車にはヨが付いてましたね。なんだったか忘れてしまいましたが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード