fc2ブログ

EF66 901 下関区

ロクロクもこいつで最後です。
6691_198408p_0081y.jpg
84年8月、浜松区のイベントにて。キレイにされてるのが好印象。

84年1月5日、5051レ。
6691_19840105_5051.jpg
もうちょっとうまく撮りたかったな。。。

やはり84年1月。
6691_19840108_1062.jpg
901といえば、一時的にブルトレに入ったのを撮ってる人が勝ち組ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

伊那大島駅にて、クハユニ56001 1983年4月3日

伊那大島駅です。
198304b_0100.jpg
懐かしい方も多いのではないでしょうか。

奥の119系は数か月前までは80系だったわけですね。
198304b_0101.jpg

父も56001が好きだったのか、
198304b_0102.jpg
普段より多めに撮ってる気がしなくもない。

交換の急行。
198304b_0103.jpg
戦前型旧国はおろか、この二形式もすでに現存しないという事実。

クハ68410を先頭に、
198304b_0104.jpg

発車する1221Mをお見送りです。
198304b_0105.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 SG/S 2473 Malakwal Loco Shed

毎度おぼろな記憶ですが、多分夜行で朝について、早速クラに直行して撮り始めたんだったような。
199403_0221.jpg
オッサンが写りこむと途端に現役っぽくなりますよね。

形式写真に煙はNGですが、
199403_0223.jpg
まあまあ、その辺はおおらかな気持ちで見てやってください。

独特のサイドビュー。インサイドギア、っていうんでしたっけ。
199403_0236.jpg
訪問したのは94年3月ですが、当時でもこういうスタイルの蒸機は珍しかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 C11 312 バック運転

桜が散った翌週から数週間が、新緑の美しい時期ですが、毎年面白いぐらい出掛けられないです。
20030413_0006-5560.jpg
写真は2003年4月13日。後追い気味の写真って、バック運転だからこそ撮ってたのかも。これなんか、カマが前向いてたら狙わない気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1131 大分区 サザンクロス専用機  豊肥本線

87年4月4日、確かこれがサザンクロス専用機DE10の初運用だったのではなかったかと。
dl101131_19870404c_0035.jpg
それをこんな撮り方してしまってるのが残念ですが、田んぼの様子から、九州はやっぱり春も早いんやなぁと思ったもんです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 504 沼津機関区

P型、504番です。
650504_198311b_0014.jpg
久しぶりに見ると、PってFよりカッコエエな。

外観の差はスカート回りだけですが、それだけのことで、
650504_198410b_0022y.jpg
「ワシ、ジャラジャラ付けてる貨物機やないし。ブルトレ牽いてたし。」と主張しているような。

パンタパンパン。
650504_19840108_1990.jpg
84年1月8日。

84年4月22日、
650504_198404p_0026.jpg
沼津区の運用って、85年の前はこうしてPが入ったり、そもそもEF60と共通だったり、85年以降は、他では見ないスノウプロウ付きのロクゴ一般がいたり、と、何かと楽しいスジでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

5861 ゴハチロクイチ

昨日は曇天の中、東急を撮りに行ってみたんですが、そしたらこんなんが来ました。
20170422-DSC00247.jpg
ゴハチロクイチ! 来た時にちょっと興奮してしまったりして(笑)。

東横線がかくも見事に5000系に統一されてるとは知りませんでした。他社の電車はいろいろ来ますが、東急はこれだけじゃないでしょうか。そんなわけもあって、メインはやっぱり、
20170422-DSC00269.jpg
こいつです。ウィキによると最終増備車は89年(平成元年)だそうで、最初の一次車は74年製っちゅうから、いつなくなってもいいような車齢ですね。この日はあいにく10連は来ませんでした。

これも気になってたんで撮ってきました。
20170422-DSC00427.jpg
今度は晴れてる日に行かんと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1107牽引 ブルトレ 「彗星」

ブルトレマーク復活後間もない85年5月、
651107s_198505_0003.jpg
これまた統合後間もない新鶴見区のPF1107番が牽く、「彗星」です。

当時はマーク付きっちゅうても、しょせんPFやし、ぐらいの気持ちだったはず。そういや東京のPFは宮原のより顔が白い(クリームが薄い)って話があって、結構当たってると思ってました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

桜の保津峡を行く、キハ181系特急 「あさしお」

前にも書いた気がしますが、保津峡って、あまり桜がパーッと咲く印象がありません。87年4月11日。38D、16:32ツカ。
dc181a_19870411c_38d.jpg

こちらは翌週、4月18日のやはり同列車。
dc181a_19870418c_38d-5547.jpg
飽きもせずによう行ってたもんですな。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

583系 特急 「彗星」

ついに583も引退とのこと。
オッサン世代には、残念とか寂しいとかいうより、よくもまあここまで活躍したと感心する気持ちが強い気がします。

写真は83年1月の、
ec583s_198305.jpg
「彗星」です。

高度成長期に昼夜を問わず全国を駆け巡った父親世代の生き様と妙に重なるのですが、ともあれ、この先も日本を代表する鉄道車両の一つとして、その美しい姿と共に語り継がれることでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国 上海の地下鉄 3号線と4号線 宝山路にて

上海駅での撮影を終えて、ホテルへ帰る地下鉄の道すがら。
20160306_4549.jpg
宝山路駅近くの、地下鉄の車窓から見える古い家並みが気になって散歩してみました。衝撃と言っていいぐらい古い路地で、非常に面白かったのですが、よそ者がパシャパシャ写真を撮っていい雰囲気ではなかったので、写真はありません。

で、写真は宝山路で離合する地下鉄3号線と4号線です。左はなかなかカッコエエですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 600系 608-1

2011年に初めて京急を撮った時、
0608-1_20110703_017.jpg
608編成は8連で2本のみのスリット文字無し編成でした。

2011年7月3日。
0608-1_20110703_130.jpg
スリット文字無しも然ることながら、幕に目が行きます。

同年同月12日。
0608-1_20110712_17.jpg

以下は2016年。
20160131_3726.jpg
電幕ですが、これはうまく写ってます。2016.1.31。


20160818-DSC06375.jpg
またしても鳥が写りこんだか、時期と色からアブラゼミのようなきもするんですが。2016.8.18。

2016.8.30。
20160830-DSC08457.jpg
600の8連のエア急って珍しい気がするんですが、多分これは昔の感覚なんでしょう。

2016.9.25。
20160925-DSC00157.jpg
ちなみにそれほど最近京急撮ってるわけではないのですが、どうやら同車とは巡り合わせがよいようで。

2017.1.29。
20170129-DSC07158.jpg
なんだろ、600系って撮れるとちょっと得した気になります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東武 350系 特急 「きりふり」

この頃私鉄電車が気になってます。

東武300系がなくなるそうで、今日が引退イベントですが、都合で行けないので先週行ってみたところ、
20170408-DSC09463.jpg
あいにく来たのは4連の350系でした。。。。2017年4月8日、伊勢崎線新田駅。

こっちはまだ大丈夫とか。
20170408-DSC09467.jpg
6連撮れなかったのは残念ですが、まあ、それほど差はないよね、ってことにしておきます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1110 米子区

DD51 1110です。
511110_198309b_0005.jpg
83年9月頃。塚本駅。

84年1月4日、京都駅。
511110_19840104_0087.jpg
朝の上りっぽいです。

84年7月30日、Benkei氏と山口へ向かう道すがら。大田市だった気がするのですが、違ってたらごめんなさい。
511110_19840730_0020y.jpg

この列車に乗ってたんですが、ケツに回送DLがくっついてます。関西ではあまり見ないやり方です。
511110_19840730_0021y.jpg

最後は84年11月。大阪駅。
511110_198411b_0043y.jpg
先日福島の人とみんみんさんで昔話に盛り上がったんですが、私の中の大阪駅はいまだにこんな感じで止まっています。。。

1110は97年の廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


EF65 1 吹田機関区

ロクゴ一般もトップナンバーにたどり着きました。
650001_19840109_852x.jpg
84年1月9日、852。

ご縁があったようで、割とたくさん撮ってます。
650001_19860501_1063x.jpg
86年5月1日、1063。

やっぱ嬉しいっすよね、トップナンバー。
650001_19860615c_151x.jpg
86年6月15日、151。

もちろん運用調べてとか無縁の時代なんで、全部たまたま来たのを撮れただけです。
650001_19860903_3161x.jpg
86年9月3日、3161。

これはホームの端までダッシュする時間すら無かったか、ちょっともったいない一枚。
650001_19860925_1991x.jpg
86年9月25日、1991。

山崎って今でも名撮影地なんですね。
650001_19860929_1063x.jpg
86年9月29日、1063。

高槻駅も結構変わりましたねえ。
650001_19861004_1072x.jpg
86年10月4日、1072。

翌日関ケ原にて。
650001_19861005_1071x.jpg
86年10月5日、1071。

吹田駅から入換え中の姿。
650001_19861027_x.jpg
86年10月27日。

最後は再掲ですが、84年5月に撮った、
650001_198405p_0047y.jpg
583回送で締めくくることにしましょう。

ロクゴの一般は特別好きだったわけでもありませんが、テツのやる気に満ち溢れていた高校一年の時にもっとも身近なカマだったこともあり、番号潰しの対象として意識して撮ってました。メモでは全部撮ったことになってたのですが、数両ご紹介できなかったのは実は撮れてなかったのか、それともネガがどこかに埋もれたのか。今更探す気もないので、そんなことはこの際どうでもいいのですが、ブログのお陰で、当時の自分の足跡を振り返ることが出来たのは、面倒ながらも楽しい作業でありました。皆さまのコメントや拍手ボタンでのご支援にも感謝です。

これにてこの項、完、であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ







テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 1 吹田二区・吹田区

ちょうど2年前の2014年4月より、55番から遡るかたちで紹介してきたロクロクも、
6601_198408b_0101y.jpg
トップナンバーまでたどり着きました。84年8月、安土-近江八幡にて5051。

これは早朝の下り貨物で、ほとんど撮ったことのない、長い二軸中心のカモレ。
6601_198411b_0003y.jpg

84年1月8日、1072。
6601_19840108_1072.jpg
レンズ変える時間が無くて豪快にケツ切れ。

86年8月20日、1090。
6601_19860820_1090.jpg

87年3月21日。
6601_19870321_0080.jpg
そう、スーパーライナーのマークって民営化の少し前から付いたんでしたね。

翌22日。
6601_19870322p_0021.jpg
派手にどピンボケかましたこれが最後のカットでした。

ヒサシ付PS22ながらも、それらしく復元されて現存するのは嬉しいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

クハユニ56001の1221M (飯田~山吹)

245Mを飯田で降りた父は、約1時間後の1221Mに乗車し、
198304b_0096.jpg
伊那大島へ向かっています。それにしてもすごい数の郵袋です。。。

これは市田駅、ですかね?
198304b_0098.jpg

クハユニ56001、
198304b_0097.jpg
好きなんですよねー。

伊那大島の一つ手前、山吹で交換する238Mの2連、おっと、
198304b_0099.jpg
お父ちゃん、前の53007を撮ってないとは何事や!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 SGS マラクワルにて

以前ご紹介したCWDを撮影した後に訪れたマラクワル。
199403_0215.jpg
英国製の古典蒸気が健在なので有名でした。

建屋の中で蒸機上げる姿って、日本じゃほとんど撮れなくなってしまいましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

笹間川の桜と C11 227

定位置じゃつまらんしなー、と線路の向こう側から撮ってみましたが、
200204_0026b.jpg
定位置で撮った方が良かったのは明らかです(笑)。といっても場所取りが大変ですけどね。そんなことより問題は、シーズンにマーク無しがすっかり撮れなくなってしまったことです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1131 大分区 サザンクロス専用機

87年4月6日、デビューして間もない、JR九州のジョイフルトレイン、「サザンクロス」とその専用機、DE10 1131であります。
dl101131_19870406c_0041.jpg
豊後竹田駅だったか、雑誌に載る前の実見で、なかなかのインパクトでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF64 1028 単機

EF64はご縁が薄く、その1000番代はさらにご縁が薄れ、撮った記憶がほとんどありません。

これは、
641028_19860727_0027y.jpg
86年の7月27日に、EF55を撮りに行った時の前走りかなんか。はて、他に撮ったことあったかな。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1094牽引 20系ブルトレ「明星52号」

86年8月25日、回8026レ、「明星52号」。
651094_19860825c_k8026.jpg
この日が運転最終日で、この写真の2時間後ぐらいに、ムコソからミハソへの回送を撮ってます。86年って国鉄最後の夏だったわけですが、20系のおでこのハチマキもこの夏が最後になったように思います。当時こんな列車に熱心にカメラを向けている同業の方は皆無でありました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 609 急行 「由布」

民営化後間もない、87年4月4日、別府駅(多分)にて、
dc58_19870404c_0032.jpg
キハ58 609の急行「由布」。窓がガタガタなのが面白いですね。山陰筋ではちょっと考えられない感じです。

こちらは快速化どころか特急に格上げされ、ひらがなながら愛称も現存しております。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

475系 快速 「錦江」

87年3月30日、民営化目前に青井岳にて、
ec475_19870330p_0039.jpg
475系の快速「錦江」です。 当時の九州は、ちょっと前まで急行だった列車の愛称そのままで快速として走っている列車が結構ありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国テツ 上海駅にて HXD3C型 電機

赤系をまとう電機が多い中で、こいつは青。
20160306_4446.jpg
警戒色のスノウプロウは美的センスからいうとNGですが、ワタシは結構好き。

単機で奥から湧いてきて、
20160306_4483.jpg

ホームの客車に連結され、
20160306_4529.jpg
出発してゆきます。

ちなみに一番下だけキットズームなんですが、この大きさなら上の二枚との解像度の差はわかりませんかね? 比べると見るに堪えない品質であります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2100形 2172

2172。
02172_20110514.jpg
例によって2011年の写真から。

02172_20110612.jpg

まあ相変わらず、
02172_20110625_096.jpg

撮った!というのも憚られるレベルの写真ばっかりですが。。。
02172_20110703_037.jpg

ともかく番号揃えられりゃいいや、って撮ってた頃です。
02172_20110703_118.jpg

瞬間的には全先頭車撮ったはずですが、新車がバンバン出てきて、今は新しいのは全然撮れてないっす。
02172_20110716_50.jpg

以下2016年は、
20160131_3765.jpg
デジカメ導入後のカメラのドライランで撮ったり。

逸見は2100がすれ違うものの、
20160319_0094.jpg

べスポジで頭揃えるのは、
20160319_0097.jpg

そうそう容易ではありませんな。
20160319_0187.jpg

最近の最後はこちら。
20170129-DSC07167.jpg
1月29日の北久里浜で散髪のついででした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1109 米子機関区

いやー、寒いですけど4月ですねー。

1109は現役機。
511109_19841125_0005y.jpg
保津峡にて朝の9連。84年11月。当時は米子区。今は網干総合車両所宮原支所。古い人間には、何ですかソレ?って感じですが。


こちらは87年8月に西の方。
198708c_0026.jpg
2枚しか撮ってませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード