fc2ブログ

中国の電機 上海駅にて、HXD1D

上海南駅方面で圧倒的多数だったこの電機、
20160306_4467.jpg
上海駅でもちらほら見かけました。

高速鉄道にかなりのシェアを奪われているはずですが、
20160306_4486.jpg

カマが牽く客レがバリバリ健在ってのは、
20160306_4520.jpg
羨ましいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1618 (1572)

1618。
01618_20110521.jpg
2011年5月の一枚。

同じ頃。
01618_20110625_113.jpg

同年7月24日。
01618_20110724_25.jpg

同じ日。
01618_20110724_42.jpg

5年後。
20160831-DSC08541.jpg
改番は構いませんが、電幕化はイタイ。

シャッタースピードを落とすと写るんでしたっけ?
20160917-DSC08650.jpg
困ったもんですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1107 米子区

米子のDD51が続きます。1107番。

86年10月10日、竹野(多分)にて721レ。大阪5時30頃の福知山線の始発列車ですね。今のお若い方には違和感があるかもしれませんなぁ。
511107_19861010_721y.jpg

こちらは20系最終日も近い、86年10月29日の706レ、「だいせん6号」。
511107_19861029_k706y.jpg
1107番は、94年の大サロのお召機を務めたそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 4 吹田二区/沼津区

ロクゴの4。
650004_19831211_5981.jpg
メモによると、83年12月11日、5981レ。高槻の芥川の鉄橋ですが、当時ここでテツしてる人なんて皆無でしたけど、今はカブリツキ禁止になって、それなりのスポットみたいですね。

84年4月。
650004_198404p_0023.jpg
この頃はまだ吹田二区だと思います。

で、86年8月31日、3874を牽くのは、
650004_19860831_3874y.jpg
沼津へ転属後の姿。

86年10月11日、4161。
650004_19861011_4161.jpg
高槻駅。フェンスをよじ登って撮ったんだったか。そういうの、おバカな話ですが得意にしてました。

86年10月25日、1094。
650004_19861025_1094y.jpg
94年の廃車ですって。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 4 吹田二区

ロクロク4番は、
6604_19831226_1083.jpg
再びヒサシ無し。83年12月26日、1083レ。関ケ原あたりの降雪でしょうか、結構着雪してますね。

84年1月29日、
6604_198401b_0143.jpg
59.2後の運用でしょうか、フツーの貨物を牽いてます。

84年8月、
6604_198408_0021y.jpg
神崎川。「だいせん」のついでっすね。

84年10月、
6604_198410b_5051y.jpg
5051レ。これは何のついでやったか。

考えてみると、「よし、ロクロク撮るぞ!」と出掛けたことはやはりほとんど無いわけですが、それでも5050/5051という花形運用があったり、独特のルックスからくる存在感が、他の電機とは一線を画すものがありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモハ51200+クハユニ56002 (天竜峡駅にて)

83年4月3日、天竜峡駅にて、父の写真。
198304b_0083.jpg
クハユニ56002。屋上ステップが横向きですな。

個人的には001や012が好きですが、
198304b_0084.jpg
十分エエ顔してます。

裏。
198304b_0085.jpg
クモハ51200。

荷郵の二連の相方って、なかなか撮れるチャンスがないんですよね。って当時は「運用」なんて概念すら知らないぐらいの子供だったので、知ったような言い方をするのも変ですが、結果的にほとんど撮れておらず、うちのクモハ51200の写真は
198304b_0086.jpg
この2枚だけです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 前進型 QJ1877 阜新近郊

阜新近郊を訪れたのは98年1月だったと思います。本当は機務段で一日中撮ってやろうと思ってたんですが、手配していたにも関わらずシャットアウトで、仕方なく近郊の走りでお茶を濁したのでありました。
199701_0367.jpg
発電所ですかね。

地方に行くと、こういう雰囲気の家はまだいくらでもありますが、ずいぶん減ったと言ってよいでしょう。
199701_0369.jpg

1877番って、結構若い番号ですな。
199701_0372.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 + 旧客 渋川にて

去年の正月のヤツです。
20160110_3559.jpg
煙がちょっと踊ってしまいましたが、まあまあでしょうか。どうでもいいですが、ワタシはこのトゲトゲ太陽はあまり好きではありません。Loxia 35mm F2で、ワタシ的にはかなり高額なレンズですが、なんだかなぁって感じです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

DD51重連の客レ 福知山駅にて

84年12月30日、
198412b_0057.jpg
どこから乗ったか忘れましたが、最終の福知山行きは、これまたどこからだったか、前に回送のDD51が付いて重連になりました。

関東に比べて、関西にはウヨウヨとDD51がいたわけですが、重連の定期仕業というのはほとんどなく、乗ってる列車の前にカマが付いた時は激しく興奮しました。とはいえ最終列車なんで降りられないし、福知山で先輩と落ち合うことになってるし、それでも撮りたい! で、しょうがないので、福知山駅到着と同時に機次の客車から猛ダッシュ!! 線路を渡り、どうにか脚を立て、バルブしたのがこの一枚。2コマ目を撮ることは出来ませんでした。。。

前にも書きましたけど、必死こいて撮った時のことって、三十年以上経っても覚えてるもんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF61 9 広島機関区

1032レでしたっけか、
6109_198312b_0010.jpg
夕方にムコソに入って、夜に下るスジがEF61の定期仕業でした。当時はなんとも思いませんでしたが、荷物車を11両も牽いてたんですな。それでもゴハチと比べてしまうとブタライトのせいもあって格落ちの感が否めず、来たから一応撮った、程度の存在感でしたね。当時は皆そんな感じだったと思います。83年12月、山崎にて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65 1094 「明星・あかつき」

ここいら同じような写真ばっかなんで、
651094_19860927_k42.jpg
既出のものとの区別がつきにくいのですが、ともかく、EF65 1094の「明星・あかつき」です。86年9月27日。

パーイチの「つるぎ」とか、マークが好みの「彗星」とか、もっと撮っておけばよかったなー、と時々思うのですが、「明星・あかつき」は、あまりそうな風に思わないです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡-馬堀を行く キハ58の急行

87年2月8日、ってことでほぼ30年前。
dc58_19870208_811d.jpg
日陰と日向の明暗差が大きい一枚だったんですけど、デジタルの修正ってのはすごいです。

パノラミック・ウィンドーのキハ58って、あらためて見るとカッコよかったんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大タツ クモヤ90017

撮影者は父で、83年の春ではないかと。
e90017_1983_1-2518.jpg

クモハ32002の後継、クモヤ90017です。
e90017_1983_2-2519.jpg

86年10月までだったので、
e90017_1983_3-2520.jpg
職用車としては短命だったと言えそうです。

これが廃止されて、高槻駅から高槻区まで歩くのは大変やなあ、と思ったり。
e90017_1983_4-2521.jpg
いうほど遠くはないですけど、1.5キロぐらいでしょうかね。

オモロイ顔しとるなあ!
e90017_1983_5-2522.jpg

NゲージではKATOから出ましたが、車端から一枚目の扉までのシルヘッダーが無いタイプなんで、この車両とはちょっと違いますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国高速鉄道 CRH3型

本日はCRH3のご紹介。
20160306_4508-2519.jpg
要するに中国版、ICE3です。

2008年の営業開始で、
20160306_4477-2518.jpg
ウィキの英語版を見ると、CRH3は80編成あるそうで、継承するかたちでCRH380B, CRH380BL, CRH380CLってのがあるようですが、ご興味のある方はそちらをどうぞ!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000形 1425

1000形4連、1425。
01425_20110626_80.jpg
ケツ。

横浜で撮る新逗子行きの普通って、微妙に違和感があったりして。
01425_20110630_01.jpg

この3枚まで2011年。
01425_20110724_08.jpg
ケツ。

これは2012年。
01425_20120729_30.jpg
ケツ。

最後に撮ったのは2013年。
01425_20130907_040.jpg
1カットを除きあとはなぜか後追いばかりでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1106 米子機関区

ちょっと番号見えにくいですけど、
511106_19860723_735.jpg
米子の1106です。86年7月23日、武田尾-道場を行く735レ。

変色ネガカラー。
511106_19860723c_735y.jpg
98年の廃車です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 5  吹田第二区

ロクロク5番。
6605_198401b_0230-2431.jpg
59.2直後、各駅停車みたいな貨物を牽き始めた頃。斜陽が妙にマッチしています。

とはいえまだ花形運用もありました。上の一か月後の5051レ。レサ長めです。
6605_198403b_5051-2432.jpg

最後はケツ切れの冴えない写真ですが、
6605_198404b_0088y-2433.jpg
84年4月。よくあるコンテナを牽く姿。

5番は2008年廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 5 吹二区~沼津区

ロクゴのゴ。
650005_198311b_0010-2431.jpg
この頃は吹田二区やったのではないかと思います。

以下86年、沼津区です。
650005_19860820_1094-2432.jpg
8月20日、1094。

残りは全て同じ場所という。。。
650005_19860831_1094y-2433.jpg
8月31日、同1094。

9月7日、3874。
650005_19860907_3874y-2434.jpg

9月27日、3874。
650005_19860927_3874-2435.jpg

最後は
650005_11-1041_19861026_3874y-2436.jpg
10月26日の3874、DE11 1041付でした。厚狭区から田端区への転属回送だったようです。

ロクゴのゴは1994年の廃車ですと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハユニ56001の1221M (天竜峡)

245Mの次は豊橋を5:51に出た、やはり下りの1221Mですが、その前に、
198304_0112-2431.jpg
264レという貨物がありました。ED62 18はラストナンバーですよね。電柱激突でひどい写真です。。。

で、1221Mは、
198304_0113-2432.jpg
お気に入りのクハユニ56001です。といっても当時から好きだったわけではありませんが。奥の2両は標準的な2連と呼ぶべきでしょうか、見る人が見るとあっさり車番が特定されるでしょう。

残り二枚は
198304_0114-2433.jpg

あまり貼る意味もないのですが。。。
198304_0115-2434.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 前進型 QJ6172 装飾機

あいにく煙が流れてしまって、
199701_0356-2413.jpg
締まりのない構図になってしまいましたが、ボイラーバンドに金を施した装飾機であります。

嬉しかったので、ケツ切れアップも。
199701_0357-2414.jpg
このカマも二灯目が高い位置ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

デゴイチ 雪の水上発車!

21年前、96年の水上です。
199601_0046 (3)
またこんなん撮りたいねんけどなあ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐越西線を行くDD51 + 50系客車 (荻野-尾登)

87年3月11日、
519999_19870311p_0010.jpg
タイトルまんまですが、荻野-尾登を行くDD51のレットレであります。この頃って急行・快速を除けば、客レの方が多かった気がします。 今は木がすっかり伸びてこんなにすっきり見えませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 61 沼津区

60・61って、ちょっとドキドキする番号ですが、
060061_198408_0005.jpg
EF60 61はただのブタライトのEF60です。84年8月、安土-近江八幡。後ろのDD51は稲一か亀山の鷹取入場回送でしょう。

こっちは84年11月の配6981ですが、ちょっと珍しい、
060061_198411b_0001y.jpg
三重連です。ただの無動回といえばそれまでですが。

61番って、6と1の間が不必要に広いように見えますが、気のせいでしょうか?


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

サントリーカーブを行く EF65 1123のブルトレ

82年の7月かしら、
651123_198207.jpg
朝一番早かったのって、「明星」でしたっけか、なにせ真っ黒に写ってたのをせっせと修正して、まあこんな感じです。

1123は2012年に解体、ですか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード