fc2ブログ

紅葉の高山本線を行くキハ80系 「ひだ」

タイトル通り、
0dc80h_19861109p_0021.jpg
渚あたりでしたっけ、駅間を覚えていないのですが、ともあれキハ80系の「ひだ」です。多客期の7連対応で、見応えがありますね。あ、紅葉の方も見応えがありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

高槻-山崎を行く103系

多分84年10月。
0ec103_198411b_0007.jpg
何のヒネリもない、ただの103系暖房車です。これまでご覧いただいている通り、103系はちょこちょこ撮ってたんですが、113・117・201・205系と、その他の車両は面白いぐらい撮ってないです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

上海地下鉄1号線

莘庄駅で撮影したのは2時間弱ぐらいだったか、その後南駅との間でどっか撮れるところはないもんか、と地下鉄の途中の駅で降りては歩いて場所探しをしましたが、まったく見つからず。。。。でその合間に撮ってみた地下鉄です。
20160306_4405.jpg

2枚とも同じ駅で撮った気がしますが、
20160306_4409.jpg
随分顔の違う電車が走ってるもんですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DB BR 643 501-0 ディーゼル

なんというか、どこにでもいそうなDCです。
0200709_0019.jpg
643という形式でググっていただくと、いくらでも解説が出てくるんで、クダクダと書くのは省略させてもらいますが、ボンバルディアのモジュールで、つまりこの筐体で、電車も気動車もありという、日本にそういうのは無いと思いますが、ちょっと近未来的な感じのする車両なわけです。この車両はどうやら75編成あるうちのトップナンバーのようですが、はっきり言って、まるっきり興味ないです、ごめんなさい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500形 1613

1613は
01613_20110625_111a.jpg
現在の1589。

2014年に
01613_20110703_053.jpg
改番されたようです。

なんだか
01613_20110723_12.jpg

クモリの写真ばっかりなんですけど、
01613_20110723_13.jpg

数多く撮ってます。
01613_20110724_43.jpg

ちゃんと撮ってるもんねー、的な
01613_20110727_12.jpg
何の意味もない優越感(笑)。

ふとPFの1000番代を
01613_20130820_022.jpg
撮っときゃよかった、という思いがよぎります。。

改番するぐらいですから、
01613_20130820_053.jpg
もうしばらくは安泰なんですかね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1042 亀山機関区

1041と1043という帯無しの目立つ2両に挟まれた1042は、
0511042_19831225_n4044.jpg
取りたてて特徴もない、ただの1000番台の1両でした。83年12月25日、荷4044。

こちらは84年9月あたりの団臨で、マーク付きを期待して伊賀上野まで行ったのに、
0511042_198409b_0007.jpg
しかもこのカマじゃ落胆著しかったです。

走りも撮りましたけど、駅からちょっと歩いただけなんで、
0511042_198409b_0009.jpg
クソ面白くもない写真ですが、なんだか妙に山線の雰囲気に似ていなくもない(笑)。

86年9月30日、
0511042_19860930.jpg
逆光キツ過ぎ。

86年10月12日、
0511042_19861012c_2730.jpg
加太をゆるゆると下って、亀山へ向かうの図。85ミリあたりで切り取らず、周囲をたっぷり入れて撮るのがワタクシ流でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 10 沼津機関区

ロクゴ10番がいつから沼津だったのか、よくわかってないのですが、初めて目撃したのがコレで、
0650010_19860821_3874.jpg
そりゃもうコーフンしましたよ、スノープロウ付きっすから!

その後も何度か遭遇し、
0650010_19860825_1094.jpg

沼津のカマが日中撮れるのは上り2本、
0650010_19860901_3874.jpg

下り1本だったので、
0650010_19860913_4161.jpg

短期間のうちにこれだけ撮れたのは、
0650010_19860918_1094.jpg
巡り合わせがよかったのだと思います。

94年廃車のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 10 吹田機関区

ロクロク10番。
06610_19860820_5062.jpg
86年8月20日、5062。めっちゃいつもの感じです。

86年9月13日、1072。
06610_19860913_1072.jpg
どピンボケですが、片ボケっぽいので、フィルム浮きのせいな気がします、いやほんまに。

カラー。
06610_19860929c_5062.jpg
86年9月29日、5062。

最後は86年10月27日、配6980。
06610_19861027_h6980.jpg
あらためて調べると2010年の廃車だそうで、ロクロクって初期番でも結構長生きしたんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ68412先頭の1223M (83年4月2日)

天竜峡駅を挟んで北から南へ移り、1223Mを迎え撃ちます。時刻は、
198304_0094 (2)
16時10分ぐらいでしょうか。こんな撮り方するかね、的なアングルで撮ってるのはもちろんワタシ。

意外にこんな時間まで日が差すんですね、鉄橋。
198304_0095 (2)

手巻きモードラで、
198304_0096 (2)

頑張ってます。
198304_0097 (2)
そう、北上する際に佐久間ですれ違った、変運用に就くクハ68412+クモハユニ64000です。札が72運用になってるのが何気にシブイな。

父は、
198304b_0069 (2)
河原から。細かいことはさておき、雰囲気ありますね。

こっちも、
198304b_0070 (2)
普段と違って向かい合わせになってるクモハユニが可愛いです。

これは
198304b_0071 (2)
クハユニ56002ですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの蒸機 44 1486-8

レンズ違いの同じ時のカットを前にアップしていて、記事稼ぎをしているかのようですが、
0200710_0025.jpg
ヨンヨンはもう本当にカッコエエんで、小出しでゆっくり味わいたい、ってなそんな気持ちです。

カマ番でググる、2011年のPlandampfの44重連の早朝と思われる煙バクバクの動画が出てきます。ああいうの見ると、自分の写真が急につまらなく見えます。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

SL夜汽車 みなかみ (2016年10月29日)

重連は行かずじまいでしたが、先日の単機牽引の方は行ってまいりました。往路も夜、というのがポイント高かったのですが、
20161029-DSC02631.jpg
大正橋はこんな感じ。えらい煙が薄くて残念でしたが、煙があったらいい絵かというと、まあ、そういう話でもないですねぇ。また別角度から挑戦してみたいと思います。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

真岡鉄道 DE10 1535

夏に18キップで真岡行った時に、下館駅で、
20160819-DSC06454.jpg
こんなクソ面白くもないカットを撮ってみました。ここも初代のDD13は廃車になったし、このDE10だって10年はいけても、20年は無理じゃないですかね。その時はHD300をもらってきたりするのかしらん。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

EF62 28 下関機関区

カマ番を単位に記事をアップしていっておりますが、
06228_198408_0004.jpg

EF62ってのは、ほとんどニモレでしか撮ってないので、
06228_19860416c_n36.jpg

記事の内容が、
06228_19860516_n39.jpg
写真の日時と場所の紹介に終始してしまい、つまり被写体そのものを語る中身が無いわけであります。

ロクゴ一般やロクロクもそれに近いものがありますが、
06228_19860615_n38.jpg
言葉を換えれば、それこそが日常の記録とも言えるわけで、

貴重ではなかったから誰も撮っておらず、
06228_19860924_k1030.jpg
だから今となっては貴重である、と言えなくもない。

これなんか、
06228_19861028_n30a.jpg
EF62よりも、パタパタ式の列車案内に目が吸い寄せられてしまいますなあ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「富士」 EF66 51

撮っておきゃよかったのに、って思うものの筆頭に挙がるのが、
06651_19860427_8.jpg
ワタシの場合はロクロクのブルトレかもしれません。なんぼでも撮れたはずなのに、まあほとんど撮ってないに等しいです。写真は86年4月に武豊線のC56試運転を撮りに行った時のついで。

挙げれば貨車とか、485のボンネットとか、地方私鉄とか、高崎のEF65のP型とか、いろいろありますけどねー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

嵯峨野をゆくキハ58

タイトルほど立派な写真じゃないんですけど、84年10月、最後のトンネルを抜けて竹林あたりを通過するキハ58です。
0dch58_1984_20161103212656d21.jpg
「準急」の表記がチラ見えしてるのって、結構すごくないっすか?! 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ145-5

後ろが赤か水色かわかりませんが、メモによると、
0ec145-5_19860722_s6782m.jpg
86年7月22日、試6782M。夏休み二日目ってな日付です。この試運転スジは、お昼過ぎで日曜ウヤってこともあり、あまり撮る機会がありませんでした。こういうの、当時は貴重だとこれっぽっちも思ってなかったですもんね、もったいない話です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DB BR 218 ドイツのディーゼル機関車

ゼロイチのついでに撮ったDLです。
0200709_0017.jpg
ウィキによると1971年から79年に400機近くが量産されたそうな。時代的にも位置づけ的にもほぼドイツ版DD51と言ってもよいのでは。2008年で6割程度が現存してたそうですから、今はだいぶ数を減らしてることでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード