fc2ブログ

宮津線 由良の鉄橋の俯瞰 (キハ47)

この場所って自分で探して登ったわけですが、
dc47_19880107p_0009.jpg
遠過ぎです(笑)。登る前からそんな気はしてましたけどね、列車で行ってたし、ここまで来たら引っ込みつかんし、みたいな。

標準で撮ると、
dc47_19880107p_0008.jpg
こんな感じでした。車両はさらに遠ざかりますが、河口や遠くの半島が写っていて、こちらの方が見ていて面白い気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

箱根登山鉄道 110号

戦友殿にそそのかされて、
20161103-DSC08728.jpg
何度か箱根に行っております。こんな電車、まだ走ってたんですね。

限定塗装の110号は、
20161105-DSC08861.jpg
余命1ヶ月をきりました。残りもそうそう長くはないでしょう。

撮るところが少ないのが難点ですが、ちょいちょい行ってみたいと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の入れ替え用ディーゼル、DF7G

上海駅で見た、
20160306_4456-2168.jpg
入れ替え用ディーゼルです。DFは東風ですね。ちゅうか、基本中国のDLは全部東風ですか。ちょっと前にご覧にいれたのは東風10、これは東風7G、昔蒸機撮りに行った時の記憶は東風4シリーズ(一コマたりとも撮ってませんわ)。

どこぞの国のディーゼルとよく似てますが、キューバやエストニアやアフリカ諸国にばんばん輸出してるみたいですね。さすが!って感じですなあ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 811-6

2014年8月廃車の、
0811-6_20110424a.jpg
811編成。ワタシの写真はほとんど2011年。

ノートリでここまで詰めれればいいけど、
0811-6_20110622_01.jpg
ブレてちゃ話にならんがな。

ここは撮りやすかったんですけどね。
0811-6_20110623_26.jpg
既に陸橋は撤去済み。

雑な写真じゃ。。
0811-6_20110624_10.jpg

相変わらず、
0811-6_20110630_04.jpg
たいした写真は撮れてません。

ケツ追いが多かったりして。
0811-6_20110703_002.jpg

これも。
0811-6_20110813_04.jpg

再び。
0811-6_20110819_06.jpg

最後は
0811-6_20130907_035.jpg
2013年9月でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1105 米子機関区

1105。京都駅。
511105_198404b_0096y-2.jpg
光線状態からして夕方でしょうかね。

武田尾。84年8月。
511105_198408b_0110y-3.jpg
昼頃の下り。結構遠くまで行く列車だった気がします。

米子機関区。
511105_19840730_0004y-4.jpg

準備中ってやつです。
511105_19840730_0013y-5.jpg
左奥はずいぶん前にアップした777番でした。

1105は平成14年の廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 6 沼津機関区

ロクゴの7番は1978年に事故廃車で、撮ってるわけもないんで、8番の次は6番。
650006_19840421_0081-4.jpg
配の6981。84年4月。

なぜかこのスジの写真ばかり出てきて、
650006_198405b_0028y-2.jpg
84年5月に

650006_198410b_0028y-3.jpg
84年10月。こうやって3枚違う日の組成を見ると、毎日違うといえば違いますが、似てるちゃあ似てます。

こちらは86年5月25日、3874レ。
650006_19860525_3874-5.jpg

同年8月24日、同上です。
650006_19860824c_3874y-6.jpg
6番は96年の廃車であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 6 吹田区

ロクロク6番。ヒサシ付。
06606_198408b_0098.jpg
84年8月、5050レ。夏ってこの列車走った後は結構サカナの匂いしましたよね。

86年8月23日、
6606_19860823_5062-4.jpg
5062レ。

87年8月、
6606_198708p_0029-3.jpg
民営化後5カ月の姿。コンテナにはめっちゃJNRって描いてあります。

6番は早めの2001~2年の廃車のようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモニ2連付きの245M (1983年4月3日)

遠景で撮った荷電付き1222Mと温田で交換してくる245Mです。豊橋口では撮れないので、北部の目玉的列車といってもいいでしょう。天竜峡駅が8:40着ぐらいですか。有名な鉄橋アングルに移動して撮ってます。先頭はクハ68404。
198304_0108-2105.jpg

ワタシ、視力はずっと両眼2.0だったんですけど、
198304_0109-2106.jpg
顔に枝がかかりまくる位置でシャッターを切るとは何事でしょうか。

さらに、
198304_0110-2107.jpg
2カット目は電柱を支える鉄線が顔にかかってます。。。。

ここまで遠くなるともう、
198304_0111-2108.jpg
撮るだけムダやし。。。

今でもヘボはやりますけど、この頃はほとんどまともに走行写真を撮れないぐらい、本当にヘタクソだったことがよくわかります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 前進型のシルエット

前進型って、美しい造形からほど遠いと思っていましたが、、
199701_0325-2105.jpg
煙のシルエットに救われつつも、この角度だと、なかなかどうして、悪くないフォルムだと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐越西線D51 試運転 (1997年)

そういや長らく雪の中の蒸機を撮ってないなー、と思って調べてみたら、去年一日真岡で撮れましたけど、その前は2006年でした。
199702_0006-2105.jpg
写真は97年のバンサイ。これもなくなったし、クリトレも早くなったし、上越も運転日少ないし、なかなかハードル高いですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

嵯峨-保津峡を行く DD51+荷郵付き旧客

85年の1月。
198501b_0002-1.jpg
嵯峨-保津峡の川沿いって、山に登らないと素人、みたいな感じがなくもなかったですけど、この場所なんかは、ただ歩くだけで撮れてしまうお手軽な場所でした。今思うと阪急嵐山駅からそれなりに歩きますけどね。

列車は9時台の米子行きだったか出雲市行きだったか、結構遠くまで行くやつで、スユニにマニと豪華編成です。カマも米子の2桁初期型で、来る前にわかってりゃカブリツキで撮るんですが、カマ番写らんアングルだったんで舌打ちしたもんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 148 [東] + 14系ハネ

84年1月22日、ゴハチの終焉間近に、東京区のカマが14系ハネの団臨を牽いて関西までやってくるという、それ自体がレアな仕業に入りました。

ところが運用に就いたのは、
058148_19840122_0154.jpg
残念極まりない、148番。。。。

出向いた京都はご覧の通り薄っすらと雪が積もる早朝6時台だったか。走りは諦めるしかないスジだったはずで、この後向日町に入ったのだったと思います。関西では京都駅ぐらいしか撮れなかったと思うのですが、カマ番が伝わっていて皆ムダと判断したのか、テツはワタシの他にお一人しか居ませんでした。

DD51が邪魔なので、
058148_19840122_0155.jpg過去にやったことのないレベルまで乱入。。。。

残念なカマではありますが、ゴハチに14系ハネ、めっちゃカッコよいですな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

PFマーク無し九州ブルトレ

ヘボな店現像のせいで粒子荒れ荒れですが、
0198408b_0051.jpg
っちゅうても、自分で現像してもムラ出したり感光させたりとヘボが多いんでどっちもどっちなんですけどね。「彗星」か「なは」かわかりませんが、次位のオハネフ25の丸みが妙に新鮮だったりして。関西ではこちらサイドからの撮影機会が少ないからかもしれません。

こっちは「あかつき2号」でしょう。
0198408b_0053.jpg
PFマーク無しの九州ブルトレなんて、「ケッ!」って感じでしたが、来た時はシャッターを押していたことがわかります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ80系 特急「まつかぜ」

84年12月31日、城崎-竹野を行くキハ80系の「まつかぜ1号」。
0198412b_0079.jpg
乗るとボロさが目に付きましたが、食堂車連結で堂々の10連はさすがの貫禄ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

山崎-高槻を行く485系ボンネット「雷鳥」

84年1月29日、ダイヤ改正前最後の日曜、山崎界隈は結構な雪が積もりました。
0ec485rb_19840129_0196.jpg
多分これは向日町から宮原へ向かう回送かな?

こっちは、
0ec485rb_19840129_0195.jpg
足回りにかなり着雪してるので、多分北陸方面から上ってきた一本目とか、かな?

食堂車連結の最後の姿ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国高速鉄道 CRH380D

上海駅では当然新幹線も撮れました。
20160306_4430.jpg
在来線と同じホームに発着してちょっと走ると専用軌道に入るのはヨーロッパと同じですね。

この車両は2012年導入のCRH380Dで、ボンバルディアのZefiro 380というモデル、8両編成が85本あるんですって。最初の3編成はカナダ製で、残りはノックダウンの国内組み立てですと。
20160306_4492.jpg
こいつが一番新しいタイプの車両ってことのようですよ。

で明日から中国出張で一週間不在にしますんで、悪しからずご承知おきください。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 600形 655-4

6編成ある600形4連のうちの5本目。
0655-4_20110612.jpg
655-4。2011年6月12日。

当時スリット文字のない8連が、604,608、4連は全てスリット文字なし。
0655-4_20110626_38.jpg

なぜか後追いばかり。
0655-4_20110703_069.jpg

ここの複々線区間の下り外側は時に留置線状態になったりして、素人には謎。
0655-4_20110724_14.jpg

こちらは2012年7月。
0655-4_20120729_27.jpg

2012年8月。
0655-4_20120805_23.jpg

2016年9月。
20160917-DSC08641.jpg
12連、カッケー!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1104 米子機関区

1044の次は1104まで飛びます。なぜならS59.3末の配置が以下のように、

釧路 1054, 1055
旭川 1059, 1061-1063, 1080, 1081, 1083-1097
小樽築港 1045-1051, 1067, 1077, 1078, 1082, 1101
岩見沢第二 1056-1058, 1060, 1064, 1065, 1068, 1069, 1072, 1074, 1075, 1100, 1102
鷲別 1052, 1053, 1073, 1076, 1098, 1099
五稜郭 1066
直方 1070, 1071

2両を除き北海道に集中配置されているっちゅう単純な理由です(1079と1103は追分機関区の火災で焼失)。ここいらは昭和48年度~50年度の落成で、まさに無煙化にとどめを刺した一群と言えそうです。

さて、1104。
0511104_19841231_0065.jpg
84年12月31日、福知山駅にて「山陰」を牽く図。年末で一両増結してますな。ライト付いて番号見えませんが、

給水終えてSGも落ち着いて、ライトが消えた姿がこちら。
0511104_19841231_0066.jpg
平成12年の廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 7 吹田区

7番はヒサシ付。
06607_198311b_0011.jpg
83年11月、多分。

一桁のロクロクにおいてヒサシ付は少数派と言えなくもないですが、
06607_19831227_1083.jpg
やっぱりヒサシ無しの方がレア感が強くて好きでした。83年12月27日、1083レ。

84年4月。
06607_198404b_0014.jpg

86年8月22日、5062レ。
06607_19860822_5062.jpg

コンテナばっかりですが、一枚だけフツー?の貨物で撮ってました。
06607_19861018_3161.jpg
86年10月18日、3161レ。朝練のカットを何度もお目にかけた吹田のロクゴの仕業ですが、改正間近のせいか、ロクロクが混ざったようです。

7番は2009年の廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

天竜峡を行く、1222Mの5連 1983年4月3日

前日は天竜峡駅あたりの旅館に泊まったはずで、そのことはこれっぽっちも記憶に残っていないのですが、宿の朝食も早々に、7時50分あたりの
198304_0103.jpg
241M三河川合発伊那大島行からスタートしています。

で、そいつと天竜峡駅で交換する1222Mの遠景。
198304_0104.jpg

メインは当然こちら
198304_0105.jpg
ですが、

これもいまいち、
198304_0106.jpg
シャッターの切り位置が拙いですなぁ。

お気づきの方もいらっしゃるかと存じますが、この場所、RF誌82年11月号だかで紹介された撮影地です。ただ、後になって雑誌の写真と見比べて、もっと手前の川が入る立ち位置があったはず、ってことがわかりました。

ちなみにここでお会いした新潟の学生さんの二人連れとはしばらく文通させていただくことになり、しかもお一人の方は後年、RF誌で頻繁にお名前を見かけるようになり、不思議なご縁を感じたものであります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1159 倉吉線の客レ

既出のような気もするのですが、
0198412p_0006.jpg
84年12月に訪れた、倉吉線の客レです。貴重なカットには違いないですが、DE10+旧客2連って、いまひとつ、グッとくる被写体じゃないっちゅうのが正直な感想だったりもします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

謹賀新年 2017年元旦

新年あけましておめでとうございます。

心の準備もないまま、新しい年が始まってしまいました。寝正月尽くしの予定なので、ゆっくり一年の抱負を練りたいと思います。
020020106_0018.jpg
皆様にとっても良い年になりますように。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード