fc2ブログ

さよなら 2016

はやくも一年が終わろうとしています。今年はデジカメ2年目ということで、ここのところの5年に比べればよく撮りに出た方だと思いますが、闇鉄ばかりであまり胸を張ってお見せ出来る写真がないのは残念なところであります。

テツ・非テツを問わず、年始に掲げた誓いは成し遂げられなかったものばかりですが、家族無事大晦日を迎えようとしていること以上の幸せもない、ってことにしておきましょう。

皆さまの2016年はいかがでしたか。2017年が皆さまにとって幸多き年でありますように。
200202_0310.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 68 東京区 8115レ 「銀河51号」

33年前、中一の冬休みの楽しみといえば、
058068_19831230_8115.jpg
銀ゴーイチで下ってくる、東京区のゴハチでした。日が昇って間もない7時20分頃、クソ寒い線路脇に毎朝立つのはそれなりに苦痛だった記憶がありますが、「何番が来るかな~♪」とワクワクしながら列車を待つときめきは、それを補って余りあるものでした。

上は33年前の今日、

下は84年1月14日、
058068_19840114_8115.jpg
058068_1983_0009.jpg
68番は、どちらかといえばハズレの方ですけど、でっかいPS14を振りかざしてやってくる姿はなかなかのもんです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1127 ブルトレ 「あかつき4号」

春のうららかな日差しを浴びて進む、
0651127_198404b_0046.jpg
1127番の「あかつき4号」(たぶん)です。84年4月6日の撮影です(たぶん)。

1127は2127になって、現存する唯一のカラシ色の貫通扉で有名ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

加太を登るキハ58+キハ35

加太駅で降りて、カーブへ向かう途中だったか、それとも駅への帰り道だったか、
0dck58_19840116_0129.jpg
随分と長い普通列車がやってきました。回送の車両が含まれていたのでしょうか、日曜の昼間に亀山発奈良行きで7両なんて、いくらなんでも長過ぎですよね。84年1月16日でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

455系 クモハ455-24

磐西デゴイチのついでに撮った、
0ec455_20040211_0001.jpg
455系です。そりゃ原色がええにきまってますが、この塗装はなかなかのもんでしたね、ってだったらもう少しちゃんと撮れって話ですが。

車番は
0ec455_20040211_0002.jpg
こちらのカットから判明。

2004年2月11日です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の電機 上海駅にて SS9 0166

この電機は一回しか撮れませんでした。
20160306_4424.jpg
ウィキの英語の記事が薄くて、韶山9 (Shaoshan 9)のグレードアップ版のSS9Gと呼ばれるヤツで、2002年以降200両強作られたようです。なかなか個性的な外観でいいんじゃないでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2100系 2165

2165です。
02165_20110625_036.jpg
2011年の写真です。

以下同文。
02165_20110625_095.jpg

やっぱ二扉は貫禄あるよなー。
02165_20110716_54.jpg

顔面って何か特徴あるんでしたっけ?
02165_20110718_07.jpg

今は
02165_20110703_119.jpg
けいきゅんのシールがありますが。

これのみ
02165_20130820_031.jpg
2013年。

以下2016年。
20160131_3767.jpg
1月。

3月。
20160319_0088.jpg
ラッピング仕様です。

同上ですが、
20160319-DSC0189.jpg
写しにくいですよね、側面の部分的なラッピングって。

2100系って、
20160818-DSC06366.jpg
しばらく安泰なんでしょうかねー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1044 亀山機関区

1044を初めて撮ったのは奈良駅にて、
0511044_19831122_0023.jpg
ナノ座を牽いて進入してくるとこ。ひどいな、影。

止まりは残念ながら、
0511044_19831122_0025.jpg
103系がモロ被り。どうにかナノ座の妻面が見えるのが救いか。

つい、こんな写真もね。
0511044_19831122_0024.jpg

追っかけて
0511044_19831122_0026.jpg
大和小泉。ここはBenkei氏とYさんもやってきてビックリした。83年11月22日。

次は加太駅にて、
0511044_19840116_0136.jpg
帰りの気動車と交換するカモレを牽くの図。

84年1月16日。
0511044_19840116_0137.jpg

最後は85年1月6日、
0511044_19850106p_0024.jpg
亀山駅にて。側面が色褪せてるようで、既に休車中でしょうか。二年後の87年2月付けで廃車になっていますが、ワタシが撮ったのはこれが最後です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 8 吹田第二区/岡山区

8番です。
0650008_19840110_4151.jpg
84年1月10日、4151レ。貨車ごちゃ混ぜ。こうやってみると、59.2を境に、カモレの姿が激変したことをあらためて感じさせられます。

その59.2直後、84年2月12日。
0650008_19840212_0026.jpg

84年11月23日。これなんかええ感じに貨車混ざってますけど。
0650008_19841123_0035.jpg
現像時の気泡で台無しですが気にしない。

86年4月22日、75レ。
0650008_19860425_75.jpg
どピンボケですが、それが何か?

86年8月30日、850レ。
0650008_19860830_850.jpg

86年9月12日、4860レ。
0650008_19860912_4860.jpg

94年に高崎を最後に廃車ですと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 8 吹田機関区

8番はヒサシ無し、普通のパンタ。
06608_19840129_0208.jpg
84年1月29日。

こちらは
06608_19860824_5062.jpg
86年8月24日、5062レ。

最後は86年10月4日、配6981。
06608_13250_19861004_h6981y.jpg
後ろはDD13 250。時期的に廃車でしょうな。

8番は2009年の廃車で、まずまずの長生きぶりです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

天竜峡駅にて、荷2042M (1983年4月2日)

時刻は17:50頃のようで、
198304b_0076.jpg
走りは限界のはずですが、1番線に端にも熱心な方が二人居ますね。

後ろはお馴染み、
198304b_0077.jpg
クモニ13であります。そういやSatokawaさんがクモニ13のダブルを撮られてましたね。クモニ83×2も写真では見たことがありますが、ほとんどはこの異型の二連だったのでは。

前。
198304b_0078.jpg

この後発車、
198304b_0079.jpg
ではなくて、

隣のホームに転線し、
198304b_0080.jpg

20時前にやってくる1232Mを待つわけです。
198304b_0081.jpg

でもって例の6連になって
198304b_0082.jpg
豊橋に戻るんですな。

ちなみに撮影は全て父で、ワタシは傍に居たと思うのですが、暗いせいか一枚も撮ってませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国 前進型 6172 阜新近郊

97年1月、
199701_0259.jpg
阜新近くのどこかです。減ってきたとはいえ、まだ本線の貨物を前進が牽いていました。前照灯二灯が上寄りの前進はブサカワですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

闇夜のシゴナナ 

近頃蒸機を撮りに行くのは夜ばっかり。
20161126-DSC04873-2.jpg
未知の世界なんで面白いんですよね。これなんか、何撮ってるのかよくわからんっちゅう話もありますが。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

冬枯れの保津峡を行く DD51牽引の12系客車

87年12月、
0198712p_0040.jpg
先日アップした薄雪のキハ47を撮った場所の裏側ですが、これは別の日の一枚。

牽かれている12系6両は全て帯付きの正調(?)編成で、団臨やったか季節臨やったか。

紅葉が終わると川下りはぱったり客足が途絶え、下ってくる舟は皆無です。
川面からも遠いこの辺りは静謐そのもので、あたかも眼前の自然を支配しているかのような気にするのでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 64 沼津区

EF60 64、
060064_198404b_0013.jpg
ブタ野郎です。沼津のカマの単機って、大阪界隈ではすごく珍しい気がするのですが、そうだとしてもあいにくのブタ野郎で、59.2以降も東海道筋に残った沼津のEF60は、ほとんどがブタ野郎だった気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

B寝台 ★★★

「B寝台」。
02003_0063.jpg
この表示を見かけることも皆無に近くなり、そして口にすることもなくなりました。。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

薄雪の保津峡を行くキハ47

何度も同じような写真をアップしてるので、なおかつ車両が鉛筆転がしレベルなのでアレですが、
0198712c_0003.jpg
1987年12月2日、恐らく初雪の保津峡を行くキハ47の2連です。午前中は降雪もあったのですが、さほど気温は低くなく、木々の雪は見る間もなく融けてしまいましたとさ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

福知山線 113系  クハ111-803

86年10月25日、
0ec111-803_19861025.jpg
営業開始を数日後に控えた福知山色の113系です。試運転の回送、と呼ぶべきでしょうか、ムコソあたりから出てきてたのではないかと思います。

かなりドギツイ色使いで、どちらかというと悪い方の意味で話題になりましたっけ。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の電機 上海駅にて HXD3D 0331

結局南方面は莘庄駅しか撮る所無さそう、ってことで、昼テキトーに食って、地下鉄乗り継ぎで1時間ほどかけて上海駅に移動。
20160306_4419-1.jpg
ここではこのHXD3Dってのを多く見ました。

2012年から521両作られたそうです、ウィキによると。
20160306_4452-2.jpg
現代の「毛沢東」もこの型のようなんで、最新鋭機ってことでしょうか。

カマは単機で駅の奥から沸いてきて、
20160306_4459-3.jpg

先頭に付いた後発車してゆきます。
20160306_4503-4.jpg

真面目に調べてxxx行きって判れば、記事的にはもう少し面白く書けたろうと少し反省しております。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2000形 2451

最後まで残った2000形4連の2451編成です。
02451_20110611.jpg

10月中旬に運用離脱したようですね。
02451_20110702_30.jpg

ほんとなくなる時って、あっという間ですな。
02451_20110703_071.jpg

例によってバッチリ決められてるわけでもありませんが。
02451_20110703_170.jpg

これなんかはイイ方じゃないの?
02451_20130820_067.jpg

2451側は3年前のこの写真が最後でした。
02451_20130907_003.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1043 亀山機関区

1043は帯無しで有名でしたね。
0511043_19840116_0130.jpg
この写真じゃまったくわかりませんが。。。84年1月、加太にて。

これならギリギリわかります?
0511043_19840116_0131.jpg

もう一枚ありましたが、
0511043_19850106_0010.jpg
こちらも笑えるぐらいサイド見えず。85年1月、亀山-一身田。

もっと撮った気がしてたけどなー、ひどいもんです。現在は下関でスノウプロウ付き、塗装の方は結構前に一般仕様になってますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 9 岡山機関区

86年5月13日、1990レ。
0650009_19860513_1990.jpg
帰宅途中の一枚。

86年10月4日、1070レ。
0650009_19861004_1070.jpg
高槻駅。

9番はそういや茶色になってえらい話題になりましたね。調べてみると94年の廃車らしく、これこそもっと遅くまで活躍してたイメージなんですけど。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 9 吹田第二区/吹田区

9番は、
06609_19840129_0209.jpg
ヒサシ無しのクロスパンタです。901を除けば9番だけだったんではないかと。84年~87年の話ですけど。写真は84年1月29日のボイラー回送で、引っ張られてるのはC57 1です。

こちらは通常の姿。
06609_19870322_0086.jpg
87年3月22日。イゴマルのついで。

こっちは87年10月のようですが、
06609_198710_0006.jpg
ハテ、何のついでやったか。

9番は2010年の廃車のようです。ロクゴ一般に比べて意外と長生きしたんですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハユニ56004先頭の1228M (83年4月2日)

1223Mと天竜峡駅で交換の1228M、豊橋行きをそのまま狙います。

ってことでワタシはケツ撮り。
0198304_0098.jpg
早く切り過ぎた。。。

巻き上げにヘボったようで、次のカットは
0198304_0099.jpg
遥か彼方やし。。。

ここで
0198304_0100.jpg
シャッター切るかね?オレ!

これも
0198304_0101.jpg
もうちょっと考えて撮ろうぜ、オレ。。。

これは
0198304_0102.jpg
撮らんでもよかったんとちゃうか、オレ。。。

父はというと、
0198304b_0072.jpg

さすが大人は、
0198304b_0073.jpg
手堅いです。

クモハ61004が分かりやすくて、
0198304b_0074.jpg
なんだか楽しい一枚。

こういう写真見てると、
0198304b_0075.jpg
模型やりたくなりますよねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

パキスタンの蒸気機関車 CWD (5) Bahawalnagar にて

バハワルナガルで見ず知らずの現地人の家に泊めてもらい、翌日撮ったのがこちら。
0199403_0208.jpg
どスカ。

引きの画も、
0199403_0209.jpg
スカに決まってます。ま、終着駅に近づいてくる列車なのでしゃーないか。

気を取り直して、発車の列車。
0199403_0213.jpg
見事なスカである。。。。

引き画。
0199403_1015.jpg
イン・パキで撮ってると、人(主にガキ)がわんさと寄ってきて人だかりになり、それに気付いたカマ屋が「何だ?」と加減弁を閉めてしまうという最悪の事態が時々起こります。。。

残念な結果に終わってしまった、CWD撮影記でした。ちなみにこちらが、
0199403_0214.jpg
ワタクシを泊めて下さった方(真ん中)とそのお友達、そして家であります。オッサン風ですが、皆20代前半だったはず。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2016.11.27 磐西C57 最終日 日出谷ー鹿瀬 (平瀬)

最終日っちゅうても翌週にクリトレがあったわけですが。
20161127-DSC04915.jpg
鉄ファン誌フォトコン、グランプリ作品のあたりですが、こうやって思いつきで撮ってみるとその差は歴然で、秀作には明確な狙いと緻密な計算、そしてそれをモノにする技術が備わっているということがよくわかります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1984.11.25 保津峡をゆくDD51牽引の貨物列車

いまさら紅葉の写真ってこともありませんが、
0519999_19841125c_0018.jpg
というより退色著しく、見れたもんじゃないんですが、お馴染みの直線区間を行く貨物列車です。ここいらの貨物がなくなったのは86.11の改正ですが、末期は貨車の両数がもっと少なかったように思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF61 17 広島機関区

84年1月5日、
06117_19840105_n1032.jpg
須磨を行くEF61 17。荷1032であります。真面目な話、EF61って全機ブタライトになってしまってましたが、もし全機原形一灯なら、もう少し熱心に撮ったかも、なんて思います。そのぐらいブタライトって、やる気を削ぐ改造でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1093 ブルトレ 臨時 「明星」

いまさら言うのもなんですが、ブルトレの写真って、
0651093_198708_0030.jpg
PFばっかりです。

そしてPFって、カッコイイと思ったこと、ほとんどありませんが、この写真は不思議とカッコよく撮れてると思ってます。87年8月です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード