fc2ブログ

EF65 2 沼津機関区 

ロクゴも2番。
650002_198207.jpg
これのみ82年の写真で、多分当時は吹田二区のはず。列車は有名なサンヨンパーサン。

以下86年。
650002_19860809c_1094y.jpg
8月9日、1094。

8月30日、1094。
650002_19860830_1094y.jpg

10月5日、4161。
650002_19861005_4161y.jpg
伊吹山バックの踏切から下り、ね。

10月24日、1094。
650002_19861024_1094y.jpg
カブラレタ。

2番は94年に高崎で廃車ですと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 2  吹田機関区

ロクロク2番。ヒサシ無し。
6602_19860821_2069.jpg
86年8月21日、2069レ。吹田駅。

もう一枚は民営化直後の87年4月29日、
6602_19870429.jpg
スーパーライナーでの一枚。

2番は貨物更新機として2008年まで活躍したようですよ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 荷電付き245M (天竜峡~飯田)

温田駅のクモニ交換。
198304b_0091.jpg
わが父は果敢にも上りで来て交換の下りで折り返します! いやあまり褒められたことではありませんが。今の時代にこんなことやって書いたりしたら、叩かれちゃいますね。

天竜峡に戻ってきましたが、
198304b_0092.jpg

そのまま下って
198304b_0093.jpg
伊那八幡を過ぎ、あ、2連の方はクハ68404+クモハ53001ってことです。

飯田まで。
198304b_0094.jpg
右は天竜峡へ向かう回230M。

245Mとはここでお別れです。
198304b_0095.jpg
ネコの「飯田線の旧型国電」、最高ですね! 夜な夜な読み耽っております。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1998年1月、阜新にて、前進型貨物の発車シーン

前進型が出てゆきます。
199701_0336.jpg
まずはドレイン。

そして、
199701_0339.jpg
出ました、ブローオフ!

さすが迫力があります。
199701_0340.jpg

撮れると得した気になりますね。
199701_0341.jpg

手前まで引っ張ったカットは、煙が奥へ流れたせいで、
199701_0343.jpg
拍子抜けするぐらいつまんない絵に。

貨車からツララ。
199701_0344.jpg
雪こそありませんが、寒いんですよね、あっちの方って。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 C10 8 ラサ工業仕様 (SLフェスタ)

C10 8のラサ工業仕様はちょっとソソられるネタ。土曜日の重連は都合が付かなかったので、日曜だけ行ってきました。

まずは千頭入り。
20170312-DSC09314.jpg
いやー、なかなかイイですね! デッカイ手すりは再現せんのかい?! というツッコミはなしで。

9時半から体験運転に従事する仕業なわけですが、9時20分過ぎに
20170312-DSC09333.jpg
マークが付けられました。。。。。 早めに乗り込んでヨカッタ。。。。 アブナイとこでした。。。。

で、この日の目玉、単機回送ですが、マーク付きを恐れて下泉のホームからケツ狙い。
20170312-DSC09363.jpg
結局マークは外され、煙もスカスカで大ハズレ。。。。

ここは千頭の停まりが撮れただけでヨシとしておきましょう!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

保津峡、朝の上り客レ三連発

84年12月。
519999_198412b_0025y.jpg
1本目は50系10両。この場所は川を入れようとするとご覧の通りなかなか不自然なアングルになるせいか不人気で、良いカーブですがメディアで写真を見たことが無い気がします。

2本目は
519999_198412b_0026y.jpg
50系9両。

そして3本目、
519999_198412b_0028y.jpg
雑客8両のプップル、しかもこの日は若番!(写真がヘボで番号見えませんが)。

これが30分のうちに立て続けに来るからすごい。

雑客が85.3で12系に置き換えられた後も、基本的にこの運行形態が続きました(90.3の電化まで?)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF30 21 「さよならEF30の旅」

タイトルまんまですが、民営化目前の87年3月29日、最後まで残った2両による臨時列車が走りました。門司港から遠賀川、これは遠賀川から下関への復路。どこかの駅発車ですが、はて、何駅だったか。
ef3021_19870329c_0005.jpg
後ろにEF81 303か304がぶら下がってるんですが、この日は脇役です。

標準レンズでも。
el30_19870329p_0035.jpg
ブレまくってるよ。

電車で追い抜いて、関門トンネル飛び出し。
ef3021_19870329c_0006.jpg
はっきり言ってこんなのより、ブルトレマーク付きを撮ってる人の勝ちです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 53 ブルトレ 「なは」

こいつはちょっと自慢の一枚。
198708c_0041-3578.jpg
87年8月、恐らくカマ不足でPFの代わりに「なは」に入ったロクロクです。

後に定期で牽いたようですが、編成は極端に短くなった後らしく、ずいぶん趣が異なります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

志布志線さよならマーク付き、キハ40 2105

87年3月27日、西鹿児島駅で撮った志布志線廃止当日の列車です。
dc_19870327c_0063.jpg
ベンチの広告、「ボンタンアメ」と「兵六餅」って、小さい頃父親がしばしば九州に出張していて、お土産によく買って帰ってきていました。奥のキハ65も当たり前の国鉄色で懐かしい。

同じ写真をちょいアップ。
dc_19870327c_0063-3455.jpg
いまだ現役かどうかはわかりませんが、ググると2013年までは鹿児島から移動することなく健在だったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中京地区の113系 (84年3月)

最後のゴハチの定期仕業を追った、84年3月25日。この日が最後の日曜日でもありました。
ec113_19840325_0058.jpg
でまあ、ついでに撮った113系です。左奥に、セメントホッパーが写っていますが、いぶき501がセコセコ仕事してたあたりですね。

これはどうも米原で折り返してきたところくさい。
ec113_19840325_0052.jpg
115系もいいんですけど、やっぱりグッとくるのは113系なんですよね、育った環境的に。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国テツ 上海駅にて CRH2

上海南駅からの新幹線では圧倒的多数派だったCRH2ですが、こちらでは、
20160306_4496b.jpg
さほど見かけませんでした。

こちらでは、
20160306_4511b.jpg
8連×2の組成になっていますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2000形 2454

最後の2000形4連となった2454。
02454_20110612a.jpg
土日でも日中に12連があった頃。屏風浦。


横須賀中央。
02454_20110618a.jpg

八景。
02454_20110626_67a.jpg

京急川崎。
02454_20110703_072a.jpg

逸見。
02454_20110723_07a.jpg

能見台。
02454_20110724_41a.jpg

横須賀中央。
02454_20110910_02a.jpg

六郷土手。
02454_20110910_38a.jpg
あちこちで遭遇している割には、ロクな写真が無いという。。。。 全部2011年です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1108  米子機関区

1108番は停まりを一枚撮ってるだけでした。
511108_19861025_739y.jpg
86年10月25日、739レ。間もなく廃止されようとしている福知山線の客レです。当時の大阪駅1~4番線って、今思えば信じられないほど人がいなかったですよね、実際。

1108番は90年に廃車。これを撮ってた頃は1000番代が廃車になるなんて、想像もつきませんでした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 3 沼津区

ロクゴの3番。
650003_198403b_0039.jpg
お馴染みの配給列車。84年3月。

こちらは同年4月かな。
650003_198403p_0018-3184.jpg
鼻筋だけえらい汚れててヒサンや!

95年の廃車ですって。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 3  吹田区

ロクロク3番は
6603_19870322_0083.jpg
一枚しか撮ってませんでした。いたってフツーの国鉄コンテナ列車です。やっぱりヒサシ無しがカッコイイよなー。

2009年の廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 クモニの交換 (1983年4月3日)

さて、ワタシが天竜峡の鉄橋で撮った豊橋行のクモニ付き1222Mですが、父は、
198304b_0087.jpg
天竜峡駅の進入でスタート。

119系と交換。
198304b_0088.jpg

でクモニ付きに乗って、温田駅で、
198304b_0089.jpg
クモニの交換を撮ってました。これ、あまり写真見ませんよね。当たり前と言えば当たり前で、ともに目玉列車ですから、それをみすみす駅の停まりを撮るとか乗るとか、バリな方ほどそんなアホな選択はしないわけです。

でも、日中クモニが顔を並べるのはここしかなく、
198304b_0090.jpg

毎日行われる交換とはいえ、なかなか貴重なチャンスなのでした。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1998年1月、阜新にて、前進型と建設型

現役海外蒸機の魅力の一つは、
199701_0327.jpg
アングルの中に複数の生きたカマを収められることだと思っていて、そんな理由で機務段で一日中撮り倒したかったのですが、夢叶わずで、ヤードでお茶を濁すことになりました。

なんてことない写真ですけどね。
199701_0335.jpg
気温が低いんで、止まってるのに煙バクバクなのが有難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

102レを第1鉄橋で (2017年1月21日、土曜)

先日のナイトトレインの駄賃的102レです。
20170121-DSC09186.jpg
通常運転の際にもトーマスの客車がそのまま出てくるのは困ったもんですなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD13 649 富山機関区

87年3月10日、高岡駅の端で撮った、
dd13 649_19870310_0039
DD13 649です。1年前は富山区に所属していたようですが、既に写真の時点で車籍は無かった模様。

スノウプロウがめっちゃカッコイイんですけど、
dd13 649_19870310_0040
入れ替え機にどのぐらい役立っていたのかはわかりません。△がクルクル回るさまが懐かしいですね。DD13はおろか、ワムもヨもほとんどが姿を消すとは、当時誰が予測できたでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 29 下関区

そういやEF62も、コレを目当てに撮りに行ったことは少ないです。
6229_19860907_n38y.jpg
86年9月7日、荷38レ。

6229_19860916_k1030y.jpg
86年9月16日、回1030レ。

6229_19861001_k1030y.jpg
86年10月1日、回1030レ。この角度で見るとEF62ってカッコエエ。

この関ケ原は、EF62目当てで訪れたもので、なくなる前になるべくいろんな場所で撮りたいと思って出向いたわけですが、数日前に郵便が廃止されたせいで、既に編成が短く、
6229_19861005c_n36y.jpg
あと一週間早く来ておけば、と悔やんだものでした。86年10月5日、荷36レ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1094 ブルトレ 「彗星82号」

87年8月、ブルトレとは銘打ちましたが、ややパチもんくさい、
651094_198708_0016.jpg
「彗星82号」です。でも、ハネとハザをくっつけて運転してた期間って短くて、結構貴重な写真だと思ってます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 特急「おき」

メモによると86年3月30日、1021D、キハ181-11。
dc181o-11_19860330c_1021d.jpg
シゴナナのついでですよ、もちろん。

蒸機と交換の列車なんでケツ追いですが、必然的に下り勾配で排気が少な目の写真になっております。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

緩行線103系 三態

84年4月の撮影。まずは、
ec103_198404b_0045y.jpg
一灯冷房車。実際はてんで理解してないのですが、一灯冷房車と二灯非冷房は珍しい、と言われていました。

もういっちょ。
ec103_198404b_0047y.jpg

でもって、
ec103_198404b_0050y.jpg珍しくない、二灯冷房車。

そして、
ec103_198404b_0052y.jpgやはり珍しくない一灯非冷房車。

記憶がぼんやりしてますが、二灯非冷房って数回した見たことが無いような。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード